• 締切済み

結婚後、新築で一戸建て

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.8

 弟さんは家や土地をもらう分、親の老後の面倒も一緒に見る事になるでしょ。親を荷物みたいに言って申し訳ないのですが、元気にしていてすぐなくなるならともかく数年も、もしかしたら10年以上寝たきりになる事もありますよね。その世話は家と土地などと比較にならないほどしんどいようですよ。  私なら、老後の世話は弟に任せて、その任から離れますよ。そんなどうしようもない弟(済みません、ひどくて、でもそんな弟さんですね。)なら将来、介護でしんどくなったら逃げだすかもしれませんね。その時にあなたが親を見捨てるか、何があっても弟にやらせるか、そういう話を一度両親も交えて話す時期にきてるのではないですか。  相続が平等とおっしゃるなら、他の事も平等になるということですよ。  他の方もおっしゃってますが、旦那さんになる人のお母さんの事に関してもそうです。旦那さんにその確認をしっかりしておかないと。今は愛があってなあなあで過ごしたいかもしれませんが、なし崩しはしんどいですよ。  私なら、弟に全部任せます。自分の両親にも 「同居してくれるいいお嫁さんがいて良かったね。孫まで生まれて、幸せだね。いまどき四世代同居なんてそうそういないよ。」 とほめそやして、そーっと離れます。 土地の相続は、あなたが将来相続放棄の書類に印鑑証明付きのハンコを押さない限りは放棄になりません。  自分の親の介護をしない事を旦那には言わず、旦那の親とは同居しません。結婚するとなると大小さまざまな事がありますが、同居しない事、義母がきつくて嫌な事と彼氏に伝える、というなかなか大きな試練ですね。

関連するQ&A

  • 新築祝いについて

    宜しくお願い致します* 30代の主婦です。 主人(長男) ■主人の実家に主人の弟夫婦が同居しており、来年家の建て替えをすることとなりました。 主人は長男ですが、他県に住んでおり、持ち家もある状態です。 義両親はまだまだ元気で、弟夫婦の希望で8年前から同居が始まったと聞いております。 義両親たちは140坪程の土地に住んでおり、古い家ですが今すぐ建て替えが必要と言う訳ではありません。 ただ弟の年齢と、子供(来年中学入学)の成長を考えると、ローンを組むタイミングが来年あたりが良いとの説明でした。 義両親と同居してくれてありがたく、長男である主人も実家の土地の相続放棄は当然と思っているようです。 ■上記のような場合、新築祝いは施工主である、義弟のみすべきでしょうか? 義父にも新築祝いをお渡しした方がいいのでしょうか? 土地は今は義父の名義 建物は義弟名義 なんとなくお二人にそれぞれお祝いしようと思っていたのですが、この年で恥ずかしいのですが、以前冠婚葬祭で無知なあまり恥ずかしい思いをした事があり、こちらに質問させて頂きました。 金額も含めてアドバイス頂けたら助かります。

  • 新築祝いについて(弟夫婦・親同居)

    今度、主人の弟が家を建てることになりました。 ちょっと事情が込み入っているので説明します。 本当は主人が長男で、両親と同居するべきだったのですが、私も長女で私の両親との同居が将来待っているので、主人の弟夫婦が同居してくれることになりました。 現在主人の両親が住んでいる家を建て直します。 主人は、土地の相続権を放棄する予定です。 両親との同居をしなければ、足の悪い義父のためのエレベーターや手摺などのための出費もしなくてもいいのだと思います。 多少の援助を兄としてはしたほうがいいのかも知れませんが、援助というほどの出費は、私たちには無理なので、ちょっと多目のお祝いを包もう・・・ということを主人と話し合いました。 結婚当時から住んでいる場所も近いので、実家や弟の家ともよく行き来はあります。 20万ぐらいのお祝いでいいですか? また、渡すタイミングは、工事が終了して、引越しが済んでからですか? よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  •  妻の実家に同居している高齢の両親と弟夫婦(来年定年)の問題で困ってい

