• ベストアンサー

ワインの最良の生産地

ddeanaの回答

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

質問の中で御指摘のフランスのワインがアメリカ(厳密にいうとカリフォルニア)ワインに惨敗したというのは、有名な「パリ テイステイング事件」と呼ばれるものです。これをベースにした「ボトル・ドリーム」という映画がありますので興味があったら検索してみてください。 「パリ テイスティング事件」=フランスVSカリフォルニア は1976年からリターンマッチを含め3度開催されていますが、いずれもカリフォルニアの圧勝に終わっています。詳細については下記をご参照ください。 http://item.rakuten.co.jp/cwa/c/0000000140/ ではカリフォルニアがもっとも優れたワインの生産地か?というと、答えはNOです。 なぜなら、これがあくまで1対1の勝負であるからです。最近めきめき腕をあげた、チリ、ニュージーランド、オーストラリアはもとより、フランス以外のヨーロッパ、南アフリカ、日本も入っていません。また何を基準に「最も優れた」とするのか、それも明確ではありません。勿論審査員の顔ぶれは豪華で見識の高い方々ばかりですが、彼らが審査するワインはあくまで「品質」のみであり、「価格」や「数量」は枠外です。 でも自分たち一般の消費者に置き換えた時、何が「最も優れているワイン」かの基準は彼らとは違うはずです。 「パリ テイスティング事件」からわかることは、 ・フランスでもアメリカでも同じ品質のワインが生産されることは可能 ・ワインのフランス至上主義はもはや存在しない ということかと思います。

noname#172652
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました★

noname#172652
質問者

補足

ご丁寧な回答本当にありがとうございました。私の考える"最良"は味の面です。書き方が曖昧で申し訳ないです。 出来れば追加でもう1つお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか? 今では当時と比べてもチリやニュージーランド、オーストラリア、日本とワインの品質の向上が著しいということですが、アメリカとフランスの二カ国のようにこれらの国々のも併せてブラインドテイスティングで品評する大会のようなのは今までに行われたことがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【ワイン】味の違い

    ワインに興味を持ちました。 もともとワイン好きというほどではなく、 どちらかといえば教養として興味を持っていたのですが 味や香りのバリエーションの多さに驚き、 ワインの魅力にとりつかれつつあります。 まずは味がどう違うのかというのを知りたいので 満遍なく飲んでみたいのですが このまま飲み続けると味がわかるようになる前に 破産してしまいそうです。 今まで飲んだワインのうち、記憶にあるのは下のようなものです。 ・赤ワイン Ch.ピション・ロングヴィユ・コンテス・ド・ラランド Ch.ラフィットロートシルト ヴォーヌロマネ タイユバン シャンボールミュジニー ヴィエーヌヴィーニュ フレデリックマニアン 他、Ch.ボーモン、Ch.カマンザック等 ・白ワイン シャブリ ヴォーデジール ルィラトゥール シャブリ フルショーム (ロンデパキ、ドーヴィサ以外の良く知らない生産者) シャサーニュモンラッシェ クロ・ド・マルなんとか 1erCru Ch.オリビエ(サンジュリアン?)[まずい] 他、ムルソー、マコン等 【質問1】 今後はどのようなものを飲んだらいいでしょうか? まずは生産量の多いところのメジャーな味で、 上記にはないような味を飲んでみたいと思っていますが オーメドックとシャブリは良く飲んだのでそれ以外でお願いします。 イタリアの各地区ごとがいいでしょうか? フランスでこれは飲んでおけ!というのがありましたらお願いいたします。 【質問2】 今後、効率よくワインに詳しくなっていくためには どのようにすればいいでしょうか? 【質問3】 ソムリエ教本を買って読みましたが産地の羅列だったので ワイン王国やワイナートなどの雑誌で生産者を覚えたりしました。 産地や品種、生産者による味の傾向を知っていれば もっと違いがわかりやすくなるのではないかと考えています。 そこで、ワインスクールに通うことを検討していますが テイスティングの数が少なかったり 初心者向けの話を延々とされてしまっては お金がもったいないなぁと思って考えてしまいます。 ワインスクールではどのようなことを教わるのでしょうか? 行った方の感想などもお願いいたします。

  • ワインのラベルについて

    ワインに詳しい方に質問です。もしフランスワインに英語のタイトルがついていたら変でしょうか? 例えば<ROYAL PURPLE>とか。 私事ですが実は当方漫画を描いてまして… 作中に出てくるワインに古代フェニキア人だけが作り方を知っていた赤紫の染料を意味する ロイヤルパープル(もしくはティリアンパープル)をワインの赤紫色に例えて名づけたいのです。 (物語の舞台はフランスのマルセイユでして ここはフェニキア人が初めてフランスにワインを伝えた地と言われており その後ギリシアのフォカイア人がやってきて街を作り ワインがフランス中に広がったと聞きました。(←書籍のうけうりで自信なし) そう、ワインをテーマにした話なのです。 しかし当方ワインについて調べ始めたばかりであまり自信がありません…。 ご助力お願い申し上げます。)

  • ワインについて

    昔ロンドンに行った時、向こうのあるお宅で飲ませてもらったワインがすごく美味しくて、また飲みたいといろいろ試してみましたが、なかなかそれだけ美味しいものに出会うことができません。 白ワインの辛口で、味があるって感じでした。表現が難しいですが、なんかだしが効いてるような感じでした。ワインに詳しい方、こんな表現でわかりますか?他の表現が思いつかないです。香りは特に記憶にありません。(そんな特に印象的なものではなかったのでは?)  ちなみに、ラベルはなんかフランス語っぽい感じだったと思います。 どんなワインを買えばいいのでしょうか? ヴィンテージもんなんでしょうか?それとも年代に関係なくぶどうの種類とか作り方、地方などによるものなのでしょうか? わかる方教えてくださいませ。

  • スパークリングワインを探しています

    7~8年前に飲んだワインではっきりとは覚えていないのですが、もう一度飲みたいと思い探しています。 すこし記憶もあいまいなのですが・・・ ・白のスパークリングワイン。かなり微炭酸な感じでした。 ・葡萄の味より林檎の蜜のような味がした。 ・ボトルの色は濃い色ではなかったような気がします。グリーン?だったかな ・ラベルは白で3~4種類のフルーツの絵が描いてあった。 ・原産地は日本じゃなかったことはたしかですがイタリア?フランス? 詳しくは覚えていません。 これくらいの情報しか覚えていないのですが、もし心あたりがありましたら教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ワイン好きの皆様のお薦めワインを教えてください。

    お酒は、以前は生ビール、バーボン、ワインを飲んできましたが、 病気をして完治し、食欲が増えて現在ダイエットにウォーキング(速歩)をしています。 でもワインだけはずうっと好きで、 夕餉に飲みたくて毎週土曜日が、我が家の「Wine Day」になってます。 そこで、毎週1回のみにチョイスするワインとして900~2,000円位のワインを探しています。 ワイン好きの皆様、例えばフランスなら。ヴァン・ド・ペイ~AOC、 イタリアなら、I.G.T~GOC(又はGOCG)クラスのお薦めのワインを数本紹介してくださいませ。 特に、国を限定しませんので、 フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、カルフォルニア、オーストリア、チリ、南アフリカ、日本等どの国のワインでもO.Kです。 ただテーブルワインは除きます。 赤白、両方好みです。 今晩が、そのWine Day、今国産の「古代甲州2002」(大和葡萄、税込1,554円)を頂いてますが、 コンテストで銀賞を受賞しただけあって、よく冷やして飲んでますが、★5が満点として、★3.5強、辛口でふくよかで上品な白、手巻き寿司にぴったりです。 お薦めのワインの「国名」「産地」「葡萄品種」「ヴィンテージ」「税込み値段」「生産者名」「お薦めする理由」を書いて、回答をお待ちしております。 あくまでデーリーワイン、でもテーブルワイン区分ではない! ということで、よろしくお願いいたします。

  • 1998年のフランスワインについて

    フランス・ブルゴーニュ地方のピノ・ノワールという黒ぶどうで作られた赤ワインが自宅の押入れから出てきました。 1998年もので生産者はLIONEL DUFOURという会社(?) らしいです。 7年も前のものですが、まだ飲めるでしょうか・・・ (長年押入れに入っていたものなので保存方法はいいとは言えないと思います)

  • ソムリエになりたいのですが

    ソムリエになるにはワインの勉強でどんな勉強ほうをしたらいいですか、勿論テイスティングの勉強もしなければいけないとおもいますが、ある程度のワインを飲み尽くしたりしなければならないのでしょうか、また実際フランスのぶどう畑に行き勉強をしなければならないのでしょうか、キャビンアテンダントの方にソムリエの方が多いのはどんな勉強してるからなのでしょうか。これだけは最低しておく事とかありましたら教えてくれますか

  • フランス料理でワインを頼まない馬鹿者

    この間、正装をして、ある一流店にフランス料理を食べに行きました。ところが、隣のテーブルにいた、アベックの若者が、ワインを頼まず、ソムリエに「ミネラルウォーターを下さい」と言っていました。 昔から「食事のときに水を飲むのは蛙とアメリカ人」と言うことわざがあるぐらい、フランス料理では食事中に水を飲むことは品のないこととされています。実際、学生時代にフランス人の先生に教わりました。皇室でも、フランス料理を食べる時は、水を飲むことが禁止されていると聞きいています。フランス料理はワインを飲んで、はじめて成立するものなのだから、ソムリエが存在しているのです。 このことに限らず、最近の若者は、常識を知らない人が多いと感じるようになりました。 フランス料理を食べる時は、たとえ、飲まなくてもワインを頼むというのはマナーとして常識のはずですが、若い人はそんなことも知らずに、フランス料理を食べに来るのでしょうか?

  • 海外旅行のワイン(割れ物)の持ち帰り

    6月にフランスに行きます。現地でとっておきのワインを購入して持ち帰りたいと思います。 数年前、新聞紙で頑丈に包んだつもりがスーツケースが投げられたのか、割れてしまい、中でワインまみれになり、ちょっとした大惨事。 今度こそ、お気に入りのワインを楽しみたく、何か良いアイディアや商品などがあれば教えてほしいです。 お願いします。

  • 「さんま」が紹介していたワインとは?

    少し前の話になりますが、あるテレビ番組(だったと思います)の中で、「さんまさん」がワインの紹介をしていたと思います。そのワインは「???999」という名前なんですが、原産国や「999」の前の部分を憶えておらず探すにも困難です。本日も旅行先の横浜そごう地下のワイン専門店を訪問しましたが、見付けられませんでした。 確か数千円のワインなんですが、飲みやすくて美味しいという「さんまさん」の発言だったことは鮮明に記憶に残っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご回答下さいますようお願い申し上げます。 なお、販売している店等も教えて頂けますと幸いです。