• ベストアンサー

スチールドアの見積りについて

スチールドアの見積りをだしていただいたのですが、 項目の中に作図費というのがあります。 ドアというのは一個一個作図して作っているのですか? 特注ということなのですか? ドアはサイズにある程度決まりがあるものかと思っていたので、 そういった費用がかかることに疑問をもちました。 どなたか教えてください、お願いします。 ちなみにサイズはW1200,H2000の親子扉です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

大手メーカーのカタログに載っていない製品は,全て特注品だと思ってください。 カタログに載っていないデザインを発注するのも,当然特注品です。 デザインに納得でき,寸法が収まるのなら,カタログから選べば安く済みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドアクローザみたいなものを探しています。

    分電盤などで使用する鉄製のボックスで扉の開閉の際に自動的にゆっくり閉まるようにするドアクローザのようなものを探しています。 いろいろなメーカーを調べましたが、基本的にドアの為に製造しているのでW700H1800程度のものを対象にしており、重い扉に対して使用されることを前提にしているため、ボックスに使用すると 扉が軽すぎて急に閉まるような現象になります。 業界に詳しい方がいらっしゃればご教示いただけますようお願い致します。ちなみにボックスのサイズはW400H500程度のものです。

  • 引越し業者の見積もり

     引越し業者の見積もりのことで質問します。  (1)見積もりは、電話だけでもある程度わかるのですか。それとも、必ず家に来てもらうものですか。(たとえば、たくさんの業者を半分くらいに絞りたい、というときなど。)  (2)見積もりに来た人は、家の中の物をどの程度見ますか。各部屋ドアを開けるのは当たり前ですよね。押入れ・クローゼット、たんすの中まで見ますか。  (3)見積もりで出た金額で基本的にやる、ということなのですか。たとえば、思ったほど荷物がなかった、とかいうとき、安くなったりはあり得ないのですか。  (4)部屋が散らかっていると、多く見積もられるでしょうか。  とにかく、人が家の中に入ってくる、というのがすごく気が重いです。というのも、とにかく、「片付かないから引っ越す」というほど、各部屋が散らかっているからです。というか、前に引っ越したときの荷物・ダンボールがそのまま残っています。 どの程度片付けておくべきでしょうか。(または、どの程度散らかっていても大丈夫ですか。)部屋を見せないで見積もってもらうことってできますか。こんな経験のある方いらっしゃらないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 建築工事見積り書の見方について

    予算オーバーのため、落とすべき部分を考えているところですが、そんな中、根本的な疑問が生じました。 よろしければ、ご意見をお聞かせ下さい。 一例ですが、 大便器ですと、定価の6掛け程度になっています。 ただし、設置費用が別途計上されていないため、設置込みの単価だと思われます。 一方で、運搬・設置費用として別計上されている項目もあります。 業者の利益に当たる諸経費は計上されていないため、建材・製品等に上乗せされている事になりますので、余計に分かりにくいです。 前者の場合ですと、実際に何掛けなのか不明かと思われますし、ネットで同品番のものですと、4掛け程度で販売されてもいます。 仮に施主支給を想定して、ネット価格プラス設置費用と比較した場合、見積り金額と比較して、どちらが安いのか確認したくてもできません。 このような形の見積書は一般的なのでしょうか? 工務店に対し、見積りの内訳を、本体価格(+付属品)と、設置費用に分けてもらいたいとお願いする事は、非常識的な事でしょうか? さらに、下請け業者の諸経費が別項目であれば、尚分かりやすいですが、さすがに難しいでしょうから、せめて「設置費用その他」として、その中に利益を乗せてもらえると明確かと思うのですが・・・。 また、工務店の場合は、最後の諸経費が「実質的な儲け」になるのでしょうが、各下請け業者さんの場合ですと、上記のように儲けはそれぞれの項目に上乗せしているのでしょうが、実質的な利益にあたる分がどの程度上乗せされているのかがわからないと、製品、建材の単価が適正であるかの判断や、下請け業者が厳しい中でやっていただいているかとは思うのですが、その根拠もわからないと思います。 もちろん確認するとしましても、カタログベースでの確認しかできませんが・・・。 でも感覚的には納得もしやすいと思うのです。 例えば、定価の半値であったなら、妥当なところかな」・・・・といったレベルです。 見積り内容が、相当厳しい金額なのか、コストダウンを要求する余地が残されているのか・判断もできないため、実際にはギリギリの見積り金額であるにもかかわらず、 「もう少しなんとかならないか・・・?」 なんて交渉をしてしまうのも、良くないことでしょうし・・・。 さらに、考えようによっては、工務店が下請け業者から上がった金額に含みを持たせ、隠れ利益とする事も可能かと思うのですが、そこまでは考え過ぎでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 初期見積もりの「保証料」とは?

    初期見積もりの「保証料」とは? ピタットハウスで貰った初期見積もりに 毎月払う分の「家賃管理費」とは別に「月額保証料」という項目があります しかし、初期費用の中に初回保証料2万ともあります 相見積もりしたアパマンの初期見積もりには初回保証料2万2千円とあります。 これ、ピタットハウスのみの制度で、普通の保険証は初回保証料だけ(年間払い)ですよね? それともアパマンの方はその分別枠で保険料が取られるのでしょうか? 月額の意味がわからないし 聞いても必ずかかるものだとはぐらかされます 大家や管理会社から指定されているという項目ではないですね?

