• 締切済み

カニの飼い方を教えて下さい!

地元に帰った時、 義父とカニを取りに行き 貰って帰って来ました。 が、ド初心者で どうやって飼えばいいか 全くわかりません… 種類もわからないので ネットでも調べられなくて>< 詳しい方教えて下さい! 短いですが 動画貼っときます。

みんなの回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

カニの捕獲場合は何処ですか?それにより飼育の仕方も異なりますし、餌も異なります。  <川や池での捕獲>  代表種はサワガニと呼ばれているカニであり、渓谷の沢に多いカニです。何でも好んで食べますから子供の研究課題として飼育が可能なカニでもあり、水替えを誤らない限り死にません。  <浜辺での捕獲>  ベンケイガニは入り江に住むカニで民家の庭先や玄関先の水回りに現れるカニであり、普段は真水で飼えますが繁殖時には汽水でないと育ちません。これと似たタイプでモズクの様な擬態をするカニがおり、中華の食材になるシャンハイガニの日本版がモクズガニで主に北海道に多く住み、ベンケイガにと同様な飼育が必要です。  <潮干狩り等での捕獲>  スナガニ、シオマニキ等が代表種であり、塩水でないと飼育も繁殖もできませんから飼育はベテランでないとできません。  これらが代表種ですので参考になれば幸いです。 

chibi-mam
質問者

お礼

河口の金網で石が まとめられてる所で捕りました。 分かりづらくてすみません 画像で調べる限り ベンケイカニだと思います 他にも2種類くらいいますが… 今は、2~3日置いた水を 3、4センチ入れ、 ジャリや石で丘を作ってます 餌はザリガニの餌をメインに スイカやコーンなどを たくさん食べてくれました 拳くらいの大きさのカニは 2匹一緒にし 10センチ~3センチくらいのカニ7匹は ちょっと広い入れ物に いれています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川岸にいるカニの捕まえ方を教えてください

    名古屋市中川区の庄内川の川岸(河口から5キロくらいの所)にたくさんのカニがいます。 捕まえて飼育したいのですが、捕まえ方が分かりません。 川岸は護岸のため、こぶし大から人の頭くらいの採石が積み上げられ、 採石が流れ出ないように、金属のネットがかぶせられています。 カニは採石の隙間の穴に住み着いています。 カニはすばしこく、人が近づくとネットの下の採石の間に潜り込んでしまい、 手で捕まえることは無理です。 そこで、鮭とブリの切り身、しらすを用意しエサでトラップを仕掛けました。 プラスチックの縦横30,深さ10センチほどの箱にエサを入れ、箱の周囲にも しらすを置き、箱の周りにカニが箱に入りやすいように、 採石を置いてギャップがないようにしました。 それらのトラップを10メートルおきに3つおいておきましたが、 丸1日たってもカニはエサに集まらず一匹も捕まりませんでした。 どうしたらカニを捕まえることができるか、ご存じの方教えてください。 また、カニの種類も分かりません。 すばしこいのでモクズガニとは、違うようです。 写真を撮りたくても、動きが早く難しいです。 種類を判断できる方もお願いします。

  • 蟹は何が一番おいしいか?

    世界中いろいろな場所で蟹や海老を食べます。 蟹は、日本のたらば蟹か毛蟹、ずわい蟹が一番おいしいと思っています。上海の上海蟹や青島、スラベシ島のワタリ蟹もおいしいと思いましたが、冬の北海道や日本海でとれるこれらの蟹の方が大型でうまいと感じています。 同じかにでも時期や場所で味に違いがあるでしょうが、かにの種類では何が最も美味なのでしょうか?味と場所,時期,食べ方などとの関係についても教えてください。

  • このカニは食べれる?

    愛知でテトラにいるカニをとっています。 カニ網でとっています。 種類と食べれるものか分からないので、分かる方は両方教えてください。 色は赤っぽく、全身に少し藻のような毛が生えています。 胴体の形はワタリガニのような丸っぽい形ではなく四角です。 足を入れた大きさは平均10-15センチくらいです。 特に特徴もなく、誰が見ても普通のカニだと思うと思います。 このカニがよく取れるのですが、名前と食べれるかどうか分かる方はいますか? サイズ的に肉は量がないので食べませんが、出汁に使っています。 毒のあるカニというのはいるのでしょうか? 既に出汁で食べてしまいました。 味はそれなりです。

  • かに!

    札幌在住です。北海道はタラバ、毛ガニなど多くの種類のカニがとれるので、かに王国と思われています。実際そういう面もありますが、オホーツクの旬の毛ガニは別格として、タラバはロシアの冷凍もの、ズワイもいまいち。 観光客がこぞってカニを食べるのですが、ことズワイがにに関していえば、兵庫香住周辺のカニのほうが、うまいし、量もあり、やすいし、施設もいいし、「転地効果」も抜群で、関西の人は冬によくいきます。 同じ日本人なのに、だまされてるんでしょうか?勘違いしないことが賢明だとおもうのですが・・

  • カニのおいしいところ教えてください!

    京都方面からびわ湖を抜けて日本海方面へ、カニを食べに行こうと考えてます。 片道2~3時間の所要程度で、おいしく食べれるところをご存知の方、教えてください。 日帰り昼食で、いろんな種類の料理(焼きガニ・お造り・茹でガニなど)が食べられる、できれば民宿みたいなところがいいです。 本当は、天橋立付近や城之崎に行きたいのですが時間的に無理なので、小浜か若狭近辺でお願いします。

  • カニの飼い方

    お世話になります。 今日、三重県に潮干狩りに行った時にカニを捕まえました。 全長2~3cmくらいの小さなカニで、サワガニなどに比べると甲羅が丸くてゴツゴツした質感です。 このカニを飼うには、エサは何がいいのでしょうか。 今はチクワをあげていますが、モリモリ食べるカニと全く食べないカニがいます。チクワだと問題ありますか? エサの他に飼い方の注意点もありましたら教えて頂きたいです。 またヤドカリも捕まえましたが、カニと飼い方の違いはありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • カニが庭を…

    今朝、庭に全長10cm位のカニが居ました。 ネットで調べてもよく分からなくて、質問させて頂きました。 画像がボヤけてて分かりにくいか思いますが、種類を教えて下さい。 何となく、ベンケイガニなのかな…という気はしますが。 飼育する場合、容器はどの位の大きさが必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • カニを食べて下痢になった

    頂き物のカニを食べたら下痢になりました。 カニの種類は松葉ガニの親ガニ(小さいほう) クール宅急便で送って貰いましたが、着いた時点で氷は全て解けていましたが、送ってくれた人の話によると、水揚げされた当日クール宅急便で送り、翌日には着きました。カニはまだ生きていて動いていました。 これを茹でたり、お味噌汁に入れて食べたのですが、どうもおなかの調子が悪くなります。下痢、軟便、胃のムカツキなどです。私以外に家族も同じような症状です。 カニに何かそういった症状を引き起こすものがあるのでしょうか。ちなみにいただいたカニを洗わずそのまま茹でたり凍らせたりしたのがいけなかったのでしょうか。それとも、送られた時点で古くなっていたとしたら、それが原因でしょうか。 味はおいしいのですが、食べるとみんな具合が悪くなるので、残りの凍らせたカニをどうしようか迷っています。 アドバイスをお願いします!!

  • 河口近くの川岸にいるカニの捕まえ方を教えてください

    愛知県名古屋市中川区の庄内川の川岸(河口から5キロくらいの所) にたくさんのカニがいます。 捕まえて飼育したいのですが、捕まえ方が分かりません。 川岸は護岸のため、こぶし大から人の頭くらいの採石が積み上げられ、 採石が流れ出ないように、金属のネットがかぶせられています。 カニは採石の隙間の穴に住み着いています。 カニはすばしこく、人が近づくとネットの下の採石の間に潜り込んでしまい、 手で捕まえることは無理です。 そこで、鮭とブリの切り身、しらすを用意しエサでトラップを仕掛けました。 プラスチックの縦横30,深さ10センチほどの箱にエサを入れ、箱の周囲にも しらすを置き、箱の周りにカニが箱に入りやすいように、 採石を置いてギャップがないようにしました。 それらのトラップを10メートルおきに3つおいておきましたが、 丸1日たってもカニはエサに集まらず一匹も捕まりませんでした。 どうしたらカニを捕まえることができるか、ご存じの方教えてください。 また、カニの種類も分かりません。 すばしこいのでモクズガニとは、違うようです。 写真を撮りたくても、動きが早く難しいです。 種類を判断できる方もお願いします。

  • 蟹をインターネットで安くで手に入れたい

    突然すみません。蟹を安くで手に入れたいのですが、どこかいいサイトを知らないでしょうか?蟹の種類は特になんでもいいです。 あと、前、テレビで放送していたのですが、甲羅に穴が開いていたりして、出荷出来ない蟹を安くで手に入れる事が出来るお店があるみたいなのですが、なんというお店か覚えていません。。もし、覚えていらっしゃる方、知っていらっしゃる方が、いたらどうか教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 環境にできる良いことがあるのかを探ります。
  • 環境に貢献する方法や取り組みをまとめます。
  • 環境保護に関する意識の高まりや取り組みが求められています。
回答を見る