• ベストアンサー

remainとlieの使い分け

remainとlieはどのように使い分けるのでしょうか?どちらも『~のままである』という状態を表す動詞ですが、両者はどう違うのでしょうか? 例えば、the problem remains unsolved は、remainをlieに置き換えることは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

lie は、…の状態で「放置される」、「遊んでいる」「眠っている」 未解決のまま「放置されている」となり、忘れ去られているような感じがします。 remain 、…の状態が「続く」ですので、 (たとえその他が変化しても)未解決の「ままである」、未解決の状態が「続いている」と、『変化なし』が原義です。 lie のように「放置」の意味合いがありませんので、意図的に解決を先送りしているかも知れません。 しかし、この2つの単語だけで判断するのは難しいです。前後の文脈で「放置」と「無変化」のどちらを伝えたいのかで、単語を選ぶといいと思います。

101cat
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.4

lie と remain の違いについて ================= その1 lie は、stand の反対の状態で、長いものが横に(細長く)横たわっていることを表しますが、 まず、remain には、その感覚はありません。 ================= その2 lie と remain の最も大きな違いは、「継続性」です。lie は、状態の瞬間を表す事ができます。つまり、直線、または、線分の上の1つの点の時の状態を表せます。 At the moment the earthquake occurred, he lied on the couch. --- 1 「地震が起こった瞬間、彼はカウチで横になっていた。」 ところが、remain は、ある程度の長さの時間幅の状態を言います。線分の上の、ある程度の長さの部分(より短い線分)を表します。 つまり、at the moment などの瞬間、時刻の表現(時間ではなく時刻)とは、共起しません。 After I wiped the table clean, the smell on it still remained. --- 2 「テーブルを拭いてきれいにした後でも、その匂いはそのまま(ある程度の時間)残った。」 この時、残った瞬間のことを言っていません。そこに「存在」する瞬間は、remain という語が表していません。「継続」の意味が加わって初めて remain の意味になります。to continue to be the same state, or condition (Longman Dictionary of Contemporary English) ================= その3 「その2」で説明した中で、lie の説明には、「直線」、「線分」という語がありますが、remain の方には、「線分」という語しかありません。 remain の方は、「永遠性」に欠けるところがあります。文2が表すように、remain は、remain し始めた瞬間を含んでいることが多いです。 つまり、After that, what happened? it remained. と言えます。が、lie は使えません。 It lies in the town. と言えば、今という瞬間、町中に「存在」していることを言います。また、「永遠的に存在」していることも言えます。 Our town lies along the river. It remains in the town. と言えば、何かが起こった後も、「継続して存在」していることを表しています。 After the earthquake, the pine tree remained firm on the spot. ================= その4 the problem との関連では、 The problem lies…. と言えば、後ろに存在する場所が来ることが多いです。 The problem remains…. と言えば、(to be) unsolved などのように、「(解こうとした後でも)その前と同じ状態で継続して」という意味を含んだ表現になります。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

101cat
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 remainには継続性はあるけど永遠性は無い。lieは瞬間的であるのに、かつ永遠性がある。……難しいですね。 それぞれの文章は理解できますが、改めて日本語で考えると、整理すべき情報がとても多いことがよく分かりました。 頭がこんがらがりそうですが、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

英語で説明すると lie = remain quiet, be immobile, be inactive という風に動かず静かにしているのが lie の意味合いです。 文例でいうと lie low, lie still, lie motionless, lie flat, lie underground, lie hidden など。 problem remains unsolved のような場合は圧倒的に remain で lie の出番ではありません。

101cat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 英語が苦手(嫌い)のため、他の英単語の意味が1つも分かりません。時間があるときに調べてみます。自動詞と他動詞ということでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    僕はネイティブではありませんからあまり宛にはなりません。 ここで lie を使っても意味はだいたい通ります、文法的にも正しいです。がもともとの意味が「横たわる」ですから、抽象的な「問題」と一緒に使うには、具体的すぎるので、真面目な文にならないような気がします。     僕などは友達を笑わせるメールなどにはよく使うんですけど、、、目的によります。

101cat
質問者

お礼

要はニュアンスの問題なんですね。文法としては間違いではないけど、普通はこんな言い方しないよなー、みたいな。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • remainの使い方

    すみません。remainやcontinueなのですが,どのような時に完了を使うかがわかりません。 The aftertaste remains for some time. は has remainedではいけないでしょうか。また He remained in office for fifteen years. はhad remainedではおかしいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • remain も連結動詞?

    辞書にも指定がなかったのですが remain も連結動詞ですか?

  • remain to be Ved について

    辞書や参考書にremain to be Vedの意味が「これからVされねばならない」とあるのですが例文を見ると、Nothing remains to be told.の訳が「これ以上言うことは何もない」となってます。 受動的な意味はどこに行ったんでしょうか?

  • 状態動詞について

    keep leave remain lieの2文型(svc)のときの意味の違いを教えて下さい。 keep「(積極的に)ある状態にしておく」 leave「(消極的に)ある状態にしておく」 この2つは積極的か消極的かで違いますが、 remainとlieはどういうときに使えばいいのでしょうか?

  • LiEというプログラムを使いたいのですが、やり方がわかりません…

    LiEというプログラムを使いたいのですが、使い方、というか使うまでの過程で何をすればいいのか全くわかりません。 プログラム自体は以下のサイトで落とせるのですが、同サイトのマニュアルを読んでみたところ、どうやらプログラムはC言語で書かれていて、使うためにはコンパイルして.exeに書き換えないといけないらしいです。(あまりこのあたりの専門用語の意味をよく理解していません。よくわからないことを言っていたらすいません…) http://www-math.univ-poitiers.fr/~maavl/LiE/ 知り合いに聞いてみると、Visual Studioというソフトでコンパイルできると言っていたのでやってみたのですが、エラーが大量に出てきました。 知り合い曰く、Visual StudioはC++を読みとるソフトで、C言語は読みとれないのだとか。 そこでC言語を読みとれるソフトを探したのですが、どこにあるのか全くわかりません… 結局のところ、LiE.exeというプログラムを手に入れ、それを起動できる状態にしさえすれば、あとはマニュアルを読めばなんとかなると思うのですが、そこまでたどり着けません… どうすればプログラムを起動することができるのか教えていただけないでしょうか? プログラミングに関する知識はほぼ皆無なので、常識的なことから教えていただけると助かります。

  • China remains opposed to

     NHKホームページ 8月3日「ニュースで英会話」より ..........but China remains opposed to a legally binding code of conduct, as proposed by ASEAN and the United States. 質問:China remains opposed to ...、と動詞が2つ並んでいます。テキストの説明では「be動詞の代わりにremainが用いられているので、remains opposed to ~は「依然として~に反対したままである」という意味になります。」とあります。 (1)動詞が2つ続けて用いられるのは、現在進行形や受動態しか知りません。本文も受動態の一種ですか? (2)「進行形の現在分詞」や「受動態の過去分詞」は形容詞と考えていいですか? (3)remainsが本動詞で、opposed to以下は形容詞句と考えますが、間違いですか? (4)動詞の後に過去分詞や現在分詞が使われる例を幾つか教えて下さい。 (5)opposedの代わりにopposingにしたら、間違いですね?違いが判りません。教えていただけませんか? 以上

  • lay down と lie down

    He lays down on the bed(彼はベッドに横たわっている) と云う表現は文法的には He lies down on the bed が正しいと思いますが、 先日Native Speakerの2人が lay down という他動詞 を使っていました。 1人は英国人、もう1人はアメリカ人です。 実際に(特にSpoken English)では lay down と云う 使い方もあるのでしょうか? そのアメリカ人に聞いたら、lie downでもよいが、lay down でも no problem と云っていました。

  • remains to be seenがどうしてこのような訳になるのでしょうか

    歌って覚える英文法完全制覇で わたしの願いが叶うかどうかはわからない (わたしの願いがかなえられるかどうかはまだわからない) Whether my wish will be realized remains to be seen. というフレーズがあるのですが、 どうして上記のような訳になるのかが分かりません。 see が「わかる」という訳で使っているのだと思いますし、 加えてremain to do は「なお残っている 」 だと思うのですが、 自分で訳すと 「分かってもらう状態のまま残っている」 とよく分からない訳になります。

  • SVCの文型を取る動詞「go」「get」の使い分けについて

    SVCの文型を取る動詞「go」「get」について質問です。 go wild(荒っぽくなる)という表現がありますが、get wildも可能と推測しています。 しかし、その場合 意味も同じになるのでしょうか。 意味が同じだとしたら、両者の動詞の使い分けのポイントがあるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • remain C と hold C の違い (~のままである)

    「remain C」と「hold C」はどちらも「~のままである」という意味だと思いますが、 使い方やニュアンスに違いがあるのでしょうか? TOEIC問題集で次のような空所補充問題がありました。 Although there was some trouble with the big budget for this project, it _______ the same. 選択肢に「held」と「remained」があるのですが、 正解は「remained」で、「held」は目的語が必要なので誤り と書かれていました。 何故、補語を取ってhold the same(同じ状態のままであった)としてはいけないのか、 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

トナー交換しても表示続く
このQ&Aのポイント
  • トナーを交換しても、トナー交換メッセージが表示され続ける
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOSに関係なく、トナー交換後もメッセージが表示される問題が発生しています
  • 関連するソフトやアプリの影響なども考えられますが、まずはプリンターの設定や再起動を試してみると良いでしょう
回答を見る