• ベストアンサー

農地を宅地に転用する場合・・・

農地を宅地に転用する場合の方法と その手続き方法をお教えください!! また、農地の売り状況が分かるような方法が 不動産屋以外でありましたら、教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2522
noname#2522
回答No.6

市街化区域の場合は、極端に言ってしまうとほぼ転用できます。 これに対して、市街化調整区域の場合には、農地を農地以外の地目に変える場合には、様々な規制をクリアしないと実現できません。 ですから、どのような人が、何の目的で、何を建築するか...によって、許可できる見込みの土地かどうかで判断されます。 この判断は、申請前に農業委員会事務局で大体わかります。もっとも、市街化調整区域内の農地を転用するについて、許可(細かく言えば「認可」なんですけどね)を出す人(許可権者)は、都道府県知事ですから、都道府県の担当部署にてお伺いを立ててもらうのが一番かと。行政書士にこのお伺い(=事前協議)から頼んでも良いですが、実現できるかどうか分からないのに、お金を掛けるのは嫌でしょうし、頼まれた行政書士が調べて、ダメだったときはお金の支払いを渋るお客さんが多いですからね(^^; いずれにしても、プロが調べた方がいろいろなケースを想定して事前の調査が出来ますし、自分で動く余裕のない人は、その時間分のロスが無いのでメリットは多いですけど。 また、土地によっては転用が出来ない土地もありますから、注意が必要です。 あと、手続きの内容ですが、行政書士に頼んだ場合、地域差や行政書士によって差がありますが、平均して市街化区域内の場合は3~4万円、市街化調整区域であれば、許可が下りたところまで進めば12万円~になります。上限を記入しなかったのは、ケースによって金額はまちまちですから。。。まぁ、これほどお金が掛かるくらい書類内容が異なりますし、複雑さが違います。

その他の回答 (5)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

#3の追加です。 市街化調整区域内の農地転用については、下記のページをご覧ください。http://www.city.koshigaya.saitama.jp/yoshiki/270100.htm 手続きも次のように違います。 市街化区域では「届け出→受理」に対して、市街化調整区域内の場合は「申請→許可」となり、提出書類も違ってきます。 詳細は、参考urlをご覧ください。 いずれにしても、農業委員会にご相談ください。

参考URL:
http://www.city.settsu.osaka.jp/settsu/section/032_sangyou/n_iinkai.html
noname#2522
noname#2522
回答No.4

宅地に転用したい農地が「市街化区域」にあるのか「市街化調整区域」にあるのかによって、大きく手続き方法が変わりますし、本当に転用できるかどうかの実現性も違います。 ですから、目的の農地がどちらにあるのかが一番重要ですよ。 いずれにしても、具体的な転用候補の土地があるなら、市町村役場にある「農業委員会事務局」の職員さんに直接問い合わせるのが一番です。 市街化区域内の農地転用は、申請が比較的簡単なので、個人で出来ますが、市街化調整区域の場合には、地元の行政書士さんに依頼した方が、間違いもなく迅速に処理できるのでお薦めです。良い行政書士さんは、農業委員会事務局で紹介してもらって下さい。 詳しい状況が分かれば、もっとアドバイスしてあげられるのですが...

fujito-keisuke
質問者

お礼

早速の質問ありがとうございます!! “市街化調整区域の場合には、地元の行政書士さんに依頼した方が、間違いもなく迅速に処理できる” とありますが、これは、農地転用の許可が確実にもらえるということでしょうか? それとも、市街化調整区域の場合は、手続きが面倒といったことでしょうか?

noname#24736
noname#24736
回答No.3

農地を宅地に転用するとき、農業委員会を経由して知事の許可が必要です。 手続きは、事前に農業委員会の開発指導課の開発事前協議を受けてから、農業委員会事務局に農地法第4、5条の許可申請または届出をすることになります。 詳細は、農業委員会にお聞きください。 参考urlもご覧ください。 必要書類については、下記のページをご覧ください。http://www.city.hakui.ishikawa.jp/topjp/nourin/nougyouiin/noutihou4.htm

参考URL:
http://www.city.niimi.okayama.jp/soshiki/nougyou/nouchi/nouchi.html
fujito-keisuke
質問者

お礼

早速の質問ありがとうございます!!

