高3、岡大志望の勉強方法について

このQ&Aのポイント
  • 高3生が岡山大学を志望している勉強方法について相談です。現在の成績や勉強時間、学習内容を詳しく説明し、どのように勉強すれば良いかのアドバイスをお願いします。
  • 高3生の岡山大学志望者が勉強方法についてアドバイスを求めています。成績や勉強時間、学習内容について詳しく説明し、効果的な勉強方法についての意見をお聞かせください。
  • 高校3年生が岡山大学を目指している勉強方法についてのアドバイスを求めています。現在の成績や勉強時間、学習内容について詳しく記載し、効果的な勉強法についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

高3、勉強方法についてです

岡大志望です。 大体で 代々木385点 国60 数IA 50   IIB 30 英 105 リスニング 20 社 60 物 20 化 30 全統マーク 450 国 70 数IA 60 数IIB 40 英 120 リスニング 30 社 60 物 20 化 50 今までの勉強は 国語 現代文 特になし     古文   漢文 ステップアップノート10 一周終わり           古文 今ステップアップノート30が途中で集中二週間古文完成に繋げる予定です 英語 基礎英文法問題精講 二週目です     基礎英文問題精講   構文編のみしていて二週目の半分ほどです     速読英単語 一日1文または2文で今42文目です     最近非常に進みが悪いです。 数 IA 青チャート 基本例題のみ二週終了    IIB 青チャート 一周目ベクトル辺りです    IIIC 特に手をつけていません。        学校の進度が非常に遅いので二学期から    坂田アキラを使って勉強しつつ青チャートをする予定です 化学 セミナー一周目有機化学辺りです 物理 物理のエッセンス 力学 運動方程式辺り 一周目です 社会 特に無し    勉強時間一日6~12時間ぐらいです しかしほとんど6~9時間に集中しています 正直この成績で岡大を志望している事自体恥ずかしいことだとは思います でも説明会などに行って本当に行きたいと思ったので志望校にしました。 絶対に頑張るのでいったいどのようにどれくらいの勉強をしていけばいいのか ご意見お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.8

No.5です。 補足回答。 一部、他の回答者さんへの補足質問にも回答。 --- 化学 >理論の電池、電気分解、 ああそれ、「かなり難しい」ですから^^; それが理解できればまちがいなく大学受かるでしょう、という感じ^^; しっかりした参考書が必要ですな。 >無機、有機の知識が結構すぐ抜けていきます。 問題集やりながら、 重要点にはマークしたり、 暗記すべきことにはマークしたり。 いろいろとにかく工夫するだけ。 漫然と機械的に死んだように演習をやらないこと。 「あ、そうか!」とか「こういうことか!」とか「これ絶対覚えないとな!」とか そんな感じで生き生きと勉強すると、 まあ自動的に受かるかと。 けっこう、「覚えること」はそれなりにあります。 たいした量でもないけど。 どーしても覚えられないことは 紙に書いてトイレに張ってもいいし。そこまでやればいやでも覚える。 やる気の問題かと。 ・前回、物理のところでも同じことかいたけど、 セミナー化学の分量が多すぎると感じる場合は、 学校の先生に問題集をチョイスしてもらうか、 「問題数が妥当な」別の問題集を代わりに使うこと。 候補としては、 数研「チャート式 新化学I 問題演習」 三省堂「化学I,IIの新標準演習」 など。このへんが「妥当な問題数」です。参考にして。 (※両書とも似たような名前の教材が同じ出版社から出てるので間違えないように。 あとこれらの本で、「入試レベルの問題を載せた章」があれば それはやらなくてよい) ・オーソドックスな参考書は とりあえず買ってもっておく。 (これは前回書いた) ・セミナー化学(かその代替教材)を解いていて、 理解できなければ、 教科書か「オーソドックスな参考書」で調べる。 それでもわからない場合は、 「すごくていねいに説明する系」の本を本屋で探してそれで調べる。 すごく丁寧に説明する系の本、というのは、 (あまり僕ちゃんとみたことないんだけど)、 ・「はじめからていねいに」 ・坂田アキラさんの化学の本 とかかな? 本屋で見てみてください。 --- 数学。 エスコートは、 出版社(啓林館)のレベル表を見る限り、 最終ターゲットをセンターレベルに合わせてるかんじのようですから、 レベルとしては「妥当」だと思います。 たぶん「教科書基本レベルからセンターレベルまで」という感じじゃないかな? --- 速単のやりかたはそれでOK。

kantanman2000
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (7)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

