• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浮浪者、ナマポを0にするには?)

浮浪者、ナマポを0にするには?

fullfillの回答

  • fullfill
  • ベストアンサー率15% (54/345)
回答No.8

浮浪者にしても生活保護受給者にしても、強制的に何らかの形で働かせる。これで賃金を支給できる。 皇室については、憲法で規定された国事行為、国民の安寧、日本の伝統文化を守るお仕事をお持ちです。

関連するQ&A

  • ナマポのトップをいくのは天皇なのか?

    税金をもらう人、つまり生活保護受給者(ナマポ)は、すべてのその頂点に立つ者は天皇ということになるのでしょうか? 天皇の下に、政府があり、国会議員があり、公務員がいるという構図になっています。 これらの者どもは、ナマポということになるのでしょうか?

  • 公務員は仕事をしていないのか?

    浮浪者や失業者をたくさん出したまま、放置している公務員ですが、 これは、公務員がちゃんと仕事を達成していれば、このような浮浪者や失業者などは出ないはずではないでしょうか? いろいろな会社を管理し、人が仕事に就けず困っているのを救っていくのが公務員の仕事でもあります。 無理やり仕事に就けるような、どんな仕事でもすればいいというものでもありません。 必ず、健康管理や安全面を考えた正しい企業に就けるように後押しし、順風満帆に生活できるようにするのが公務員の役目です。 それがあるから、安心して税金などを収めているわけですね。 税金をもらっている公務員が、浮浪者や失業者など困っている人を救えず放置しているのは職務放棄をしているのと同じで、税金ドロボー扱いされることになります。 これを最低限救うのが生活保護になりますが、どんな人でも必ず、豊かで平等な社会生活を営まなければなりませんから、 公務員はこう言わなければならず、そうしなければなりません。 「職に就けていない方、路上生活されている方、申し訳ありません。 私どもが税金をいただいているのにもかかわらず、みなさまに豊かな生活を送れていないのは公務員である私たちの責任です。 よって、生活保護をお渡しいたしますので、よい衛生面、安全面、健康面など完璧な働き口をご案内するまではこの生活保護でごゆるりとお過ごし下さいませ。 後ほど、衛生面、安全面、健康面でよき仕事をご案内いたしましたら、こちら生活保護から給料の方にお切り替え願いますようよろしくお願いいたします。」 このような形でなに不自由なく暮らせなければならないのです。 このようにすれば、だれも文句のある人はいなくなり、余分なやる必要のない犯罪なども起きませんし、みなさんがよい生活を送ることができます。 これを義務などと堅苦しくせずに、普通にこれがなされていなければなりません。 このような簡単なことができていない公務員は仕事を果たしていないのと同じなのではないでしょうか?

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 日本政府を名乗る団体に本当に徴税権はあるのでしょうか?

    今の日本政府を自称する団体が正しい日本政府だという証拠はどこにもないわけで、総理大臣を自称する鳩山由紀夫氏すら脱税しています。税金は、公務員とされる者の高額な報酬や、意味のない天下り団体にプールされています。 われわれは、納めるべき政府に納税していないのでは無いでしょうか? 納税の義務が存在するとして、納税先については国民は選択する権利があるような気がします。税務署を名乗る団体の言う納税先に税金を納めることは、オレオレ詐欺に引っかかっているのと変わらないような気がします。 質問内容は、国民に納税の義務があることを前提として、日本政府が偽政府だということを理由として偽日本政府に対する納税を拒否することは可能でしょうか?

  • 日米間の密約について

    日米間の密約について 密約についての文書があったにせよ、破棄されていたにせよ、「無かった」と高官が言っているにせよ、 密約というものは今日現在、有効なのでしょうか。 日米両国の政府、国民にはこれに関する義務・責任・権利がありますか??? 日本国政府は国民に対して密約に基づく義務・責任・権利がありますか???

  • 高給ほど賃金カットし、低所得者にまわせばどうか?

    公務員の給与を高いものほど、3割削減し、貧困層に与えると良いのではないでしょうか? 維新や名古屋市長などからもご意見があるように、公務員制度改革をして、給与を減らします。 一言でいえば、貧困層がいるというのは、公務員の責任でしょう。 その理由は、税金をもらっているからで、もらっているからには、貧困層をなくして豊かにしてあげないといけない義務があります。 それが仕事でもあります。

  • 天皇の正当性

    かつて第二次世界大戦中、天皇は現人神と驕り、軍部と共に 大日本帝国の国民の人権・生活を蹂躙し、敗戦へと導いた戦犯であるのに なぜ軍部のみが戦争の責任を取り、天皇は何の責任も取らなかったのでしょうか? アメリカの恩情に甘んじ、のうのうと生きて恥ずかしくなかったのでしょうか? そして現在の日本で、その責任を取らない天皇の子孫が、アメリカの恩情による 日本国憲法で形式的な権威を保持し、国民の税金で養われながら、日本の象徴のように 扱われています。 私は過去の行いを見るに、天皇が日本の象徴であるというのは恥であると思います。 日本ではなく、無責任の象徴のように思えてしまいます。 つまり天皇が日本国の象徴であることに全く正当性を見出せません。 皆さんはどう思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 天皇が国民の支持を集める理由は?

    天皇崇拝の教育を受けずとも天皇への国民の支持が揺るがない理由を教えて下さい。 平成天皇のお人柄や高齢でご病気なのに公務を真っ当される姿をみていると素晴らしいお方だとしみじみ思います。また東日本大震災でも避難場所をジャンパー着て回られる姿を見てありがたいお方だと思いました。 君臨しても統治せずのスタイルで、これだけ国民の支持を集める理由は何でしょうか? 私は二十代で、戦前戦後の天皇のポジションがどうだったかは知らないですし、戦争責任問題など様々な過去の論争もあったと思います。 それでも時代を越えてそこはかとなく国民に慕われる理由は何でしょうか?

  • インドについてです。

    宜しくお願い致します。インドという国民には労働の義務みたいな事はあるのでしょうか?インドの国家職の人は国家公務員というのですか?なんというのですか?教えて下さい。

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?