• ベストアンサー

何が役立つ?

teba244の回答

  • teba244
  • ベストアンサー率73% (60/82)
回答No.5

再投稿にて失礼します。 地盤の液状化現象に限って言えば、床上浸水するような水深になることはまず無いでしょうから、土嚢はそれほど必要無いと思います。液状化とは、砂粒の間にある水が地震の震動で上昇し、水と泥が地上に噴出しますが、揺れが収まると水自体はすぐに地中に吸収され、後に泥が残るわけです。 ですから、洪水のように長時間深い水に漬かることはありません。それに、液状化は地震発生とほぼ同時に発生しますので、水が出ても土嚢を積んでいる時間はありません。 また、都市部では土嚢用の大量の土を確保するのは難しいと思いますので、液状化では無く、洪水に備えるのでしたら、吸水ポリマー入りの土嚢が便利でしょう。コストは高めですが、普段は平たい袋で、水を吸うと膨らみ、使用後は燃えるゴミとして処分できますので、特に都市部では便利かと思います。 検索エンジンで「土嚢」と検索すれば、いろいろヒットしますのでご覧になってみてください。

neino7100
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。 こちらの地域はもともとの地盤が地域全体で やわらかい(ぐずぐずというか)ので このような質問をさせてもらいました。 ご回答を参考にして防災を考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四川大地震の火災状況

    なぜ今頃しつもんする?と思われつつも、よろしくお願いします。 タイトルどおり、四川大地震時の火災状況はどうだったのでしょうか? 1)火災は各地で発生・多数の負傷者がでたが中国のお偉いさん方達がメディア規制した 2)火災は各地で発生したがどこも小規模ですぐに鎮火できて本当にニュースになる程ではなかった もし仮に2)だったならなぜ小規模で済んだのでしょうか? 阪神淡路大震災時には家屋の倒壊による被害も然ることながら、火災による死傷もかなりのものだったと思います。 大地震の後は火災、震源地によっては津波がつきものだとおもうのですが・・・。どなたか情報をお持ちの方、お願いします。

  • 東北関東大震災で地震で倒壊した家屋が少ない

    先の地震ではテレビで見ていると倒壊した家屋は殆どが津波で、津波の前にすでに倒壊した家屋はあまり無かったような気がしますが、実際にはどうだったのでしょうか?神戸の震災は地震で倒壊した家屋が多かったですがこの違いは何なのでしょうか?自分的には内陸直下型地震の短い周期の揺れと今回の地震の海溝型地震の周期の長い揺れの違いが影響しているように思いますが如何でしょうか? 東北の方の書き込み大歓迎です。

  • 地震保険

     新築中です。火災保険に加入するのですが、セットで付いてくる地震保険は50パーセントまでと聞きました。また、地震で倒壊しても火災で焼失しないと保険は下りないと聞きました。 単に、倒壊しただけでは、下りないのか?倒壊はしないまでも損傷時には、若干でも火災にならないと下りないのでしょうか?  大地震で家が倒壊して(火災にはならず)保険金で、家を一軒充分に建設するだけの保険が下りるという保険は存在しないのでしょうか?  地震保険は5年間のみなので、5年後は再契約と聞きましたが、火災の方は最初に払った料金だけでいつまでも有効なのでしょうか? 

  • 過去の地震で被災後の問題。

     地震で被災したらいろんな問題がありますよね。  まず建物の倒壊ですが、一軒家の場合は火災保険に加入していれば、全額保証されるのでしょうか?。  賃貸や分譲マンションなどの場合はどうなるのでしょうか?。    そして、倒壊後の国からの個人に対しての保証というのはあるんでしょうか?。  阪神淡路大震災のケースではどうだったのでしょうか?>

  • 地震保険は必要か?

    私は秋田県の住民です。先日家を建てましたが、あまり地震保険の必要性を感じません。恐らく自宅が全壊するほどの地震がくれば、回りの家も全壊するだろうし・・・。 倒壊家屋が膨大ならば、地震保険も満額は下りないだろうし・・・。 この考え方は甘いですかね?

  • 地震保険って?

    地震保険って?  火災保険では間に合わないのですね。 次の(1)はどう解釈できますでしょうか? (1)地震で火災になった場合?・・・延焼された時は火災保険が   活かされそうですが? 無理でしょうか? (2)地震で火災に成らなくても倒壊した場合は   地震保険でないとだめなのは解りますが・・・ (3)年間保険料1万円程度ですが   どの程度補填されるかが気に成ります。 (4)会社内ではだいたい3割程度の人が   掛けていますけど・・・ その必要程度等  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 地震保険 液状化現象の保障

    宜しくお願いします 家を建築中で火災保険に入り地震保険についても検討しています 私が住む地域は液状化が心配されています 昨年の震災で関東地方などで液状化で家が傾いたなどニュースで よく見ましたが、損害のレベルで金額が少ない報道が多かった気が します。 1、液状化などは地震保険ででるのでしょうか? 2、実際に液状化などは地震保険加入でメリットがあったのでしょうか? その他、液状化が心配な地域へのご経験者様のご意見をぜひお聞かせください

  • 日本の火災保険は詐欺か?

    日本の火災保険は詐欺か? 日本の火災は10年前と比べて3割減っている。 しかし火災保険料は3割安くなっていない。 さらに火災保険は火災のみで地震による被害は地震保険という別の保険でないと保証しないので、日本は地震が多いので火災保険料が高いという保険会社の言い訳は通用しない。 津波による家屋の倒壊も火災保険が適用されず全く支払わない保険が火災保険と言える。 火災保険が適用されるのは隣から移った火災で自分の過ちで燃やしてしまったら火災保険は下りない。 さらに火災保険は雷による落雷で火災が起こった場合は支払われるが落雷が落ちても避雷針があって、落雷で焦げる程度で火災保険の支払いは宝くじに当たるくらいに確率は低い。 さらにオプションで雪災もあるが雪下ろしをサボって倒壊しても自己責任で下りない。 あとはガス爆発があると火災保険がおりるがガス爆発は今の家庭のインフラだと起きない。起きるとしたら地震とか津波で火災保険が下りない。 あとはヒョウ災によるってガラスが割れる程度で掛け金を回収できない。 全く日本の火災保険は役に立たない。 巨大なガス爆発事故に巻き込まれたらその爆発事故を起こした会社が支払うので火災保険は要らない。

  • 活断層すぐ近くの家屋は倒壊しやすい?しにくい?

    阪神大震災の地震直後に住宅地のまっただ中で活断層が動いていた映像を見た記憶があります。 しかし、ずれた断層の数メートル近くに立っている家屋は倒壊していなかった記憶があります。 ググってみたところ、野島断層の写真で以下のようなものがありました。 http://www.nojima-danso.co.jp/earthquakedisaster.php 当時のTV映像を見た自分の記憶が正しく、上記のURLを見る限り、ズレた断層のすぐ近くの家屋は逆に倒壊しにくいのではないかと感じました。 ここで質問です。 ずれた断層の近くの家屋が倒壊しなかったのは、何故でしょうか。 断層がずれている場所の付近が地震の揺れが一番強い場所とは限らないのでしょうか? それとも、日本家屋の耐震強度故に倒壊しなかっただけなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 南海地震に対する備え

    最近、南海地震が今世紀中に起こるとニュースなどでいっています。これによると、津波が、大阪市内にもやってきて地下街も水浸しになるらしいです。それなのに、水を防ぐ板は、2時間以内に設置できないそうです。また、火災が起きると竜巻のようになって市街地が燃えるそうです。 家屋が倒壊した場合は、あきらめないと仕方ないのですが、すぐに死なずに足が挟まれたまま水がやってきて水死するとか、火で燃えるのは、かなり苦しい感じがして避けたいものです。 しかし、東海地震については、静岡県などでかなり進んでいるらしいですが、大阪府などは、どの程度対策をしているのでしょうか。