• ベストアンサー

「親」って必要ですか?(アイロニー)

あるニュースとそれに対する反応を見ていて思ったのですが、 子供に対しての親の役割ってもういらないのではないかと。 生まれてすぐ全ての子供を新しい発想のもとで平等に育てていく 国の機関に預けたらどうでしょうか。 「人間工場」ですね。 産んですぐ捨てる親、子供を虐待する親、放任オンリーの親、 親事情での不遇などの問題は解決します。 教育の均一化、思想の統一、学力の向上なども望めます。 いかがでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

英国の話なんだけど、次の三つにタイプで 子供がどう育つのか、調査したことがありました。 A:理想的な施設で育てた子供。   医者やヘルパーなどの専門家が食事から何まで   総て面倒をみて育てた子供。 B:犯罪歴がある母親が育てた子供。 C:いわゆる一般家庭で育てた子供。 それぞれ、数百例を数十年に渡って調べた結果 最悪なのがAでした。 知能や身体の発達が遅れ、死亡率が桁違いに 高かった。 これにたいしてBとCの間には有意差は認められ 無かったのです。 ”生まれてすぐ全ての子供を新しい発想のもとで平等に育てていく 国の機関に預けたらどうでしょうか。”    ↑ 捨て子、虐待は無くなるでしょうね。 でもそれだけで、悲惨な結果になることは 目に見えているように思います。 捨て身で子育てをする母親に敵うものなど存在しないのです。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.2さんと同様どうして環境が良いと思われる施設ではそのような結果になるのでしょうか。 良いにつけ悪いにつけ「親」は必要ということなのですかね。

その他の回答 (10)

  • rednex
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.11

No.9です。 誠実なご回答をいただき、誠にありがとうございます。 さて、この質問の前提条件についてなのですが、質問者様のご回答には: >「親なんかいらねえよ」ならば「工場で育ててみるか?」と言いたくなる >事案を目にしてみなさんのご意見が聞きたかったのです。 とあります。 しかし、そのことは質問内容を読み返してみましたが、一言も触れられていませんよね? それどころか、『産んですぐ捨てる親、子供を虐待する親、放任オンリーの親』などの具体例を列挙して、どちらかというと「子供なんかいらねえよ」ならば「工場で育ててみるか?」という、まったく逆方向の動機を示唆するような記述さえみられます。 私としては、そうした意図を汲み取って、ご回答差し上げたつもりだったのですが。 質問者様のご体験に基づく給食袋の一件は実に考えさせられました。 胸にズシンとくるお話ですよね。 特に、大津市の中学2年生いじめ自殺事件などを念頭に置きつつ、担任の先生や校長先生、教育委員会の偉い人たちのなかに、誰か一人でもこうした「給食袋にそっと・・・」的発想のオトナがいれば、もう少し違った展開もあったのでは?と思えて仕方ありません。 いずれにせよ、アイロニックなご質問である旨、質問者様ご自身が表題のなかで種明かしされておりますので、当方といたしましては、これ以上の論理的探究は自重致します。 ありがとうございました。

Danchick
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 その通りです。 推奨者めかした物言いを敢えてしてみましたが、表題には真意を混ぜ込んだのです。 ですからrednexさんの回答が「的から微妙にずれている」などと毛ほども思っていません。 こちらの質問文がどこまで考えているか分りにくいものですのでどの断面のどんな意見でも 歓迎なのです。 ここまできたら言わざるを得ませんが「そんな馬鹿なこと」の回答しかないのでは? と思っていました。が、相対的に少ないではあろうけれどもメリットはあるもんなんだなぁ と些か考えさせられました。 生物学的、免疫学的、医学的、精神・心理学的などあらゆる面で子供が受ける親からの影響が 解析された時こういうことが現実になるのかしら・・・。

noname#161900
noname#161900
回答No.10

No.8です。お礼ありがとうございます。 「子どもの成長過程で親は必要か?」について、詳しく意見を述べたいと思います。 これは、なにを目的にするかによって答えは違ってきますね。具体的には、国家の利益の確保なのか、それとも個人の利益の確保なのかです。 国家の利益を追求した場合は、政府の方法論に則り優秀な人物を数多く産み出せば良いのですから、親は必要ないとも考えられますね。 しかし個人の利益を重視すれば、一律に親を無くすることは選択の余地には入らないと思います。なぜなら、個人の利益にとって親が必要かどうかは人それぞれだし、それを自ら判断する権利も必要だからです。少なくとも、子どもの意思にかかわらず強制的に人間工場へ入れるのは、子どもが自ら判断する権利を奪うということにつながりますよね。 親がいることによって、心の持ちようは変わってくると思います。それが良いのか悪いのかはわかりませんが、子ども自身から見て、良いものになる可能性はありますよね。 ところで、政府は自らを犠牲にしてまで子どもを救ったりはしないでしょう。その行為が何の利益になるのかは、何を目的にするかによりますが、個人の利益を重視した場合、親の果たす役割は大きいのではないかと思います。

Danchick
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 一般的な人間の「親」に期待するのはその点なんでしょうね。 子供に対しての「無償」。 過去から現代までそれを超える存在が現実の世界ではいませんから。

  • rednex
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.9

見ようによっては、すでに人間工場はある、という考え方もできるかと思います。 例えば東大合格者の親の平均年収は900万円、年収300万円以下の低所得者の子息は5%にも満たないという現実。 今は学力も礼儀作法も情緒も表現力も芸術性も協調性も国際感覚も、すべて子供を優れた「人間工場」に入れて人工的に促成栽培することによって得られる時代です。 ただし優れた人間工場は多額の運営コストを必要とします。 故に我が子を優れた人間工場に託せるのは、ごく一部の金持ちの親に限られる、と。 もし学校給食を提供する程度のコストで優れた人間工場が稼働できる技術が確立されたら、時代は変わるかもわかりませんね。 まあ、最近はその給食費さえ払わない親もいるそうですが。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ある一つの目標に向かっての英才教育は確かにあると思いますが、 親が必要かどうかということになればこれは親がいなければまず 成り立たないことであるかと思います。 「親なんかいらねえよ」ならば「工場で育ててみるか?」と言いたくなる 事案を目にしてみなさんのご意見が聞きたかったのです。 昔給食費の袋にお金を入れ忘れて持っていったのを私自身も気付かずそのまま 出してしまったことがありました。先生が給食費を入れて提出してくれていたのですが、 こちらは全く知らないままでした。20年以上経った頃その先生が若くして亡くなられ、 付けていた日記にそのことが書いてあったのを見せて頂いて初めて知ったのでした。 「給食費の払えない家の奴だなんて囃し立てるのがあの年頃だから」と言う意味の文を 読んだ時ボロボロ涙が出ましたね。香典とは別に給食費の袋に2100円供えました。 「義務教育なんだから払う必要はない」という主張をする人は金と欲と独りよがりの 自己解釈しか無い世界の住人なんでしょうね。

noname#161900
noname#161900
回答No.8

人間工場について 仮に、質問文に挙げられているような不遇の問題が解決するとしても、 それと引き換えに失うものも当然あるでしょうね。 具体的にそれは何だと思いますか。また、それを失ってでも「人間工場」を作ると考える理由はありますか。 僕にはやり方が極端に思えます。不遇な子どもだけを救ってやればそれで事足りると思うのですが、どうですか。 あくまで質問者さん自身のお考えとしてお聞きしたいです。 「親」は必要か?との質問については、僕個人としては心の支えとして必要だと考えます。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供が間違ったことをやったと判断した親が効果的であろうと考えた 手段でたしなめた。 善悪や善し悪しの厳密な判定はここでは置いておきますが、その親に対して 「個人の自由」だとか「子供の権利」だとか「親の横暴」だとか親側が非難囂々 だったわけです。 わけしり顔でこんなとんちんかん(デタラメと言ってもいい)なことを言う人が 多いならいっそ「親は子供が育つ過程で必要ないのではないか?」と問うてみたら、 どのような意見が聞けるのか非常に興味があったわけです。 個人的には親が産んだ子を育てることは多くの面で相対的に効率的かつ安全かつ 好結果が生み出せるシステムであろうと考えています。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

