• ベストアンサー

remain C と hold C の違い (~のままである)

「remain C」と「hold C」はどちらも「~のままである」という意味だと思いますが、 使い方やニュアンスに違いがあるのでしょうか? TOEIC問題集で次のような空所補充問題がありました。 Although there was some trouble with the big budget for this project, it _______ the same. 選択肢に「held」と「remained」があるのですが、 正解は「remained」で、「held」は目的語が必要なので誤り と書かれていました。 何故、補語を取ってhold the same(同じ状態のままであった)としてはいけないのか、 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ここはholdでは正解になりません。理由は以下の通りです。 1.決定的な理由は、hold「~のままである」で使われる場合、SVCの第2文型になりますが、Cには形容詞がこなくてはいけません。ここでは、the sameという名詞がきているので間違いになります。 このように、名詞を補語にする場合は、hold it the same「それを同じに保つ」のように、目的語をとってSVOCの第5文型になります。 なお、remainは、SVCのCに名詞、形容詞どちらをとることもできるのです。 2.動詞の性質の違いがあります。 (1)holdを「~のままである」という自動詞として用いる時、もとには「持続する」=lastという意味が根底にあります。つまり、持続はするが一時的なもので、必ずその持続に終わりがある場合に用いられます。 例: The weather holds warm. 「暖かさを保っている」→「天気はずっと暖かい」 Please hold still. 「じっとした状態を保っている」→「じっとしていて下さい」 これらの補語になる形容詞の状態は、かならず終わりがくることを想定しての使用となっています。つまり、暖かい日は続かない、永遠にじっとしてはいない、ことを前提にしてのholdの使用になるのです。 (2)一方remainは、もとには「残る」「残存する」「存続する」=continueという意味が根底にあります。つまり、「ずっと~のまま残り続ける」という意味で、その状態がずっと続く場合に用いられます。 例: He remains a gentleman.「いつも紳士でいる」 (3)従って、ご質問文では、計画に予算の問題があったが、計画に変化はないことを言っているので、「ずっと同じままでいる」意味を表すremainが適しているのです。 以上ご参考までに。

その他の回答 (3)

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.4

みなさんは、文法的な側面から考えられているようなので、ことばの持つ意味合いの差があるかもしれないと考えてみました。 「(~の状態)のままである」という意味を表すとき、remainはより広汎に使用されることばで、holdはより限定された意味合いでしか使われないような気がします。ではどんな場合にholdが用いられるのか、辞書と相談してみました。 以下は、アメリカン・ヘリティッジ・イングリッシュ・ディクショナリーからの説明および例文で、和訳はMilancomです。 1 To withstand stress, pressure, or opposition: ストレスや圧力、反対などに耐えること: The defense held. 守りは持った。 We held firm on the negotiations. われわれは、交渉の席で粘った。 2 To be valid, applicable, or true: 正当な、適切な、または真実の: The theory holds. その説は正しい。 This is an observation that still holds true. これは、現在でも通じる観察である。 holdが、「~のままである」という意味合いで用いられるのは、補語を取ろうと取るまいと、1・2のような文脈に限られるのではないでしょうか。ご質問の文はそのどちらにも当たらないので、holdは不適切と考えるというのはいかがでしょう。 さて、こんなことをしても規定やマナーに反しないことを祈りつつ… この場を借りてひとつ伝言させてください。 exordiaさん、先ほど不定詞の副詞用法のご質問に回答しましたMilancomです。お礼をありがとうございました。その中で、補足のご質問があったにもかかわらず、ちょっと外出して帰ったら既に締め切られていました。解決なさっているのならいいのですが、そうでなければ、新しく質問してくだされば、お答え致します。 lovelovesnowさん、失礼いたしました。

  • exordia
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

hold をSVCで使いたいときにはCは形容詞でないとだめです。the same という名詞をとることはできません。hold still などごく限られた形容詞しかきません。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

remainは主格補語をとるので、これでいいわけです。 hold the sameは文としては間違とはいえませんが 意味不明です。「AがBであることを保つ」という ときにはBと同格の補語が必要だからです。

関連するQ&A

  • holdとkeepの違いがわかりません

    We were ( ) waiting for hours at the airport. という選択問題があって、空欄に当てはまる語句の正解は、keptでした。 選択肢には、「held」という語句もあり、辞書を見てみると、 「hold+O+C/M 」という文型が、「OをCの状態にしておく」という意味であるとの表記がありました。 「人を待たせておく」という文において、 「keep+人+waiting」とは別に、「hold+人+waiting」とはできない理由は何でしょうか。

  • 英語・英文法 補語の判断

    Some personnel should always be ______ for customer service. この問題のavailの品詞の問題で、解説に、文から空所は補語が必要と分かる。と、書かれているのですが、判断方法がわかりmasenn。 ニュアンス的にavailableが入るのは分かるのですが、良ければ詳しい解説お願いします。

  • 前置詞と関係代名詞

    私は使用している英文法の学習書に空所補充問題で Some counties in Georgia have library systems ___. A owned by themselves B that own them C of their own D which they own という問題がありました。私はCもDも正解な気がするのですが、答えはCとなっています。私にはなぜCのみが正解なのかまったく理解できないので、どなたか解説していただけませんでしょうか?