     妻の実家に同居している高齢の両親と弟夫婦(来年定年)の問題で困っています。 農家の長男として生まれた義弟は親と同居し、これまで(とても身勝手な)義母(長男と長女を産んだ後実母がなくなったため、親戚関係から紹介で再婚しました。そして3人ここがさらに生まれ5人兄弟です。長男以外はすべてそれぞれの家庭を持っていて別居しています)と暮らしてきました。長男の娘二人も東京で仕事をすることになったため、バッファ役の孫もいなくなったためか、とてもぎくしゃくした関係になってしまいました。その結果もう2年も同じ屋根の下にいながら口もきかず、という状態が続いています。実父は病気でもあり義母の言いなりでそれを制御することはしません(できません)。関係が悪くなったため、食事も別々、電話は携帯のみです。車で40分くらいの所に住んでいる弟(義母の子供)にたのみ、同居している子供夫婦がいるのに、買い物や病院通いを時々手伝ってもらっているようです。  ことの始まりは、義母の身勝手な行動が何十年も続いていて弟夫婦は我慢してきたのですが、60歳を機に堪忍袋の緒が切れてしまったようです。実父もそれを何とかしようとはしないことから、実父に対しても不信感が募り、老後の面倒は見ないと宣言しています。その反面、義母は近所の人にうちの息子夫婦は、とてもひどい仕打ちをすると毎日言いふらして歩くようで、とても困っています。  兄弟の中でも義母の男の実子である弟には家を作ってあげたり、住むための土地を買っておいてあげたりで、実子と義子に差別もあったようです。  現在の家も立て直したのですが、弟の給料から天引きで返済をさせていたようです。これら実家の家も弟の家も名義がどうなっているのか分からないのですが、将来父が亡くなってからの相続でも、おおもめになることは必至です。おそらく、義母は一人で生活するかどこかの施設に入るか、弟と暮らすことしまないのですが、後者の二つはあり得ません。というのは弟のつれあいは精神的疾患のため実家の土地に作った家に住んでいるからです。また、義母は、誰も面倒を見てくれなくても、近所の人と会えない別のところに行くのは拒むでしょう。そんな風にしていたら、いつかは精神的におかしくなって何が起きるかとても心配です。  ここには書けないもっともっと多くの問題があるのですが、書ききれません。そこで同団なのですが、どのように対処していったらよいのでしょうか。よいご意見をいただきたく、ここに書きました。よろしくお願いいたします。  (私としては家内の実家なのであまり口を出すのやよくないと思ってこれまで来ましたが、もう限界を超えてしまったのかなと感じています。兄弟でよく話し合うように勧めてはいますが、義母と話すのはみんな嫌なようで、こう着状態がますます厳しい状態になっていきます。私が中に入ってでも、最悪の状態から少しでもベターな結論に軟着陸させるべきなのでしょうか。家内ですらかかわりたくないと思っているようですが、このままにしておくわけにはいかないのは火を見るより明らかです。とても悩んでいます)  とりとめもなく書いて分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 父母の所有している家と土地について。相続権を教えて

    父母の所有している家と土地について。相続権を教えて下さい。 父母の家と土地があります。私と兄兄弟の実家です。順序的に父→母→兄→弟だと思うのですが、どうなのでしょうか。兄夫婦には、子供がいなく、弟夫婦には子供がいます。

  • 兄妹での遺産相続について

    昨年9月に義母がなくなりました。義父はすでに他界しているので、長男である夫と独身で義母と同居していた義弟が相続人となるのだと思います。 相続がどうなったのか、夫からいつまでたっても一向に話がないので訊いたところ、義弟が墓の修繕などに使わせてもらいたいと言って来たのでそれでいいと承諾したとのこと。 長男の嫁としては納得いかないのですが、長男である夫がそれで納得して一銭もいらないというならそれで仕方がないのでしょうか。 義母と同居して面倒を見ていたのは義弟で、私たちは遠方に住んでいたこともありほとんど何もしていないので、平等に分けろとは思っていません。 ただ、相続を放棄しても遺留分というのがあるとも聞いたので、そのくらいは頂いてもいいのではないかと思うのです。 夫はお金に拘ることを恥ずかしいと思っている人なので、自分から弟に相続のことを言い出すのは嫌がると思うのですが、私としては、義弟は独身ですが我が家には子供もいることだし、たとえ少額でももらえる権利のあるものは頂きたいというのが本音です。 卑しいでしょうか。

