• ベストアンサー

年配の退職される方にさしあげる物は

nyhkの回答

  • nyhk
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.3

関係にもよると思います。 個人的にお世話になったとはいえ、あらたまった関係ならばビール等、消耗品がいい気がしますが、個人的に親しい関係で好みもわかっているのなら何か記念に残るようなものとか・・・。 うちの父もビールやお酒をよく飲み、ヘビースモーカーでしたが、だからといって好みでない銘柄のビールやお酒をもらっても困っていましたし、ライターというのもいただきものってガス式のですよね。あれってガスがなくなるとめんどくさいから結局使わず100円ライターばかり使ってましたし。 実用的で数あっても構わなくてさほど好みに左右されないもの・・・シンプルな灰皿とかシンプルなビアグラスとかならいいのでは・・・? 人によってはビールとかはまるでお歳暮みたい、と思うかもしれませんね。

bbbrn
質問者

お礼

>個人的にお世話になったとはいえ、あらたまった関係ならば そうなんですよ。本当にお世話になったと言っても、会社での面しかしらず、まして、好みまでは。それで、まあ、飲むからビール。タバコを吸うからライター。と安易な発想・・・ライターって手間かかるんですね。自分は吸わないので、前から何で、100円ライターなんだろうと。 ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早期退職者(クビの方)に餞別をするべきか

    会社の上司(今、私が所属する部署の部長)が早期退職します。(いわゆる肩たたきです。)本人の意に反する退職で、円満退社ではありません。簡単に言えばクビです。 そんな方への餞別は、気持ちを逆なでするように思えて、渡すべきか悩んでいます。 退職は今月末ですが、このところ本人は「クビになるんだ!」と荒れまくっています。餞別を渡したら、逆に何か言われそうな雰囲気です。 そんな事は置いておいて、やはり餞別は『社会人として』渡した方が良いのでしょうか?

  • 年配の人のキリンラガー

    国産ビールはどの銘柄にも特徴があり どれも嫌いではないのですが、年配の人…例えば、父も、義理の父も、 会社の上司も、(年配ではありませんが)妻も キリンラガーが大好きです。 今は色々なビールがあるし、飲み比べて鞍替えする人も 多いのではないかと思うのですが、私の周りでは少ないようです。 彼らは口を揃えて 「やっぱりキリンラガーじゃなくっちゃ」「他のはイマイチ」 と言います。 キリンラガービールには何か、ステータスと言うか 年配の人の中には「ラガーこそ本流!」みたいな 考えはあるのでしょうか? たまたま私の周りの人間だけなのでしょうか? 昔はキリンが強かったから、年配の人はキリンラガー好きだと言う話は よく聞くのですが、個人的には、押し付けがましい苦味が強くて 飲み辛いので、国産の銘柄の中では一番苦手です。 義理の父などは、外食の際にキリンが置いていないと お店の人に愚痴を言うほどなのですが、他のを薦めても 嫌がって飲まないんですよね…。 どのような事でもよいので書き込んで頂けると幸いです。

  • お餞別について

     お餞別の事でご相談です。  主人が人事異動で部署を換わることになりました。 異動といっても勤務場所は同じで、隣の建物にある部署への異動なんですが、一緒にお仕事をしていた年配の方(嘱託職員)からお餞別(1万円)をいただきました。 こういった場合のお礼はどうしたらいいのでしょうか?

  • 年配の嘱託社員の方への対応

    20代の会社員です。 所属部署に60歳ほどの嘱託社員の男性がいます。 部が専門知識を必要とするところで、その方は日常業務でほとんど担当の仕事というのは無いのですが、大ベテランで部長を超えたアドバイザー的立場でいらっしゃいます。 前述したとおり、日常業務はほとんどない(もしくは私には見えない)のですが、1つだけ毎月その方が数値を集計、算定した表を作り、その数値(表)を使って私などが別の計表をつくるといった作業があります。 その作業は先輩から引き継いだばかりで、まだ1度しか担当していないのですが、どうも共通フォルダに入ったそのファイルを、ちょこちょこ担当が除いて、出来てると思ったらプリントアウトして、枠印までおしてという準備をして、その嘱託の方に判子を押してもらい終了、あとはファイリングという流れだそうです。 私としては、データファイルという変更可能で、しかも他人が作って本当に完成しているかわからないものを勝手に憶測でプリントアウトするという作業の意味が解かりません。 もちろん最終的に判子を押してもらうという形で作成者の前に出すので、その時点でいいか悪いかは解かるのですが、気持ち悪いのです。 ちなみに、枠判に判子を押して提出というのは全員、作成物ではしていることで、管理者含めて他の人間は全員自分で判子まで押し、照査をもらっています。 その流れを作ったのが、嘱託か、もしくは前任者、次長(部長は新任なので確実に違います)かはわかりませんが、嘱託(年配、元上司的立場(?))の方が動かない、動かさない、というのは他の会社でも当たり前なのでしょうか? 正直、私としては、プリントアウトと押印まではせめてご自身でやっていただけるよう進言したいのですが(モノも会社の重要な数値がのっているものですし、プリントアウトしていいかどうか事前に聞くくらいなら、やはり全部やってもらいたい)・・・これは非常識でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 退職する事を最終日に伝えてもいいのでしょうか?

    もうすぐ10年勤めた会社(事務員)を出産の為退社します。 そこで、取引先等、お世話になった方への挨拶なのですが、 最終出勤日に電話で伝えるのでいいのでしょうか? (1)月に1回~数回、うちの会社へ来てくれる方達は、 私が妊娠していて、年内で退職とは知っていますが、 正式に何日とかまでは知りません。 (2)昔とてもお世話になり、でも今は異動で会う事がなくなり、 最近は電話のみで、妊娠も知らず、まったく退職を知らない方もいます。 つい最近、社内の方がある取引先の人に私の退職を伝えていて、 わざわざ餞別を買ってくださり、忙しいのに渡しにきてくれました。 そういう事があり、(1)(2)の方達も、最終日ではなく、前もって伝えると、 餞別を持ってわざわざ来てくれるような方達なので、 最終日にお伝えしたいと思っているのですが、それでもいいのでしょうか? マナー的なものがわからず、よろしくお願いします。 ※社内は10人ほどなのですが、最終日に分けれるお菓子などお渡しすればいいでしょうか?  一人ずつの方がいいのでしょうか?

  • 退職前に就職

    会社の男の子が、来月で退職をします。 お父さんの仕事を手伝うそうです。 最初は、11/20付けで退職して11/21からお父さんの仕事を手伝う事になってたのですが、11/1から、そちらの社員として手続きをしなければいけないかもしれないと相談されました。 現在の会社と、お父さんの会社と両方で正社員とゆう形になってしまいます。 それは大丈夫なのでしょうか? 退職してからでないと、次の会社で正社員とゆうのはムリなのでしょうか?

  • 会社の飲み会に疲れました・・・

    30代女性、既婚者、です。お酒も煙草も大嫌いなタイプです。 (お酒は、カクテルの味は大好きですが、ビールや日本酒類は体質的に飲めないので・・・) 以前は営業職で、よく接待もしていました。接待するお客様で年配の男性の場合は、ずーっと自慢話を聞いてたり、とにかく聞いてあげること、無理につきあいでお酒も、お客様の煙草も我慢した時代があります。その時は若かったし、営業も楽しかったし、独身時代はコンパのような飲み会もありよくいき、楽しかったので、あまり深く考えたことありませんでしたが、年齢がいくとともに、だんだんと会社での飲み会がつまらなくなりました。 理由は・・・ (1)女性はお皿に盛って配ったり、ビールをつぐ作業が多い (2)年配男性の自慢話の聞き役になる。私も話そうとすると覆され、自分の話しに持っていかれる事ばかり。私も聞いて欲しい話や話したいことありますが、99%は聞き役で、もう疲れてきました。 (3)煙草が大嫌いな私ですが、吸ってる本人たちは遠慮なく吸ってます。もちろん喫煙は自由ですから文句は言えません。。。 私のような煙草嫌い、お酒をあまり飲まない人にとって、何が楽しいのか分からなくなりました。皆さんはどうですか? 私が極端すぎますか?

  • 年配の方にわかりやすい説明

    お世話になります。 仕事のお付き合いのある年配の方(70代)にエクセルについて聞かれることがあります。 我流でというより罫線を引く手間を省くためにエクセルをお使いになっているようで、毎日の売り上げや経費を入力しますが、週ごとや月ごとの集計は卓上電卓で計算したものを入力されています。 いくつかのファイルは別の人が作った物を利用してるようですが、そこに入力されている計算式(前年同月との比較【=A20-A21】など)が、列を挿入や削除をしたためにずれてしまい電卓との計算と合わずに「パソコンは賢いはずなのにいつも計算違いをする」と文句言ってます。 そこで私が計算式を入力し直すのですが、その時に「A20に今月の売上合計がありますよね。A21には前年同月の売上合計額が入力されてます。ですから、比較を出したい所をまずクリックして、そこに【イコール今年引く去年】という計算式を入力を入れるんですよ。計算式を入れておくと、実際には答えとなって表示されるんです。」と説明しながら【=A20-A21】を指したのですが、「意味がわからん。計算式ってなんのことだ。」と言われてしまいました。 …うーん。口だけで説明したらわかりづらいかもしれませんが、1操作ごとに指して丁寧に伝えたつもりなので、これ以上なんと説明したら良いのやら。 年配の方に教えた事のある方、こういう言い方だとわかりやすいよ、伝わりやすいよと言う言い方がありましたら教えてください。

  • 退職 お餞別のお返しについて

    1年半勤めた会社を退職しました。 一応円満退社です。 50人ほどの小さな会社なので、退職時にみなさんにお菓子を配って挨拶したのですが、 会社からのお餞別はなかったのですが、社長から個人的にお餞別を頂いてしまいました。 1万円だったのですが、こういう場合、お返しは必要でしょうか? 退職時に配ったお菓子は社長の分もありましたが、1万円も頂いてしまったので、それだけでいいものかと思って…。 色々と返却するものがあり、また近々会社に顔を出します。 何かお返しをもっていったほうがいいでしょうか? もっていったほうがいいとしたら、どのくらいのお返しをしたらいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 定年退職後嘱託として残る上司に・・・

    今月直属の上司が定年退職を迎えるのですがその後嘱託として会社に残ります。 仕事内容もそのままで社内的身分が変わるだけ。今までと実質上は上下関係の変化もありません。 翌日からも変わらず一緒に仕事をするので送別会などは必要ないと思いますが区切りとしてお花などは贈るべきでしょうか?皆さんならどうなさいますか?

専門家に質問してみよう