• ベストアンサー

不安です・・・

私は、最近転職したのですが、今回新たに通勤で使う路線にて、前にいた会社の元同期も利用しているかもしれないのです。 私は、この同期を快く思っていなくて、毎日駅で遭遇するのではないか?と心配でなりません。 この同期と逢わないようにするためには、どうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

引っ越しとか、時間をズラすなど、いくらでも手段はあるかと思いますが・・。 根本的には、避けなきゃならない様な人などは作らないコトですよ。 そういう存在を許せば、どんどん生きにくい社会になりますから。 質問者さんが快く思っていない相手なら、会っても無視すりゃ良いと思いますよ。 それでももし話しかけられたら、適当にあしらってりゃ良いです。 いずれは相手も声を掛けなくなるでしょう。 本質的・根本的な原因からは「逃げない」と言う選択が、問題解決の近道です。

matsu77
質問者

お礼

ありがとうございます。 好き嫌いが激しく、避けなきゃならない様な人を作ってばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160942
noname#160942
回答No.2

早めに出勤して喫茶店なりマックで時間をつぶして出勤すれば良かろう。

matsu77
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

あなたが通常より早く、その駅を通過するしかないと思います。 会社にとっては遅く来るより早く来た方がいいですから、ちょうど良いかもしれません。

matsu77
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今度転職をし、通勤に利用する路線を迷っています。勤務先は新橋で、地下鉄

    今度転職をし、通勤に利用する路線を迷っています。勤務先は新橋で、地下鉄を利用したくないので中央線で新宿から東京駅まで行き、山手線で東京駅から新橋の経路を考えています。以前に山手線を利用して新宿から目黒まで通勤していたことがありますが、混雑しすぎで1,2本電車を見送ることも度々でした。できれば今回はそれ以上の混雑が避けれれればと思っていますが、中央線で新宿~東京は山手線で新宿~目黒よりも混雑しているかどうか分かりますか?

  • 会社に申告している通勤経路以外での会社への通勤 質問1

    ★質問1★ 会社に申告している通勤経路以外での会社への通勤は、どんな問題を内包しているのでしょうか?(質問を検索したところ、事故などにあった場合に労災がおりないということは、拝見致しました。)実は、通勤ラッシュの関係で会社が指定する路線以外の経路を利用したいのです。会社側に申し出ようと思うのですが、その前に申し出たことに対する利、不利を知ったおきたいと考えています。 (想定状況1)会社が指定する路線以外の経路を利用することを会社側に申し出たが、申し出を却下された。それにも関わらず、自分にとって利便性の高い通勤経路で出勤をしていた。 (想定状況2)会社が指定する路線以外の経路を利用することを会社側に申し出ると何かと面倒なため会社に内緒で、自分にとって利便性の高い通勤経路で出勤をしていた。 現在 自分で考えつくもの 1.事故などのアクシデントがあった場合の社会的保障のを利益を享受できるかできないか2.就業規則違反にあたりそうだ(推量)(社内服務規程には、通勤についての記載無し)3.定期代を浮かしている場合などに対する不当利得返還 会社の通勤経路 決定のロジックは以下のとおりです。通勤費が安い価格 路線が第一優先、その路線を利用することにより通勤時間が大幅に増加する場合は、通勤時間を考慮する というものです。 通勤経路状況 会社に申告している通勤経路:A駅-(JR線1)-B駅-(営団A)-C駅-(営団B)-D駅、定期代 93,050円 通勤時間 58分 ラッシュ激しい これからの通勤しようと思う経路:A駅-(JR線)-E駅-(JR線2)-F駅-(営団B)-D駅、定期代 143,050円 通勤時間 82分 ラッシュなし 定期代金:会社に申告している通勤経路<これからの通勤しようと思う通勤経路 通勤時間:会社に申告している通勤経路<これからの通勤しようと思う通勤経路

  • 不安症

    転職して1年経ちました。5人の小さな会社です。そこで事務職をしております。給料はちゃんといただいていますが、 仕事量が全体的に少なく、大丈夫?と心配になります。不安症なので毎日心配です。どうしたらいいでしょうか?

  • 鉄道の安全性について

    今度湘〇モノレールの沿線に住もうかと思います。しかし この路線ってかなり高いところを釣り下げられる形で 走ってますよね。万が一地震とかあった場合って どうなんでしょう?大抵は阪神大震災の2倍でも 大丈夫なように設計されてるとは思いますが。毎日 通勤で乗るので地震に遭遇するリスクも高いので気になります。 同じ高架でも多摩〇市モノレールは釣り下げ式じゃないし 設計年度も新しいので大丈夫だとは思いますけど、 湘〇の方はもう30年くらい前からやってるので。 それとこの会社って売り上げが20億前後しか ないですけど保守管理とか大丈夫なんでしょうか? 普通の田舎の路線なら横転しても地面なので心配が ないのですが、どうも高いところを走ってるので 不安です。よろしくお願いします。

  • 将来が不安です

    旦那28、私26の夫婦、子供なしです。 旦那はシステムエンジニアです。私は同じ会社で同じくシステムエンジニアをしていたのですが、精神的に辛くなり退職し、派遣のお仕事を4月からします。 旦那の会社(私の元の会社)は、最近転職する人も多く、旦那も「オレも転職したいなぁ」とつぶやくことがあります。そこで問題なのが、転職を本気で考えているのか、今のままの会社でがんばりたいのか、がわからないのです。 ただ、システムエンジニアであるからには、資格(せめて、基本情報処理)をとって欲しいのですが、勉強をする気配すらありません。ただ毎日を過ごしている感じです。 どうやったら、資格をとるように説得出来るのしょうか…? 今の会社でがんばるならそれなりに勉強をして欲しいものです。やる気を起こさせるにはどうしたらいいのでしょうか…? 旦那は口数が少なく、自分の意見を言うのが苦手な人なので、一度仕事のことを問い詰めて泣かせてしまったことがあるので、強く言うことができません。 将来のことが不安でたまりません。子供ができた時、もっと不安です。転職するならするでやりたいことを見つけて子供が出来る前に早く転職して欲しいとも思っています。 すごく悩んでおります。宜しくお願いします。

  • 不安です。

    転職活動をしていて今日採用になり、ほっとしている反面不安でいっぱいです。初めての転職活動でした。 ○面接中に「うちの社員は優秀な人ばかりだけど、ちゃんとやっていく自信はありますか」という質問をされ努力していきます、ていう感じで答えたんです。前の正社員だった会社で解雇されてることもあり(本来は会社都合ですが自己都合にしてもらってます。今回採用された会社には一身上の都合と履歴書にも書いています。)、今回採用された会社でやっていけるか不安です。 同じような気持ちになった事のある方いらっしゃいますか? ○会社の方と電話してる時なんですが「健康診断は前の会社で受けていらっしゃいますよね?」って聞かれたんですが、実際は受けてなかったので「受けてないんです。」と答えたんですがよかったんですかね? 1年に1回健康診断受けないといけないって法律上決まってるって知らなかったんです。 採用不採用には問題は無いんですが、悪い印象与えてしまったでしょうか?心配性なもので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 不安感から逃れられない。苦しい。

    こんにちは。 私の性格が心配性過ぎて毎日苦しいです。 どうか相談に乗ってください。 私は本当に心配性で、毎日毎日不安感でいっぱいです。 高校入学の前日は友達が出来るか不安で泣き出しそうになったり、テスト前はいくら勉強しても安心できず、 ちょっと怒られただけでどん底まで落ち込んでしまいます。 悩み事や心配事が解決しても、またすぐにこの先の事について心配しだします。 そのせいでいつも心が重いです。 例えば、私は就職活動中は毎日泣きそうな程不安でした。 私なんか雇ってくれる会社なんてあるんだろうかと毎日毎日不安がってました。 しかし運よく希望通りの企業に内定を頂くことができました。 けれど、喜びもつかの間、決まった直後から『同期の人と仲良くできるのか。先輩から嫌われたりしないか。 他人の足を引っ張らないように仕事ができるのか。等』 の不安が出てきてしまいました。 就職が決まれば毎日楽しく過ごせると思っていたのに、全然変わりません。 もう嫌です。 特に、夜寝る前とかに悶々と考え込んでしまったりします。 どうすればこの不安感、苦しさから逃れることができるでしょうか。 本当に苦しいです。

  • 転職の不安

    転職がきまりまして、4月から勤めることになりました。仕事の内容は技術職の設計です。採用の際にも言われているのですが、残業が当たり前にあり、忙しいとのことです。今まで常に残業がある職場に勤めたことがなく、いまさらに不安で一杯です。やりたいと思って転職にいたりましたが、体力的にも精神的にもやれるか心配です。あまりに心配で、夜8時30分ごろ会社の様子を見にいきましたら、まだまだ宵の口という感じで仕事をしている様子でした。通勤は会社から家まで片道1時間です。このような不安があるとき、皆さんはどうやって乗り越えていますでしょうか?あと、当たり前に残業がある職場とはどんな雰囲気なんでしょうか?何かアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 阪急についてなのですが・・・

     阪急の事に詳しくない方には申し訳ない質問になり申し訳ありません。自分は阪急電車をよく利用しているの者です。前から気になっていたことがあり、今回質問をさせていただくことにしました。  阪急を利用して、神戸方面から京都方面へまた、その逆を行く場合、普通十三駅で乗り換えると思います(梅田まで行かれるという方はちょっと今回は我慢していただいて^^;)。僅か1回の乗り換えであっても、毎日の通勤・通学でのことを思うと、結構煩わしいなぁと思うことがあります。そこで強く感じたのが、十三まで行かなくてもその北側に神戸本線と京都本線を直接結ぶ線路・路線を設ければ、ぐっと利便性が増すのではないか?ということでした。十三駅での正確な乗り換え人数は解りませんが、毎日何万人と利用しているのはほぼ確実だろうと思います。阪急にとっても長い目で見れば、先の路線を作れば(不便だけど乗り継ぎのデメリットからJRを使っていた)利用客のUPが見込める可能性もあり悪くない話だと思うのです。しかし、阪急がそれに該当する線路を敷設しようとする・或いはしたという話は聞いたことがありません。いや、実は阪急は過去その路線を作ろうとしていたのでしょうか?今後の計画で作る予定なのでしょうか?昔、阪急電鉄様にメールでこの手の内容を質問させていただいたことがあったのですが、全くの梨の礫でした;;もし、ご存じの方がいらっしゃればお応え願えないでしょうか?読みにくい文体で申し訳ありません。それでは失礼させていただきます。

  • 通勤バスを利用する上での暗黙のマナーとかって・・・

    実は今日、とっても嫌な目にあってしまいました。 そのことで、是非みなさんのお力をお貸し下さい。 この春 結婚を機に、千葉県柏市のとある町に引っ越し、毎日の通勤で、最寄駅まで路線バスを利用することになりました。 私の実家は、駅から近かったため、通勤バスというものを利用するのは、生まれて初めて。 しかも、東京と違ってバスの後方から乗車し、降りる時に料金を払うという慣れないシステム。 毎日ドキドキしながら、乗車していましたが、ついに今日とっても嫌な目にあってしまいました。 夜の8時頃、若干 混雑気味の通勤バスに乗り、後方の2人用座席の奥側に座っていたところ、後から40代位の男性が乗車し、私の隣に座りました。 降りるバス停についたので、その男性に「すみません」と声をかけ、通してもらおうと思ったところ その男性はまず「ちっ」と舌打ちをし、「もっと前に乗ってろよ!」と怒鳴ってきたのです。 もちろん足をずらして通してくれようともしません。 周りの人は知らん顔。 私は何とかバスを降りましたが、急に怒鳴られ心臓はバクバク、足はガクガクでした。 私の降りるバス停は、終点から5、6個手前。 決して、全路線の前半にあるわけではないのですが・・・ そこで質問です! 通勤バスの後方の席というのは、終点で降りる人しか座ってはいけないという、暗黙のルールのようなものがあるのでしょうか? 慣れないバス通勤で怒鳴られ、明日からの通勤が嫌で嫌でたまりません。 しかし徒歩では駅まで30分近くかかるし、タクシーで毎日往復3,000円も使うわけにもいきません。。 座席の問題以外にも、通勤バスでの暗黙のルールやマナーのようなことがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 図面の部品表の個数欄に書かれている A/R とは何を表すのでしょうか?
  • 部品表の個数欄に書かれている A/R の意味や使われる場面について解説します。
  • A/R は図面の部品表で使われる項目であり、部品の個数を表すものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう