• ベストアンサー

親戚間の農地贈与について教えてください。

10年ほど前に亡くなった兄に130坪ほどの農地を譲ると言われていました。兄が亡くなった後、何もしていなかったので現在は兄嫁の名義になっております。最近、早く名義の変更をしてほしいと言われました。また、同じ頃畑に隣接した場所に住居を構えている甥から土地を購入したいとの話がありました。さて、この場合、どのような手順で話を進めれば一番ベストかアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

兄嫁に名義変更される前でしたら、遺産相続での名義変更だけで登録料が掛かる程度で簡単だった筈です。 しかし法務局に登録して名義変更されていたら、あなたの名義にする為には贈与の形になり、贈与税が掛かり、その後売却の形になると思われます。 それだったら兄嫁から甥に売却された形を取る方が簡単ではないでしょうか。 その時に兄嫁へのお礼等されるのが良いと思われますが、お金の受け渡しをどのようにするか、兄嫁に相談された後、3人で話し合われたら良いのではと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化区域での農地転用について

    市街化区域での農地転用について 自分の父の名義の土地に建築予定です。 今現在の地目は畑となっています。 農地転用が必要だと言われたのですがいつ手続きをして、実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたいです。 また、この畑は1000坪ほどあるので分筆せずに100坪だけ宅地に変更したいと思っています。 このようなことは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 農地の贈与について・・・

    こんにちは。法律知識がないのでよろしくお願いします。父(60代)は6人兄弟の末のほうで、今は兄弟はすべて亡くなっています。祖父(父の父親)は戦前に亡くなっており、その後昭和40年前後に長男(父の兄)が遺産すべての名義を自分のものにしてしまったようです。現在その長男もなくなり、分配の約束された農地(2反弱の調整地区)の名義変更ができておりません。(名義は亡くなった長男の妻名義です。)名義変更できなかった理由に農地法や農業委員会があると両親からは聞いておりますが、よくわかりません。ちなみに小作権はあるというようなことをきいております。このままでは、名義変更できないのでしょうか?また、名義変更できたとしてどのような手続きどれくらいの費用がかかってくるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 農地転用・名義変更の手順について

    兄名義の300坪の農地(農振地ではありません)の100坪を譲り受けて、私(農家ではありません)の住宅を建てたいと思っています。手続きに関して、いろいろな人に訊いたのですが、違うことを説明されました。手順は下記の理解で良いのでしょうか。どなたかお詳しい方、ぜひお教えください。 (1)300坪の中で、宅地にする100坪の位置を決める。 (2)土地家屋調査士に依頼し、この100坪を確定し、分筆申請をする。名義は兄のまま。 (3)弟が住宅を建てる趣旨で、農業委員会に農地転用申請(5条申請)をする。 (4)農業委員会の許可→県の許可をもって、最終的な許可となる。(2か月くらいかかる) (5)建築許可申請→許可 (6)着工 (7)検査落成、入居 (8)表示登記。地目変更。 (9)土地の私への名義変更。 (10)土地と建物の不動産登記 以下質問です。 ・(3)の農地転用申請は、(2)の分筆が済んでいないとできないのでしょうか。転用申請を先にやって   許可が出たら分筆手続きをすることでも良いのでしょうか? ・(5)の建築許可申請の時点で、土地が私の名義になっている必要はないのでしょうか? ・(9)の名義変更に関連して、兄から私への贈与とする場合、あるいは格安で売買する場合、   地元市役所?の決める土地の評価額との差額は何らかの課税対象となるのでしょうか。   「兄弟だから安く譲った」では、すまないのでしょうか?   ちなみに、ここは田舎で、売買されている土地の相場は、坪4万円くらいです。 ・分筆にかかる時間と費用はいくらぐらいでしょうか? ・そのほか、留意すべきことがありましたら、ぜひご教示ください。

  • 農地を贈与してもらいそこに家を建てたいのですが。

    私の娘夫婦が家を建てるにあたり、私の兄名義になっている農地(地目:田 現況:雑種地)を贈与してもらうよう話が進んでいますが、農地の贈与はできますか?またそこに家を建てることは可能でしょうか?可能ならば 家を建てるまでにどのような手続きが必要になってくるのでしょうか 教えてください。

  • 農地の購入について教えてください。

    はじめて質問します。 農地の購入について教えてください。 定年退職後に、農家を志し、8年前に中古の農地付住宅を購入しました。 地目は宅地・森林・農地です。宅地と森林は名義変更できましたが、農地は当時農家でなかったため名義を変更できませんでした。しかし、農地分の金額は支払って購入しました。そのため、知人(農家)の名義を借りるということで、抵当権をつけて知人の名義にしてもらっています。 8年間、名義は知人のものですが、その畑を耕し野菜を生産し直売所にもおろしてきました。 2年前、退職しましてからは、近所の畑もかりて耕作面積を増やして、野菜を生産しています。 ところが、実家の母が介護が必要な状態になり、遠方のため通わなければならなくなりました。 母の介護はいつまで続くかわからず、この状態では、農家になるための最低限の土地の耕作は無理であろうと考えます。 知人に名義を借りていることもあり、名義人の方も高齢のため相続が生じるとやっかいなことになるかもしれないので何とかしてほしいと言われています。 このままでは、農地を自分名義にすることもできず、どうしたらいいものかと考えています。 よい解決方法があったら、御教示いただければと思います。

  • 不動産の名義変更 贈与

    不動産の名義変更について 親の畑の土地を子に畑のまま贈与しようとしたら農業委員会の許可が必要と言われました。 第三条の許可らしいのですが農業を営む事や50アール規模の土地がないと 許可が出せないと言われました。 地目が畑(300坪)のまま贈与するのは不可能なのでしょうか? 50アール(1500坪)の畑があるなら大丈夫な事を言ってました。 別に住宅を建てる訳でもないし畑で栽培などしているのになぜ、そのまま名義変更できないのか判りません。 贈与で畑のまま名義変更できる方法はあるのでしょうか?

  • 贈与税を払うのですか?

    解り難い質問で、すみません。。 25年前に父の土地を相続しました。 土地は兄と共有名義になっています。 相続の内容は、全体(283坪)で 兄が192坪で私は91坪です。 分筆は済んでいます。 私は、私の91坪の内50坪の土地に家を 建てました。家は私名義です。 所有権登録をしていない為、共有名義のまま になっています。 家がある50坪の土地だけを単独名義に したいので、先日 司法書士に相談した所 所有権移転はすぐ出来ますが 兄との共有名義なので、兄から50坪を 譲り受けるので、贈与税が発生する?かも と言われました。 私の残りも41坪を兄名義にすれば、 物々交換で、贈与税は要らないとも 言われましたが、 相続税を払って 自分の相続分を自分名義のに するのに、贈与税が掛かるのでしょうか?

  • 農地相続 贈与について

    実家を継いでいる兄の所有の宅地と農地を名義変更することになりました (離婚した兄の子供(血の繋がっていない)に将来、財産がいかないようにする対策のためです) 遠方に住んでいるので 農地を相続するには住民票を移して農業に従事しているようにしないといけない との事。 転出届けを出し、また時期をみて戻すことに・・ 当方は自営業で住民票を出したり戻したりするのは 何か問題はないのか心配になってきました ほんのわずかですが、農業収入も発生しそうです 相続 贈与税自体はわずかですが 税務署上なにか問題ありませんでしょうか 教えていただけませんでしょうか

  • 農地転用

    現在、地目が畑の土地を購入して、家を建てます。農地転用を行いたいのですが、農地転用の資格が妻にしかありませんでした。しかし、ローンを組むのは私です。私がローンを組んで農地転用を行うと、家の登記名義、土地の登記名義は妻になるので、贈与税が発生すると聞きました。本当なのでしょうか?何か良い手はないのでしょうか?ご教授いただけると助かります。尚、妻は無職なので、ローンが組めませんでした。

  • 農地と宅地

    約400坪の土地付き一戸建を購入しようと境界線等を見学後、内金を不動産屋に払いましたがその後その土地の一部(約150坪)が他人の土地だと判明し売買できないため反対側の農地を少し多めに(約180坪)くれるので契約どうりの値段でどうかと持ちかけられています。農地と宅地って坪単価でどの位違うのでしょうか?その農地は現在荒れ地で平地にするのにも金がかかりそうです。この不動産屋さんの話どう思いますか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 左手が見知らぬ人の手のように見える
  • 夜に左手を見ると気持ち悪くて不安になる
  • 朝起きたら普通に活動できるが、気持ちが悪い
回答を見る