私は広島の高校を出ていますから、広大から岡大の様子も概ね察しが付くのです。 もっとも当時の私は、あなたより少し成績が良かった程度でしたがね。 今と当時とは状況が違うかもしれませんが、しかし、結果として私が取ったスコアが67%くらいでした。 まぐれかもしれません。岡大だとちょっと無理、というスコアでした。 じゃぁ高校の学習内容が、良い線まで身に付いていたかというと、全く。 部活をしに高校に行っていましたから。授業は睡眠学習。 殆どスッカラカンでそのくらいのスコアが取れました。 となると、その少し上の岡大って....。というわけです。 実際、そこまで甘いとは思っていません。 一浪してもどこにも引っかかりませんでしたから、岡大も無理だったかもしれません。 まぁしかし、センター7割ちょいというと、「所謂大学受験生」の情報を集めて教材を組み立てようとしても、それらは難しすぎるだろうと思います。 巷の「所謂大学受験生」の話は、岡大広大九大とあれば、おそらく九大からの話が殆どだろうと思いますので。 あるいは、 センターで、数学満点、物理90%、英語75%、を取ったとしましょう。目標はトータル75%。 トータル75%からそれらの得点を引くと、残りは235点。 化学、社会、国語、それぞれ60%で到達する。 60%ってどんだけアホよ、って話です。 私もあなたも胸に手を当ててみれば、科目によっては無勉強でそんな点が取れたりするわけです。 まともな大学生の取る点か、と。 となると、数学満点、物理9割、なんて奴は、たぶん「あまり居ない」ハズなのです。居ないとは言いませんが。 つまり、数学も物理も、「真っ当な難関大学受験生レベル」を考えるのは、通常危険なはずなのです。 そういう大学を目指せるならとっくに目指しているはずなのですし、現状、岡山も苦しいわけですから。 思いつくままに、最低限見ておくべき教材。 現代文;出口や板野の教材、河合の入試現代文へのアクセス 古文;富井の古文読解をはじめからていねいに、望月光のいちばんやさしい古典文法の本 漢文;知らない、けど何かやっておくべき。古文より量が少なく、点が取りやすい。 数学;マセマシリーズ 元気が出るxx、マセマシリーズ センター試験数学xx 物理;橋元の解法の大原則シリーズ、河合の物理教室 化学;よく知らない、照井さんなんてどうでしょう。お薦めするわけじゃないです、ピンポイントでも合うと思えば。(今は変なおじさんっぽいですが、昔は好青年っぽかった....) 現社;おもしろいほど、きめる、などのセンター向け教材 英語;安河内のハイパートレーニング、西きょうじの基本はここだ(これらは、買うにしても後回し) 私は速単を使ったわけではありませんが、速単の骨子は、この単語を覚えましょう、ということではなく、まず文章全体の雰囲気などを押さえつつ、大枠から攻めていきましょう、ということだと理解していますが如何でしょう。 例えば、カラオケで歌う歌を、譜面を丸暗記しないのと同じようなことでしょう。 サビなり何なりを大まかにまず覚え、細かいところは後からぼちぼち覚えていく、と。 ガチガチに覚えていく物ではないのですが、そこの所どうだろうと。 > 理論の電池、電気分解、無機、有機の知識が結構すぐ抜けていきます。 抜けていくことが何なのか、です。 そのスコアですと、まずは大筋のことが理解できているのか、でしょう。 そりゃ細かい暗記事項まで一発で頭に入ればそれに越したことはありません。でもそんなことが可能なら英単語なんてもっとスラスラ頭に入るはずです。 まずはしっかり内容を理解しないと

kantanman2000
質問者

お礼

ありがとうございます

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

> 今までこの成績でありながら二次で点が出せなければ意味が無いと > 意識的に思っていた自分がいましたが > まずセンターで点が出せないと思うので無用な心配だったような気がします。 岡山に受かるのにセンターでどのくらい要るのか。 代ゼミで74%、河合で72%、進研で70~72%、と出ているようです。 つまり、ここの連中には、センター試験の難易度で、丁度良い、わけです。 東大に受かる連中だと、センターで9割取ってきます。 その意味は、センター試験の難易度ではもはや判断不可能、という意味で、だから二次で遙かに難しい問題が出されるのです。 じゃぁ岡山は。 普通に考えれば、センターに毛が生えた程度のことができてさえいれば受かる、と見るのが正しいんじゃないかと思いますがね。 勘ですが、レベル的内容的に「二次対策」と言えるのは、英作文くらいかもしれません。 岡山より下のレベルになると、そろそろ二次は二科目だとか一科目だとかという大学が増えてくるんじゃないかと思います。 理由はおそらく、センター以上に試験を重ねる必要がないレベルだから、だろうと思います。 低レベル私立大学になると今度は、センター試験が難しすぎるために、もっと易しい試験を用意しないと判定できない、という大学が出てくるでしょう。 上記に対して、あなたのやっていることは本格的すぎるんじゃないでしょうか。 英語は、おそらくそれで二次もカバーできるんじゃないかと。後で過去問解いてみなければ判りませんがね。 ただ、もう二周目なんで、やって身に付けてしまいましょう。 現状では、基礎もあやふやなはずですから、それらを身に付ければいいでしょう。 解らないところは教師もどしどし利用しましょう。 心配しなければならないのは、それらが難しすぎたり相性が悪かったりで、身に付かない場合です。 速単は、やり方を間違えないこと。 数学は、たぶん難しいことをやりすぎです。 まずは公式や基礎的な解法が「全部」「スラスラ」出てくることを目指さないと。 おそらくチャートなら最終的に黄色で十分でしょう。チャートなんかじゃなくても良いですし。 本来は、まずはマセマのセンターレベルかもう一個下だったろうと思います。 書店でそれらを立ち読みし、目から鱗状態だったらそれらに切り替えでしょう。チャートが身に付いてない、ということでしょうから。 そうではなく、うん、それは知ってる、これも知ってる、だったらチャートで良いと思います。 「量が多い」チャートをある程度やってしまったのですから、少なくともやった分は他の教材に乗り換えるのは勿体ない。 理科ですが、まず、「化学生命系」など名称や括りが「無茶苦茶」なのですが、バイオ系統と化学系統と、どっちがしたいのでしょうか。 なぜ物化なのか、ということに関連します。 で、物理はエッセンスのレベルじゃないでしょう。 河合の物理教室か、橋元の解法の大原則か、でしょう。 まずは、教科書参考書の記述や公式の通りに世の中が見えるまで、教科書参考書を読みつつ、基礎問題を解きつつ、それでまた解らなくなりつつ、きちんと内容を理解することです。 化学も、まずは基礎的な内容を理解しないと。 現社が無勉強で良いのは、無勉強でちゃんと点が取れている場合です。 岡山ならそれでも良いかもしれませんが、しかし他が引っ張ってくれているわけではないので、やはりすこしはやった方が良いでしょう。 「面白いほど~」とか「きめる~」などのセンター対策教材はどうでしょう。 浪人を前提にするのであれば、やり方は変えた方が良いと思います。 数学はチャートを放棄し、もっと簡単な教材からじっくりと。 理科、特に物理もそうかも知れません。 社会は、地理や倫理や政経という選択肢が出てくるかもしれません。

