• ベストアンサー

効率化は善なの?

masakadomasakaの回答

回答No.1

ないでしょうね。ただ、どうしても「目先の利益(コスト削減)」 にいってしまうのは資本主義社会としては当然と言えます。 それこそ、このまま科学技術やロボット技術がどんどん発達 しれば、究極的には「労働力」はいらなくなるのかもしれません。 地球人類総ニート状態ですかね

noname#160190
質問者

お礼

もちろん資本主義経済では、コスト競争は必然だと思います。 地球人類総ニート…甘美なようで恐ろしい響きですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本当に人員削減すべき職業

    製造や工場系の仕事でかなり人員削減されてきましたが、私はなぜ製造なのだろうと思いました。 あなたが人員削減すべき職業は何だと思いますか? 逆に人員を増やすべき職業は何だと思いますか? 私が人員削減すべき職業は 1 工事屋 (どこ行っても工事、工事、工事、やらなくてもいいところでも工事、家の周りも工事だらけで車で出るのにも一苦労。どこ通れっちゅーねん。それだけならまだしも、休みの日まで働いている。渋滞の原因。税金の無駄遣い) 2 漁師 (どこ行っても釣り禁止、禁止、禁止、国民の税金で作った防波堤を自分らの縄張りであるかのように網張ったり、金網張ったり、禁止にする。どこで釣れっちゅーねん。それだけならまだしも、休みの日まで働いている。年々魚が減っていく。70~80歳になってもやっている。 3 国会議員 (どこでテレビ見ても母から、小遣い、小遣い、小遣い、他にやることがないのか政治を進めようとせず、ニュース見るたびにこの話。いつまでやっとんねん。それだけならまだしも、休みの日までこの話。税金の無駄遣い。 私は税金をもう払いたくないです。脱税したくなる人の気持ちがわかります。

  • 公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか?

    公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか? 財政難の打開策として、公務員の人員削減が進められていると認識しております。たしかに公務員の人員削減を行えば、その人件費の分財政は回復するとは思います。しかし、それは雇用機会の減少にも繋がると思います。私としては、公務員の人員はそのままで、給料のみを低下させればよいと思うのですが… 特に、地方で失業率が高まっている地域では、その分を保養できる様な公共の職(これは契約社員的な職で良いと考えております)を増やして雇用を確保し、かつ、その間職業訓練もできるようにしておいた方が、失業者対策や景気回復、治安の向上につながると考えております。(また、私見ですが、公共事業は従業員の定まった企業に対して仕事を委託するものなので、中小企業の財務体制回復に寄与しているとは思いますが、雇用の創出には寄与していないのではないかと考えております。) 余談ですが、昨今の官僚バッシングの風潮がどうも理解できず、またその枝葉として公務員の人員削減が『単なる象徴的な目玉政策』として挙げられているように思います。国益のために時間と気力(中には命を代償にする人もいるようですが…)を、一般の企業戦士並みに(またはそれ以上に)惜しみなく削っている優秀な官僚の方々がやりだまに挙げられているのが忍びないと考えております。 浅学な学生の戯言ですが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 また、なぜ公務員の給料カットではなく、人員削減により焦点が当てられているかも気になるので、その辺もわかる方は教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 公務員は失業しない?

    公務員はクビになることがないので雇用保険がないと聞きます。 ※もちろん不祥事を犯した人はクビになりますが。 ただ夕張市のように財政的な理由などでどうしても人員を削減しなければならなくなった場合はどうなるのでしょうか? 希望退職を募る&募集を停止して自然減を待ったとしても対応し切れない場合もあるかと思います。 この場合は給料一律カットして人件費を抑えて対応するのでしょうか? また公立病院自体が廃止になった場合はそこに勤務する看護師(=公務員)などはどうなるのでしょうか? 夕張市の総合病院は診療所として大幅に人員削減したと思いますがどうやったか謎です。

  • 公益法人改革?

    公益法人:82法人の事業見直し 首相、支出3割減を指示 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704k0000e010053000c.html 82法人で国や独立行政法人から発注する事務事業を削減 42法人で国などの発注事業を随意契約から一般競争入札に全面的に切り替え 41法人では競争入札の適用を拡大 さらに 101法人ある独立行政法人が財政支出する1974法人に今年度予算の執行段階からムダの削減に取り組むよう指示した 福田康夫首相は「公益法人への支出を全体で3割削減するように」と述べ・・・ 公益法人への支出を全体で3割削減というのは  今 公益法人は4696法人 天下り公務員は2万6632人 年間12兆7900億円の税金が使われています 12兆7900億円の3割削減ということでしょうか?

  • なぜ電気,ガス,水道はまとめて検針しないのか

    いつも疑問に思っていることがあります.電気,ガス,水道は別々の人がメータを見て帰っていますよね. なにやらセンサをとりつけて遠隔で検針すれば人件費が削減できると思います. そうでなくても,どこかの会社がまとめて検針もすれば効率が良いと思います. 石油が値上げすると公共料金もすぐ値上げしますが,このような地道な人件費削減を行わないのは不思議です. 1ヶ月に1回行かないといけない法律があるのでしょうか?競争がないからでしょうか?もしご存知の方がいれば教えてください.

  • 民主党のマニフェストおかしいですよね?

    民主党のマニフェストおかしいですよね? 前回(衆院選)では 徹底した税金の無駄削減(消費税は上げない)と言っていたのに、今度は無駄の削除自体がまったくなくなって、消費税上げ(上げるとは書いていませんが、新聞の解説では参院選後早い時期(衆院選前)までに上げる、と書いています)が一番(財政再建)になってしまっています。 これって180度変えていますよね。 子供手当ての残りを現物支給(それも全額でなくて)や国内居住への変更などは当たり前ですし、「修正」レベルだと思いますが、衆院選で皆さんが1票を入れた(ほとんどの人がそうだと思いますが)この「税金無駄使いの徹底削減」が消えているのはおかしいですよね、衆院選と参院選はまったく基本方向(国民に信を問う)内容が変わってしまっています。 事業仕分け や 行政法人のリストラなど、ほとんど手が付いていない現状で変えてしまう? こんな問い方ってあるのですか? なぜ、こんなまったく違う内容になってしまったのでしょうか? なお、無駄の削減に努めながら財政再建(増税含む)を行うというのであれば理解・支持するのですが、、、なんでこうもまったく前回と違う方向へ行っちゃうのでしょうか、、、、???? (年度予算が最高額になって赤字国債発行を叩かれたから?  何かやることがトンチンカンだなー)

  • 健康増進ヘイト 小泉進次郎の健康ゴールド免許推進

    障害者差別や偏見に基づき、ナチスの健康増進法に匹敵するようなオカルト健康増進論を元にして、小泉進次郎が、健康ゴールド免許を与え健康増進により医療費削減をして財政健全化を目指すのだそう。 ちなみに小泉進次郎は、健康増進運動を行なうと医療費削減に繋がるというオカルト話を本気で信じこんでいるもようです。 ・健康診断を広く実施すれば、将来の医療費削減に繋がると言って健康増進の義務付けが始まりました。 > 全く医療費削減に繋がらないどころか、病気の早期発見にもほとんど効果がなく、余計な税支出が大幅に増えて来たというのが実態。 ・禁煙を推進すれば将来の医療費削減に繋がるとされ、実際喫煙者は大幅に減りました。 > しかし医療費削減には全くつながらないどころか、喫煙関連疾病とされていた病人は減ることもなく、肺がん患者などは逆に増えつづけ、またここ10年で禁煙運動関連に100億も税金投入され、医療費削減に繋がるどころか、税支出が以前よりも増大しています。 ・運動をすれば健康になるとう広告を続けて来ました。 > しかし実際には若い頃から運動を続けている人ほど寿命が短く、運動に積極的な人ほど不健康であり、全く運動をしない人並みに不健康であることが明らかになっています。運動による健康増進では専門的な知見が必要であり、必ずしも健康に繋がるとは限らず、運動をして健康になるのにはかなりの個人差があるというのが実態。こういった科学的知見は一切取り入れないのが小泉進次郎が信じ込んでいる健康増進政策。 そもそも30歳で死んだ人、60歳で死んだ人、90歳で死んだ人 の医療費を比較してみれば、最も医療費を使用したのは90歳で死んだ人です。なので小泉進次郎が吹き込まれている健康増進論による財政削減がただのオカルトであることは明白です。 そして、また健康ゴールド免許なるものを作れば、更に税金による公的支出が増え、財政状況を悪化させることになります。しかしオカルトを実践する政治家は自覚がないため、悪政を実行しても「健康に良いことをした」と笑顔になるようです。 こういったオカルト健康増進政策である健康ゴールド免許を小泉進次郎が推進するのはなぜですか?