  • S+V(be以外)+C(分詞)

    ずっと疑問に思っていてなかなか解決できずにいました。 S+V(be動詞以外)+C(分詞)での質問です。 (1)sit reading (座って読書する) (2)kept saying (言い続けた) (3)remained unmarried (独身のままだった) (4)feel relaxed (くつろいだと感じる) 以上のような解釈の中で(1)だけが納得できません。分詞は形容詞的に扱われ、主語の補語になります。S=Cになることは知っています。 (2)はSはC(言う)+つづけた=言い続けた (3)はSはC(独身)+ままだった=独身のままだった (4)はSはC(くつろいだ)+感じる=くつろいだと感じる と理解しています。 しかし (1)はSはC(読む)+座る=読み座る??? 日本語的におかしいから「座って読む」になっているのでしょうか? または SはC(座る)+読む=座って読むということで read sitting(座って読む)というかたちは間違いでしょうか? たしかにread sittingは聞いたことがありませんし、sit readingが正しいということはわかります。でも以上のことを並べてみると納得できなくて・・・。 頭が固くて変な疑問なんですが、説明してくださる方がいらしたらお願いします。

  • 文法問題の解説

    文法は感性で解くべしというのが自分のモットーだったのですが、最近、自分の文法力がちょっと危ういかもと思うようになり、毎日ちょこちょこと問題集を解いています。 以下の問題がしっくりこないので、どなたか説明していただけますでしょうか。 (1)Although there was a big budget for the project, it ( ) the same. reaminedが正解です。これはもちろん納得です。ですが他の不正解の選択肢に、lastedがあります。なんとなく正解remainedは選べたのですが、なぜIt lasted the sameはダメなのかがわかりません。 (2)He ( ) a little bit more money on his business 正解の選択肢はowesです。他の選択肢にloansがあります。loansを入れて、「彼の事業で金の貸し付けを少しした」ってことには何故ならないのでしょうか?彼の事業が銀行とか消費者金融とかだったらありえそうじゃないでしょうか? (3)The CEO ( ) his subordinate in charge 正解の選択肢はleftです。他の選択肢にkeptがあります。put in charge, left in chargeが「責任者にする」ってのはわかりますが、keptを入れれば、「彼の部下が前から責任担当で、その地位を続行した」というような任期つきの責任担当のときのようなシチュエーションを連想しちゃうんですが、どうでしょうか? 以上、3つともでも、わかるものだけでも結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 独立分詞構文と理解してはだめか

    某TOEFL ITPの問題集からです.文法セクションの空所補充問題で, Eventually, ------ of the atomic nature of matter, it was finally realized that magnetism and electricity were not separate phenomena. A. science when it became aware B. when science became aware C. science becoming aware D. becoming aware of the science 正解はBだったのですが,私はCが誤りだと言うことに納得が出来ません. 問題集の解説は「C及びDは分詞構文だが,この語順では以降の文が うまくつながらなくなる.」なる説明にとどまっていました. Dが不自然なのはいいですが,Cについては独立分詞構文だと考えれば 文法的に問題はないし,意味が通じなくなるということもないように思えます. 独立分詞構文は文法書などでは文語的とされていて,確かに頻用されるとは 言い難いですが,そうした慣用的な理由以外で選択肢Cの誤りを説明して頂けないでしょうか. よろしくお願いいたします。

  • 空所補充

    空所補充の問題で (1)落ち着け。心配することは何もない。 Take it easy. there's nothing to be (c )( ). (2)今日、私達は学校へ行かなくていいことになっている。 We're not (s )( )go to school today. という問題なんですけど、 ”心配する”で調べたらcで始まるのはconcern aboutとcare about だったんですけど、この場合はどっちを使うのが 正しいんですか? (2)は全く分からないので分かる方教えて下さい!

  • 英語の空所補充問題について

    英語の空所補充問題について、 Distance is also important because it ( ) how we use eye contact, touch, orientation and other elements of body language. ( )に入る選択肢として、affectsとvariesがあり、affectsが解答なのですが、variesはなぜ、解答として不適切なのでしょうか。 前後の文脈によるでしたら申し訳ございませんが、文法的・意味的に誤りがあるのでしょうか。 勉強不足にてお恥ずかしいですが、お教え頂ければ幸いです。

  • 主語が単数,補語が複数

    独学で英語を勉強している者です。 よろしくお願いします。 中高生向けの英語の問題集に次のような英文が出てきました。 In some countries, for example, people usually don't hold a rice bowl or anything like that in their hands when they are eating. To hold a rice bowl is not good manners in these countries. But in Japan it is good manners. 第2文と第3文において,主語が単数なのに補語が複数であるのはなぜでしょうか。

  • 文法について質問があります

    以下の2つの文について質問があります。 間違いを指摘する問題です。 1. Sarah Vaughan had a voice like a (A) [perfect] instrument, and it was (B) [an] instrument that she knew how (C) [to use it] with the (D) [utmost] skill. (C)に間違いがあるのですが、どのように直せばよいのかいまいち自信がありません。 私の推測では、and以下が、「It is ~ that ・・・」 の強調構文と思っています。 それなので、use it の it が不要(前に強調されているから)と見ていますが、その考えは正しいでしょうか? 2. Maryland, (A) [even though] a southern state, (B) [remained] (C) [loyalty] to the Union (D) [during] the Civil War. 間違いは(C)です。 remain + C(補語)の解釈で、loyalty(名詞) → loyal(形容詞)が妥当かなと推測していますが、いかがでしょうか? さらにこの文で質問なのですが、even though は必ずしも後に主語(S)と動詞(V)が来なくても構わないのでしょうか?もしくはこの場合、a southern stateの後に何かが省略されているのでしょうか? 間違いがありましたら、指摘をお願いします。