• ベストアンサー

手術中のトイレ

外科医の方に伺いたいのですが、手術中に下痢になってしまって手術の継続が出来なくたってしまったとしたら別の先生に引き継がれるのでしょうか? また術前に腹を下している先生がいたとして手術の予定日を変更することも出来なく代わりの先生もいなければおむつ等をした状態で臨むのでしょうか?アホな質問ですが、ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

多くの場合、手術前には絶食、下剤の処置などがあり、お腹の中をすっきりさせて行われます。 その他の例はあまり知りません。 あ、一般人です。失礼しました。m(_ _)m

noname#172639
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.2

一般人ですが。 予定日の変更ができない ということはまずありません。 「先生の体調不良により手術日が延期になりました」 と当日言われたことがあります。 インフルだったそうですが。

noname#172639
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院で 外科的手術を 受けることになりました。 手術前に お世話になる

    病院で 外科的手術を 受けることになりました。 手術前に お世話になる先生に お礼(お金)を少しばかりお届けしようと思っております。 その際に のしぶくろに 何と書けばよいのでしょうか? 術前に 「お礼」というのも 変ですし 「寸志」は 目上の方には 失礼だと何かで読んだような気がします 何か 適切な言葉をお教えくださいませ お願いいたします

  • ソケイヘルニアと診断 手術までどーしたら??

    5日ほど前から恥骨左側に痛みとポコっとした膨らみがあったため外科を診察。 ソケイヘルニアと診断されました。 その病院では手術ができない為、総合病院への紹介状をもらって手術を受ける予定なんですが 術前検査があるので、手術は1.2週間後くらいになるみたいで・・・。 今現在の状態は (1)横に寝ると入る (2)起き上がるとすぐにポコっと出てしまう (3)起きてる状態だと押しても入らない (4)押すと痛い(出てる状態でも押さなければ痛みなし) 出てるままだと『かんとん』になってしまうと知って、とても不安です。 私は30歳の女性なんですが、腸ではなく卵巣が出てる場合もあるらしいのでますます不安になってしまいました。 このような起きてるときに常に出てる状態で手術までの数週間過ごしていて大丈夫でしょうか?? あと、入れるコツみたいなのを知ってる方がいたら教えてください。

  • 大腸ポリープの手術について

    私の62歳になる母が、腹痛と下痢、細い便が出るとのことで総合病院を受診しました。 検便と血液検査では陽性(何が陽性なのかは、母の話だと良くわかりません)の結果が出たそうです。 なるべく早く内視鏡検査をしたほうがよいということで、今日大腸の内視鏡検査をしました。 担当の先生の話だと、下行結腸に大腸ポリープがあり、内視鏡切除は無理で外科手術が必要とのことでした。 ポリープが大きいためいつ腸閉塞になるかわからないとも言われ、かなり動揺しています。 先生はポリープと言ってましたが、ポリープなら内視鏡で取れるような気がしますが、実際はどうなのでしょうか。 モニターを見ていた母の話だと、イボのようなできものは無く、赤くなっていたところがあったそうです。 先生は外科に回すとだけしか言わないので、変な勘繰りをしてしまいますが、ポリープではなくて癌ではないかと疑っています。 ポリープが大腸がんの前癌状態と言うのは聞いたことがあります。 ただ、手術をしなくてもほとんどが内視鏡切除ですむらしい現在において、なお手術しかないというのは、やはり癌の可能性が高いからでしょうか。 大腸ポリープの外科手術で考えられることをぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 膝人工関節置換手術後の疼痛と硬直感の治療