「人間工場」など、SFの世界では題材として山ほどありますし、現実に取り入れた例なども存在しますね。 ただ、そもそも環境(自然界)が「平等」では無い中で、人間が「平等にしよう」と言う発想をして、成功した例は、残念ながら「無い」です。 ある問題は解決しますが、更に大きな問題が、多数発生するでしょう。 特に「思想の統一」などを図れば、人類は滅亡すると思いますよ。 大半が右に行こうとする際に、左と唱えたり、実際に左に行ってしまう様な人がいるから、人類は生き延び、また発展したんです。 結果的に「右」と言う選択が致命的な間違いであった場合、全員が右に行けば、全員が滅びます。 亡国論でしょう。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その通りだと思います。

回答No.6

今の日本がそれに近いことをずっとやってきて、その結果が 現状です。 もっと酷いことをやろうと考えているんですね。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の日本がどの程「人間工場」に近いのでしょうか? どのような不満があるのでしょうか。 「酷いこと」の反対にある回答者さんの理想はどのようなものなのでしょうか。 実は私も「今」の日本人の中に抜きがたい誤解があると思いこの皮肉な質問を 立ててみなさんの意見をお聞きしているのです。

noname#188107
noname#188107
回答No.5

>どうでしょうか。 実際にやった例が世界に2件 中国 文化大革命時代に紅衛兵と呼ばれる少年少女の集団が 医者だの教師だのという知的階級は反動的だという理屈で、 1000万人とも言われる粛清、殺りくを起こしたため、 中国の近代化が20-30年は遅れたといわれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%A4%A7%E9%9D%A9%E5%91%BD#.E7.B4.85.E8.A1.9B.E5.85.B5.E3.81.AE.E7.B5.90.E6.88.90 カンボジア やはり文化大革命に影響を受けたポルポト政権が 子供を遣って300万人という、当時の人口の4分の1にあたる 人口を虐殺、粛清しています。 http://members.jcom.home.ne.jp/invader/works/works_8_d.html >教育の均一化、思想の統一、学力の向上なども望めます。 こういうのが簡単にできれば、その方向を変えるのも 簡単で、多様性を認めない偏狭な主義主張が狂気に 変わるのも簡単という実例ですね。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 思想の弾圧や政権維持の為に知識層を除こうとする行為とは違います。 夢のような「理想の人間」を目指すか、操作のしやすい従順な人間を 目指すかは、実施する為政者の決めることで、子が育つことに親が必要 かどうかみなさんどのように考えていらっしゃるかお聞きしたかったのです。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

レーニンがやってみたんですけどね。 その結果は、 教育の均一化、思想の統一、学力の向上には成功しましたが、 産んですぐ捨てる親、子供を虐待する親、放任オンリーの親がもっと増加して、 親事情での不遇でストリートチルドレンが続出して、麻薬汚染と児童売春および人身売買が深刻化し、20世紀中にほとんどの共産主義国家自体が崩壊しました。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 産んだら即施設行きを想定していますので、少し違うのですが、 現代の管理程度では発生する問題の方が多いのでしょうかね。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 わりと日本の教育方針は、それに近いのではないかと。  右に習えで、工場(もしくは会社)で単純労働をする人間を育てるのには良いですが、自分で考えて積極的に行動タイプの人間は育たないと思います。  単純労働はどんどん海外へアウトソーシングされているので、結果、主体性のない人間があぶれてしまっています。  ----------  あと国を信用しすぎです。  決めるまでに時間がかかるので、国がやる事は時代遅れで、何もかも前時代的な事ばかりです。  ネグレスト対策なら、20歳まで面倒みれるような、きちんとした施設を作れば良いだけでは。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自分で考えて積極的に行動タイプの人間は育たないと思います。 なぜ育たないのか。研究を進めそういう子が必要ならそういう子が 何人かに一人育つようプログラミングしたらどうでしょうか。