  • ハウスメーカーからの新築見積もりついて

    先日、大手ハウスメーカーに新築の見積もりをお願いしたところ、 150円の費用まで項目にあげるようなかなり細かい見積を出して頂いたのですが、よく見ると、「その他手間」一式や「その他補強剤」一式という項目で各20万~30万の費用が計上されておりました。内訳内の「その他~」を合計すると約100万近くになっておりましたので、それぞれの「その他~」について内訳を担当者に確認すると、すぐに出せないとの事でした。 その理由はコンピューターで見積もりを制作する都合上、自動的に出てしまう項目との事で、出そうと思えば内訳は出せるが、時間がかかるような事を話しておりました。 細かい見積もりが売りとの事だったのですが、上記の内訳、対応に不明瞭なところがあり不信感を感じてしましました。合計約100万近くを「その他~」のみで済ませるようなことはあるのでしょうか?このような対応は普通のことなのでしょうか? ある程度話が進んでいるのでこのまま進めるか、不安があります。 是非、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ※見積もりの最後に値引き200万円と出ていたのですが、うまく帳尻を合わせるためなのかとも思ったのですが、どう思われますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • アルミサッシの価格

    規格寸法はカタログに設計価格が掲載されていますが、特注寸法についてもおよその見込み金額が知りたいのですが、ご存じであれば教えて下さい。 ■何割程度コストアップになりますか? ■また、規格サイズからW、H寸法とも変更する場合と、W寸法もしくはH寸法のみ変更する場合とでは、同じ面積であれば同じ価格でしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 引越の見積り

    ある、大手業者の見積りです。 3tトラックに3人、ベッドなど大型家具、電化製品をすべてと、40箱程度の荷物を積み、エアコン2台の移設費用も全て含め、午前8:30~9:00指定で94,500円(税込) 距離は20キロ以内です。交渉する中、3t3人にて上記値段になりました。安いと思うのですがいかがでしょうか

  • 中古車の見積もり書

    自分でも、削れるものは大体あるのですが、皆さまに値引きの目標と、見積もり書の中の削れる部分を教示お願いいたします。商談はこれからです。  ・車両本体価格:108.0万円  ・年式:   H18  ・車検:   車検整備付 +24か月法定整備付き  ・走行距離: 2.7万km 見積もり内訳 (1)諸費用 77800円  検査登録手続代行費用 29.500円  車庫証明手続代行費用 18.900円  新ナンバー費用      15.750円  希望ナンバー費用    13.650円 (2)付属品価格 18.375円  内外装クリーニング 15.750円  ETCセットアップ    2.625円 (3)法定費用 90.450円  自動車税 26.200円  重量税   30.000円  自賠責保険料 25.750円  検査登録 3.240円  車庫証明 2.600円  希望ナンバー 2.660円 (4)リサイクル料 11.480円 本体価格+1+2+3+4=1278.105円 よろしくお願いいたします。  

  • 見積図について

    自邸の設計をするにあたり、(念のため・・・設計事務所ではありません) このサイトでいろいろ質問をさせていただきながら、 お陰様でようやく設計図書が一式まとまりつつあります。 これから施工業者を探すことになりますが、その際提出する見積図面の整え方について 教えて下さい。特に決まりはないのかもしれませんが・・・? 図面はA3サイズ゛でまとめています。 今のところ、プリンターで出力した図面一式が手元にある状態です。 あとは、表紙を付けて、意匠・構造・設備の順番にホッチキス止めで考えています。 この程度良いのでしょうか? (ただ止められるサイズのホッチキスがないためどうしようか悩んでいますが・・・。) あるいは、かえってホッチキスで止めない方がよいのでしょうか? (コピーするでしょうから・・・) その場合、クリップ止め程度でもよいのでしょうか? 全てが初めての事で、なかなか要領を得ませんが、 例えば、こちらから指示すべき事項、提出の際に必要な事項等、 他に何か注意点等がありましたら、ご教授願いします。 以上よろしくお願い致します。

  • 玄関扉の交換で

    現在トステムのプレナスIIという親子のタイプの扉なのですが、ボコボコにへこんでしまいこれを新しいトステムのものに交換したいと思っています。webカタログで調べますと、リフォーム用ドアや交換用の扉というのがありそこをいろいろ見ているのですが、いまひとつ「これっ」と思う物がありません。ここでお聞きしたいのですが、新築用の商品はものすごいたくさんあるのだから、そこから扉だけ注文して交換するということはできるのでしょうか? サイズも規格品に合わない場合、どうにかなるのかなど、すごい都合のいい事ばかり質問してなんですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入時にセットして問題なく使用できていたプリンターが、しばらく使用しない時期が続いた後、久しぶりに使おうとしたところエラーが出て反応しなくなりました。
  • 接続診断レポートによると、複数のアクセスポイントに同じSSIDが設定されている可能性があります。アクセスポイントの設定を確認し、SSIDを変更する必要があります。
  • ルーター・プリンターの電源を切ったり、プリンターを初期設定したりするなどの対策を試しましたが、同じ結果で解決できませんでした。機械音痴なので、具体的な手順がわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
回答を見る