• ベストアンサー

ノートはキレイに、とるべきか?

 ノートは、キレイにとるべきでしょうか。  あたりまえのような気もしますが、先日、宮本哲也という方の本を読みました。  「強育論」   という本なのですが、そこには、  「ノートをキレイにとらせるのは、親の自己満足に過ぎない。」  「本当に算数ができるこのノートは、グシャグシャである」    といったことが、書かれていました。  それは、思わず納得させられるものでした。    一方で、ノートをきちんととる、、、と言う小さなところから、  心のすさみが除去されていく。  そうした態度教育・しつけの部分がしっかりしてこそ、回りまわって子供の学力や、その他の分野における 人生全般でのパフォーマンス向上につながるのだ・・・といった意見もあります。    そして 小さな話に戻ってくるのですが、  ノートというのは、強制的にでも、やはりキレイにとらせるべきでしょうか?  そのようなキレイなノートのほうが、学力向上につながりますでしょうか?  アドバイスを、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • evy
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.3

教師は出来るだけ分かりやすいように学習内容を黒板に書きます。 ですから、黒板を写すノート作り自体には学習内容をまとめておくと言う意味において意義があると思います。ただ、黒板をきれいに写していても授業中ノート作りに熱中して内容の理解が出来ていないようならばノートの意味がないと考えます。逆に授業中に内容を理解していても本人も分からないようなノートのとりかたをしていたのではその学習はその時間で終わってしまい復習の道具としてノートはいきません。 個人的には学力向上につながる良いノートのとりかたを次の順番で考えます。 (1)教師の話を理解しながら誰にでも分かりやすいノートを工夫しながらつくる。 (2)教師の話を理解しながら自分にとってだけ分かりやすいノートを工夫してとる。 (3)教師の話を理解しながら黒板をきれいに丸写し。 (4)教師の話を理解しながら自分にも分からないノートをとる。 (5)教師の話を理解しないで黒板をきれいに丸写し。 (6)教師の話を理解しないで自分にも分からないノートをとる。 (7)教師の話を理解しないでノートもとらない。 小さなことをきっちりとやることが心のすさみを取り除き、全般のパフォーマンスをあげるということには特に異論はありません。ですが、ノートづくり以外にも時間を守るとか身の回りを整頓するとかきっちりとやるような場面はあると思います。きっちりやることで何か(この場合には学習内容の理解)を犠牲にしてしまう可能性があるならどちらが現状に照らし合わせてより大切なのかを考える必要があると考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.11

> ノートというのは、強制的にでも、やはりキレイにとらせるべきでしょうか? > そのようなキレイなノートのほうが、学力向上につながりますでしょうか? 他の方も仰ってますが、ばっちりと綺麗に書く必要はありません。 本人の負担にならない程度に、綺麗にする努力をしてくれれば良いと思います。 字に関しては、誤読しない程度に整っていればよいでしょう。 学校の授業はノートを取るだけじゃなくて、先生の話もちゃんと聞く必要があります。 口頭でしか教えないことだってあります。 綺麗なノートを作るのに集中力を使い、先生の話を聞き流してしまっては本末転倒です (本当にノートを作るのが上手い人は、必要とあらば、口頭で教えられたこともノートに書きます)。 学力が向上するノートというのは、書いた本人が後で読み返して理解できるノートです。 「ここをノートに取らないと、後で分からなくなるな」という部分はしっかり書き、 「ここはノートに取らなくても大丈夫だな」と確信できる部分は書く必要がありません。 自分なりの解釈を書きいれておくのも良いでしょう。 黒板の図を書きうつすのが大変なら、教科書や資料集から同じ図をさがして 「教科書p32の図4」と一言書くだけでも構わないと思います。 それから未来の自分が読んだ時、「分かりやすい」だけでなく「読みやすい」とさらに良いと思います。 ちなみに「読みやすい」は字の綺麗さの話ではなく、どちらかというとレイアウトの話です。 別の分野の話に入ったら次のページから書き始めるとか、適度に空行を入れるとか、 細かい図はなるべく大きく描いてみるとか、そんな感じです。 字の綺麗さを求めるとノートを取るのに時間がかかりますが、 レイアウトの綺麗さを求めてもそれほど時間はかかりません。 小学生だと辛いかもしれませんが、中学生からは少しずつ意識した方が良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.10

凡人が天才のマネをしても駄目です. 頭のいい人がぐちゃぐちゃのノートを書いても困らないのは,授業を聞いただけで内容が頭に入ってしまうからです.だいたい頭に入っているからこそ,いい加減なノートでも,どういう文脈で何について書いたのか思い出せ理解できる.つまり,優秀な人にとってはノートは何かを思い出す鍵に過ぎないので,汚いノートでも困らないのです. ノートを使って復習をしてやっと頭に内容が入る凡人はその真似をしてはいけません. 要は,復習の時に役に立つ程度の『きれいさ』で書いてあれば十分でしょう.字が汚いとか,罫線からずれて斜めに書いてあるとか言うのは気にしなくて良いと思います. 整ったノートを書きたければ,授業内容を理解せねばなりません.そういう意味では,整ったノートを書くのは意味があるかな. なお,先生が黒板に書いたことをそのまま書き写すのは,どうなんでしょうね. ノートに取った方が良いこともありますが,ちょっとした計算例や教科書に書いてあるのと同じコトなど,いちいちノートに取らなくても良いことを書くこともあります. そういうコトを考えずに,ひたすら「黒板書き写しマシーン」となって「きれいなノート」を書いたとしても結局生成期にはつながりませんね. 失礼ですが,お子さんの現在の状況によってノートに対する適切な指導がなにかも変わってくると思いますよ. 「まず先生の話を全部ちゃんと聞け.ノートはその余力の範囲でしか書くな」と指示した方が良い場合もあるでしょう. そうそう,ノートをきれいに書いている学生は,実は授業中にとっているノートはきれいではなくて,記憶が薄れないうちに復習を兼ねてきれいにノートを清書していますね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.9

まあまあ悪くない最終学歴を持っています。 中高の成績は、上の下ぐらいでした。 もともと字が汚く、整理整頓が苦手です。 時間が経ってから自分のノートを見返しても、 何が書いてあるのかよくわかりません(笑) 中学2年の頃、ノートをとっても見返したことが無いのに気づき、 それ以降、ノートをとるのをやめました。 教科書や参考書にキレイにまとめられているものを、 なんで、わざわざ自分の汚い字で書く必要があるのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramutaki
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.8

都内のいわゆるブランド私大に通っています。大学生です。 私もそれほど綺麗なノートではなかったですね…。 トップクラスの子になればなるほど、本当に要点しか書いていなかった様に思います。高校時代、後に京大に進学した子にノートを見せてもらったらかなりシンプルで、びっくりして理由を聞いたら、「授業中は授業聞いてるんだからこれくらいが限界じゃない?」なんて言ってましたし… ノートが綺麗だから云々、とかノートが汚いから云々とかは正直私は疑問です。ただ、ノートは綺麗な方が…と大多数の学生も親も先生ですらも思っている中で、あえて自分のスタイルにノートを染め上げて(あえてラフにして)いる子は、明らかに自分がどうやって勉強したら良いか、を真剣に考えている子です。 そのような子が頭がいいのは必然なのではないでしょうか。 つまり、ノートがラフだから学力が高いわけではなく、学力が高いから、人と違う、オリジナリティのあるノートになるだけではないではないのだろうかと、私は思うのですが… ノートを綺麗に取る指導の前に、是非「なんで勉強するのか」という問いに一度真剣に向き合ってみる事を勧めてみて欲しいなぁ…。 私は学力向上には、これが一番だと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 自分の学生時代を思い返してみても、 ノートをきれいに取っていた子には、心優しく、素直で気持ちのいい子が多かったように思います。 だからといって、ノートの汚い子の素行が、特別悪かったようには思いませんし、かえってそういう子は成績がよかったように思います。 ちなみに私は汚く取る派でした。 自慢になってしまって恐縮ですが、成績はよく、学歴だけは申し分ないです。 えへっ。 最初は、きれいにとらなければ、という思い込みがあったのですが、 そのうち、きれいなノートは自己満足にすぎず、学習のプラスにはならないと気づき、 汚くていいと割り切ってからのほうが、先生の話を聞いて、自分の頭で理解したことを即まとめてノートに写せるようになったので、理解が深まりました。 きれいなノートの子は、板書を丁寧に書き写すことに集中するので、授業のないようは頭に入りにくいのかもしれません。 何でも丁寧にする、という心がけは情操教育にはいいのかもしれませんが、ノートは学習のためという本来の目的を見失ってはいけないと私は思いますよ。 しかし、何よりも、お子様自身が気づき、理解しないままでは何でも身につきませんので、どんなノートを取るかは、簡単な助言のみにとどまり、しばらく見守ってみてはいかがでしょうか。 そして、こころの教育は、ほかのことで補うようにしてはいかがでしょうか。 社会を興すお子様に育つよう、お祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私の経験、私見ですが、 ノートを綺麗に取る、綺麗にまとめる。 こういうやり方をしていて、 頭の良い人(この場合はテストの点数が高い)を私は知りません。 綺麗にまとめるている人は、そこで満足して、 それをゴールと誤解して、それをテストに生かせていないのです。 しかもノートに集中し過ぎて、肝心の先生の話を聞かないなんて こともあると思います。 ノートをきちんと取る=よいしつけ=学力向上 ではないです。 それよりも、なぜノートを取るのか? そのノートはちゃんと勉強に生かせているか? これを教えるべきではないでしょうか。 蛇足ですが、 「本当に算数ができるこのノートは、本当に必要なことしか書いていない」 と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「要点をまとめ、後で見直せるための覚え書き」を記しておくのがノートですからね‥‥ ノートを一字一句綺麗に書き写していた人のうち、記憶する限りではよくお出来になる子はあまりいなかった印象があります。 ・模写することに気を取られ、肝心の意味が頭に入ってこない ・綺麗なノートができた という事実に満足してしまう ・そういう子に限って自分ではノートを見返さない ・自発的に詰め込み勉強をしなければならないシチュエーションでも、ノートの作成にばかり時間をかける 以上、全てうちの兄弟の子供の頃の話ですが^^; まあしつけ云々で言えば「お行儀のいい子」という事になるのかも知れませんが、それは別の場所でも十分身につけられます。 勉強する場所では効率よく勉強する方法を優先して身につけるべきですね。 #1さんもおっしゃってますが高校あたりになるといちいち噛み砕いて教えなくなりますから、要点のみを手早く書き留めるクセがついていないと苦労しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.4

>「本当に算数ができるこのノートは、グシャグシャである」 センスがあるお子さん(天才肌?)だったら、そういうこともあるかもしれませんね。 私は中学生の子供を持っているのですが、担任の先生はクラスノートを作っていて、当番のお子さんがその日の授業をノートを纏めてクラスにおいておくことになっています。 そのノートを見る限り、ノートの綺麗さと成績は完全に比例しています。 いつも満点のお子さんは、参考書かと見まごうばかりに整理されていました。 字も綺麗だし、バランスもいいし、色や記号も上手に使っていました。 私の知る限り、頭の良い人は、生理整頓が上手だし、ノートも綺麗ですね。 その傾向は、理系の人に顕著に出ているような気がします。 ノートを見ていると、その人の頭の中を垣間見る感じがします。 >ノートというのは、強制的にでも、やはりキレイにとらせるべきでしょうか? 強制してできるのだったら、させた方が良いかもしれませんね。 私の子供の場合は、できませんでした。 でも、自分で勉強して、成績が上がるにつれて、ノートも綺麗になってきました。 ノートをきれいにとったから成績が上がった、というよりか、綺麗に書ける能力が身についた、という感じです。 授業中にとったノートを復習として纏めなおすのは、成績アップに繋がると思いますが、授業中ノートだけに集中するのは、必ずしも良いことではないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。はじめまして。 数学の問題を早く解く場合には、ある程度雑な字になっても構わないと思いますが、一般的な板書を写す場合であれば丁寧に書くべきだと思います。 なぜなら、いつも意識的に字を綺麗に書くようにすれば、書くときに集中力が生まれ、また、綺麗な字を書ける癖付けができると思うからです。 いつも雑に書いていると、大人になっても字が汚いままです。大人になってから困らないためにも、いつも綺麗な字を書くように心掛けた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

私見ですが。 綺麗に取る必要はないと思います。 先生がきちんとまとめた板書をしてくれて、それを書き写す時間があるようならそのまま書けばいいですが。 綺麗にノートを取るということは、内容をまとめてわかりやすく箇条書きにしたり、矢印や絵を使ったりして書くことになると思います。 どんどん進んでいくタイプの授業なら、言ったことを理解して頭の中でまとめて、ノートを取っていたら一部聞き逃す箇所が出てくると思いますが。ですから、自分にとってわかりやすく書いてあれば良いと思います。教科書に書いてあることは書かないでキーワードだけだったりすることもいいのでは。後から見てその時の内容が分かりさえすればいいわけだし、書かないで覚えてしまえる(もしくは教科書を見るだけで分かる)ならそれでも良いし。 授業の進行が早くて書ききれないなら、要点だけメモしてまとめ直しのノートを後で作るというのでも良いです。(これで復習になるでしょうから)ただし、授業中に理解しているならまとめ直す必要もないと思いますけど。 人それぞれですが、綺麗にノートを取ることを強制する必要ないと思います。私なんか綺麗にまとまったノートを授業中に書こうとすると、書くことに忙しくて結局授業が理解できなくなります。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。

    小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。 文章の中に答えが書いてあるような問題(「おじいさんが畑仕事をしていると・・・」という文があって、問いが「おじいさんは何をしていましたか?」というような)くらいはわかりますが、少し自分の言葉でまとめないといけない問題だとわからないようです。 例えば 「トイレに行きたいのをがまんしていたら、お母さんが「早くトイレに行きなさい」と言った。 どうしてわかってしまうんだろう。 先生におこられた日も、何も言わないのにわかってしまう。 本当にふしぎだ。」 という詩を読んで答える問題で 「何がふしぎなのですか?」という問いには答えられませんでした。 おそらく「お母さんは何も言わなくてもわかってしまうなんてふしぎだ。」という詩だったら答えられるのだと思います。 1年生のときからずっと少しずつ苦手な分野の問題(読解力をつける問題)を解かせてきましたが、1年たってもあまり力がついていないように思います。 基礎の基礎、という教科書レベルの問題なのですが、それすらよくわからない、というか答え方が分かっていない様子です。 学校の授業はついていけてます。 テストも高得点です(といっても習ったことをテストしてるのでみんな高得点です)が、教科書に出ていない問題になるととたんに間違いが増えてしまうのです。 特に受験などは考えていませんが、基礎的な学力くらいはつけたいです。 いつまでも1年生レベルでは困りますし、勉強は待ってくれないのでやるべきこと(理解しなければいけないこと)が増えていきますし、2年生になると漢字や接続詞などの学習もぐっと増えてきて、このままだと追いつかなくなりそうで心配です。 放っておいたらいつかやる、というタイプではなく、いわゆる穏やかでガッツのない子なので、国語が苦手→やりたくない→やらない→ますますわからない・・・となるタイプです。 私も夫も本が好きで図書館も近かったので、小さい頃から本にはかなり親しんできましたし、読み聞かせも読書もたくさんしてきましたので、基本的な問題くらいは何もしなくても解けるものだと思っていたのですがどうやらそうではなかったようで・・・。トホホ・・・。 本好きなのと、国語の力は別なんだなぁと実感する毎日です。 主人公の気持ちを考えるような問題は得意ですが、それだけでは国語はこなせませんので・・・(笑) 1年生のときに、読んだ本から問題を出す、ということもしてみましたが「問題出すんだったらもう本読みたくない」となってしまい、逆効果でした。 問題といってもカンタンな質問を2つ3つするだけだったのですが、本を読むのは好きだけどいろいろ考えながら読むのはイヤ、ということなのでしょうか。 日記を書くということもしましたが、自主的に書くことはなく、結局続きませんでした。 夏休みの日記2枚ですらやっと、といった感じです。 会話は多いほうだと思いますが、やはり説明が下手だなぁと思うことが多々あります。 そもそも国語って、他人に説明をしたり、何かを理解したり、自分の気持ちをわかってもらうことだと思うので、問題や点数云々というよりそういう力をつけてもらいたいという気持ちです。 算数はよくわかっていて、計算問題も文章題も得意で、算数は楽しい!と言ってますが国語になると黙ってしまいます(笑) いろいろ努力はしていますが、なかなか学力(国語力)向上につながりません。 無理にいろいろやらせても・・・と思いますが、かといって何もしないのも・・・という感じです。 苦手!!となる前にもうちょっとレベルを上げたいのですが。 何かいい方法はありますでしょうか。

  • 学問に関係する趣味

    学問に関係する趣味は、この世にあるはずです。例えば、鉄道。 これは、かなり学問に関係する趣味です。算数、数学、理科、例えば物理、化学などがあります。特に三角関数、微積分は必要です。学力向上になります。他の科目としては社会(地理、歴史、経済学)が必要です。 後は英語、文献を読むのに必要ですし機器関係にも関わります。後は、 国語かな?本を著すときに必要です。 このように、他の趣味にも学問に関係する趣味がございます。どのような趣味がございますでしょうか?投稿をお願いいたします。

  • 経済学のどれを専門に選んだら良いのか・・・

    現在、大学1年の者です。 私は、将来コンサルタントとして経営戦略を専門に 活動していきたいと思っているのですが、経済学科の学生として 経済学の中から専門を選ばなければなりません。 しかし、経済学の専門分野を探ってみても ミクロ経済学を基にした応用経済学ばかりで 数学を多様しなくてはならず、数学があまり 得意ではない(勿論、経営としての数学くらいはやります)ので どれを専門にしようかかなり迷っています(経済史は嫌です)。 出来れば経営学に密接で且つあまり数学を使わない 分野が良いのですが何かありませんか? 経済系の本を見ていて興味を持ったものとしては、 IMF(国際金融機関)がグローバリゼーションの一環で ワシントンコンセンサスを用い、各国に適用していった。 しかし、それは先進国のみが得をする政策であり 貧困国はより貧困になってしまった。 というものなのですが、これは金融論(政策)になるのでしょうか? 興味のある分野(経営学含む) 行動経済学・コーポレートファイナンス・マーケティング・M&A ・企業価値向上論etc・・・ 回答、よろしくお願いします。

  • まったく勉強できない小学6年生

    こんにちわ。 もう子どもの勉強をどうしたらいいか、全く分からなくなり、こちらで何かヒントを頂けたらと思い、質問させていただきます。 小学6年生の長男のことなのですが、集中して本を読んだり字を書いたり、スポーツでも根気よく練習したり苦労して覚えたりということがありません。 少し分からなかったりつまずいたりすると、すぐに投げ出したり、教えてもらって楽をしようとします。 当然学習面はボロボロ状態で、算数はいまだに1ケタの足し算引き算の暗算が出来ず、指を折ったりノートを鉛筆でトントン叩いて数えながらやっています。何度言ってもやめません。九九もどうにかすると2の段でもあやしいことがあります。その都度一緒に繰り返し繰り返し言わせてみますが、しまいに自分で自分のできなさ加減に嫌気がさし、泣いたりわめいたり消しゴムを投げつけたりして暴れ出してとても勉強どころでなくなります。 本も長い文章を読むことに耐えられず面白くないと言って、すぐに放り出します。漢字も覚えず、面倒がって1年生で習うような簡単な漢字も書かないでまるで幼稚園児が書いたようなひらがなだらけで内容も稚拙な作文しか書けません。うんと小さい頃はそれなりに読み聞かせを楽しんでいた時期もあったのに、最近は本に触れることもありません。唯一車関係や動物関係の本は眺めていますが。教科書を読んであげても上の空、文章を理解できないので算数は文章題も全く出来ません。 宿題は必ず一緒にやったり、これではいけないと塾に行かせたり(それももう何箇所か変わっています)、できるだけ子どもの勉強には付き合ってきたつもりですが、この頃は本気で「この子には何をしても無駄ではないか・・・」とまで思います。 こんなにやる気のない子にしてしまったのは私のせいなのは分かっていますが、これからどうすればいいか、何かヒントをくだされば幸いです。 ちなみに次男は4年生で普通以上の学力があります。兄弟を比べたりしたことはありません。 よろしくお願いします。

  • 社会科学分野で、論理的でいい本(賢くなれる本)を教えてください!

    賢い人というのは知識も多くて、論理的な文章を書くことができますよね。また、その中には一般人にもわかるような易しい文章を書いてくださる方がおられます。しかも観念論に走らず実践的な文章を書く人がいる。 例えば、宮台真司の「これが答えだ!」など。宮台は難しくて実践的でない文章をよく書いていますが、この本のようにわかりやすい文章も書けます。また、あの人が頭の回転がよくて論理的思考もできるということは明らかであると思うんです。バカな私も彼の文章でずいぶんマトモになれた気がします。・・・さて、宮台についてはいろいろなイメージを持っておられる方がおられるでしょうけれど、それはひとまず置いておいて・・・ 一般人が読んでも理解できる文章を書く、しかも実践的(「学問のための学問」みたいな物はもう読みたくないな、って思ってまして)で興味深い本を書く人をご存知の方、おられましたら紹介していただきたいのです。ちょっと賢くなれる本が欲しくて。論理的な思考力もつけたくて。できれば分野は社会科学全般と、あまり哲学的でない人文科学くらいでお願い致します。あ、でも自然科学の名著とかもあれば知りたいかも・・・。 何か自分の愚かさを露呈したような質問になってしまったかもしれませんが、みなさんどうぞよろしくお願い致します。

  • このまま進学塾に通わせるべきでしょうか

    小学4年生の娘に関する質問です。 娘は、現在、進学塾に通っていて、国語だけはかなりできるのですが、算数は平凡で、苦手意識を持っています。 毎日かなりの量の宿題に悪戦苦闘していて、そのために帰宅後の時間はほぼ使い果たします。 一方で、娘は、無類の読書好きで、暇な時間があれば、いつも本を読んでいます。夏休みには100冊以上を読破したようで、親もびっくりするくらいです。 本から新しい情報を得るということが当たり前になっているらしく、物語なども夢中になって読んでいます。テレビはほとんど見ません。 国語の成績だけが良いのは、間違いなく読書の習慣が付いているからかと思います。 そこで一つの迷いが生じます。 最近は、進学塾の勉強が忙しくて、ろくに本を読む時間が持てません。 親としては、満遍なく基礎学力をしっかり身に付けて、将来の自己実現の基盤として欲しい、という思いがある一方で、これだけの読書好きなのに、それを我慢して進学塾の宿題に汲々としていることにも疑問を感じます。 一般的には、受験勉強に縛られて自発的な読書力の芽を摘むよりも、延び延びと読書をさせた方がよい、というご意見が多いのかもしれません。 しかし、長い目で冷静に考えてみると、学業全般についてきちんとした力量を身に付けることの重要性とその所産も、軽視できないようにも感じます。 また、やや語弊がありますが、読書好きであることが、必ずしも学力に比例することにはならないことは、身の回りにも実例が多いようにも思えます。 最終的には、本人の意向、やる気の問題かと心得てはおりますが、親としての体験、また、読書好きであった子ども時代の体験などを踏まえたご意見をご教示いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 塾講師です。小学校5年生の指導ー問題ありの児童(長文)

    個人指導塾の講師をしています。 私が担当している科目は国語です。 学力についてですが、 現在2年生レベルの本を音読していますが、ひらがなを読み間違えます。 学校のテスト対策もしますが、ほとんどが「わからない」「ならってない」。 で、今回相談したいのは授業態度です。 授業中確実にトイレに行きたがります。(サボるために長時間行っている)なので、前回は始まる前にトイレにいってもらい、授業中にはいかないように指示。しかしいきたがり、「さっきトイレにいったから授業中にいかないって約束したでしょ?」というと「そんな約束してないと」と殴る蹴るの大騒ぎ。 教科書に書いてある漢字を練習しようと、まず1回ノートに書いて読み方を教える。で、振り仮名をノートに書いておこうというと無視して次を書き出したりする。そこで、「10回書いてみよう」というと大騒ぎ。 文章をかいて読んでみてというとまた大騒ぎ。1度読んで聞かせて「はい、読んでごらん」というと「何度もうるさい」。 いちいち怒鳴りちらし「わからない」「バカ」「アホ」、暴行。 彼女は国語のほかに算数と英語もとっていますが、講師全員が手を焼いており、体にあざくらいは日常茶飯事の状態です。 お母さんは状況も学力も把握しており、その日のことを報告すると、謝罪をし、その場で叱りますが全くこたえている様子はありません。 塾長やほかの先生との話し合いで、高いレベルのものは無理だということになりました。漢字の書き順とかも無視ということに。(書き順を指摘しても暴行)小学校の国語としては正しいこととは言えないと思います。でも彼女にそこまで求めるのは正直無理です。 授業中に指しゃぶり、突然小刻みに震えるような状態、と、行動にも?がつくようなことがあります。 これから彼女にどのように指導したらよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学校の教科について

    はじめて質問させていただきます。 私は現在私立文系の大学に通っております。 親の知り合いの、来年中学2年生になる子の家庭教師を公立高校入試(兵庫県)まですることになりました。 現在中学の数学、理科、社会を一から勉強するための教材を探しております。 私自身中学時代に公立高校に入学できたのですが、 現在は恥ずかしながら、社会に関しては大学入試勉強では世界史メインだったこともあり、日本史、政治部分はほとんどできない状況です。 理系科目は元々苦手で、数学は簡単な計算問題はできるものの、その他の分野や理科に関しては公立高校の過去問を見る限りほとんど太刀打ちできない状況です。 現段階では、私自身の学力向上を目的とした書籍を探しております。 そのため定期テスト対策のための教科書準拠の問題集ではなく、幅広く公立高校入試レベルに対応できる程度の学力をつけるのに定番の参考書や問題集、 お薦めの本があれば紹介 していただきたいのですが。 まずは4月まで勉強して、中2レベルまで対応できるようになりたいと思っています。 皆様よろしくお願いします。

  • 自信を持って「これは面白い!」と言い切れる本はありますか?(できればミステリー)

     私は読書が好きで、ほぼ一日に一冊のペースで読んでいます。主に最近の一般的な小説を読んでいます。ジャンルは主にミステリー、SF、ホラーが多いのですが、全般的に受け付けます。  まだ25歳とはいえ、人よりも多くの本を読んできたつもりなのですが、最近ふと思い返してみたところ、本当に心の底から面白かった本が無いということに気が付きました。  参考までに、今月読んだ本を挙げます。 「赤い月照」「葉桜の季節に君を想うということ」「ミステリアス学園」「OZの迷宮」「くらのかみ」「夜市」「硝子のハンマー」「蒲生邸事件」です。 少しでも面白いと思ったのは、「赤い月照」だけでした。今月は「ミステリーの月」と決めているので、ミステリーに偏った選択になりました。  明治から昭和にかけての作品には、文句のつけようの無い作品もあるのですが、できれば現代小説で手放しで面白いと言える作品はないものかと悩んでいます。小さい頃は江戸川乱歩の「少年探偵団」を読んで、大いに満足していたのですが、年を取るとともに大抵の本では感動を味わえなくなってしまいました。  特にミステリーの分野では、失望させられることが多いのです。さきほど挙げた中で「葉桜の季節に君を想うということ」はある雑誌で、多くの批評家から絶賛されていました。しかし読んでみたところ、トリックもチープで登場人物にも魅力がなく、非常に落胆しました。  多くの方が面白いと言っている作品を楽しめない自分に問題があるのでしょうが、どなたかこんな私を救ってください。できれば平成に入ってからの作品で、自信を持って薦められる良書を一冊だけ教えてください。どんなジャンルでも結構です。  人それぞれの好みがあるのは重々承知しております。どんな作品でも必ず読みますので、「読後、数日はその作品のことばかり考えていた」ぐらい感銘を受けた作品をお待ちしております。  

  • 対話する先生<上下関係きっちり先生?

    教員って、人格陶冶に果てがないです。 高校教員やってます。 子供ってああしてこうして。という要望が多く、聞いてみると真っ当な理由も多いのでできるだけ、希望に沿うようにしています。 でもどれだけ希望に沿っても、完璧な人格ややり方になれるはずもなく、疲れてしまいました。 生徒は弱者の強みを持ちます。 基本的に言いたい放題です。しかも十人十色。皆異なる要望があって、許容度も人それぞれ。 できるだけ対話をして、ルールに沿わないものはだめといいますが、できるだけ生徒の意見に共感し、不満を吸収させて返します。結果よっぽどうまくやらないと舐められてさらにわがままは加速します。自分に軸がないことが原因だとはわかっていますが、納得させるという過程もなく、「黙って俺のいうことを聞け」というタイプにはなりたくありません。 ですが、満足度が高いのは、案外後者の先生だったりします。強い先生からいじられるのが好きみたいです(もちろん全員ではありませんが)。 結局は、話や考えの内容、能力や、色々やってあげる先生よりも、「俺は尊敬・感謝されて当たり前」というオーラを持つ先生の方が満足度が高いです。 なんだか虚しく、疲れてしまいました。 生徒に媚びを売っているつもりは毛頭ありません。 でも、努力すればするほど、努力の方向性が間違っているような気がして、後悔してしまいます。 生徒の人間的成長、学力向上を思ってやっていることも伝わりません。結果が出るまで罵倒される恐怖との戦いです。何をやっても利用される道具で終わってしまう気がして、何のためにやっているんだろうと思ってしまいます。 もちろん生徒に好かれたいのもあります。 でも最近生徒への愛情ってなんだろうと悩む日々です。いつまで聴き続ければ、いつまで罵倒されればいいんだろう。最近生徒の成長した姿を見ても素直に喜べません。 質問1 私は教員として寿命なんでしょうか? 質問2 結局は学校の先生は上下関係で成り立つ方が生徒は幸せなんでしょうか? 教員は公僕であり、滅私奉公すべきである、という一般論はやめてください。わかってるからこそ悩んでいるんです。