• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:片付け、洗い物を楽にする方法)

片付け、洗い物を楽にする方法

noname#161527の回答

noname#161527
noname#161527
回答No.3

料理の専門家の方が仰っていた事ですが 「料理を作る」事と 「料理を食べる」事と 「片付けをする」事は 同じ位大切である。 「料理を作るのは好きだけど、片付けは苦手」 「料理を食べるのは好きだけど、作るのは嫌」 「料理を食べるのは好きだけど、片付けは好きじゃない」 という人は、「料理が好き」「食べるのが好き」とは言えない。 (「片付けが嫌い」ならば「料理・食べるのが嫌い」と言っている様なもの) 「料理をする」というのは 「料理を作り、後片付けをする」事であり、 「料理を作る」事だけを指して「料理が好き・得意」というのは可笑しい。 だそうです。 本当に「料理を作るのが好き・苦痛じゃない」ならば、 「片付けも好き・苦痛じゃない」のです。 他の回答者さんも書かれていますが、 「作りながら、片付ける」のは、面倒な事ではありません。 その都度さっさと洗って片付けるのは、気持ちいいです。 寧ろ、使い終わった道具が次々たまる方が気持ち悪いです。 大変失礼ながら、 「料理を作り上げるのが精一杯(なので、料理の出来は申し分ないのだが)」 という、段取りや手際が今一つの方なのでしょうか。 「作りながら片付ける」が出来る・出来ないは 「台所が広い・狭い」「魚介類や野菜の献立が多い・少ない」とは関係ありません。 「料理をする人」の段取りや手際(と慣れ)次第です。 「使う前に置いてあった場所に、使い終わったら片付ける」だけの事ですから。 個人的には、手抜き料理の方が、 調理時間が短いので「作りながら片付けする」という時間がとりにくく 「最後にまとめて」となる様な気がします。 それとも、もし 「料理をしていない時でも、台所が雑然としている」 という事であれば 先ずは、台所や棚の収納を見直し、整理をなさってみては如何でしょう。 食器でも鍋でもボール・水きり・バットでも 「使いやすい=片付けやすい」様に収納なさるのも 片付け・洗い物を楽にする方法の一つです。 後は、「段取り」に絡む事ですが 「献立を作る順番に気を配る」 (どういう順番におかずや汁物を作れば、片付けやすく手際よく作れるか、把握する) のも一つです。 色々と工夫して、頑張って下さい。

noname#174925
質問者

補足

>本当に「料理を作るのが好き・苦痛じゃない」ならば、 「片付けも好き・苦痛じゃない」のです。 →なるほど。ならば私は料理が好きじゃないのですね。そういえば、ただおいしいものを食べたい、食べさせてやりたいだけだと気がつきました。 >その都度さっさと洗って片付けるのは、気持ちいいです。 →ええ、それが簡単にできないから悩みの種なんです。 >「台所が広い・狭い」「魚介類や野菜の献立が多い・少ない」とは関係ありません。 →ちょっと疑問に思うのですけど、回答者さんは本当に女性・主婦ですか? 毎日何年も何十年もおさんどんすれば、経験的に、台所の広いのは使い勝手がいい、能率的なことは自明です。ですから住宅新築物件でも台所の広いのをうたってます。関係なく、ただの見栄えだけだとはとても思えません。 また、魚介、特に魚料理は手間もかかるし、使用する器具も増えるのも自明です。 あ、切り身の料理しかしないのならわからないかもしれませんね。私はほとんど丸魚購入で、刺身も自分で作ったものしか食べません。 野菜もきちんと作れば、あく抜きもいりますし、下茹ですれば冷ましておくことも必要です。何でもかんでも水をかけてとは行きませんよ。煮物にせよ炒め物にせよ、入れていく順番にザルいくつも用意しますし、炊き合わせなどは、原則、1種類ごと煮ます。野菜をおいしく食べようとしたらそれなりに手間がかかるのも自明だと思っていますよ。 正直、ビーフシチューなんか鍋一つでできる手抜き料理です。(私は一応、フライパンで肉を焼いてワインをかけるまでは別鍋にしてますが) >「使う前に置いてあった場所に、使い終わったら片付ける」だけの事ですから。 →濡れているんですけど。ボールや鍋はふきんで拭けてもざるなんかは難しいですよ。原則、ボールとざるは乾燥機で乾燥させます。夫が衛生に煩いこともあります。ふきんでふいた食器は絶対使いたくないそうです。 >「献立を作る順番に気を配る」 (どういう順番におかずや汁物を作れば、片付けやすく手際よく作れるか、把握する) のも一つです。 →あの、料理は小学生の時からしてます。中学の時にはもう刺身も作ってました。独身時代も自炊でしたし、結婚して専業主婦30年近くになります。子供3人を育ててます、中学高校の弁当も作りました。いくらなんでも、それくらい数をこなしておれば、頭の悪い私でも調理手順は自然に頭に浮かびます。 どうやら料理をはじめたばかりの若い奥さんと間違えられたのかな? 若く見てもらえたのは、嬉しいですけどね(笑)