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

その思想は悪く無いと思いますが そこで出てくる問題は所詮「人間」が その役割を担わなくてはいけないと言う問題点だと思います。 人間が人間を育てる時に感情が生まれる そこを機械的にこなしましょうと言うマニュアルを作る マニュアルを作ったところでそれを実行するのは人間 千差万別の考え方のもと、結局やり方は人それぞれになってしまう。 結局今現在の「親の役割」とあまり大差がない結果が出るのでは無いかと思います。 実際の工場の様に機械的に愛情や教育を機能できる機械があればまた違うかもしれませんが 人間が携わる以上「完璧」は不可能なのではと思います。

Danchick
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人とのかかわりをもっともっと希薄にしてしまうのはどうですか。 年間100万人生まれるとして10万人の教育・育児係を付ける、1度として 同じ相手に当らないようにランダムの10人にランダムの1人って形で。 こうすれば教育係一人の影響はほとんど出ないのでは? 産んだ親は仕事、趣味、睡眠時間が確保でき、施設全体で18歳まで面倒 みるとして、200万人ほどの雇用も出来る。 良いことずくめではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 教育者(教師・親)の考えている平等とは

    大変素朴な質問です。 親や教師が子供たちに教えようとしている平等とはどの様なものでしょうか? 知りたいのは建前ではなく、本質的な思想です。 少なくとも建前の平等である「みんな一緒」との思想は、1)本音と建前の容認を子供たちに自覚させ、2)陰湿ないじめを生じさせ、3)自己向上の芽を潰す、4)無能な人を育てる要因となっていると思われます。 少なくとも私は、世の中には色々な人々がいてみんな違うと教わってきました。また、大抵の人は教わらなくても乳幼児期以降には自覚できることだと思います。にもかかわらず、「みんな一緒」で平等だとは、明らかに矛盾です。 この問題の解決としては、個々は異なるが或るグループ化をした場合は、みんな同じグループに属して一緒だと言う考え方があります。しかしながらグループ化の概念を入れると(いじめ)問題の要因が生じます。 まず大抵の方に任意の集合のグループ分けをしていただいた場合、空集合や全体集合をひとつのグループとしてあげる方はほとんどいないと思います。大抵の場合、何らかの共通項目を見出し、数グループに分けるのが殆どではないでしょか?このことより、親や教師としては全体がひとつのグループとして認識させたくても、子供たちは無知(若しくは無配慮)な親、教師の言動(他人との比較:論理的に同等であれば比較は無意味であり、比較するということは優劣を示唆)により、いくつかのグループ分けをし、潜在的な望ましいグループへの帰属のために無意識にいじめに関与するケースが発生する危険性をはらんでいます。 また「みんな一緒」なら、安直に考えると努力が必要ないという結論が導き出せます。 人は原則怠け者で、(本質必要でも現状)不要なものには努力しない傾向があると思います。また、みんなと一緒であることを望むなら、みんなより突出することは避けねばなりません。 親や教師はみんな揃って努力することを望むかもしれませんが、子供たちにとってはみんなに遅れない程度にほどほどに努力することに注力することになることは容易に推察できます。このことは全体的な学力の低下を招き、有能な人材の育成を阻み、無能な人を増やすことにつながる危険性をはらみます。さらに、「みんな一緒」と言う競争の無い環境で育った子供たちは、動物園の動物と同様に、一般社会(自然)に出る際には環境順応のためのリハビリ期間が必要になるのではないでしょうか? 最近(だいぶと昔からですが)のニュース・報道・その他からの情報を元に考えると、本件に係わらず表面的な取り扱いしかされておらず、前記のようにあまり熟考がなされていなく、且つ多くの論理矛盾が含まれているように感じてままなりません。 何時のころからか(もしかすると私の育った環境のみが特殊だったのかもしれませんが)、「みんな一緒」などという思想が広められたのでしょうか? 私は前述もしましたように「世の中には色々な人がいる」と教育され、医学に長じた人は医者に、調理に長じた人は調理師に、各自得意なことを生業としたほうが望ましく、自分に足りないことはできればそれを得意とする人の助けを得れるように日頃から互いに尊敬・相互扶助していくことを教えられてきました。みんな違うから当然のことながら原則的に優劣のつけようがありませんし、敢えて優劣を付けようと評価基準を決めれば優劣を付けられますが、基準を変えれば優劣の逆転も可能です。 またみんなが違うという思想の元では、みんなの考えは多様性を有しているのでみんなからのよってたかっての仲間外れの様ないじめは起こりにくい環境だったと思います。 但し、このような環境での教育には家庭(親・祖父母)、教師にとって負担が大きく(個々の子供に対して個別に対応する必要があるため)、必然的に教育の工業(マニュアル)化に向かい、その結果が平等主義のような気もしますがどうなのでしょうか? 私の知る限りでは昔の親や教師は子供たちの自我を尊重し、社会の厳しさを実感させ、自立の支援していたと思うのですが、最近は、親自体(ママ友等)もそうですが仲間外れにならないように教育し、親は教師にいじめだ・差別だと苦情を云って子供を甘やかし、問題を起こしても親や教師は表面化しないように有耶無耶にして、取り敢えずは無難に卒業してもらって事を祈っているように感じられます。 上述したことはマスコミの恣意的な情報に踊らされたための誤った解釈であることを望みますが、現実は如何なものなのでしょうか? ここでの回答は少なくともインターネットに容易にアクセスできる方を中心とした偏った母集団の意見でしかありませんが、そのことを考慮しても貴重な意見を得ることができると期待しています。 多分、私の質問の記述は不十分(曖昧)で的確な回答をされるのは困難かと思います。よって回答をいただいた場合、補足の質問をさせて頂きたく思います。尚、補足質問をされるのを疎ましく思われる方もいるかと思いますのでその際は回答時にその要旨を明記ください。

  • 虐待され自殺、更に

    親に虐待されて自殺し、更に死んだ後も死人に口なしの言葉通り、顔に泥を 塗る。これは虐待していた親も児童相談所の職員も同様です。 死んだ者には人権も無いのか?。生きていた事実も消されるのか?。 情けなくて涙が出るぞ。 学校では成績も良く、クララの人気者だったそうですが、家に帰れば地獄の ような毎日。私も記憶がありますが、テストで100点満点を取って家に帰り 親にそれを見せると顔色が変わり怒鳴り声と暴力の嵐でした。 私の親は劣等生だったようで、息子がそんな点を取ること自体が気に入らない という態度でしたね。 おそらく、この虐待をしていた親はしつけと言っていますが、理由は話しま せん。それは当然しつけではなく死んだ子供が優秀で腹が立つという理由 から暴力を振るったのでしょう。 最近、こういう事件が多くなったのは親にしてはいけない人間が親になって いるという事実です。戦後の平等思想から誰でも結婚できるようになりました。 しかし実際こういう事件が起きると考え直した方が良いと思いますよ。 どうですか、こういう人間にまで人権を与えることの恐ろしさは計り知れない と思うのですが。

  • 虐待でしょうか?

    昨日、小2の息子が宿題が無いと嘘をついたことから 注意?を始め、 筆箱を片付けない事を注意しましたら 要らないと言いますので、思わず筆箱を壁に投げつけ 壊してしまいました。(私=母親が) 子供とどう接していいのか分かりません。 私(母親です。) 小学校入学前に父親を事故で亡くし 片親で育ちました。自営業で金銭的な 苦労はしたことがありませんが、 母親に手を掛けてもらった記憶はあまりありません。 歯を磨くとか顔を洗うとか 生活の基本的なことでさえ、言われた覚えがありません。あまり、細かい事を言う親では無かったと 思ってきましたが、自分が子供が出来てみると 自分の母親は自分に対して「放任」だったのでは? と思います。 私が息子にした(筆箱を壊す)事は虐待でしょうか? 私の親は放任だったのでしょうか? それとも、子供は皆、ある程度、親に対して 不満を持って、私のように放任主義だった?と疑問をもったりすものですか? 私自身が母親の愛情を知らないから 自分の子供にどう愛情を注いでいいのか 分からないのでしょうか? 長くなりましたがアドバイスをいただけたら・・・ と思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親の資格を法律で整備

    途方もない質問ですが、親の資格を法律で整備するなんて いう話はやっぱり無理なのでしょうか? 事件が起こる度に、大抵は家庭環境だったり、 親の人間性が子供に影響してたり、しつけがなって無かったりと・・・ 悪が悪を呼んで、世の中が洗浄されないと思います。 個人的に思い描くルールとしては、 親になれるライセンスを国が発行し、 子供を産む前には審査が有り、要ライセンス取得とします。 ライセンスが無いと厳しく罰せられます。 そのライセンスでもって、18歳未満までは親の責任を求めます。 例えば、18歳未満までに子供が違法行為を犯す度に 軽犯罪~重犯罪に別けて、 罰金、懲役、禁錮が親にも課せられます。 また、定期的に子育ての講習会を国が開き、出席も義務化します。 これにより無駄に犯罪予備軍の子供を 放任する親を少なくしたり、良心というものを育ませる親の意識を高めたり、 また、子供にも親もより明確に罰せられるという罪悪感を持たせることにより、 犯罪の抑止になるかと思います。 特に重犯罪に至るには、動物虐待等それなりの前兆があると思います。 そしてそれに気づける1番近い環境にいるのは親かと思います。 もちろん、親にも手に負えないような子供に対する 対応・支援は国がサポートします。 より親に子供の危険信号に対するアンテナを 持たせて、犯罪の芽をつむことが 二度と悲惨な事件を世の中に放たない一歩だと思います。 今更ですが、女子高生コンクリート事件は本当に悲劇でしたね。 ふと振り返る度に、本当に心が痛みます。

  • しつけについて

    最近、将来の日本は大丈夫かなと心配しています。 学校教育も「ゆとり教育」の弊害が出ていますし、家庭での躾ができてない!と思うことばかりです。 そこで私の提案ですが、親の教育をする仕組みを法律で作るということに対してご意見をいただければと思います。 車の免許制度的な発想で、結婚届を市役所に持って行った際に夫婦揃って子供の躾について研修を受講しないと結婚届けを受理されないというのはいかがでしょうか? 小学校に子供が入った後は、子供が学級崩壊するようだったら、親が呼び出されて、親が子供の躾の追加研修を受け、その費用は本人持ちとする。 とにかく、親として大人としての責任を100%持たせる形をとることと、学校には学力向上の責任を100%持たせることで日本の再生を図るものです。

  • 勉強ができない子どもを優遇する親

    能力の違う兄、姉、妹、弟がいる人に聞きたいのですが、親は平等に子どもに金をかけてくれましたか? 自分には兄がいます。 年齢は近いのですが、学力がかなり違いました。 兄は学力がなかったので、塾通いが必要でした。 自分はできたので、塾に行きませんでした。 兄は高校を留年しました。転校し、なんとか高校中退を免れて卒業しました。学費の高い高校だったので、留年と転校で金銭的負担がかかりました。 自分は高校でトップで、ストレートで卒業しました。 兄には大学に行くような学力がありませんでした。しかし、本人の希望もあり、私立大学に進学しました。「高校時代は勉強しなかっただけで、本当はできる」と言っていたのですが、結局は中退しました。 自分には、私立の選択肢がなく、国立大学に進学させられました。兄が中退して、数百万を捨てるだけの金があるのだったら、自分にも私立の選択肢があってもよかったと思います。 同じ家庭で育って、能力が違うからといっても、金のかけ方が違いすぎます。学力の低い方に金がかかるからって、できる方は安上がりな進路を選ばされ、選択肢も狭められ、不公平ではないですか?

  • 教育格差とその再生産問題

    教育格差とその再生産問題(親の所得と願望で子どもの学力が決まってきているという統計が取れたとの研究)に興味があります。平等な競争が出来ていない、競争の以前に機会の不平等が問題であるということが言われているのをよく見受けますが、そもそもこの現状の何が問題なのかということがいまいち理解出来ません。出来れば哲学的な視座からこの問題について考えたいと思っているのですが、何か助言を頂けると大変助かります。

