• ベストアンサー

文法について質問があります

以下の2つの文について質問があります。 間違いを指摘する問題です。 1. Sarah Vaughan had a voice like a (A) [perfect] instrument, and it was (B) [an] instrument that she knew how (C) [to use it] with the (D) [utmost] skill. (C)に間違いがあるのですが、どのように直せばよいのかいまいち自信がありません。 私の推測では、and以下が、「It is ~ that ・・・」 の強調構文と思っています。 それなので、use it の it が不要(前に強調されているから)と見ていますが、その考えは正しいでしょうか? 2. Maryland, (A) [even though] a southern state, (B) [remained] (C) [loyalty] to the Union (D) [during] the Civil War. 間違いは(C)です。 remain + C(補語)の解釈で、loyalty(名詞) → loyal(形容詞)が妥当かなと推測していますが、いかがでしょうか? さらにこの文で質問なのですが、even though は必ずしも後に主語(S)と動詞(V)が来なくても構わないのでしょうか?もしくはこの場合、a southern stateの後に何かが省略されているのでしょうか? 間違いがありましたら、指摘をお願いします。

noname#163856
noname#163856
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

■最初の答えはあなたのお考えの通り、「itが不要」です。ですが、この構文のthatは関係代名詞です。"an instrument"は"use"の目的語に相当していますから。 ■2番目も回答はお考えのとおりだと思います。 "even though"はこの文脈で補うのならば正確には「a southern stateの『後』に何かが省略されている」のではなく、"even though it is a southern state" となりましょう。 ■譲歩・条件に類する慣用表現では主語動詞等が省略されているものは結構あると思います。例えば if any, (もしあるとすれば) if necessary, (もし必要であれば) where appropriate, (適切とおぼしき限りにおいて) など、きっとご存知だと思います。

その他の回答 (5)

noname#5377
noname#5377
回答No.6

1についてのコメントです。問題を解くためには、an instrumentが先行詞でも焦点であってもitは不要ですので、その点ではどちらでもいいことです。 統語論的には二通りの解釈は可能です。解釈の問題ですので、いわばアートです。オリンピックの体操とか水泳など、審査の人が点数を付けるのと似ています。人によって評価は少し違います。私は、焦点だと考えていますが、文の構造上は先行詞だと考えられます。 itが指示代名詞で前の名詞を指しているかどうかの問題でもあります。 anの有無で先行詞なのか、焦点なのかがどのように決定されるのかがわかりません。焦点に不定冠詞が来るのは間違いではありません。ここでも使えるはずです。不定冠詞でも、定冠詞でも、強調構文になり得ます。 A voice was like a perfect instrument.と言いながら、次にThe voice was an instrument.と言っているのでしょうか。 参考URLは分裂文の例です。 "But it was an 1844 race in London, England that displayed swimming close to what we know today." これは、thatの前は先行詞でなく、焦点だと思います。 書かれている一般論とかの意味がわかりません。文法と言う意味も誤解されている面があります。 では、質問者でなく、回答者の回答になっている面があることをご了承ください。繰り返しますが、問題を解く上では、どちらの考え方でも解けます。

参考URL:
http://cbs.sportsline.com/u/olympics/2000/history/swimming.htm
noname#163856
質問者

お礼

回答してくださった皆様、ありがとうございました。 質問の件については理解することが出来ました。 ありがとうございました。

  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.5

すみません、この文章に関して感じたことを、一般論であるかのように書いてしまったので、思わぬ反論を呼んでしまいました。 たしかに一般論としてならば、強調構文の強調される名詞が不定冠詞となることは当然ありますね。 ただわたしはこの文章においては、an だから関係代名詞だと判断しました。 もし強調構文ならば、 「完全な楽器のような声をもっていた」そして、「その声をこそ、彼女は完全に使いこなすことができたのだ」と、くり返されることになり、theにならなくてはならないだろうと思うのです。 しかし関係代名詞ならば、「完全な楽器のような声をもっていた」そしてそれは、「彼女が完全につかいこなせるところの(ひとつの)楽器だった」とつながって、anになります。 文法ではなく、この文章における意味の問題だととらえてください。

noname#5377
noname#5377
回答No.4

文献もなく、単に不定冠詞であるとか言われても記述的説明があるでしょうかと疑問を持ちます。ご紹介したURLにも不定冠詞の例があり、詳しく書かれています。こうした例は間違っているのでしょうかと思うしだいです。 ちなみに、cleft sentence(分裂文)として手元の文法書には、"It was a friend of mine that I met here."が載っています。この文は形の上では、不定冠詞です。どう説明されるのでしょうか。mineとかがあるなどいろいろ無理な説明をされるのでしょうか。 焦点という考えがありますが、上記の文では、instrumentが2回出てきて、単なるinstrumentとは違います。イントネーションなど実際の文ではバラエティがあると思います。 ここで、回答者が質問できないのかわかりませんが、 焦点とは何かがまさに焦点だと思います。 The voice was an instrument__と繰り返しているのでしょうか。しっくりきませんが、そうだとすれば、そうした考え方はできると思います。 だから、強調文だと間違いだと言う理由はないかと思います。どこが間違いか疑問ありでコメントさせていただきました。 今日から2週間、締め切らないようであれば、もう少しお調べしてお答えいたします。お約束はできませんので、申し訳ありません。

  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.3

1ですが、No1の回答者が仰っておられるように、これは強調構文ではなく、関係代名詞ですね。 強調構文ならば、that以下がその名詞を強調するのですから(「~なのは、○○だ」といった感じに)、it was とthatのあいだにはいる名詞が、不定冠詞になることはないでしょう。 it は 前文の a perfect voice を受けた代名詞で、that以下はan instrument を修飾する形容詞節になっています。 間違いに関しては、it が不要というのはそのとおりです(関係代名詞がすでにuseの目的語にはいっています。 2に関しても、すでに答えが出ていますね。 つけ加えるならば、補語には、名詞も形容詞もはいることができます。 He is a boy.は名詞ですし、 He is clever.は形容詞ですね。 どちらがはいるかを決定するのは、文章と単語の意味によって判断します。 loyalは「忠実な」という形容詞、loyaltyは「忠実」という名詞ですね。 Maylandという国そのものが、「忠実」という抽象名詞になるわけではありません。 even though に関しては、すでにおふたりが答えておられるように、主語と動詞が省略されています。

noname#5377
noname#5377
回答No.2

1.その通りだと思います。 http://members.tripod.co.jp/tomo_eigo/kyouchou.htm she knew how to use an instrument with the utmost skill. 強調したい要素をit is____that~の____に持ってきます。この場合は、an instrumentだから、元の位置にはその要素は残りません。with the utmost skillだと、 it is with the utmost skill that she knew how to use an instrument.となると思います。 2.S+V+Cで、SとCの関係を考えます。この場合、Maryland is loyaltyは少しおかしいです。名詞が来ているからではありません。I am a student.は名詞がきていますが、I=a studentですが、Maryland=loyaltyではありません。 even though Maryland is(was) a southern state http://216.239.33.100/search?q=cache:TZEu8pW8N7sJ:www.kct.ne.jp/~takaie/paper9.doc+%E7%9C%81%E7%95%A5%E3%80%80even+though&hl=ja&ie=UTF-8 http://owl.english.purdue.edu/handouts/grammar/g_dangmod.html http://www.meigaku.ac.jp/~yabu/t04.htm Maryland remained loyalのMaryland とeven thoughの主語が一緒だから、省くことができます。そうでない場合はできません。これは英語では、dangling modifierと言って、割と有名な文法事項かと思います。 It raining, we did not go out. この場合は、主語が違いますので、itは必要です。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 文法解釈

    添付ファイル文章の What a sad fate for a philosophy that even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, would describe as “the highest point to which man can attain by the mere use of his faculty of reason. の文法的理解ができないです。 the highest point to which man can attain by the mere use of his faculty of reason.の部分は理解できるのですが、 What a sad fate for a philosophy that even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, would describe の部分が文法的に、どうなっているのか分からないです。 even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, が人名で、これが主語になっての would describeと来ていると推測できるのですが、 What a sad fate for a philosophy that が、まったくわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • この英訳と文法の説明はあってますか?間違っている所

    この英訳と文法の説明はあってますか?間違っている所がある場合は1箇所だけ訂正してください。複数の間違いの箇所を解説をするのは大変だと思いますので1箇所だけ教えてください。 Even if you haven’t used Adobe Photoshop at all for seven years since you used it for a long time seven years ago, you will soon remember how to use it if you use it a little. あなたは7年前にアドビーフォトショップをずっと使っていたので、今日まで7年間全くアドビーフォトショップを使っていなかったとしても、少しアドビーフォトショップを使えばすぐに使い方を思い出しますよ。