関連するQ&A

  • 洗い物が嫌いだから自炊できない・・・(一人暮らしです)

    なんとも情けないタイトルですみません。 一人暮らし4年目の大学生♀です。 節約のため自炊を心がけていて、料理も好きなのですが、4年目にさしかかった今でも洗い物が嫌いで嫌いで自炊したくありません。 特にまな板や大きめのフライパン・鍋などそれだけでシンクがいっぱいになるようなものを洗うのが大嫌いです。それらを先に洗って流してから他の食器にとりかかるか、その逆かと二度も洗い物をしなきゃいけないからです。洗ったものを置くスペースがほとんどないのも嫌な原因のひとつです。 まな板は小さめのものを買ったりしましたが、やっぱりなんだかいやです。 最近では、料理はさみでチョキチョキ切れる野菜(葉もの)や豚肉をフライパンの上で切る豪快な料理か、まな板と包丁を使う食材のときは耐熱皿とオーブンを使う料理(フライパンを洗いたくないため)しか作っていません・・。食器もどんぶり1つで済むような料理で、箸はときどき割り箸、コップも紙コップを使うときもあります。 アホみたいですが、洗い物を少なくしようと必死です。おかげでワンパターンの料理です・・。(最近鶏肉じゃがいもかぼちゃたまねぎ食べてない・・・) ご飯を食べてすぐ洗い物をしなくちゃいけないのも苦手で・・。 「おいしかった~」と満腹で幸せな状態で嫌いなことをしたくないんです。かといって、放置したままだと汚いし時間がたてばたつほどうんざりしてきます。 環境には悪いですが、全部使い捨てできるならしてしまいたいぐらいです。 なんともわがままなことをつらつら書きましたが、これでも洗い物を好きとまで言わなくても、そつなくこなせるようになりたいです。 何か工夫などあれば教えてください。 ちなみに洗うときはけっこう丁寧に洗っています。

  • 洗い物を減らしたい

    こんばんわ。一人暮らしをしています。 なんだか気づくといつも洗い物をしている気がしちゃって・・少しでも減らしたいんですけどいい方法はありますか? 1☆朝、お水か牛乳か野菜ジュースを飲んだグラスを水につけておきます 2☆夜、家に帰ってお水かお茶 3☆食事と一緒に牛乳か野菜ジュース 4☆食後にコーヒーやハーブティー 5☆お風呂上りにお水 6☆寝る前にハーブティー コップ類だけでも一日にこんなに使っています・・。 これに夕飯の支度や食事で更に増えていきます。 料理で使ったお鍋やまな板、包丁などは料理と一緒に洗っています。 それから食後に食器を洗います。 あと飲み物は朝以外その都度洗っています。 やっぱり一日中洗い物してるっ・・。 家事の達人のみなさま、ぜひお知恵を貸してください。宜しくお願いいたします☆

  • 洗い物がすぐたまる

    我が家の台所は凄くせまく、子供も二人いて洗い場がすぐにいっぱいになってしまいます。 洗うのにも時間が凄くかかります   調理台も狭く、まな板すらはみ出してしまうほどです。 なので洗い物をする上を橋渡しできる物を使いスペースを作ったりしてますが、 洗い場が極端に狭くなり、すごく不便です。 効率よく家事をこなしたいのだけど、 食器洗い乾燥機が欲しいのですが置くにはかなり狭いです   洗いおけも場所が狭くなるので躊躇してます。 だからと言って自分で全部やると、凄く時間がもったいないです 疲れてる時も休めません そのうち働きにも出たいと考えてるので 洗い物に時間を取られたくありません。 やはり何とか場所を作り、食器洗い乾燥機を設置するべきなのか、 それとも自分でした方が良いのか 食器乾燥機を使う場合 コストや手間など   自分でする場合、短時間で出来る方法などを教えて下さい

  • 一人暮らしの洗い物について

    僕は今大学生で一人暮らしをしているのですが、最近食器などの洗い物に困っています。 掃除や洗濯、料理といったことに関してはそんなに苦にならないのですが、ちょっと面倒くさがりのところもあり、食べ終わった食器を流しに置きっぱなしにしてしまいます。 親に「茶碗や皿にはラップをひいて使うようにしたり、箸やコップはもったいないけど百均の使い捨てにしたら」と言われ実行してみたのですが、ラップはすぐに破れてしまい、結局は洗うはめになってしまってもっと手間がかかるようになってしまいました。 洗い物が苦にならない方法や、洗い物を簡単に済ませる方法を知っている方いましたらよろしくお願いします。

  • 洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

    主婦歴、13年 洗いものが好きではなく、 私がやならければ誰もやらないので仕方なくやってます。 半分イヤイヤです… 鍋や調理器具なんかはおおかた片付いていますが、 家族全員分の食器だけでもかなりの量です。 自分で作っておいてなんですが、 油汚れにウンザリ! 夕食後は、時間的にも一日の疲れもたまっていて 面倒だなぁ~というのがホンネです。 洗いものは、特に頭を使わなくてもできるので 退屈で楽しくないせいもあるのかもしれません。 皆さんは、洗いものをしながらどんなことを考えていますか?

  • 食器の洗い物、いつやってますか?

    こんばんわ。 あのー、食器の洗い物って、いつやってますか? 調理が終わった直後ですか? 食べ終わった直後ですか? 食べ終わってしばらくたってからですか? それとも次回の食事の調理まで残してあって、調理の直前に洗いますか? 私はオコサマな体の持ち主で、食べると30分後にねむくなります(^^; 調理直後ではご飯が冷めてしまうので、 眠気が消えるくらいにやっとのそのそと洗います。 まる1時間くらいたってからでしょうか。 気が乗らないと次の調理の時まで繰り越します。 一般的なところを知りたいので、教えてください。よろしくお願いします

  • 食事などの育児を楽にする方法について

    1歳になる娘がいます。通常の家事に育児はとても大変だと思います。 妻が高齢出産ではじめての子供ということでとても疲れているようで、風邪もよくひきます。 妻は食事の材料は調理前出来るようにして小分けにして冷凍しています。 (しらすの塩出しや野菜の下ごしらえで調理はしていません) 食事前にその食材で調理しています。 そこで皆さんにお聞きします。調理したものを冷凍していますか? それとも妻と同じように食材を冷凍していますか? 食事を含め何か育児が楽になる良い方法をお願いします。 ちなみに私がしているのはお風呂に入れるのと、たま~にですが食後の洗物はします。

  • 洗い物が洗えてない

    現在、同棲生活をしております。 家事分担は特に決めてないので、手の空いているほうが家事をするようになっています。 そこでちょっと悩みがあり、質問させていただきました。 彼女が食器を洗ってくれるのはとても助かるのですが、仕上がりがイマイチです。 食器用洗剤をつけたスポンジで洗うのですが、油が取れていません・・・ お皿等はあまり気にならないのですが、コップに飲み物を注ぐと油が浮いています。 油の付いた皿等を洗って、スポンジに油が付いているのだと思います。 ベットリと油が浮いているわけではないですが、どうしても気になってしまいます。 現在は、彼女が洗った食器を私が一人のときに洗いなおしています。 これではどう考えても効率が悪いので・・・ わざとやっているわけではないと思うので、どう注意しようか悩んでいます。 私が洗い物をすすいでいるとき、わざとキュッキュッと音を鳴らしたり「よし、とれてる」など聞こえるように独り言を言ったり、 テレビで「泡が油を落とす」みたいなCMをやっているときに「実際そんなに落ちないよね」等言ってみたりしていますが、現在効果がありません・・・ 彼女は、ちょっとした注意でも強く受け取り、スネるタイプです。 スネるととても面倒なので、面倒が起きない対応に悩んでいます。 なにかいいアドバイス等があれば是非お伺いしたいです。 そもそも私が気にしすぎなのでしょうか?

  • 自炊が面倒で仕方ない

    元々料理が苦手だし、超面倒くさがりなのもあって、最近自炊が面倒で仕方ありません。 いつも店屋物や惣菜だと味気ないなと思って自炊頑張ろうと思ってたのですが、元々料理は好きじゃないので長続きしませんでした。 18時半ぐらいに仕事終わってスーパー寄って買い物して、さらにそこから台所に立って料理…とか本当にダルいです。 乾麺茹でてレトルトソースやめんつゆぶっかけて食べる、ぐらいなら何とか出来ます。 ですが、野菜切って肉や魚を下ごしらえして、調味料合わせて、フライパンや鍋で調理して…みたいになると時間もかかりますし面倒で仕方ありません。 レシピなんてほとんど持ってないのでいつも同じようなメニューですし(笑) それに、料理すると洗い物が大量に出るので、それを片付けるのがとにかく面倒で面倒で。 少ない自由時間を料理と洗い物に取られるのがものすごくもったいなく感じるのです。 だから調味料は全然減らないし、野菜はいくつ腐らせて捨てたかわからないし… かと言って少量を買っても逆に高くつくし、作り置きしようにも何日も先の献立なんて全く思いつきません。 共働きなのに2人とも料理は苦手で、全く良い案が思いつきません。 料理苦手な共働き夫婦って一体どうしてるのでしょうか?

  • 洗い物 あなたの価値観教えて!食器類編

    私非常に洗い物が嫌いです  その割には1回水を飲んだだけのコップも洗剤をつけてキュッキュッ! ニンジンやトマトをバットにのせたらそれも洗剤をつけてゴシゴシ… 先日、友人宅を訪ねた際 トマトを切ったまな板をざっと水洗いしただけでまな板立てに… 他の友人は ウーロン茶をのんだコップを水でササッとすすいで水切りかごへ… それを見ていたら 私が過剰なのかなぁ?って思いました 洗い物が嫌いな割には自分で増やしているようにも感じてここで 皆さんの価値観(?)をお聞きしたく質問しました どんな時に洗剤をつけて洗いますか? またこの程度ならすすぐだけだよ!っていう意見なんでも結構です お寄せくださいm(_ _)m   たとえば ブラックのコーヒーを飲んだマグは水のみだけどミルクや砂糖を入れたら洗剤をつける 麦茶を作って冷やしておくポット、1回作るごとに洗剤で洗いますか? 野菜を切っただけならすすぐだけ… 干ししいたけを戻しただけのボールもすすぐだけetcetc あると思います 水ですすぐだけなら随分と 私の負担も軽減されます どうか お時間のある方 数多くのご意見お願い致します ちなみに“食器洗い機”は10月に購入予定ですので その辺のご意見はご遠慮願います よろしくお願い致します