  • 「郵政民営化」のデメリットは何か

    最近話題の「郵政民営化」に反対する人の意見を教えて下さい。 「郵政民営化」のメリットは以下のようなことがあると私は思っています。 1.競争意識が芽生え、サービスが向上する。 2.コスト意識を持つことにより経費を削減できる。 3.郵便局が税金を浪費する側から税金を納める側になり、税収が上がる。 つまり私には「郵政民営化」いいことだらけのようにしか思えません。今までなぜ行われなかったか不思議なぐらいです。それとも上記3つは私の勘違いなのでしょうか。 「郵政民営化」でデメリットを受ける人がいるのでしょうか。 それとも国会で「郵政民営化」を勧めると選挙で票が集まらなくなる理由が何かあるのでしょうか。 教えて下さい、お願いします。

  • 【いま世界で1番先を行っている社会の国はどこですか

    【いま世界で1番先を行っている社会の国はどこですか?】 アメリカが最先端ですか? ということは、将来の日本はいまのアメリカを追いかけているってことでしょうか。 とすると、日本はアメリカと同じ社会制度にしないとアメリカの良いところの社会制度は取り入れて、アメリカの悪い部分の社会制度は日本独自の社会制度を取り入れていたらあ日本はアメリカより財政赤字が膨らんで当たり前では? 各国の良い国策を取り入れていったら当たり前だけど財政赤字が膨張していく一方になる。 だからアメリカは試行錯誤しながら前に進んで行っている。 けど日本がアメリカの開発技術をパクって先進国に引っ付いて行っているだけ。 勘違いでしょうか。 過去の他国の経験結果から得た知識で政策を作ってばかりなのが財政赤字が拡大する要因なのでは? 失敗は出来ないので成功しないといけない。 成功するにはお金がいる。 ないお金で成功を買っているだけ。 これって成功って言えるんでしょうか? この負債は未来に蓄積されていくだけですよ。いずれ爆発します。 アメリカを追っかけていて本当に良いのでしょうか? まあ追っかけないと世界の競争からは置いていかれますけど、 世界の競争と無縁の国のインドネシアの島国に住む人を見たら1日がのんびりしていてそれはそれで良いのではと思ったりもしました。 日本では競争から脱落した人は死んでいってますよね。 インドネシアだと1日ボーとして、また次の日もボーとして1日が終わっていってもそれも普通の日常です。 インドネシア人には申し訳ないですが、インドネシア人はボケーとしているので時刻通りに物事は進みませんがそれが普通なんです。

  • 日銀の国債引き受けについて。公務員の愚痴。

    地方公務員ですが、自民党が、日銀の国債引き受けで、財政赤字の解消と景気浮上策をしようとしていることに、文句があります。 国の財政赤字が問題になってきたのは、平成10年頃からです。 小泉政権になり、財政緊縮策がとられ、公務員組織の節約、歳出削減が始まり、仕事の上でも、毎年予算と事業は減り、光熱費、文具などあらゆるものの節約に努めました。 世間からは「人の税金で生活してるくせに・・・」と公務員バッシングが強まるなか、給与カットもされました。 政権は民主党に変わり、事業仕分けなどが行われ、ますます公務員の職場環境は厳しくなるなか、地方の赤字がなくなったのは、平成20年頃です。 私の抗議はここからですが、平成10年以降、節約しても節約しても、次の年の国の予算は、また赤字国債を増やした増額予算であること。借金で借金をかえしながら、また借金を増やす。いつまでも終わりのみえない節約と予算削減が続き、仕事に対するモチベーションがひどく落ちたのです。  それが今になって、「赤字国債が増えすぎたから、日銀が引き受けてリフレ策をとればよい」と言い出しました。  これは、今までの財政規律が根本から崩れる行為です。    「その手法が可能なら、最初から言ってくれ!」  「今までの、苦しい節約や公共工事削減で、倒産した人は何だったんだ?」  「平成10年ころからこのシナリオがあったのなら、その道筋をはっきり言ってほしかった」  と言いたい。  財政規律を破ることは禁じ手だと信じて、真面目に節約してきた公務員と補助金に頼っている業界の人にとっては、今までの15年ないし20年を、くつがえすような判断だと思う。    日銀引き受けで赤字国債が解消されるのなら、それはそれでいいことですが、  とにかく、最初からその方法が視野にあることを言って欲しかった。  乱文で申し訳ありません。  日銀の国債引き受けについて、みなさんは、どのような感想をもっていますか?