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.2

まずは、最寄の市町村の農業委員会にご相談ください。農業委員会事務局はたいがい、市町村役場にあります。 手続きのおおまかな流れですが、事前相談、申請、書類審査、現地調査、必要であれば指導、許可となります。 売買状況については、知見がありません。

fujito-keisuke
質問者

お礼

早速の質問ありがとうございます!!

  • oyan
  • ベストアンサー率30% (51/168)
回答No.1

農地法の条文です 農地の転用 農地法第4条 農地を農地以外のものにする者は、都道府県知事又は農林水産大臣の許可を受けなければならない。 農地法第5条 農地又は採草放牧地(以下「農地等」という)を農地以外のものにするため、農地を売買又は賃借等をする場合には、都道府県知事又は農林水産大臣の許可を受けなければならない。許可も受けないでした売買、賃借等はその効力を生じない。 農地転用の許可を要しない場合 (1)国・都道府県が転用する場合 (2)農業経営基盤強化促進法の定めるところにより転用する場合 (3)市街化区域内の農地について、あらかじめ農業委員会に届け出て転用する場合 (4)農地の保全もしくは利用の増進の為、又は2アール未満の農地を自己の農業用施設に供する場合(自己所有権の農地の転用の場合) (5)土地改良法の定めるところにより転用する場合 (6)土地区画整理法の定めるところにより転用する場合 (7)地方公共団体(都道府県を除く)が道路、河川等 申請者 農地法第4条申請・・・・・農地を転用する者(所有権の農地を転用する場合) 農地法第5条申請・・・・・農地及び採草放牧地を転用目的で権利を取得する者(譲受人)と農地及び採草放牧地を転用する者のために権利を設定又は移転するもの(譲渡人)の連署(連名)で行う。 例外として単独申請で行い場合は次のような例外がある。・・・・・(1)競売(2)(特定)遺贈(3)判決の確定 申請の窓口は、市町村の農業委員会であったと記憶しています。

fujito-keisuke
質問者

お礼

早速の質問ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地の宅地転用について

    息子夫婦の宅地用に、自分所有の農地を転用してやろうと考えていますが、贈与税などの税務関係が良く分かっていません。どなたか教えて頂けますか?

  • 農地から宅地への転用は、一定の手続きを踏めば簡単にできるものなのでしょ

    農地から宅地への転用は、一定の手続きを踏めば簡単にできるものなのでしょうか? 市町村が許可を出さないといったことは当然考えられると思うのですが・・・ 詳細をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただけますでしょうか?

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 農地を宅地転用後、家を建てたいのですが。。。

    祖父の農地を宅地転用後、家を建てたいと考えております。 実家は農家ですので、農家分家として家を建てることは可能でしょうか? また、他の兄弟も同じように農地を宅地転用後、家を建てることは可能でしょうか? (土地はすべて市街化調整区域です。) 贈与税などの税務関係も良くわかっておりませんし、家を建てるまでにすべき事もわかっておりませんので、どなたか親切丁寧に教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 農地転用

    父が、農地(市街化調整区域)を農地転用申請しました。 そこで質問なのですが、申請してもすぐに宅地にはできず一旦 ザッシュ地?にしてそれから宅地 という順番が一般的らしいのですが、 どういう手順で宅地になっていくのでしょうか?又、どのくらいの期間かかるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 農地転用について教えてください。

    農地転用について教えてください。 地目が畑の土地に賃貸アパートが建っており、それを収益物件で買おうと思っています。 その場合、農地転用で宅地にする必要がありますか。 売主さんが4条申請するといっています。 売主さんは、4条申請で宅地にした後に、決済・引渡しをすると言っています。 知人からは所有者が変わる場合は5条申請のはずだよと言われたのですが、 売主、買主にとって、有利不利とかってあるんでしょうか。 たとえば登記費用が変わるとか。 そもそも、4条申請で宅地にした後に売買って可能なんでしょうか。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。