• 締切済み

結婚されてる/された事のある女性に質問

t-r-mamaの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.3

結婚10年目の30代女です。 独身時代にしておいてよかったと思うこと、 こういうことを考えて結婚にのぞむといいかなと思うことを書かせていただきます。 私は料理やお菓子作りが好きだったので、高校生時代から台所に立つのが当たり前でした。 食材の買い物も母と一緒に、または担当わけしたりして行っていたので、 結婚してからはそれはもう楽でした(笑) 何もできず、お姑さんと同居だったら甘えて教えてもらう可愛げのあるお嫁さん、 というのも悪くないですが、 いい年齢になっていたらやはり「母親はどういう躾をしていたのか」になります… やはり、最低限の料理が楽にできる状態だと、結婚した後楽です。 1人暮らしの女性なら何も問題ないと思いますが、その場合は、 1人分より多い料理でも作れるようになってると楽かなと。 うちは6人家族で、2人分の食事を作るのは最初は結構気を遣いましたから(笑)。 あと、何も趣味がない人であれば、何か1人でも楽しめる、 できればあまりお金のかからない趣味を見つけておくといいと思います。 専業主婦の場合は特に。 お金のかかる趣味だと家計を圧迫するかもしれないので、 そういう趣味を持っている人は、加えて経済的な趣味も1つあるといいかなと思います。 あと、祖父母が遠くない場所に住んでいる、もしくは同居の場合、 できるだけ祖父母孝行をしてほしいです。(親孝行は言うまでもないですが) 結婚すると、嫁側の実家がらみのことはあまりできなくなる可能性もあります。 夫や義父母が「こちらの籍に入ったらこちらが優先!」という人はまだまだ少なくないです。 結婚してまったくの他人と「家族」や「親族」になると、血縁のありがたみが分かり、 (本当に、嫁は「他人」だな…と思わされることが多いです) 子どもが生まれると、家族や親族への気持ちもまた強くなるものなのですが、 結婚すると女性は逆に、自分の肉親の方には思うようにできない人も多いです。 自由な独身のうちにできることを…というのは本当に思います。 あと、友達と遊ぶことです。 夫の意向で、結婚してからは友達と遊びづらいという女性も多いですし、 そもそも結婚して地元から離れることも珍しくはありません。 女子会や女友達との旅行も、やはり独身時代しかできないかなと思います。 独身の方がお金も好きに使えますし。 結婚にのぞむ際は、相手の人が結婚や結婚生活に関してどう考えているのか…を、 双方の結婚の意志がでたらきちんと確認できるといいと思います。 男性は女性が思っているよりいい加減にしか考えてない場合がありますし、 母親がやってくれていたことを奥さんがやってくれる程度にしか思ってない人もいます(^^; また、深くは考えてない人でも、話をきちんと聞いて受け止めてくれる人かどうかも大事です。 その場その場で考える…でも、逃げずに向き合ってくれるなら大丈夫ですから。 どれだけちゃんと考えていても、人の意見を聞き入れず、 面倒なら話から逃げるような人は絶対ダメです。 家庭を持つ覚悟ができているとは言えないです。 女性の方が何に関しても逃げられない場合が多いので(婚家との付き合い、日常の家事、出産等) 女性はいざとなったら強いですが、男性はいざとなったら逃げる人もいます… そういう男性を捕まえてしまわないよう、日頃から人をしっかり見る目を養うのも、 結婚して幸せになる1つの条件だと思います。 ちょっとダメな夫でも、女性が頑張って育ててあげれば逆に良い夫婦になれると思います。 うちは夫がちょっとダメでしたが、すぐ逃げる人ですが(笑)、 逃がさずにむき合わせて一生懸命教育し(笑)、また素直に話を聞いてくれる人だったので、 結婚後は私の家族や友達に「すごくダンナさん変わったね!」と誉められます。 どんなタイプの男性でも、自分がこの人となら一生やっていけると思えれば頑張れます。 素敵なご結婚ができるよう、お祈りしています♪ 長文失礼しました。

noname#174318
質問者

お礼

きちんと向き合い、話し合いが出来るかどうかは大事なことですよね! 旦那さまをうまくコントロールされてる辺りもすごいです。 また、学生時代からお母様と台所に立ち、お菓子作りやお料理をされていたということで、結婚してから楽だったと伺い母親と台所に立つ時間って大切なんだなと思いました。 私の実家は飲食店で隣接しているためか、炊飯器などがなくご飯やおかずは飲食店の方から運ばれていて、実質実家の台所はほとんど使われてない状態。 これではまずい…と思い先日母の料理を教わりたいと一緒に立ったのですが…どうやら母は料理が苦手なようで家族からこんなもの食べれないと捨てられてしまいました。泣 何も出来ないなんて恥ずかしい事ですから、独学になりそうですが料理も始めていきたいと思います。 たくさんのアドバイス、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 「結婚したい」というより「独身でいたくない」