  • 親に都合の悪いことは無視されます

    高校生です。主に母親から幼稚園くらいの頃に虐待されて育ちました。それで今苦しめられています。 それでもまだ親に関わろうとする自分がおかしいですが「あのとき辛かった、今も苦しんでいる」ようなことを話すと「こっちも余裕がなかったから」「言うこと聞かないから」と返ってきますが、悪いことをした意識はないようで口先だけでも謝ってくれたら少しは救われるのに一切ありません。 また都合が悪くなると話を逸らしたり連絡が既読無視されたりします。今そうです。 なんで産んだんだろう。悩みなどのマイナスな?面にはスルーしておいて楽しいことには普通に参加してくる母親。 生まれてこなきゃよかったと自分で自分がいらないとさえ思っています。 小学生の頃の音読の宿題でさえやったことにしとけば?。 お菓子作りたくて誘ったら祖母の家に行けと。行って作って帰ってきたら「祖母から怒られた。お前が行くからいけないんだ」と怒られました。 これらは小学生くらいの時のことで今は極力接しないようにしていますがネトゲか何かにハマってるのか呼んでもちょっと待って、と言いながら絶対に来ないし、向こうから話しかけられることなんてないし、雑談もしたことない。もう高校生ですが正直寂しくてつらいです。 周りの同級生がそうだったように、私もアルバイトで貯めたお金を家に入れようとしたら固辞され、あれだけお金がない、お金がないと子供の頃から耳にタコができるほど言っていたのでやっと家族としての役割を持てると楽しみにしながら働いていたのにぽっきり折れてしまいました。 親に見向きもされない。家族としての役割も与えられない。 不登校にもなりこの先何を目標にして、信じて、何のために生きればいいかわかりません。「自分のために」と思っても誰かの役に立たないと居場所と存在価値がないみたいで継続できませんでした。 友人たちとも疎遠になり、自分は嫌われて当然というか普通に対等に扱われると恐れ多く感じてしまい、それで逆に友達関係を作れなくなりました。 外にいても自分が幽霊のように思えて、ここに生きている実感がなくなりました。 頑張る気持ちの原動力がなくなり、よりどころもない。死ぬにもお金がかかりますし、壊れた心はどうしたら治せるのでしょうか?

  • 愛着障害について

    最近愛着障害という本を読みました。 これによると、以前は愛着障害といえば、親から虐待を受けた子供や、幼いころに親となんらかの理由があって離別してしまった子供など限定された子供に起きる障害と思われていたけど、最近の定義ではそのような境遇になく普通の家庭で育てられても、放任主義すぎる親に育てられたりとか、逆に神経質とか厳しすぎる親に育てられたりしたことで、1/3の子供が愛着障害であるというような内容でした。 そのように育てられることによって、どんな時でも親は自分を愛してくれていると思える安全基地を持てない不安定な子供が愛着障害になるという内容でした。 そこで質問なのですが、親に愛されているということは感じていても、たとえば下に弟や妹が生まれて、自分は兄、姉になったのだから、お母さんに甘えてはいけない、我慢しなくてはいけないと思い込み、ひたすら我慢を続けた結果、愛着障害になってしまうことはあるのでしょうか。 愛着障害の主な特徴は、親に好かれたくて親の前ではいい子でいようとしていい子を演じる、逆にやたら反抗的になる、わざと悪いことをする、などがあったと思います。

  • ノートはキレイに、とるべきか?

     ノートは、キレイにとるべきでしょうか。  あたりまえのような気もしますが、先日、宮本哲也という方の本を読みました。  「強育論」   という本なのですが、そこには、  「ノートをキレイにとらせるのは、親の自己満足に過ぎない。」  「本当に算数ができるこのノートは、グシャグシャである」    といったことが、書かれていました。  それは、思わず納得させられるものでした。    一方で、ノートをきちんととる、、、と言う小さなところから、  心のすさみが除去されていく。  そうした態度教育・しつけの部分がしっかりしてこそ、回りまわって子供の学力や、その他の分野における 人生全般でのパフォーマンス向上につながるのだ・・・といった意見もあります。    そして 小さな話に戻ってくるのですが、  ノートというのは、強制的にでも、やはりキレイにとらせるべきでしょうか?  そのようなキレイなノートのほうが、学力向上につながりますでしょうか?  アドバイスを、お待ちしております。