• ベストアンサー

会社(雇用主)からの収入申告

フリーランスで働いています。昨年の11月に月収5万程度のアルバイトを しました。扶養控除の用紙に現住所、世帯主などの必要事項を記入しました。 現在住んでる町に昨年の収入の件で相談に行きましたが、この11月の アルバイトの報告は役所に来ていないようです。 これは単に会社の処理ミスでしょうか?それとも会社は、額が少ないので、 受給者が在住する役所へ申告の義務が無いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>…会社は、額が少ないので、受給者が在住する役所へ申告の義務が無いのでしょうか? はい、「会社(給与の支払者)」が市町村に提出することが義務付けられているのは「給与支払報告書」というものですが、中途退職や短期雇用、なおかつ、年間の支払金額が30万円以下の場合は提出は「任意」になります。 『所沢市|給与支払報告書の提出について(会社の経理担当の方へ)』 http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/tetuduki/zeikin/shiminzei/kojinshiminzei/qhouteisyutsu/index.htmlですから、 (参考) 『多摩市|個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html ※申告不要の規定は自治体ごとに微妙に違います。 『「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm 『No.7431 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出範囲と提出枚数』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7431.htm 『源泉徴収票と支払調書に関する「義務」の話』 http://ameblo.jp/zeirishi-tosu/entry-10427156189.html

twinja710j
質問者

お礼

ありがとうございました。 後日、追加で税金などを払わなければならないのか?と 思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除申告書について困っています

    今年の7月まで控除対象外でアルバイトで働いていました。 会社都合で退職したため、すぐに失業手当を受給しています。 昨年末の21年分扶養控除申告書には、控除対象配偶者ではなかったため、何も書かずに提出していますが、7月で退職したので今年の年収は、103万以下になっています。 夫が年末調整のため、22年分の扶養控除申告書をもらってきましたが、 21年の年収が予定より減っている場合、21年分の扶養控除申告書をもらって、訂正し、控除を受けることができるのでしょうか? 一応、夫の会社にも聞いたのですが、去年は記入していないから、私の収入の増減は夫の税金に関係ないと言われました。失業手当受給中なので、年金、健康保険は自分で払っていますが、控除対象には途中から変更できないのでしょうか?   考えすぎて調べても分からなくなってしまい、質問も分かりずらかったらすみません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 雇用保険と扶養控除について

    2月からアルバイトを初めます。 扶養控除内ギリギリで月収8万5千円まで働きたいと思っていましたが、会社側に『週20時間以上働くと保険加入が必要なので、それ以下の時間で』と言われました(その場合、月収6~7万)。 先方が言われたのは雇用保険の事だと思いますが、雇用保険に加入すると、年収103万以下でも扶養控除から外れなければならないのでしょうか? 恥ずかしながら勉強不足で恐縮ですが、お教えいただきたいです。

  • 確定申告について

    昨年9月で「会社のアルバイト勤務」を退職して者です。 毎年11月に会社で行っている年末調整で、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出していないのですが、確定申告をする際に、必ず「給与所得者の扶養控除者等申告書」を税務署に提出しなくてはいけないのでしょうか。 それとも、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出しなくても「確定申告書のみ」で確定申告はできるのでしょうか。

  • 給与所得者の扶養控除等の申告書について

    こんにちは、個人事業者です。 給与所得者の扶養控除等の申告書について教えてください。 税務署からもらう給与所得者の扶養控除等の申告書は1人1枚づつ記入してもらう分ですが、学生などのアルバイトで本人が扶養家族等の場合通常世帯主は保護者(両親など)で本人が控除対象に該当しない場合1枚の紙にその対象になる人ばかりを書く用紙があるのですが(学生のときのバイト先で書いたことがあるのです)具体的には本人の名前・生年月日・世帯主の名前・世帯主と本人との関係を書いたと思うのですがそれは、会計事務所や個人がエクセル等でつくっている物なのでしょうか? もし、作れるフォームをご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    以前、病気をしたのをきっかけに、親の扶養に入っています(学生とかではありません、20代後半)。 手元に昨年度の源泉徴収票があるのですが、収入は約100万円ほどでした。 以前、限度額は130万円だが、月収の平均が10万8千円を超える月が2ヶ月続くようなら、扶養をはずれなければならないと聞いたことがあります。 昨年はとびとびでアルバイトをして、月収がまちまちでした。 5万未満の月もあれば、10万8千円を大幅に超えた月収が2ヶ月続けたこともあったと思います。 そこで質問なのですが、確定申告をすると、こういった月収の内訳が分かってしまうのでしょうか? 分かった時点で、扶養をはずされてしまいますか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 収入の少ない妻が世帯主のとき

    世帯主のことについて教えてください。 主人・・年収600万(正社員) 私・・・年収350万(正社員) 平成17年12月に新築建売購入。子供なしです。 悩んでいるのが現在主人を世帯主にしているのですが 私を世帯主にするかどうかです。 私の会社は世帯主に限り住宅手当がつきます。 これは自宅通いできる人が一人暮らししてももらえます。 いろんなものを見る限り、住宅ローンも7対3ぐらいの割合で二人で払ってるし 登記簿等の名義も連名です、火災保険等は主人ですが「契約者」となっているので 問題ないかと思います。 ただ年末調整のときに、用紙に世帯主か誰かということを書く欄があります。 もし今後子供が生まれて主人の扶養に入れた場合など 何か不具合がでるのでしょうか?世帯主の扶養にしなければいけないなど 決まりがあるのですか? ちなみに住宅手当は月1万円。それより控除や他の税金等で マイナスになるようなら世帯主になる意味あがないので考えてます。 わかり難い長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 扶養の収入の対象期間および扶養控除について

    扶養の収入と税金についての回答を見ました。その続きで教えていただきたいのですが、私は8年勤務した会社を今年3月末日に退職し、今月で失業保険の受給は終了します。扶養についていろいろ調べたところ、扶養となれる130万以下の収入のカウントは失業保険受給終了後からと書いてあったのですが、間違っていないでしょうか?またこれは健康保険の関係の扶養だとおもいますが、所得税の103万は今年の1月からの合計収入ですか?また、103万~141万までは扶養家族控除が受けられ、所得の合計によって控除される金額が違い、来年の所得税に大きくかかわってくるものだと思います。現在アルバイトをしていてすでに、1月からの合計収入が110万を越え、今月、来月と働くとさらに収入が増えることで控除金額が少なくなってしまう関係で、アルバイトの継続について悩んでおります。収入と控除、来年の税金についてアドバイスお願いいたします。

  • 個人事業主がアルバイトを雇う

    個人事業主を3月からやっているのですが、一緒に住まない実家の母に手伝って貰っています。母にアルバイト料を払いたいのですが経費として計上出来ますか?その場合、何か手続きは必要ですか?源泉徴収は必要ですか? また、母は年金受給者で父の扶養控除対象となっているのですが、扶養控除対象から外れないようにするにはアルバイト料はいくらぐらいに抑えないといけないのですか?

  • 年末調整と確定申告について

    私は一級の特別障害者で障害年金を需給しておりますが昨年途中から仕事が決まりまして、年間給与が150万ほど、+障害年金一級の満額がもらえることから、扶養を抜けて世帯主(1人)となっています。 会社での年末調整は終わり、医療費控除のための診療明細は届いたのですが。 それだけでいいのでしょうか? 医療費控除以外の確定申告の必要はない? 必要があるなら会社から源泉徴収が送られてくるはずだからこれでいいのかなと思うのですが念のため教えてください 情報を纏めますと、世帯主であり、扶養者もいない。 収入は、給与+ 障害年金一級満額。 (ちなみに働き出したのは6月からで年末までの給与は75万円ほど。) 医療費控除のために出す『医療費のお知らせ』は会社から送られてきた。 よろしくお願いします

  • 扶養控除申告書について質問があります。

    扶養控除申告書について質問があります。 今日アルバイト先から扶養控除申告書というものをもらいまいした。 住所と名前と世帯主と世帯主との続柄だけ書いて、あとは印鑑押すようにと言われました。 私は今大学生で一人暮らししてて、扶養控除には該当しません。でも該当しなくても提出しなきゃいけないみたいですね。 バイト先に一人暮らしをしてることを言いたくなくて(実家が近いので)、言ってません。 そこで、住所はそのままで、世帯主を父にしたらどうなりますか? 税務署や税務課に送られて、世帯主と住所が一致してるか調べられるのでしょうか? 他でもいろいろ調べてたら、「税務署には送らずバイト先で保管する」、「税務署に送らないけど、税務課に送られて住所や世帯主などを調査される」などありました。 本当のところはどうなんでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 40代男性がプチ贅沢をすることで社会貢献できるか考える
  • 結婚していないため、プチ贅沢を楽しむことでお金を使う
  • 訪問セールスや電話セールスは嫌だが、贅沢してお金を使うことで社会に貢献したい
回答を見る