    左足膝人工関節置換手術を昨年の11月11日に致しましたが、今も膝外側 お皿の下あたりが痛み、午前中普通の生活っですが、歩いたり立っていたりすると 午後から痛みが増し何か固いものがくっついているようなこわばりで足が重く感じて 歩きにくい症状が一向に良くなりません。 手術前は膝の下の部分が時々痛くなる程度でしたが、 レントゲンでは症状が進んでいるから手術したほうが良いと医師に言われました。 今は手術前よりもずっと悪い状態です。 リハビリは術後すぐに始め一生懸命やればよくなると思って、PTの先生の指導のもと 五種類ほどのストレッチや筋トレに励みました。 しかしその局所の状態は一向に改善されません。 手術前には術後そのような症状が出ることについては全く説明されませんでした。 これでは何のために手術したのか分かりません。 ある整形外科の先生いのサイトに質問しましたところ、 自分は手術前に今痛いところと違う部分に手術後疼痛が出る場合がある。 それは術前の痛みより軽いものだと説明するとの回答でした。 医学は進歩していると術前に医師に云われましたが、こういう症状に対する 対策は投薬のみで、これと言って何もしてもらってない状態です。 主治医には医者は10人いたら10人それぞれだ。と言ってますが、 他の整形外科の先生は術後の症状についてどのように対応されているのでしょうか。 又手術前にリスクについて説明があってしかるべきだと思いますが、 どのようにされているのでしょうか。不安でいっぱいです。 担当医は膝関節の内部ではなくて外側の神経か筋肉だと言っておられますが 他の先生のご意見も伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 膝の手術後の経過が微妙です

    15年ほど前、野球のスライディングで右膝を痛め整形外科にかかっていましたが腫れと痛みがあれば水を抜くという治療を行なっていましたがしばらくしてそれを止めて放置していました。5年ほど前から多少の痛みを感じながらシップをするくらいの事しかしていなかった為痛みがひどくなり整形外科に通い、昨年9月に手術をすることになりました。内視鏡でやる滑膜切除術ということでした。モニターで状況を見ながら又、説明を受けながらの手術で、私の膝の内部をはじめて見ました。半月板は穴が開き、大腿骨とすねの骨との接触点は双方軟骨が無くなっていました。むき出しになった双方の骨にのみのようなもので骨に穴を開け、そしてそこから出血させて骨に膜のようなものを定着させて軟骨の代わりにする。といった内容です。術後4ヶ月リハビリを続け歩けるようになりましたが歩き方が正常に戻らず痛みも取れません。この状態を先生からは靴の中敷(内側に傾斜のあるもの)を入れたら痛みは少なくなると説明してもらいました。これでいいのかなと思い別な病院にいってみたいのですが今の先生にうしろめたさがあり行動できません。今の先生に紹介状を書いてもらわないと別な病院は診ていただけないものでしょうか?

  • 手術の先生について

    手術は一人ではなく複数の先生でやるものみたいですが、「第一主の先生」などというように「主の先生」「サポートの先生」などと決まっているものなのでしょうか?また、そういった決まり事があれば、それを前日や1週間弱前に変えて貰えるものでしょうか?(かなり長文になります) 10日後に卵巣嚢腫で腹腔鏡手術を受けます。病気について調べに調べて腹腔鏡手術認定医に手術して頂きたいと思い、かかりつけの内科医から総合病院の(大学病院ではないですが、大きい)認定医宛に紹介状を用意してもらい、その先生に診て頂いて手術をする事になりました。しかし、手術前の検診2回というので、認定医から「手術の先生」という雰囲気で紹介された違う先生に診て頂いています。それまで診て頂いた認定医の先生に当然手術して頂けるものと思っていたのですが、その手術の先生の話ぶりも「私が主にやります!」という雰囲気ですし、ここに来て疑問になり、看護師さんに確認してみたら(手術の先生に面と向かって「あなたではなく別の先生に手術してほしい」とはもちろん言えず!)「手術は一人でするものではなくチームでします。今回3人の先生でして、今まで診ていた認定医の先生も入っています」と言われました。 ただ、認定医込みの3人でやったとしても、手術に「主な先生」というのがあれば結局認定医の先生は只のサポートになるのではと思うのですが…?(例えは一番メインの卵巣嚢腫をとる作業は別の先生が実際とったとか…)苦労して調べて認定医の先生にやって貰いたいとこの病院を選んだ意味も、土曜日はやっていない大きい病院なので仕事を平日にまわりに迷惑をかけて休んで通い続けた意味も、なくなってしまいます。何より一生生きていく大事な体なので、どの方にやって頂いていいというわけではありません!! 看護師さんに「3人でやって認定医の先生に主にやって頂けるということでいいでしょうか?」と確認したのですが、実際どうなんでしゃうか? 手術前検診はあと残り1回はまた別の手術の先生になります。どうしても疑問なので認定医の先生に「あなたにやってほしい!」と手術前日か手術前1週間をきってお願いした場合、そんなに短い間で主な先生とそうでない先生を変えて貰う事はできるのでしょうか?(認定医との診察予定はもうありません。この病院は、次の再診日は診察を受けた時に次の再診日を決めていて、当人の先生から再診の予約をを貰えないと予約出来ないシステムになっているそうです。なんとか無理にその認定医の先生に診察をお願いしても毎日来てる先生ではないので、手術前1週間はきります。それが出来なければ、手術前日に…これも出来るのか!?とも思っていますが…)もっと言ってしまうと、変更がきかないなら変更がきく日まで手術の延期なんて出来るのでしょうか?(こちらも勤め先に10月1日から計3週間もの休みを申請してしまってるので変えるのは大変な事ですが!!)また無理して延期をお願いしても、病院側はそれはただのワガママとしか受け取られず、手術をお願いするのに先生や病院側ギスギスしてしまいますか?(大学病院ではないですが産婦人科が有名な総合病院で、廊下に「症状によっては別の病院を紹介します」と注意書きが沢山貼られています。私の嚢腫は小さく、多分癒着などの心配もありません。ですので認定医の主な手術から外されたのでしょうか?他の大きい病院に変わっても同じ様に認定医にやってもらえない可能性は、高いんでしょうか?)