  • 将来住む場所について主人と意見が合いません・・・

    こんにちは。 主人は三人兄弟の長男(妹、二人)で私は弟が一人います。 それぞれの兄弟、姉妹は結婚しています。 義妹は主人の実家の近くに土地をもらい家を新築する予定です。 もう一人の義妹は旦那さんの仕事の都合で遠くに住んでいますが、やはり義母から土地がもらえるので家を建てるときには帰って来たいと言っています。 私の弟は実家から離れた所に職場があるので将来は私の両親と同居はおろか近くに家を建てることは無いように思われます。 このような状況でも主人は自分の実家に帰って義母の近くに住むことを強く主張します。 私としては自分の両親の老後も心配なので「はい、わかりました」と安易に同居する気になれず、将来どこに住むかで必ずもめて、主人はそんなに嫌なら「離婚しかない」と言い出す始末です・・・ なのに現在妊娠中で1歳半の娘がいます。 この話になると堂々巡りでらちがあきません。 だいたい結婚するときに「同居はしたくない」と私は宣言していて、それを承知で結婚したはずなのにそんなこと忘れたと言い出します。 いったいどうしたらいいのでしょうか・・・ 途方にくれています。  

  • 夫が長男、一人暮らしの義母との同居・介護

    自分と似た立場(長男と結婚し、家も土地もない義母が一人暮らし)の方のお話が聞きたく質問させていただきました。 ・夫は長男、既婚の義姉(夫の実姉)がいます ・義父は夫が子供の頃に病死したと聞きました ・義母は公営住宅で一人暮らし(車で10分程度) ・私たち家族は社宅暮らし ・私(妻)は発作で意識を失う難病があり専業主婦 ・私の実家は裕福で新築する際は援助してくれるそうです ・結婚時は結納、結婚式等一切していません ・義母から援助されたことはありませんしこの先もないと思います ・去年、夫が児童手当や財形から約200万(本人談)使ったことを聞かされました 義母について ・60台後半 ・普通の人です、関係は良好 ・働いています(恐らくパート) ・料理はしません(訪問時は外食) ・持病(生活習慣病)があります ・車も免許もありません ・随分昔に遺族年金をもらっていると聞いたことがあります ・子供にお年玉は頂きますが、お祝い金は頂きません 義母の経済事情は良くわかりません。 お祝い金をもらっていないことは最近気付き、大変なのかもということは何となく思っています。 同居についてですが、同じような方はどうして(考えて)いらっしゃいますか? ネットで調べても、義実家で同居あるいは敷地内別居、子供の面倒を見てもらって共働き、二世帯同居、家を処分し施設に入ってもらって兄弟姉妹でお世話をしていたり、という家と土地があり相続ありきでの話は見かけますが、私のようなケースはほぼ見かけません。 親の介護は実子、というのはわかります。夫ができない分は私がお手伝いするというのもわかりますしするつもりでいます。しかし、同居はどうでしょう?私たちが家を建てたら同居するべきですか? 良く同居するとこういうメリットもありますよという話も出てきますが、料理も運転もできない義母と同居するメリットは思いつきません。 既に子供はもう小学生で、一番誰かの手助けを必要としていた育児の時期は過ぎたので子供を見てもらいたいというのも今更ありません。 また、「同居(介護)と相続はセット」という言葉も見かけます。同居や面倒をみた人が(多くの?)相続をするべきで、何もしなかった人は相続するべきではないというような話です。 義母の収入や貯金はわかりませんが、土地も家もないのは事実です。 もしかしたら、施設に入るくらいの貯金はしているかもしれませんが、それもわかりません。 そうなった場合、うちはそんな資金はありません。子供の将来、去年200万を失ったこと、これから家を建てなければいけないこと、私の病気のこと、お金のことを考えると暗闇のどん底に突き落とされた気分になります。 またもう一つ思うことがあります。 私の歪んだ見方ですが・・・ 義姉(夫の姉)は義兄の両親が建てた家(結婚時に建てたそうです)で同居をして、子供の面倒を見てもらいフルタイムで共働きをしています。 私にも姉がいるのですが、同じように実家で両親と同居をしてフルタイムで共働きです。 家も土地も、子供の面倒を見て家事もしてくれる母親もいて(車で保育園の送迎もしていました)、もちろん自分の体が健康でないとバリバリ働くことはできないのですが、本当に羨ましく思います。 私は姉と二人姉妹ですが、旦那さん(義兄)は長男です。義兄宅は小さいですが一軒家、でも実家の方が断然家も土地も大きく裕福です。 二人姉妹の長女でもどこかへ嫁ぐ可能性はあったと思いますが、婿養子。 みんな、そうやって、相続のことやお金のこと先々のことを考えて、家も土地もない人とは結婚しないよなぁとも思います。義姉はとても良い人ですが、相続するものがないものはさっさと捨てて結婚してあちらの家に嫁いだ、という風に見えてしまいます。そうやって先に結婚して、そうなれば弟(夫)には有無を言わせず義母との同居の話がふりかかってきますし。 時々どうしようもなく、悩んでしまいます。 お金があれば、私がたくさん稼げたら、と。去年200万失ったことから、お金について悩むようになりました。新築が先延ばしになり、頑張って家を建ててもメリットもない同居? 私の両親が援助して建てる家もそうですが、子供のことも全て実家でしてもらってきました。 なので、私は自分がメインで介護をするのは自分の両親だけと思っています。 実家があるので自分の両親との同居はないでしょうが、私の場合介護まで言わずとも義母と同居することは面倒を見ることだと思っています。 その時がきたら考えれば良いのでは?という回答があると思いますが、「その時」がきたら同居しますか? ちなみに、同居の話は一切ありません。私が勝手に思い悩んでいるだけなのですが、悩むことはないでしょうか?

  • 一戸建て賃貸について

    義母が相続にて譲り受けた一戸建ての家があります。土地も同時に譲り受けました、そこで、今後の相続対策としてその土地付きの家を丸ごと義母から見て孫にあたる人間に貸すことにより評価減をできるのでしょうか?? もちろん、家賃として支払いをわずかながらも行い賃貸契約書も作成します。その際には、住民票もそこに移さなければならないのでしょうか??

  • 同居と相続について

    私の主人は長男で二人兄弟で 弟がいます。 弟夫婦は弟嫁の実家の近くで暮らしていますが 主人が結婚で関東地方から東海地方にきたため、 弟夫婦が主人の親と二世帯住宅でも建てて同居しようかという 話になっています。 その場合主人の実家の土地・建物は弟夫婦のものに なるのでしょうか? 相続というのは同居してた。してないは関係あるのでしょうか。 弟夫婦が同居=親の介護をするという義務はでてくるのでしょうか。 また、弟夫婦が同居した場合は長男(主人)は 相続放棄などしたほうがいいのでしょうか。 また義父が遺書を書いていた場合は たとえ弟夫婦が同居していてもその通りになるのでしょうか。 遺書が無い場合も法定相続分はもらえるのでしょうか。 同居することで何か法的に相続でメリットがでてくるのか どうか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します

  • 弟にいくら払えばいい??

    長男である弟は、母とは同居出来ないと、家族で公営の住宅に住んでいます。 私は長女で、母が住んでる家を建て直し一緒に暮らし始めました。 弟は、勝手な事をするな!建てるなら自分もお金を借りて出すからといって話を進め、建物の10/4の権利、私達は、10/6という事になり、家が建ちました。 4階建ての1,2階を賃貸し、そのうちの約半分25万円を弟に渡していますが…弟は、私達が母と住んでいる3,4階部分も合わせると、自分の取り分はもっと多いと言っています。確かに、全部を賃貸に出せば、単純にその倍の収入を得られるとすれば40万円ですが…私達も居住し、賃貸部分を利用してローンを返していますのでそう言われても…困っています。 土地は、父が無くなり法定相続をしています。固定資産税、などその他の経費も全部こちらで払っています。 将来的に、相続の問題がありますので…建物の名義を分けたのは大失敗だったなと後悔していますが…その時には、母の希望もあり(自分の面倒は見たくないと言っている弟が母は可愛い!)今に至っています。土地を放棄しても、建物名義をこちらの物にしておけばよかったと思っています。 私達は、自分達の居住部分も含めて計算をした額を渡さなければいけないのでしょうか?