• ベストアンサー

私の母が…

私の母は40代なのですが心臓病の手術を行いました。 それでつい最近退院(一時帰宅?)をしたのですが… いや、一時帰宅?をしたことには問題ありませんよ?むしろ嬉しい限りです。 一時帰宅?をした当時はまだ普通でした。 でもですね…一週間した頃から ・いつもテンションが異様に高い ・なんだかそぶりが幼い。 手術をする前まではまだ、落ち着いていました。 一気に女子高校生ぐらいまでに若返ったような感じです。 十代の私でもドン引きをするぐらいハイテンションです。 後遺症でしょうか? 何か分かることがあればおしえてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お母様に、最近すごくテンション高いね?とさりげなく聞いてみたらいかがですか? 手術が無事に終わって、日増しにどんどん嬉しさが増していってるだけかもしれません。 心臓の手術なんてとても怖いですもんね。 でも周りには気付かれないようにしていても、 心臓の手術がとても不安だったせいで無事終わったとたん すごい恐怖から、安心へ心の振り子が大きく振れ過ぎて バランスがちょっと悪くなってるのかも。 周りの家族が今まで通り接したら落ち着いてきそうな気がします。 様子をみて、心配だったら周りの大人の人に相談して下さい。

noname#247193
質問者

お礼

なるほど…ありがとうございます。 こんど聞いてみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

母は嬉しくてハイテンションになっているだけです(^・^)一緒に喜んであげましょう。

noname#247193
質問者

お礼

そうかもしれませんね! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心臓手術後の後遺症?頻脈、心臓と肺に水が溜まる。

    10日前に母(64歳)が大動脈狭窄弁膜症で心臓の弁を生体弁する手術をしました。 発見も早く、症状も軽いうちに手術をしたので、手術も成功したと言われました。 しかし、術後の症状が安心できない状態です…。 術後数日は微熱がありましたがおさまりました。 しかし、頻脈が続いています(100前後~100を超えてます) そして、検査をした結果、心臓に水が溜まっていることがわかりました。1cm程です。 そして、また検査をした結果、今度は肺にも水が溜まっていることがわかりました。 しかし、それによって支障をきたす症状は今のところありません。 そして、担当医よりそろそろ退院できるだろうと言われています。 心臓の手術は心臓を止めるので、かなり心臓にも負担がかかっていると思います。 また、血液を人工的に体に戻すので、その時に薬を使っていて、その薬の液が心臓に残ってしまうことがあると書いているのもありました。 そのため、こういった症状は、心臓手術後はあまり気にしないほうがいいでしょうか? それか、これは後遺症の一つからきているのでしょうか? せっかく心臓の弁を治すことができたのに、違う症状で悩み中です。 体験された方、専門家の方、お話を聞かせて頂けたら助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 心臓腫瘍(粘液腫)の術後について

    私は30代後半の女性です。 昨年、心臓の粘液腫の摘出手術を受けました。 術後は経過も良く、2週間ほどで退院できたのですが、1年以上たった今でも、体がだるく、肩や背中が痛み悩んでいます。 病院では、特に問題はないといわれたのですが、心配になっています。 こういう手術を受けた場合、手術の影響で、体調が悪くなったり、背中が痛くなることはあるのでしょうか。また心臓にも負担をかけないよう、気をつけた方がいいのでしょうか。

  • 慢性副鼻腔炎の内視鏡手術

    来月の末に大学病院で慢性副鼻腔炎の内視鏡手術を受けることになりました。 どのような手術かはインターネットを使って調べてみましたが、目や脳に近いということもあって、手術後目や脳に異常が出る可能性があるということなのですが、大丈夫なのでしょうか? まだ、20代前半なのでそんな後遺症が出るのは絶対に嫌なのですが・・・。 想像しただけでとても恐ろしいです。 それと、手術は全身麻酔で行うようなのですが、全身麻酔ってどのように行うのでしょうか? 鼻の左側だけの手術なので、1週間の入院といわれたのですが、伸びる可能性ってありますか? 7月2日(手術から5日後)には退院できていないと困るのですが、順調に回復すれば、手術から5日後の退院は可能でしょうか? 病院からは、おそらく大丈夫といわれたのですが、順調に行くかどうか不安なので、経験者の方の経験を聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 心臓カテーテルの術後対応に不信感、信頼のおける病院は?

    先月、父が心臓カテーテルの術後(1時間後)、心臓が苦しいと訴え、一時意識不明になりました。後日わかったのですがカテーテル手術で細い血管を破り出血、心臓に血がたまったのが原因だったそうです。一時は意識不明で血圧も低くなったことから、手術を行った病院は血を抜くなどの処置をするために緊急手術室に運び、そこで輸血?などの処置を行ったそうです。幸い父は数時間後、自然に出血が止まったため、血を抜く処置をすることなく、手術室をでて、集中治療室2日間、一般病棟6日間で退院することができました。入院中は全く説明がなかったのですが、退院一ヶ月後の血液検査の際、「緊急だったため同意をとらず輸血をしたがC型肝炎になるリスクがあるので、同意書にサインをしてほしい」と医者から用紙をもらったようです。 入院中の対応や、同意書の件といい、娘である私は病院や医者に不信感をもっています。父は大阪在住です。どこか信頼のおける病院やお医者様を紹介していていただけないでしょうか?

  • 風俗が憂鬱です

    タイトルの件でお話をきいてください。 会社で先日懇親会がありその後風俗にいきました。 スナックとキャバクラです。 ろこつな性交渉の話や彼女の話などテンションの下がる 会話のオンパレードでした。 自分はあまりの苦痛でトイレで一時逃げていたほどです。 こんな下品な話してて何がいいのと思いました。 そのあとはキャバクラにつれていかれましたがハイテンションで 盛り上がってる人たちをみてドン引きで全く無口に。 妻子いる方もいたのですが若い子に群がって何が楽しいのかと。 いい年して何やっているのか?疑似恋愛しようとか言ってるけど 虚しくならないのか。じゃんけんして女性をはべらせるのも いまどきの考えではなく古い考えで時代遅れを感じます。 確かに女性はきれいで外見は魅力的でした。 しかし、この虚しさには閉口しずっとだまっていました。 私は男だから風俗に行けばはまるというのは間違いであると 確信しています。どうなんでしょうか?

  • 未破裂脳動脈瘤手術におけるクリッピング時の出血について

    兄弟が、くも膜下出血で倒れて緊急手術を受け、経過良好で全く後遺症もなく退院しましたが、動脈瘤がまだ2個あるということで、予防手術を受けました。動脈瘤へのクリッピング時にクリッピングした動脈瘤ではなく、血管側(クリッピングして生した方の血管)から出血が始まり、これが原因で後遺症が残ったようです。ある程度のリスクについては説明を受けていましたが、正常と思われる血管から出血するリスクについては聞かされていません。クリッピング時に正常な血管の方が破裂する様なことがあるのでしょうか。また、入手した手術ビデオを見る限り、素人目にはクリッピングのピン先(2本のピン先が見える)で血管を刺してしまい出血したように見受けられます。手術ビデオを判定して頂ける信頼できる第3者機関はないのでしょうか。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 遺書について

    先日親がガンのため他界しました。数年間に渡る入院生活の末のことでした。その間数回の手術を行ないましたが、ある手術の時、ガン治療とは明らかに違う箇所まで影響を与える手術ミスを犯し、通常1週間で退院できるものが、1ケ月かかり、以降腹部の痛みなどで一気に体力が低下してしまいました。具体的言うと、患部である肝臓だけでなく、腸を焼いてしまったのです。(手術後の激しい痛みのため、2日後に再度手術をしたくらいです)結果的に、この手術ミスは直接の死因にはなりませんでしたが、このたび親の遺書が見つかり、当時のやりきれない思いが切実に語られていました。私としては、医師に過ちを認めさせ、賠償金を取ろうなどとは考えてません。どうせ当時のカルテなど改ざんすることは目に見えてます。ただ、親の無念を晴らすために、この遺書を当時の医師に見せたいと思います。皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 残った卵巣まで・・・

    8月に[子宮内膜症による右卵巣膿胞]ということで、卵巣の摘出手術を受けました。 先日、退院後の初めての外来でエコーの検査をしたら、半体側の卵巣も大きくなっているとのこと・・・・。 主治医は「生理前であるし、一時的なものかもしれないので様子を見ます」とおっしゃられました。 本当に一時的なものであれば良いのですが、また膿胞が大きくなって手術ということになったら・・・と思うと不安です。  日常生活で気をつけられることはないでしょうか? 30代 未婚です。

  • 認知症の母について(長文です)

    こんにちわ。どうか教えてください。 私の母は、3年前脳梗塞で倒れ手術しました。 後遺症として認知症と糖尿病があります。 倒れて8ヵ月後に退院し、現在母は自分の実家で生活しています。 (当時私は出産直前で介護することができませんでした。) (母の実家は実母、姉夫婦2組、兄夫婦、弟夫婦が一つの敷地に  住んでいるため目が届きやすく都合がよいのです。) 現在母は実母(私の祖母)と住所が一緒です。 理由は、母が倒れた後、国民健康保険の保険料が 月に4万程と、とても私たち(私、30歳既婚 弟、22歳未婚) に払える額ではないので祖母にお願いして祖母の扶養家族に 入れて貰いました。 で、現在祖母から「扶養をはずしてほしい」 と話がありました。 理由は、子供(母)と同居しているので介護保険が受けられず デイケアにも行けなくなったからだそうです。 うちの母は認知症で、母自体介護保険を使っています。 それなのに祖母が「子供と同居している」との理由で 介護保険が受けられないのはおかしくないかな? と思いgooしました。 どうかよろしくお願いします。

  • 東京女子医科大学病院

    東京女子医科大学病院に「心研」という診療科(?)はありますか? 調べてみたら「心研」は「日本心臓血圧研究所」の略のようですが・・・。 10年以上前に東京女子医科大学病院に入院していたことが有ります。 退院後に看護師さんたちから手紙が届いたのですが、その手紙に当時の看護師長さん(昔で言う婦長さん(?))の名前と「東京女子医大心研」と書かれていました。 当時は小学生だったので、「心研」という診療科があるものだと思っていたのですが(親からもそう説明されました)、東京女子医大病院のホームページを見ても「心研」という診療科(?)が無いようなので、無くなったのか、名前が変わったかと思うのですが・・・。 ご存知の方いましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • outlookのビューの詳細設定で、表示する列からヘッダの状況列を除いても、メッセージを削除した際などに、常に、表示する列に現れます。ヘッダの状況列を、表示する列に現れないようにするには、どうすればよろしいでしょうか。
  • 完全なシャットダウンを行うと一時的に再現しなくなりますが、再度メールの削除・送信をすると再現するようになります。再現する度に完全なシャットダウンを行うわけにもいかないため、他に解決策はあるのでしょうか。
  • 富士通FMVに関する質問です。前回の質問以前に、完全なシャットダウン以外の方法も試しています。
回答を見る