  • 矯正歯科について教えて下さい。

    こんばんは。 今度成人矯正をしようと考えています。 下顎後退症の診断があり外科手術と合わせた矯正です。 そこで矯正開始時期についての質問なのですが… 約一年8カ月後に結婚式を控えています。 今から外科手術を合わせた矯正は厳しくでしょうか? 矯正の流れは術前矯正→手術→術後矯正と聞きました。 この術前矯正をして手術までを終えた状態まで何とか間に合えば(細かい術後の調整は結婚式が終えた後にしっかりして)ぱっと見た目だけでも綺麗な状態で式に挑むことは可能でしょうか?(希望では結婚式の間の数日間のみ矯正器具を外して) それとも術後最初の数ヶ月は、前歯がすきっぱ等によりまだ見た目は悪いものなのでしょうか? 勿論今度カウンセリングでお医者さんに詳しく訪ねてみる予定なのですが、今とても気になっているので教えてほしいです。 術前の歯並びをどの様な状態にしてから手術に挑 んだ等々お医者さま、経験者の方どうぞ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 美容整形手術失敗・・どう対応すれば・・

    こんにちは、はじめまして。 20代の女性です。 某美容外科で約1年程前に二重(メスで切る切開法と呼ばれるもの)の手術をしました。通常であれば、二重の切開法による手術では、織り込まれることが大大前提にあるにもかかわらず、2度再手術を受けたのに、全く織り込まれず、傷だけが目立ち、術前より明らかにおかしくなってしまいました。再手術は回数が増えるにつれて手術も難しくなってくると耳にし、失敗された病院で受けるのは危険と思い、全額ではないにしろ、返金してほしい・・と申し出ました。 が、返金出来るのは、雀の涙程度で、今までそのクリニックに通った交通費程度にしか返金してもらえません。 そして、手術の前に同意書を書くのですが、その同意書に書いていない手術もされ、ありえない傷と結果になり、その主治医と話したのですが、下手に出る所か、私がこういう状況です、あのとき先生はこういっていたのでは?と話すと、話の腰をおり、時折私をあざわらうかのような態度や幼稚な発言ばかりするのです。。しかし、逆に私の発言が話しの腰をおっているなどと、もう傲慢すぎる態度で辟易するやら、悲しいやら、悔しいやらで・・・。その医者は「あなたが納得できないなら、弁護士呼んで!次の患者がまってるから、帰って!」とまで言われる始末。そして手術の失敗に関しても「あなたはそれを失敗というかもしれないけどねぇ~」とか、「あなたは元々そういう体質だった」とか、手術でわからないところを聞くと、「素人なのに偉そうな口利くな!」とか言われたり・・・もちろん術前のカウンセリングは優しい先生だったのに、豹変です。。でも、今後修正手術をします。修正手術は通常の手術よりも料金が高いのです。。今回の先生の態度や失敗されたことなどで、どうしても納得がいかず、裁判を考えています。 でも、相手の病院(個人医院です)は顧問弁護士というものがついているし、私は弁護士を雇うお金もないし・・・。どうしたらいいでしょうか・・アドバイスお願いします。

  • 胆石症を手術するべきか

    15年くらい前から、脂っこい物を食べたり暴飲暴食をすると夜から朝方にかけての強い痛みが数ヶ月に一度あり、今年の人間ドックで胆石と診断されました。現在内視鏡手術をする方向で、手術前の検査を受けています。 内科では、MRIで胆嚢壁が厚くなっているので手術を薦められ、その後外科に相談したのですが、外科の先生は痛みが我慢できるなら、様子を見てもいいといい、はっきり手術するべきだとは言いません。他の外科の先生にも相談したところ、「手術した方がいいとは思うが、経過観察でもいいと思う」との曖昧な意見でした。 秋から家族の都合で2年ほどアメリカに行く予定です。向こうは、脂っこい食べ物が多いため、日本にいる今より胆石痛が起きる頻度が増すと思います。 また、言葉の不安があり、手術するなら日本でしてしまいたい気持ちがあります。 いつ急性胆嚢炎になり、救急で運ばれるか分からないのも不安です。 けれども、今の予定だと手術後ひと月ほどで海外に行かなくてはならず、後遺症が心配です。海外で後遺症に悩まされるより、食事療法や痛みをブスコバンでコントロールしながら、経過観察した方がいいのでしょうか。胆石手術経験者の方や、医療関係の方のご意見を聞かせていただきたいです。 (今手術するメリット) 日本語で受けられる。 健康な今のうちに胆嚢摘出すれば、開腹手術にならずに済む。 胆石痛がなくなる。 アメリカで胆石の心配をしなくて済む。 日本の生命保険(医療保険?)が使える。 (今手術するデメリット) 術後の後遺症が心配。 本当に胆嚢を摘出するほどなのか? 手術の痛みが怖い。 身体にメスを入れるのに抵抗がある。 来週、手術前の検査結果を兼ねて、先生と相談する予定です。先生は気が変わったら手術を辞めてもいい、と言っていました。

  • 手術後の連絡について…どうしたら良いですか

    過去2年間診てもらっていた先生が気になります.私はあくまでも患者さんだと分かっているのですが…年齢も近い事もあって、とても気楽に話せて、何故か心が気持ち悪いくらいとても落ち着きます . こんな日々が続いていたのですが、最近自体が急変して手術が必要だと言われて、別の病院の外科の先生を紹介してもらいました.転院する前に数日間入院しましたが、まるでお姫様みたいに接してくれて、ベッドで一人で泣いていた時もずっとなぐさめてくれていました. 退院した後、先生から手術の後でもいいので、落ち着いたら一度連絡くださいと何度も言われました.それが社交辞令だったのか良く分かりません.私はもう先生と会えないと思い、最後の日に、勇気を振りしぼって、もしご結婚していなくて、お付き合いしている方がいらっしゃらないのであれば、お友達になってもらえませんか?と聞いてみました.恥ずかしかったです… 先生はそれでも親身に話を聞いてくれて、「友達…?…実は、病院の決まりで患者さんと病院外で会う事が出来ないんです.」と伝えられました.しょうがないと思い、身を引きました.これが先生と交わした最後の会話です. あとほんの数ヶ月で先生は別の病院に異動になると思います.手術後にはいるかいないかくらいです.一応、先生とその外科医の先生は私の件に関して互いに連絡を取り合っているみたいですが… このままもう先生に連絡せずにいた方がいいですか…? 一応、友達になってくださいと言う前に何度か先生から術後もしくは落ち着いた時に連絡くださいと言われてたので… 気まずくなっちゃったかなと思い…

このQ&Aのポイント
  • 無線フルキーボード TK-FDM110Tを新たに購入しましたが、入力切替「半/全ー漢字」の切替キーを押しても漢字(かな)入力ができません。
  • 購入した無線フルキーボード TK-FDM110Tで漢字(かな)入力ができない問題が発生しています。
  • Windows11ノートパソコンで使用している無線フルキーボード TK-FDM110Tの入力切替「半/全ー漢字」が機能せず、漢字入力ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう