• ベストアンサー

派遣会社の有給について。

派遣で働く場合、労働時間などの基準を越えて働くと、半年過ぎると有給休暇がつくのでしょうか? つかない派遣会社もありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8055/17228)
回答No.1

労働者であれば、 六箇月間継続勤務 全労働日の八割以上出勤 という条件が満たされれば年次有給休暇が与えられます。もしなければ、それは違法です。

tsubasamm
質問者

お礼

ありがとうございました。 安心しました。 何故パンフレットに明記してないかも分からないので、本日確かめてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の有給休暇について

    現在、派遣社員としてある会社に就業しています。9月末で契約を終えることが決まっているので、10日間の有給休暇を使おうとしたのですが、派遣元から止められてしまいました。労働基準法では有給休暇を使うことが認められていると思うのですが、有給休暇を使うことはできないのでしょうか。何卒ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • 派遣の有給について

     私は派遣会社で二年半働き、出産の為退職しました。出産後また同じ派遣会社に就職し、一年半経ちました。  会社からは半年毎に五日間の有給休暇を貰っています。  有給休暇は一年ごとに一日ずつ増えると聞いたのですが、私の勤めている会社は増やしてくれていません。  この場合会社に言って増やして貰う事は出来るでしょうか?出来るとしたら、出産前に働いていた時に増えるはずだった分の有給ももらえるでしょうか?  

  • 派遣の有給

    派遣先の会社との契約期間が3/31で終了の場合  3/31までに有給をとらされる 3/31まで働いて4/1から有給を一気にとる は派遣会社によって違うのですか? できれば4/1から一気にとりたいのですが 私だけ派遣会社が違うため3/31までにとらないと消滅するような 言い方をされましたが… 有給は派遣会社が支払う為派遣先の会社には迷惑はかからないと思うのですがむしろそのほうが3/31まで働くのだから派遣会社も利益がありますよね 汚い話ですみません。が次の事がある為真剣です。 労働基準法的にはどうなんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 悪徳派遣に負けない

    割増賃金と有給休暇について教えてください。 派遣会社Aで登録をし、派遣先会社Bでアルバイト勤務をしていました。 会社Bで勤務はしていますが、派遣会社Aからの管理スタッフが勤務先に常駐し、月々のシフト等を含め私たちを管理・監督していました。 昨年の10~12月に掛けて人が足りないということで、月間に平均220時間勤務しました。 それに対して、160時間以上の勤務に対する割増賃金と半年以上の勤務となるので有給休暇の申請をしたところ、割増賃金も有給休暇も払えない、との回答。 労働基準監督署に相談に行った所、「法律として認められているので、請求しなさい、有給休暇も申請しなさい」と、アドバイスももらいました。 派遣会社Aに「労働基準監督署にも確認した。払ってください、または一筆書いてください」といいましたが、検討中ですとか、責任者が忙しいとか、のらりくらりと逃げています。 もう近い内に再度、労働基準監督署にいくつもりですが、労働基準監督署の「指導」というものは、そういう会社に対して効力があるものなのでしょうか?また、ほかに、良い交渉方法があれば教えてください。

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 派遣社員有給等

    今現在派遣社員で働いていますが、 今年から有給が6割になりその際の説明も無し。 有給日数も給料明細から外され使う時に何日あるか そのつど言わなくてはいけない始末。 有給休暇については今までは一日分支給されておりました。 労働基準法第12条に従ってと派遣営業者は言っております。 その労働基準法を調べたのですが平均賃金を出しても 明らかに有給休暇でもらえる金額の方が低いです。 相談しに監督署に行く時に何か必要な物とか ありますでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 派遣会社の有給についてお聞きしたいのですが…

    2013年の4月からある派遣会社に登録して仕事をしてました。 10月からは同じ派遣会社で紹介して頂いたところで仕事をしてたのですが、転職の為12月いっぱいで退職しました。 派遣会社に有給休暇の事を聞くと10日ついてますと回答があり、その時に一気に全部使う事は出来ないと言われました。 ところが職場の上司に聞いてみたところ、有給休暇は権利なので使えると聞きました。 次の仕事を紹介してくれると派遣会社からあったので、ずっと待ってるんですが一度紹介して頂いた仕事も面接でダメで採用にはなりませんでした。 このまま一ヶ月も働かずに待つのは出来ないと思い、違う派遣会社で仕事を見つけてもらいまだ解らないんですが決まりそうにあります。 今の派遣会社には退職すると、有給休暇は消滅してしまうと言われ雇用が結ばれてない限り有給を使う事は出来ないと回答がありました。 このまま、有給休暇を消滅させてしまう意外方法はないのでしょうか? 会社都合では無く、私の都合で契約更新しなかった事なので仕方ないのかなと思ってる気持ちはあります。 是非とも皆様のお力をお貸しくださいませ。 うまく伝えれてないのかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 派遣社員の有給

    同じ派遣会社、同じ派遣先で2年目になりました。 派遣会社の規定、勤務期間が6ヶ月間を超えた場合、有給休暇が10日になります。 今は一年5ヶ月目ですが、労働契約は一年毎更新です。 現在、有給が無いです。 これは問題ないでしょうか? 可笑しいと思わないですか? 教えてください!お願いします。

  • 派遣会社の有給取得

    昨年11月5日より派遣で働いています。 10月に勤務地が少し遠方で通勤時間が2時間弱かかる場所に移転する為更新をしないつもりです。 現在の契約期間が5月末迄ですが、5月5日で有給発生しているものと思っていたのですが、派遣会社の担当者は有給取得できるかの判定に5月一杯までかかるとの事。不振に思い労働基準監督署に確認したところ、法律で決まっているので判定期間などありえないと聞きました。 連休明けに派遣会社の担当者に労働基準監督署での回答を話して再度交渉しようと思っています。 現在、シフト勤務で週に4日働いています。 今後の事を考えると派遣会社とトラブルになるのは避けたいのですが有給10日分を派遣会社に一方的に無いものとされるのは納得できません。   (1)シフト以外の日に有給を消化し契約満了の5月末で退職をする。   (2)契約期間を1ヶ月延長しつきの前半半分出勤して後半を有給消化とする。 どちらも難しいものでしょうか? よろしくお願いいたします。