    28歳 独身 女です。 学生時代や20代後半くらいまでは結婚そのものに憧れ、 いわゆるハッピーライフを望んでいました。 でも、20代後半辺りから、結婚そのものというより、 独身でいたくないという気持ちが強くなりました。 20代後半…子どもがいてもおかしくないのに…と、特に「夜」になると感じます。 別に、20代後半や30代前半の独身女性を見ても否定的には思いません。 他人に対しては何も思わないのですが、自分はその状況を受け入れられないんです。 何が「結婚したい」という気持ちより「独身でいたくない」という気持ちを強めていくのだろう…。 それが分かれば気持ちのモヤモヤも消えていくし、 結婚に対してももっと理想的な感情を抱けると思います。 このタイトル通り、「結婚したい」というより 「独身でいたくない」という感情を抱いた事がある方いらっしゃいますか? どういう事が原因でしたか? こういう感情を抱くのは自分だけなのだろうか…。

  • 独身の中高年男性に何故結婚を勧めるのでしょうか

    私が知っている男性で40代後半ですが独身の男性がいます。 外見は40代後半にしてはダンディで高収入です。高学歴です。 スーツが似合い、私服のセンスも良く知的な感じで実際頭の回転が良いです。 なので独特のオーラがあり周囲から注目されることもあるようです。 同年代の人たちと並ぶとその男性だけが光り輝いている感じもします。 本人はそれを知っていて満足しているようです。 しかしその男性は「自己完結形」で本人もそれを自覚していて、無理に結婚をしようとしなかったようです。身勝手な面もあるようでそのことも自覚してるようです。 なんでも自分でできてしまうので結婚する必要がなさそうな感じで、子供もあまり好きでは ないようで家庭的ではないのです。 複雑な家庭環境で育ったようで、 学生時代の多感な時期に両親が離婚しかかったことが何回かあるため 結婚に対して悪いイメージを持っているとはっきり話していたことがありました。 親の夫婦喧嘩が絶えず、一人で部屋で食事をしていたことも多いそうで、家族のだんらんと いうものがなかったと言っていました。 家庭的でなくどこかミステリアスな面があるからこそ、周囲から注目されていて 本人もそれを満足しているようです。 その男性が複雑な家庭環境で育って苦しんだことや、自己完結形だと知っている人たちが その男性に結婚を勧める人が多いのですが、本人が結婚をそれほど望んでいないのに まわりは結婚を勧めるのでしょうか。

  • 女性の結婚適齢期

    昔は十代後半で結婚する人が多かったです ちょっと前はそれが二十代中ぐらいになって 今は20代後半もしくは30代前半になってしまってます。 30代女性に結婚が遅いとか言うと30代女性達は居直っていまして周りがそうだから時代がどうこうとか、自分も決して遅くないとか半ば逆切れ状態で反論してきます。 逆に聞くがじゃ恋愛はどうなんでしょうか? 女性が一番、綺麗な時期はやはり20代前半~半ばだと思います。 外見は服装とかで体の線が壊れても誤魔化せますが彼氏の前で全裸になると体は正直です。 結婚も一番綺麗な時期に生涯ともにするかどうかまでは別としまして、そんな感じの人と一緒にる時期は体のラインもピークを超過ぎた30代に行うより早い時期に結婚&出産をし一段落してから30代で職場復帰もしくは新たに何かをはじめる。家庭と職場の両立こそが30代の大人の女性の魅力だと思いませんか? 私の姉は現在29才です。 仕事ばかりしていまして会社では部下も多く居る管理職までさせてもらっていますが 私生活がさっぱりです。 休みの日は昼前ぐらいに起きて来て用事の無い日は一日中、ボーっとしている感じです。 携帯がなると豹変し社会人としては良いかも知れませんが女としては、 いい歳をして馬鹿みたいです。 そんな姉がまだ見れるうちに結婚に目覚めさせる何か良い方法が例えば体験談などありましたら少数意見大歓迎ですので教えてください。 回答数は多く望みませんので参考になる回答をお願いします。 (あくまでも私の姉の話ですので世間一般には30才でも40才でも独身の美しい女性がたくさんおられます。) 宜しくお願い致します。

  • 育った環境の異なる二人の結婚

    お世話になります。 37歳男性です。 来年春に結婚を控えています。相手は27歳です。 今、段取りを進めているのですが、悩んでいる事がありご相談させて頂きたく。 自分は、比較的、家庭環境に恵まれて育ってきました。 父や母にも深く感謝しています。 兄弟ともども仲が良く、本当に恵まれていたと思います。 彼女は対照的にいわゆる複雑な家庭に育ったようです。 父の暴力・借金等で大変苦労したと言っていました。 結婚を決めるまで、約半年ほどつきあいました。 その頃は、感じなかったのですが・・・ 今になって育った環境による考え方の違いを強く感じており、 結婚後上手くやっていけるか不安を覚えています。 挙式を含め、結婚をだんどる際、私は、家族の都合も考えるべきだと 思っています。 しかし、彼女は、私が家族の事を持ちだす事を非常に嫌がります。 挙式は彼女の希望で海外でやるのですが、私が時期・場所等は、家族の都合も考慮したい旨の事をいうと、彼女は自分(彼女)の事より、私が私の家族を大事に思っていると感じたらしく、傷ついたと言われました。 私が、親戚の旅費ぐらいは持ってあげたいと言うと、将来、私の両親の老後の世話(私は長男です)をするためにかなりの費用がかかるだろうから、そんなことはできないと。私の貯蓄から出すとしても、先々の事を考えて欲しいと。 彼女は、経済的に苦労してきた事もあるのでしょうが、私は自分の両親をそういう風に言われた事はショックでした。 私の両親は非常にきっちとした人たち(私が言うのも変ですが・・・) ですので、老後、私に金銭的に頼ってくることはないと思います。 それでも、私は、親が不自由しないよう、自分達の生活費からでも 出来るだけの援助はしてあげたいのです。(まだ、先の話ですが) 私はお金は大事ですが、やっぱり、それ以上に大事なものってあると どうしても思ってしまいます。 私の父は、彼女の複雑な家庭環境を知った上で、彼女は暖かい家庭を知らずに育ったから、自分達で出来るだけ、暖かくむかえてあげたいと言ってくれました。 私の父は、出来れば、同じような環境に育った人との結婚を望んでいたはずなんです。 にも関わらず、そう言ってくれたことが本当に嬉しかったんです。 そのことを彼女に言ったのですが、彼女は私の親戚とは出来るだけ距離をおきてつきあいたいと・・・。 今、お互いにストレスがたまっています。 彼女は彼女で、結婚後、私が、彼女より家族を優先するのでは・・と不安に思っているようです。 彼女は非常に現実的でしっかりしている分、壊れやすいもろい部分があります。 自分が大事にされていない・・・とかんじたら、精神的に非常に同様するようです。父親の影響があるのかな・・・とも思うのですが。 今、結婚を前に、不安を覚えています。 考え方の違う二人が上手くやっていけるのか・・・彼女を支えていけるのか・・・ 本当に彼女とやっていけるか不安でなりません。 アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 結婚白紙になった彼と・・・

    初めまして、31歳・女・独身です。彼は37歳です。一ヶ月前に、結婚白紙になりました。お互いの好きな感情だけでは結婚出来ない。私の家庭環境と彼の家庭環境が違い過ぎたのが一番大きな原因だと思っています。彼と3日間話し合いをしましたが、結婚はできないと言われました。私は結婚出来なくても会いたいと言いました。彼は会う事も、電話もメールもダメやと。でも、折れてくれました。「お前に頑張って欲しいから。でもメールや電話も最初だけやぞ、お互いの為や」と。私も分かってます。彼の行ってる事が。でも彼は、メールも私が送れば返信は必ずではないけど、返ってきますし、2週間前にも会いました。公園で車の中でしたが、最後まではいかなくてもSEXまがいな事もしました。そして、今日も会います。約2週間、待ちに待ったこの日です。彼も今は大変な時期なのです。母親が脊髄の癌で、病院を追い出されると・・・。治療をしてるんじゃなくて痛みとかを押さえているだけなので、病院に呼び出されたりして・・・。周りの人は言ってくれました。母親の事が落ち着くまで待てと。落ち着いたら、彼も考え方が変わるかもしれないと。今は私への気持ちは冷めてしまったと言うかテンションが下がったと。私に構ってる暇はないはずです。母親の事で大変です。でも彼は会ってくれます。頑張って欲しいからと。 彼にはもう私への気持ちは、1%でも残っていないのでしょうか?復縁したいです。結婚は無理でも、まだ彼を失いたくありません。 どうしたら彼の気持ちを取り戻す事ができるのでしょうか?そして今の彼の私への気持ちはどうなのでしょうか?ただ可愛そうだから?自分が振ってしまったから、私が苦しんでるから?色んな方の価値観や、考え方を参考にしたいと思いますので宜しくお願いします。

  • このような女性との結婚をどう思いますか。

    このような女性との結婚をどう思いますか。 また、子供はつくらないつもりで結婚したけど、 やっぱりほしくなって離婚された方いらっしゃいますか? 私には、大学で知り合い、もうすぐ付き合って4年になる彼がいます。 4月からお互い社会人になり、同棲しています。(学生時代から半同棲状態でした。) 結婚を考えていましたが、社会人になって気持ちに変化があり、別れるか迷っています。 私は子供を産むつもりはありません。 そもそも産める体かはわかりませんが、産める体だとしても産まないつもりです。 彼は、子供は欲しいけど、私が産みたくないのであればそれでいいと言っていました。 もし結婚して、家族や親戚が子供を産まない事を快く思わなかったとしても、 きちんと向き合っていくと。 もちろん、子供が出来るような事はしていません。 話は、これからも私が子供を産みたいと思えないであろう事が前提です。 私が産みたくないのであれば…とは言っても、学生時代は親に養ってもらっている身です。 周りでは、授かり婚以外で、子供のいる家庭をもつ友人はいませんでした。 今までは環境的に、結婚して子供のいる生活を、真剣に考えられなかったのではと思います。 ですが、社会人になって、結婚も子供を持つことも出来るようになって、 (学生では出来ないわけではありませんが。) これから生活が安定して行けば、彼の周りでは、結婚して子供を持つ人が何人も現れるでしょう。 子供がどんなに可愛いか話をしてくる人もいると思います。 それを聞いて、彼は今と変わらず私が産みたくないのであれば…と、思うでしょうか。 私にやっぱり子供を産んでほしい、 もしくは子供がほしいと思う他の女性と一緒になりたいと思うのではないでしょうか。 彼は子供を見かけると、近寄って遊んだり、 赤ちゃんを微笑ましく見つめ、「可愛いね。」と言ったりします。 私はそれが申し訳なくて仕方ありません。 子供が欲しいのに我慢させているなんて、とても残酷な事だと思うのです。 彼の人生をそこまで縛りつけている私は何なのでしょうか。 彼は、とても人間的にいい人だと思います。 世渡り上手というか、人に好かれるタイプで友人も多いですし、 私と付き合っていても、他の女性から好かれる事も度々ありました。 誰にでも優しいのは少し困るところでもありますが。 家族にも数回お会いしましたが、とても温かい雰囲気で、 彼もいい家族・親戚だと言っています。 一方で私は、とてもできた人間ではありません。 友人も少ないですし、両親とは絶縁状態です。 本当によく私にこんないい彼がいてくれるなと思います。 比べたらきりがないですが、私は出来るなら一生一緒にいたいし、いてほしいです。 でも彼は、他に魅力的な女性がいくらでもいるでしょう。 もっと幸せになれると思うのです。 彼と私が付き合い始めたのは、彼からの告白でしたが、 それも、色々悩んでいた私をほっとけない事が理由でした。 守ってあげたい。自分は傍にいると。 でも、それは愛情ではなく同情ではないでしょうか。 ずっとズルズル傍にいさせてしまった。 今はそう思っています。 そして私も、ただ1人で生きていくのが怖いから彼を利用しているのではないかと思い、 彼とのこれからについて悩んでいます。 別れた方がいいと思いますか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 既婚女性に質問です。たまにすごく結婚生活が嫌になります。

    私は、結婚して2年目の20代後半です。 波があるのですが、たまに結婚生活や、夫との生活がとてもうっとうしく感じることがあります。その波は突然やってきてまた消えていきます。そんなときは私は自分でも抑えれないぐらいイライラしてしまい、夫に嫌な態度をしてしまいます。八つ当たりです。自分でも苦しくて両親の進めで最近は心療内科に行ってイライラを抑える薬を飲んでいます。それでもまた波が来ます。夫は理解をしてくれて、どんなことを私が言っても許してくれます。それなのに私は、独身でのびのび遊んでいる周りの子や、人ごみなどに行って見かける楽しそうな若い子たちを見ると、「ああ、あの子達は結婚生活や、嫁姑のことなんか何も悩まなくていいんだ、うらやましい」という気持ちになり突然泣きたくなり、その場から去りたくなります。独身の頃はチヤホヤされていました。今は結婚しているというだけで全くおばさん扱いです。職場で女性は2人だけなのですが、もう一人の人は私より6つも年上なのですが、独身で、結婚することを馬鹿にします。結婚なんてする意味がわからないといつも言われてそれもつらいし、6つも年上のその人のほうが私よりチヤホヤされることも許せません。結婚して性格が凄くゆがんでしまいました。こんな気持ちになることってありますか?

  • 早い結婚について質問です。

    私も彼も21歳の学生です。知り合って7年、付き合って3年以上経ちますし、お互い家庭というものに強い憧れもあって、就職して落ち着いたらすぐに結婚しようといっています。 そのために学生時代から二人で少しずつ結婚資金の貯金も始めています。 婚約指輪もいただきました。 私は付き合う前から、「この人と結婚したいな」という気持ちがあり、それは付き合って3年経った今も何ら変わりはありません。 日々強くなる気がします。 ですが社会人の先輩たちに話したところ、やはり結婚を決めるのは早すぎる、早まったら後悔するからせめて20代後半まで待った方がいいよ、などとよく言われます。 私の親も同意見でした。 そう言われてしまうと、私自身まだ年齢的にも若いですし、経験もあるわけでもありません。人の意見も参考にしなくては、と思います。 自分自身、確かに男の人が結婚する年齢にはまだ早いのでは?と思う気持ちもあります。(就職してから、なので22歳か23歳になります。男の人には早すぎますよね?)就職してすぐ結婚なんて、会社の迷惑になるのでは・・・という懸念も。 実際どうなのか私には正直判断がつきかねます。 結婚のこと、まだ早いだとか会社の迷惑だとか、思うところがありましたら、また経験者の方いましたら助言などお願いします! 大勢の方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚と女性としての生き方

    同じような体験を元に結婚された方に質問です! 結婚前は、結婚してもフルタイムで仕事もバリバリしようと思っていたが、仕事より家庭を選び、専業主婦又は兼業主婦になった方、仕事より家庭を選んで良かったと思える事、エピソードを教えて下さい。お願いします。 私についてですが、私は手に職を持っています。大学受験の前の高校生の頃から、結婚して子供が出来ても専業主婦にはならずフルタイムで働き一生仕事を続けていきたいと思ってきました。「女だから」仕事を辞め家の事をしないといけないという考え方が以前まで納得できませんでした。しかし、今の彼氏の結婚後の生き方の考え方を聞いた所、彼氏は私が結婚後もバリバリ仕事したいという私の考えが残念だったようです。彼氏自身も、仕事より家族との時間を大切にしたいという強い思い等を聞き、私は自分は何のために生きているのだろかと考えさせられ、仕事が好きな事は素晴らしい事だと思いますが、私も「家族」の時間の方を大切にしたいと思いました。ですので、いずれ結婚したら仕事は一応続けますが、パートに切り替えようと思っています。子供ができたら、子供がある程度大きくなるまでは専業主婦になろうと思っています。パートに切り替える事で私の仕事の可能性も犠牲にしなくてはいけませんが、仕事も女性としての生き方も楽しみたいと思っています。

  • 女性の方に質問です(結婚感)

    いつもお世話になっています。今回は女性の結婚感についてお聞きしたいのです。 自分は33、相手は28です。 お互いに良い年齢であり、自分としてはどうしても結婚を意識してしまいます。 その気持ちを彼女に伝え、結婚して欲しい旨を伝えました。彼女の答えとしては、確かに自分も30前であり結婚と言う言葉には憧れるし、貴方と結婚したら幸せになれると思う。でも、自分としてはまだ独身生活を楽しみたい。貴方がどこまで、我侭な私を理解して、待てるかにかかっている。 との事でした。自分としては、彼女の事が好きだし、この人とならば一緒に生きていきたい、と思える人です。 キープされているのかな?とも思ったのですが、今まで彼女と付き合ってきて、その様な事をする様な人ではなく、むしろ不器用な人だと思っています。 彼女としては自分に結婚というパートナーとしての魅力がないと思っているのかな、とも思ってしまう事もあります。 ここで女性の方に質問です。彼女の考えに共感が持てますか? もしくは彼女は自分に対して結婚のパートナーとしての意識がもてずはぐらかしているのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、考えれば考えるほど、堂々巡りをしてしまっている状態です。何か意見があれば教えてください。お願いします