  • 複雑なnone the less構文の和訳をお願いします。

    Thus, even though a word may sound particularly appropriate to us,it is none the less only by convention that it carries its particular meaning. forとかBecouseとかが明示されていないでなおかつ強調構文、onlyもあってnone the lessの訳し方がまったく思いつきません・・・。 none the比較級のうまく訳す方法と共に和訳をお願いいたします。 お手数ですがだれか教えてください。

  • 英文法チェックおねがいします

    1, it is not until your mother pass away that you appreciate your mother. 2, it will take three months to recover from such a terrible disaster. 3, it won’t be too long that you regret to have done such a stupid manner in public. 1, it is hilarious that you could not pass the exam although you had kept studying all night yesterday. 2, it was thoughtless of you to think you want to be a professional baseball player in your future, because possibility of that is extremely low. 3, it is widely known that Ichiro is not well known in the USA, even though everybody knows him in Japan 1, Do not take it for granted that your parents support you forever; you need to live by yourselves soon. 2, Keep it a secret that your proposal was declined 3, I found it fun and easy to make people believe about my incredible story. 1, He pretends to be like a professional computer user, but he doesn't even know how to open a PC. 2, Nobody know how to happen the global warming in the world, it is time to tell everybody to teach how awful it is.

  • 次の英文法問題をお願いします

    1.All funding allocations have been denied ( ) outdate equipment needs to be replaced. (A) whether (B) even though (C) in spite of (D) provided that 2 ( ) companies learn how to utilize robot technology , may security guards will lose thier jobs. (A) Once (B) So that (C) Due to (D) That 3 Please understand that it will be impossible to speak to the president ( ) this important conference. (A) while (B) becouse (C) unless (D) during 4 There have been several personnel changes to our team , ( ) its mission remains the same. (A) becouse (B) yet (C) and (D) as *Qualifications: Good discipline and a ( ) motivated work ethic (A) high (B) higher (C) highest (D) highly ( ) user of most computersoftware (A) Engaging (B) Directed (C) Competent (D) Internal

  •  even though 以下のように使えますか?

    「それは悪くないアイデアだ、 けれども、私には別の提案がある」 That is not a bad idea, even though, I have a different suggestion. even thoughの部分には、but,howeverの方が適していると思いますが、興味があるので教えてください。 evenが入ると何かおかしい感じです・・・ よろしくお願いします。

  • 強調構文で強調される名詞についての質問です。

    強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • 英語についての質問です

    According to Weber, all states are based on what? という質問がありました。 で、文中の中からWeberについて記載のある箇所を探したのですが… [A] state is a human community that (successfully) claims the monopoly of the legitimate use of physical force within a given territory.” Second, the state has an “intimate” relationship with violence (as Weber describes it). [T]he state cannot be defined in terms of its ends. . . . [T]here is no task that one could say has always been exclusive and peculiar to . . . the state. . . . Ultimately, one can define the modern state sociologically only in terms of the specific means peculiar to it, as to every political association, namely, the use of physical force. とありました。 質問に対する答えは2つ目のthe state has an “intimate” relationship with violence でいいでしょうか? 基礎になっているか、と聞かれたら違う気もするのですが… もしくはこの中には答えはないでしょうか?(私が見落としているだけかもしれません) ** 英文の質問に対する答えがthe state has an “intimate” relationship with violence であっているかどうか。 私が引用してきた文章の中に別の答えがあるなら、「これじゃない」と教えて欲しいです。 また、答えになりそうな文章がない場合も、そのような旨を教えて欲しいです。 ややこしいのですが、よろしくお願いします。

  • 訳・文法が分かりません

    It follows that it is not entirely, nor even mainly, an affair of book learning, for that is only the education of one part of our nature ― that part of the mind which deals with concepts and abstractions. In the child, who is not yet mature enough to think by these short-cut methods, it should be largely an education of the senses ― the senses of sight, touch and hearing: in one word, the education of the sensibility. まず、補足ですが、follows that itのitはeducationを指しています。 文法的な質問が2つあります。 ・for that is…のthatはbook learningで間違いないのか? ・whichの先行詞は何なのか? 少し長いですが、宜しくお願いします。

  • 直訳を教えて下さい。

    以下の英文の直訳を教えてください。 Even though it was he who created my brother and i but he was such a miserable old man. 部分的には分かる所もありますが it was he who の所が、今一つ分かりません(強調構文というそうですが)^^; 宜しくお願いします。