• 締切済み

退職したいのですが・・

ele_sheepの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.2

きつい人が、いい人を駆逐する職場の様ですね (1)部署の一番上の人に業務の分担や残業代支払いについて改善をお願いする(ボイスレコーダー持参) (2)部署の一番上の人に退職届けを手渡す(ボイスレコーダー持参) (3)内容証明郵便で退職届を送る (4)地域の労働相談窓口に連絡する というステップはいかがでしょうか。 なので一番最初にやることは、ボイスレコーダー購入ですね。

milktea_3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1は難しそうですが(^_^;)、2と3は実行するか考えてみようと思います 4は最終手段といったかんじでしょうか… 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 退職届を一番初めに誰に渡すの?

    こんばんは。 私の部署には部の中にいくつかのグループがあり、部署のトップに部長、その下に課長そしていくつかのグループのトップに主任がいます。 この場合、一番初めに退職届を出すのは誰になるのでしょうか? 直属の上司と言う形になると主任になると思うのですが、休みの調整とか人の管理的と言うか、そういった社員全体的なことをしているのは課長なので課長に初めに出しても良いのかなと思いまして。 その場合、主任を飛ばした形で何か問題になるのでしょうか? 私としても課長に出すのがいいかなと思っていますが、何か問題があればアドバイスお願いいたします。

  • 退職する際の他部署の上司、先輩へのお礼について

    今月をもって、会社を退職します。 現部署には、菓子折り、お一人ずつにハンカチなどのお礼の品を用意する予定でいます。 おたずねしたいのは、今は部署が違うのですが、過去にお世話になった、上司や先輩にあたる方にも、ハンカチなどのお礼の品を用意したほうがいいのか、ということです。 (過去に、自分の職場の主任、普通に一緒に仕事をした先輩で、今は違う部署で主任をしたり、普通に仕事をしている人ということです) 退職ということで、お礼をしたほうがいいのか、そこまでしなくてもいいのか、よくわからず悩んでいます。 会社は大きいのですが、各部署で、人事について退職者も発表されているので、今は他部署の主任も、自分が退職することを知っている状況だと思います。 良いアドバイスいただけましたら、お願いします。

  • 退職した後の職場の周囲の反応

    友人から聞いた話ですが、先日、フルタイムのパートのお仕事を突然、何日か前に退職届を出して、昨日、制服を返しに行ったそうです。 主任たちからは、もう一度考え直さないか、と言われていただけに、引き止められたら、もう一度考え直してと期待していたのに、行ったら主任は席を外していて、職場の周囲の人たちは、シフトを残して退職したせいなのか、へーっという感じで冷たかったそうです。 居ても立ってもいられない状態なので、主任も待たず、制服だけを返して帰ったそうです。 見たくないものを見たかもしれないけれど、辞めた後の職場の人の態度と言うのは、正直な気持や反応なんだよ、と忠告してあげました。 また、法律でも最低でも二週間前に退職の意思を示すのが常識だから、社会人としてどうかという行動だったんだよ、とも言いました。 皆さんはどう思いますか。友人は本心は職場を辞めたくなかったと思うのですが、いろいろトラブルが続いて、孤立していたこともあって、急に短期に退職を決めてしまったようです。 私が言った様に、正直な反応だと思いますか。もし、主任と話して、期待通りの引止めをもらいたかったのなら、メモを渡して、会社の前の喫茶店で待っていると告げ、挨拶すればよかったのに、とも言いました。

  • 退職願は出さなければならないですか?

    介護施設で正職として働いています。 一月ほど前に辞めようと思い退職願を主任に持っていたところ引止められ、 退職願はシュレッダーにかけられました。 しかし、一月ほど考えた結果やはり気持ちは変わらないため、再び主任と話したところ、 とりあえず退職は認めていただけたんですが 「もしかしたら、施設長が直々に引き止めるかもしれない」 と言われたため、”じゃあ、新しく書いた退職届けは施設長が引き止めに来たときに出そう”と思ってたんですがそれから1週間以上経過し、施設長とも何度も顔を合わせているにもかかわらず、施設長は何も言ってきません。 2月には辞めたいと思っているんですが、このまま退職届を出さないまま最終出勤日の話し合いを 進めてもいいもんなんでしょうか? それとも、「施設長に出そうと思ってたんですが結局引き止められなかったんで…」と主任に出した 方がいいのでしょうか?

  • 7月末で退職をせざるおえないのですが

    私は契約で日勤部署で働いています。7月の初め「9月に切れるので次を探してはどうか」と上司から言われ、部署の主任と相談し、有給をとり職安に行こうとしました。(早めの斡旋を受ける為)ところが有給をどのように解釈したのか副長の所で話をすることになりました。 慣れた職場ですし、9月からも更新できるなら夜勤勤務も考えてると相談のつもりで話をしました。 結果契約は一年だから更新の予定もないするつもりもない。といわれました。 それなら契約が切れる9月まで勤めようと思い、その件は終わったと思ったのですが、その副長から「夜勤もある部署に異動しなさい」といわれました。 その部署にいる契約社員の契約が切れるので、期間の残っている私を使おう。と考えたようです。 何も聞かされてない私は「分かりました」といいましたが、家の都合で直ぐの夜勤は出来なくなり、上司に「異動を断ることはできるか?」と聞きました。 「今まで異動を断った人はいない、7月末で辞めるしかないのでは」といったので、契約は残ってましたが、7月末で退職すると伝えました。 その後貰った退職届けに「一身上の都合」となってたのはおかしくないですか?と聞いたところ、4人で話し合いに。 今までのことを副長に話すと「退職届を書かない、離職票に文句を言う、あなたのいいようにしてあげたのに契約満了とは書けない。ならば私があなたを訴えますよ」ととても大きな声で威圧されました。 上司は「(上の命令で~…辞めるしかないのでは…の言葉に対して)いったつもりはない。誤解を招く言葉で言ったかもしれない」と言いあとは知らん顔。 その後副長は「明日までによく考えて返事をしなさい。その返事を聞いて私は上のほうにあなたがこれからどうしたいかを伝えましょう」と言い部屋を出て行きました。 何に対して訴えられるのかはわからないのですが、私の方に不利になる部分はあるのでしょうか。

  • 退職時に渡すお礼の品(至急お願い致します!!)

    昨日付けで退職しました。 あと少し残った仕事の整理で、今日の夕方と明日の午前中に職場に行きます。 職場の部署の皆さんへお礼の品(お菓子)を用意したのですが、いつ渡すべきか悩んでいます。 今日は部署のトップである主任がおりますが、明日渡すとなると副主任しかおりません。 私は明日も出勤しますが、今日主任がいらっしゃる内にお渡しする方が筋でしょうか?

  • 退職願を本日付にして、提出した日に退職できますか?

    退職願を本日付にして、提出した日に退職できますか? ちなみに、今の職場に転職して、また3週間で、私が急に辞めても、その部署が困る・・・といった状況ではありません。 職場の雰囲気って、入職してみないとわからない、という部分がありませんか? 私は、その部署の主任が人間的に受け付けません。 絶対、ここでは長く働けない・・・と見切ったので、辞めるなら早い方が良いと思ったのですが・・・。 一日も早く辞めたいのですが、上記のようなことは、非常識でしょうか?

  • 退職願?退職届?

    一週間ほど前、上司に会社を3月末でやめさせてください。と言ったところ、 渋々でしたが了承してもらいました。 そこで質問なのですが、提出するのは退職願でしょうか?退職届なのでしょうか? あと、封筒の後ろには自分の部署と名前を書くようですが・・・ 私の会社は少し特殊で、所属部署や課などががありません。 その場合、何を書けば良いのでしょうか?名前だけでしょうか? 教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 退職についての質問。

    退職についての質問。 高卒工場勤務。去年四月に入社し、今年三月半ばで退職希望をしている者です。 退職の経験が無いことから、アドバイスをと思い質問しました。 大学に行くために 四月からずっーーーーーーと、車も服も遊びにもお金を使わずに貯めてきました。これは予備校への資金です。(実際は夏頃まで一万二万使ってしまったw) とにかく、お金も溜まり、三月始めからは勉強漬けになりたいので辞めたいです。 そこで上司(作業長)に明後日言うつもりなのですが、明後日に言いに行くのが嫌で嫌で嫌で、準備もしてきませんでした。 前置きはこれくらいに、 ●退職する際に、上司にどのように切り出したら良いのでしょうか? 今の職場はみんな仲が良くて、仕事が終わり、する事が無いと作業長はみんなの輪の中に入って談笑しているので、ちょっと言いにくいです。 ●退職時、退職届は必要ですか? 自分はキッパリ退職するつもりなので、退職願ではなく退職届だと思うのですが、まず今の自分に退職届いるのか?と。 というのも、現在の自分の立場とこれまでの流れ?を言うと (入社四ヶ月研修生→仮配属なるものとして、別部署で二ヶ月 10月までライン工程→10月から現在の部署に配属されるも、その部署が専門職なため、五ヶ月研修。←Now!!)なわけです。朝会として作業場に顔を出して、研修のため就業時間まで研修室です。研修が終わったら作業場で掃除やら、ちょっとした手伝いをするのですが…正直ぬるすぎますよね…。 ●とても叱られちゃうでしょうか? 上に書いた通りなので、凄く不安です。それに一応は今の会社は大手ですが、研修費用も多分、自分のねん出と同じくらいだったんじゃないかと思います。そう思うとあまりになんだか申し訳ないです…。こんな事を気にする辺りなんだか情けないです。 ●退職する際に休暇は使えるか? 質問文のそのままです。 ●退職する事が部署の先輩達に顔を合わせるのですが、どのような対応をすれば良いのでしょうか? 五ヶ月でしたが先輩達は自分にかなり良くしてくれました。自分で言うのも何ですが、期待もあったと思います。その先輩達の期待を裏切った訳ですから…正直怖いです。 以上が自分が疑問、知りたい質問です。どうか回答お願いします。また、退職経験から他にアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 退職届を返されました

    8月27日に9月30日で退職したいとの意思を伝えました。 9月1日に親も呼び出され、その際に「違約金が発生する。親御さんも保証人になっているのである程度は覚悟しておいて下さい。」ということを言われたそうです。 私との話し合いでは一切違約金については説明はありませんでした。 今日(9月5日)会社から「退職願?届か。持ってきてくれ」と言われ、退職届を提出しましたが、「いきなり退職届はない。まずは退職願を提出し、こちらが同意した上で退職届を出すのが常識だ。」と言われ、結局受け取ってもらえませんでした。 次の職場も決まっており、10月から勤務したいと思っています。 今の会社を退職したいと考えたのは、上司が信用できないのと次の会社の方が条件がいいからです。 会社に対する不信感は伝えませんでした。 ネットで調べたところ、退職願は会社側に受理されるまでは社員が撤回できる、退職願は退職したいという要望を伝えるもの。受理されて有効。 退職届は退職することを通告するもの。出したとき有効。有無を言わせない退職。 と書かれていました。 私としては、口頭で退職の意思は伝えたので退職届を持って行ったのですが、受け取ってもらえませんでした。 こういう場合はどうしたらよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう