• ベストアンサー

売りたい農地、山林の宣伝方法について

thalassothの回答

回答No.3

不動産業者からすると1つの物件の契約で最低でも20万円程度の手数料が入らなければ労力に見合わないことになります。20万円から逆算すると売買金額は1つの物件あたり500万円位にならなければなりません。 そこで成功報酬の仲介業務ではなく物件の調査や現地確認を有料で依頼してそのおまけとして物件の売価をそれなりに決めて媒介契約を締結してもらうようにしてはいかがでしょうか。 物件のすぐ近くの業者であれば労賃として数万円から10万円ぐらいで請け負ってくれるのではないかと思いますが実際のところは交渉次第です。 専任媒介契約以上でレインズというBtoBの不動産流通機構で全国ネットで宣伝できます。 そして全く売れなかった場合は物件調査費用等はまるまる無駄になりますが、売主さんは十分納得できると思います。

ponyo-milk
質問者

お礼

良い方法をお教えいただきましてありがとうございます。 お教えいただいたのも一つの方法ですので、状況を見てトライしてみたいと思います。 (やはり1つあたり500万円となると、とても厳しいです。)

関連するQ&A

  • お金の工面のための農地、山林の売買について

    家族の入院費、ローン返済、収入減少によりお金に困っています。 工面するために所有している山林、農地をお金にできないか考えています。 都市化地域ではなく宅地にはならない土地です。 1)そもそもお金の足しにならないものでしょうか。 2)どこに相談するのが良いでしょうか。 3) 売買する際の諸経費はどのくらいかかるのでしょうか。 4)知人に直接売却すると諸費用を節約できますでしょうか。

  • 農地を宅地に転用する場合・・・

    農地を宅地に転用する場合の方法と その手続き方法をお教えください!! また、農地の売り状況が分かるような方法が 不動産屋以外でありましたら、教えてください!!

  • 農地と宅地

    約400坪の土地付き一戸建を購入しようと境界線等を見学後、内金を不動産屋に払いましたがその後その土地の一部(約150坪)が他人の土地だと判明し売買できないため反対側の農地を少し多めに(約180坪)くれるので契約どうりの値段でどうかと持ちかけられています。農地と宅地って坪単価でどの位違うのでしょうか?その農地は現在荒れ地で平地にするのにも金がかかりそうです。この不動産屋さんの話どう思いますか? 宜しくお願い致します。

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 農地を売りたいのですが・・・

    両親が借金返済のためにバブルの頃に購入していた300坪の田舎の土地を売りたいと不動産屋に相談しました。 最初は場所的にえらく山の中なので心配していたのですが、「景観もよく別荘地として売れる」と言っていただき喜んだのもつかの間、そこが農地として登録されていたことがわかり「農地なら売れない。建物を建てて宅地に変えて売るなどしなければいけない」と言われ、すっかり落胆してしまいました。もちろん建物を建てるお金はありません。 建物を建てるにしても「農地転用」などの申請をしなければならないようですし、どうするのが一番よい方法なのかわからず困っております。 いい方法をご存知でしたらお教え願えないでしょうか?

  • 農地を買いたいのですが

    よろしくお願いします。 母所有の農地を買いたいのですがアドバイスをお願いします。 母がお金が入用で、そのお金(数百万)を私が出してあげるのでは、母が心苦しいと言います。 でも困っているのでなんとか助けたいです。 そこで母所有の農地を私が買うということで話がまとまりました。 ○母は農地を所有。私は農家ではない。 ○その農地は基盤整備をしており農家の人にしか売れない。 ○母の相続人は子供3人だけ。 ○母と相続人となる子供は農地売買について了承済み。 ○農地の場所は、辺り周り農地だけなので宅地変更は難しい場所。 ○売買後も農地として母が使用許可。 そこでご質問なのですが、私が農家ではないので売買は出来ないと思いますがいかがでしょう? 出来ない場合は、母と私、その他の兄弟家族には私が買ったことを了承の上、 相続が発生した段階で登記原因「相続」で登記する。 その前に、売買契約書を取り交わしたときに、「抵当権」か「仮所有権移転」の登記をするか・・ 今後問題が起こらないようにするにはどうしたらベストでしょう? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 農地の売買

    上記題目についてですが、 農地の売買は、基本的に農業従事者でない人は購入できないのでしょうか。 不動産屋に聞いたところ、回答が区々(市町村によっては条件付きで出来る)なのでよくわかりません。 法律上はどうなっているのでしょうか? また農地が買えなかった場合、 例えば地目「雑種地、山林」を購入して、そこで生業として農業をした場合、 これは法律違反になるのでしょうか? 法律に詳しい方よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 都市計画区域外の農地の売買の注意点は?

    都市計画区域外の農地の売買の注意点は何か有りますでしょうか? 詳細は以下のような土地です。 都市計画区域外 地目は山林と畑 現況は畑になっています。 まず、このまま農家でない人間が山林や畑を 普通に購入する事は可能でしょうか? あと、農地の場合は農地転用の許可、届けが必要といいますが、 将来宅地にしたい場合、都市計画区域外でもやはり 許可・届けが必要になるのでしょうか? 将来、地目を宅地に変えたいのですが。

  • 農地転用について教えてください。

    農地転用について教えてください。 地目が畑の土地に賃貸アパートが建っており、それを収益物件で買おうと思っています。 その場合、農地転用で宅地にする必要がありますか。 売主さんが4条申請するといっています。 売主さんは、4条申請で宅地にした後に、決済・引渡しをすると言っています。 知人からは所有者が変わる場合は5条申請のはずだよと言われたのですが、 売主、買主にとって、有利不利とかってあるんでしょうか。 たとえば登記費用が変わるとか。 そもそも、4条申請で宅地にした後に売買って可能なんでしょうか。

  • 農地転用について

    この不況下で、事業の売上が落ち込み借入金が膨らみ大変困っております。 4年ほど前より、何とか手持ちの土地を売買し、乗り越えたいとあれこれと考えておりますがその土地が農地のため簡単に売買出来ません。 買い手もなかなか見つからず、不動産業者に売買しようと致しますと、坪単価1万円以下との事で、とてもそれでは借入分の回収には成らず困り果てておりました。 所が最近、叔父が私の内情を知り、280坪ほどの土地を買い取り、助けてくれるという話が持ち上がってきました。(それでも、借入金の3・40%の回収率です) 所が農地のため、それが出来ません。(叔父は農業従事者では有りません) そこで、地目変更をしようと色々相談したり、調べたりしましたが、山林にも成らず、雑種地にも成りません。(売買目的の地目変更は出来ないとのこと) 本当に困っておりまして、弁護士事務所に相談しましたが、財産があるため個人版民事再生も出来ず、とにかく財産(土地)を売買することと言われました。 それがダメならば保証人に設定していることもあり、妻・母と友に3人で自己破産の道しかないと言われてもおります。 本当に困っております。 何か良い方法、或は抜け道など無いものでしょうか?