kantanman2000
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 岡山大学について色々調べてくださってありがとうございます 英語はやはりこのままでやっていこうと思いますが 速単なんですが今は文を読みながら訳して分からなかった単語は 後ろの所で確認と言うのをと言うやり方をとっているんですが (今までは全ての単語を確認していましたが時間がかかるので このやり方に変更しました) 速読英単語の使い方を調べた所これに近い使い方だったのですが これで良いんでしょうか? 数学は下記の人の回答の通り教科書と傍用問題集でやるつもりです IAはチャートでやるつもりですが本屋に行くついでにマセマ出版社 のものも見て考えたいと思います。 物理も教材をよくわかる化学I・II などを本屋で買いたいと思います。 下にも書いたんですが化学は教科書を読んで覚えてから セミナーをするといった進め方を教師に勧められて行なっているんですが 理論の電池、電気分解、無機、有機の知識が結構すぐ抜けていきます。 でもこのやり方でいこうとは思っているんですが変えたほうが良いのか不安です。 なるほど現社の参考書も見てみたいと思います。 ちなみに志望校なのですが 最初は岡山大学工学部機会システム系学科だったんですが 岡山大学の説明会で工学部の説明を聞いた時の先生が 工学部化学生命系学科の先生で説明を聞いた時に 面白そうだなと思ってこの学部を志望校にした理由です。 岡山大学の説明会にいったのが夏休みの前くらいだったので 二年次に物生選択でもう既に物理を選んでしまっていたのがあります。 やはりこの成績で現役合格は極めて厳しいですが 浪人前提にはしたくはないです。 だからあまり大幅な科目変更などは考えていません。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.5

数学。 http://okwave.jp/qa/q7656044.html まず教科書。つぎに学校でもらう基本問題集。 問題を解いていく際に、 教科書を読んでもわからなければ、 本屋へ行き、 「その問題がわかる本1」を探して買ってくる。 で、その問題はとけるようになる。 更に学習を進めていくと、 再び理解できない問題にでくわす。 で、教科書とわかる本1を読んでもわからなければ 本屋へ行き、 「その問題がわかる本2」を買ってくる。 でその問題は解けるようになる。 更に学習をすすめ、再度、理解できない問題にであったら、 教科書と「わかる本1と2」でしらべる。 それでもわからなければ 本屋へ行く。 このくり返し。 ちなみにチャート系は白も黄も青も、 教科書で扱うような、 問題演習以前の導入部分の解説がない。 だからこの「導入部分」がわからないのであれば、 「導入部分の解説がある本」を買う必要がある。 (あんまりうってないかも・・・) 最近はいい本が消失したかもしれない。 昔から少ないんだけど。 数学の学習は単純ではない。 わからない問題にでくわしたら 数学のカテで質問せよ。 --- 化学。セミナーをやってるなら センターで満点取れると思うんだけど。 センター模試、復習してみてよ。もしくはセンターカコモンでもいいし。 セミナーに載ってる問題しか センターでは出ないはずだけど。(物理しかり) なお、セミナー等で問題をといていて、 よく理解できなければ、 学研「よくわかる化学」や数研「チャート式化学」 などの基礎参考書を参照すること。 (とりあえずどちらかの参考書は買っておくこと) --- 物理。化学と同じく、 セミナーのような、学校でもらう基礎問題集が必要。 ただしこの手の問題集は 問題数が必要量の倍くらいあると思うので、 先生に聞いて問題を選定してもらうとよい。 もしくは、市販の「らくらくマスター」とか買えば 問題数は基礎定着には必要十分量と思われる。 まあ、こいうのをやれば、センターで満点ねらえるでしょう。 エッセンスの問題はやらなくてよい。この本は問題演習書じゃない。 エッセンスは理解本です。つまり読み物。つまり参考書。 問題といていて、わからないときに読む、参照本です。 --- 英語はセンターカコモンやってみて どうすればより多く点数が取れるのか、 よく考えてみよう。 まあ、「第1問と、第二問のA」以外の問題を 70分で、時間内に正確に読めれば、 英語全体としては180点は取れますよ。 やるべきことは明らか。正確に、かつ、手早く読む訓練を 日常的に積み重ねるだけ。 日ごろ使う教材は、なんでもよい。 「自分の目標に合致した」、学習しやすいものを使うだけ。 とにかくセンターカコモンやってみて いかに学習すべきか戦略を練りましょう。 できるでしょ、これくらい。 --- あと、 実力チェックにはセンター模試受ける必要なし。 「センターカコモン」を定期的にやれば実力チェック、指針チェック、 学習の欠点チェックになる。 他の回答者さんもふれてますが、 定期的にセンターカコモンをやることで 頻繁に、 自分の学習の方向性を「チェック」してください。 これは全教科で強力に有効。 --- 1ヶ月2ヶ月学習をすすめて また疑問が生じれば、 また質問しなさいな。

kantanman2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先見させていただきました所 教科書と傍用問題集と言うことなので IIBはそれを使って勉強したいと思います。 しかし傍用問題集が IIICはあるのですが他はあるか微妙なので 無かった場合それらしき本を本屋で買いたいと思います。 時にはチャートも使用してみます。 化学ですが正直一周もしていないので あまり身についていないません。 今は教科書とセミナーで勉強していますが 無機、有機であいまいな状態です。 とりあえずその参考書を購入しておこうと思います。 最近エッセンスの進みも良いのでこれで行こうかと思っていたけど とりあえずはらくらくマスター見てみようと思います。 英語もやりかたはこのままで行いたいと思います そして全教科において一旦センター過去問を行なってみます 回答ありがとうございました また質問する時はよろしくお願いします

kantanman2000
質問者

補足

すいません補足なんですが、 教科書傍用問題集がエスコートと言うものなんですが 多分調べた所レベル的には簡単だと出ました 少しやってみた所これのチェックですら間違う所があるので これでやるつもりなんですがなるべく早く終わらせて チャートに移るつもりですがこのエスコートでも良いのでしょうか? IAとIIICはあったのでこれでやるつもりですが IIBは無かったので似ている本を適当に買う予定です

回答No.4

#1です。 質問者が考えなければならない点を追加します。大学は高校より難しい事を学びます。 岡山大学もそうですね。日本橋学館大学は例外ですがw だからこそ、理系志望ならば理系科目は満点取りましょう。そうしないと大学での 講義についていけません。正直申し上げますと、数学に関しては高校受験レベルから やり直すべきだと思いますし、物理と化学がその点数でなんで理系やねん!と ツッコミを入れたくなります。問題集の数をこなすのは基本を理解してからです。 現状で問題集ばかりに目をやるのは、俺は勉強しているんだというオナニーにしかならず、 純粋な学力向上には無意味です。徒労といってもいい。したがって教科書レベルの基本から やり直すべきです。だから、現役は無理だということです。

kantanman2000
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 正直理系科目が壊滅的過ぎると思います 本番では満点を狙えるよう勉強を展開していいきたいと思いますが それではいったいどのような勉強方法を展開していけば良いでしょうか? 自分では IA IIBは黄チャートに下げて IBは苦手な分野を IIBはいったん全部やろうかと思っています。 化学、物理はそのままでいくつもりです。 浪人になるかもしれませんが精一杯やりたいです 質問ばかりですいません 良ければ回答続けてお願いします。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

ほぼ無対策の社会(現代社会)が一番いい成績だなんて・・・。 こうなったらセンターが終わるまではセンターの範囲に絞ってはどうですか。 センターでそれなりのスコアを確保しないと1月の時点で「終戦」です。数IIICと理科二科目のIIはセンターまでは封印してしまうくらいでないとどれも実を結ばない気がします。 教材のレベルも高すぎる可能性はありますね。青チャート、消化できていますか。高い頻度でセンター過去問で実力チェックし、効果が出ないようならレベルを下げて薄い教材を(「例題のみ」などというケチな使い方をせずに)一気に一冊まとめるなどしないと、らちがあかないかも。 物理も現状では「さいころ振った方がマシ」というレベルなので、化学生命系に絞っているのなら(第二志望を考える必要はありますが)今から生物に切り替えたほうがまだ点が取れるかもしれません。 国語はせめて古文の文法をこの夏休みに集中的に頭に入れましょう。

kantanman2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までこの成績でありながら二次で点が出せなければ意味が無いと 意識的に思っていた自分がいましたが まずセンターで点が出せないと思うので無用な心配だったような気がします。 下記で (それに加えて青チャートも所々難しい所があったりします IAだと平面図形 IIBだと微分、ベクトルです)と書いた通り正直教材を 黄チャートなどに良いのかなとIIBはとても思っているんですが 今から変えても大丈夫なのでしょうか? 一度IIBは入試必携168文系・センター対策(数研) を 学校でもらってやったのですがこれもチャートと同じ感じで 進みが悪くなら青チャートでと変えた事があるのでとても悩みます。 第一志望は化学、生物でも受験できますが あまり考えた事は無かったのでどうにか物理でいきたいです! 分かりました。古文はこの残りの夏休みで文法は 完璧にするよう頑張ります。その合間に単語もやっておきます 良ければまた回答お願いします。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

気がついたことを。 1.学部学科まできちんと書くこと。 2.その成績で、何もしなくて良いような科目は、一つとしてない。 3.xxをやってます、より、その教材をやって行けているのか、という方が重要。 4.現代文と古典、できれば現代文と古文と漢文、で何点満点中何点取ったのか、きちんと記載すること。 5.現代文は、出口か板野の教材をやってみて。 6.エッセンスは、本当にできているのか。物理は、よく解らなくても出題パターンを覚えれば良い、という科目ではないけれど。 7.坂田なら坂田を、まずちゃんとやること。後のことは後で考える。教師もどしどし活用すること。 8.岡山大学は医薬を除けば難関大学ではない。スコアからして、はたして入試標準レベルの教材は適切なのか。 9.社会は科目をちゃんと書くこと。 細かいことはまた後で書くかも書かないかもしれません。

kantanman2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 岡山大学工学部化学生命系志望です。 全教科において悪いのでその通りだと思っています 教材についてですが英語の基礎英文問題精講がつまっている教材です 元々この教材は学校の先生に勧められたものなんですが つまっているという事を伝えた所それでもやりつづけろと 言われたのでやるつもりでいます。 それに加えて青チャートも所々難しい所があったりします IAだと平面図形 IIBだと微分、ベクトルです 4.国語の得点は  代々木で60点中 現代文40点 古文0点 漢文20点  全統マークで70点中 現代文30点 古文10点 漢文30点です 5.近いうちに本屋に行って見てみます。 6.一度力学を終えたのですが全統マークで全く結果が出ず   早く進めすぎて理解してなかったと思ったので   今はじめからやり直している所ですが   理解はしていると思っていますが   模試を全統マーク以来受けていないのでわかりません。   IIICについてはその通りにまず坂田を完璧にしたいと思います。 8.化学は重要問題集に繋げて  物理は名門につなげて  他はこの教材が終われば過去問に繋げる予定でした   自分で調べた結果なのですが足りてなければご意見お願いします。 9.社会は現代社会選択です 良ければ続けて回答お願いします

回答No.1

勉強は時間をかければいいわけではない。ちゃんとした予備校に通って 一浪するつもりで勉強していきましょう。正直、現役は無理です。

kantanman2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強は時間をかければいいわけでは無いと言うのは 良く学校で先生に言われるので正論だと思います。 質問者様の言うとおり予備校に通いたいのですが 家庭事情で通えそうには無いです。 そのため質問したつもりなんですが その部分が抜けていてすいません。 浪人ですか今の状態では親が許してくれそうにありませんが 浪人覚悟で勉強に臨みたいです。 それじゃ今まで勉強やってこいと言われたらそれまでなのですが 良かったらアドバイス頂きたいです

関連するQ&A

  • 高校3年生で地方国公立志望 青チャートの使い方

    高校3年生地方国公立理系志望 青チャートについて 岡大または鳥取大どちらも工学部志望です。 今月あった全統マークで 数学がIA 50 IIB 40 ほどしか無かったです。 今青チャートIA、IIB、IIICを持っているんですが IAは基本例題のみ二週 IIBは基本例題一周目がもうすぐ終わります IIICは特に何もやっていません やり方は基本例題を進める 間違った問題はその次の日に見直し土日に総復習で進めています しかし成績が低すぎるので教材を悩んでいます このまま青チャートでやるべきか 黄チャートに今頃変えるかどちらの方が良いでしょうか?

  • 青チャートの進め方

    受験生で、今青チャートを進めています。 今更なのですが、青チャートの進め方で質問があります。 1、IAを1周やってIIBに入り、IIBを1周やったらIA2週目に入り・・・ (例えば1周目は基礎問題のみ、2週目は練習問題も解く、など) 2、IAを何週もやって完璧にしてからIIBに入る (IAの基礎問題も練習問題も全部やり終えるまでIIBには手をつけない) 3、IAとIIBを同時に進める (1日ずつ交互に、1単元ごとを交互に、など) 質問の書き方が分かりづらくてすみません。 私大で必要科目は3つなので、数学に割ける時間はそれなりにあると思います。 ちなみにIIICは必要ありません。 人それぞれかもしれませんが、どれが一番効率の良い進め方でしょうか。 経験談などでも構いません。よろしくお願いします。

  • 高2からの基礎勉強について

    こんにちは、現在高1(新高2)の男です。 自分は、高校受験が終わった後に勉強せずに今日まで過ごしてしまいました。猛省しています。 理由は、勉強習慣がつかないのを言い訳にしてやらないという甘えによるものです。 そして、現在通っている学校は進度がものすごく速い為、数学に限っては、IIでは積分、Bでは数列をやっています。 そこで本題に入ります。 自分が苦手なのは、“数学IA,IIB”,“英語”,“古文”が苦手です。 各教科ごとに質問をしたいと思います。 “数学IA,IIB”…学校では青チャートを問題集として使用しています。しかし自分は所々つまんで解いていたため、どのようにして進めていいのかわかりません。今後全4冊それぞれ2~3周したいと思っているのですが、最初から始めるべきなのか、1周目は定期テストや模試の結果を参考にして苦手範囲を見つけてそこだけやって2周目以降は全問解いてゆくのか迷っています。参考になるやり方を教えていただければ幸いです。 “英語”…この教科は単語も文法もまじめにやっていなかったため高校の内容の能力はほとんどないです。文法は基礎英文法問題精講、単語はシス単かユメタンを使おうと思っています。この文法と英単語はいつごろまでにマスターするのが理想なのでしょうか? “古文”…古文は個人的には普通にやってきたつもりですが、文法事項が苦手だと判明しました。文法事項(助詞,助動詞)は、現文訳した時のカタチと文法的意味を覚えるだけでいいのでしょうか? 【追記】 質問の題名通り基礎がついていないので、全国模試でもひどい偏差値(~49.9)です。 自分自身でも、1年間を無駄に過ごしたことは本当に心底後悔しています。もし、早期に他人との差を埋めることができるのならば本当に本当に頑張ろうと思います。いや、頑張ります。 ただ、模試の為だとかではなくて行きたい大学(かなりレベルが高いですが...)で学びたいことがあるのでこの度、頑張ろうと思いました。 皆様のありがたき回答心よりお待ちしております。

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 高3センター数学8割

    こんにちは。国立志望の現在高3女子です。 文系なのですが、センター数学に伸び悩んでます。 今のところ、大体いつも6割止まりです。 この夏に克服して、これをどうにかして8、9割まで持っていきたいと考えてます。 夏休み入ってから数学Iの青チャート(例題のみ)を一周しましたが、無駄な努力をしてると感じてしまいました… 8割に到達するために、おすすめの教材はありますか? ちなみに今持っているのは 青チャート(IA) 黄チャート(IIB) スタンダード数学演習 です。 教えて下さい。 ちなみに数学はセンターのみです!

  • 受験数学の勉強方法について質問です。

    受験数学の勉強方法について質問です。 今年受験の高校3年生のもので、学校では理系国公立クラスにいます。 高3の春まで部活をやっていたため、やっと最近勉強らしい勉強をし始めました。 春休みに青チャートの数IAを一通りやったところ、1学期すぐの模試の数IAが8割取れたので、6割しか取れなかった数IIBもこの調子でやれば8割取れると思っていました。 しかし学校のテストや苦手な英語の勉強に時間を取られ、夏休みが始まったのにも関わらず青チャートの数IIBはまだ全然終わっておらず、数IIの範囲も終わっていない状態です。 周りは赤本や「大学への数学」に手を出し始めているので、私はちんたら青チャートをやっていて良いのか不安になりました。 もっと薄い問題集(チョイスや大学への数学・良問のプラチカ)をやった方がいいですか? 良問のプラチカの数IAは個人的な息抜きとしてはやっていますが、全部はやっていません。 志望校は国立大工学部(偏差値57)で、私の偏差値は数学は平均すると58、全科目合計は54です。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 白チャートについて。

    こんにちは。 私は、高校2年生です。 何とか進級はしたものの、数学が末期的です。 教科書が理解できていないので青チャートなんて全くダメというレベルです。 でも志望校(京都大学の教育学部)をどうしても諦められず、絶対に数学に対する苦手意識を取り除きたいです。 そこで、数IAの白チャートを解いた後、青チャートを勉強しようと思いました。 でも、白チャートと青チャートの間には黄チャートがあります。 なので、白チャートの次に青チャートに進めるか不安です。 また、勉強方法の参考書に「数IAを易しいレベルの参考書で学習すれば、2Bは青チャートでも理解できる」と読んだのですが、そうなのでしょうか?? それが出来るのなら2Bの白チャートはあまり買いたくないのが本音です・・・。(チャートは決して、安くはないので・・・^^;) 白チャートIA→青チャートIA→青チャートIIBを高校2年生の間に終わらせ、3年生からはチャートをもう一周するか難しい問題集に進むか・・・。と言った学習プランを検討しています。 本当に数学を頑張りたいので、アドバイスよろしくお願いします!

  • 高3 数学について

    現在高校3年で筑波大学の理工学群社会工学類を志望しています。 2次試験では数学(IIB、III)と英語のみなのでその2科目に重点を置いてやったほうがいいのかなと思っております。 英語はそこそこできるのですが、数学が不安です。 6月の進研マークでは数IA、IIBともに偏差値50前半でして、焦っています。 そこで、この夏休みから受験本番までにかけてどのような方法で数学を勉強するのがよいかご意見を賜りたく思います。 今使っている問題集は数IA、IIB、IIIすべて、3TRIALと黄チャートです。 これらの問題集で十分なものでしょうか。 また、IA、IIBの復習をセンターの過去問を使って行うのはありでしょうか。 勉強をする上で他の教科とのバランスについてもアドバイスをいただけると幸いです。

  • 新高3 大学受験

    北海道大学の経済に向けて1日3時間(平日)程度勉強するようになったのですが、同時に早慶も受かりたいという気持ちが強いです。 先日の河合マーク模試では国数英すべて偏差値62くらいでした。 今やっている勉強状況が 英語・・すでに単語1600を終え、熟語と文構造について 数学・・青チャートIIB(1Aは例題はすべてやりました) 国語・・塾のものと、古文単語・読解を平行してます 化学地理は模試で確認(そんなに時間はとってない) 中途半端に2つを追うと、両方落ちて愕然とすることが目に見えてます。やっぱり国立か私立に絞るべきでしょうか? それともこの勉強を続けていってもいいものでしょうか? アドバイス等、よろしくお願いします。 ちなみに私立は国数英受験を考えてます。

  • 私立薬学 新高3です!

    私立薬学部を目指してる新高3です。 現在の志望校は北里、星薬科。 成績が上がれば、慶應、東京理科を目指そうと思ってます! 数IA、数IIBが必要なので、 残りの春休みと1学期で総復習したいと考えてます。 河合模試での偏差値は54くらいです。 青チャートを今までやってきたのですが、 何か総復習するにあたって、また、 志望校に受かるためにやった方がいい おすすめの問題集などありますか?