• ベストアンサー

kWhについて

UKYの回答

  • ベストアンサー
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.4

「kWh/d」という単位がまったく使われないわけではありませんが、そもそも d=24h ですから、 kWh/d = kWh/24h = kW/24 というように、dもhも約分されて消えてしまうわけです。dもhも時間の単位ですから、分子と分母の両方に同じ次元の単位がきてしまい、kWh/dだと全体として不自然なわけです。 もともと kW という単位に「単位時間当たりの電力量」という概念が入っているので、どうせなら最初から kW を単位にして数値を表したほうがスマートなわけです。 さて、「1日当たりの発電量は……」と来たら、その後に来る単位は必ず kWh などの電力量の単位にならないといけません。kWh/d などの電力の単位を使うと、「単位時間当たり」という概念がダブってしまいます。(「時速40km/h」というのと同じ) kWh/d という単位を使うなら、「発電力は……」としなければならないのですが、電力の単位が W であることを知る人は多くても発電力といわれて kWh/d を思い浮かべる人は少ないと思われます。なので、kWh/d という単位は自然と避けられる傾向にあると思います。

cbento350
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目からウロコとはこのことです。 たしかにkWh/dとすると上下で時間が入ってしまいますね。 今ごろ気づきました。 それだったら、kW/dという単位を使えばいいような気もします。

関連するQ&A

  • キロワットアワー

    どんな計算したらよいかわかりません どなたか教えて下さい 563wを24時間 365日使用した場合の電力量です。 キロワットアワーで単位もアッテますか?

  • kWとkWhの2つの単位について

    電気の単位kWとkWhの2つの単位について、 本やインターネットでいろいろ調べたのですが、 何となく理解できたのですが確信が出来ません。 1kWhとは、「1時間に1Kwの電気を消費・発電する単位」ですよね。 では、「100kW」の規模の発電所があるとすると、 その発電所は1時間に100kWの電気を発電しているって考えていいんですか?

  • デマンド管理はなぜ(kwh)でなく(kw)なのか?

    電力のデマンド管理は、30分間のデマンド値(kw)が、契約電力を超えないようにするものですが、このデマンド値の単位はなぜkwなのでしょうか? たとえば、契約電力100kwの需要家が30分間に使える電力量のリミットは、100kw×0.5h=50kwhになるので、30分間の電力量が50kwhを超えないように管理すればいいと思います。 わかりやすく言うと、バケツに水をためるのにどれくらい蛇口を開くかが(kw)であり、その結果どれくらい水が溜まったかが(kwh)だと考えます。 蛇口をどのように開けようが(瞬時電力をどのように使おうが)、30分間でバケツから水が溢れさえしなければ(契約電力を超えさえしなければ)、いいわけなので、管理するのは溜まった水の量(電力量kwh)なのではないでしょうか。 それなのになぜ、デマンド管理は、わざわざ平均電力(kw)で管理しなければならないのかわかりません。 つまるところ、契約電力も(kw)ではなく、30分間の電力量(kwh)にしてしまえば、直感的で分かりやすいような気がするのですが・・。 デマンド値がkwである理由をご教示ください。

  • 常時kwhが結構あります。原因は?

    太陽光発電を導入しました。9.6kです。この太陽光のモニターを見ていると 消費電力が表示されます。つまり自宅で利用している電力です。 エアコンやエコキュートを利用しているときにkwhが上がるのは当然ですが あまり電気を利用していない時間でも0.6kwhなどと表示されています。 いまパソコンがついているくらいですが、0.67kwhと表示されます。 太陽光の発電は、1.55kwです。 夜間でも1.00kwhまでは行きませんが、0.8~0.9kwhの電力を利用と表示 されることがあります。太陽光のパワコンは結構電気をくいますが、夜間でも電気を 利用しているのでしょうか? 待機電力もみてみましたが、それほど原因となる機器はありません。 ウォッシュレットは2世帯住宅なので3つあります。

  • 1kWhの電力を発電するためには、油をどのくらい使うのでしょうか。

    1kWhの電力を発電するためには、油をどのくらい使うのでしょうか。火力発電を前提で教えて頂けますか。 CO2排出量 電気 1kWhx0.38= ガソリン リットルx2.32= とあります。 地球温暖化が叫ばれる今日この頃ですが、 電力、ガソリンどちらのほうがCO2を多く排出しているのかを、知るために掲題の質問をしたのです。 よろしくお願い致します。

  • 太陽光発電の必要数

    一般家庭向けの太陽光発電システムは3kwh前後でしょうか? これは一日の発電量でしょうか? 自宅の電力使用量は1ヶ月に900kwhで2万円(東京電力)です。 これは、一日あたりの使用料が30kwhということでしょうか? とすると、自宅の電力をすべて太陽光で賄うには、一般家庭向けシステム10軒分が必要ということになるでしょうか? 売電は10軒分以上設置した場合、あるいは不在の日中だけ、ということになるでしょうか?

  • エネルギー単位

    地熱発電電力量実績kwhと地熱資源量kwを比べたいんですけど、どうしたら単位合わせれますか?

  • 電力単位

    九州電力の2010年度の「年度間」(一年間)の電力量が87,474百万kWhとなっています。一年間のキャパの単位に「/h」という時間単位が紛れ込んでいるのは何故でしょう。 一年間の発電量を積算するのは難しいと思いますが、この九電の電力量はどのように読むべきなのでしょうか?

  • 燃焼度と発電効率について

    燃焼度の単位(MWd/t)のdとは、日のことでいいのでしょうか?また、それが使用されている炉の発電効率(熱効率)との関係がよく理解できず、発熱量の計算式がたてられません。 例えば、炉の発電効率が35%であるとしたら、ウラン10gが燃焼度45,000MWd/tまで燃焼したときに発生する電力は、何kWhになりますか?

  • kwh発電機

    識者の方、御教授ください。 300kwhの発電機と云う物は1時間に300kwの電気を作れる。の意味ですか? 24時間稼動すれば7200kw発電するのですか? 理論上で結構ですのでお願い致します。 もしも詳しければそれが一般家庭何件分の電気になるのかもお教え下さい。

専門家に質問してみよう