• 締切済み

これって脅迫になりませんか?

maeda00100の回答

回答No.1

現状で脅迫に対する明確な実害がないので、脅迫にはならないでしょう。 名誉毀損のほうがハードル高いですよ。 この質問板にいるのは99%「素人」です。なので、実際に警察に足を運んで相談するのが確実です。その確実な答え次第で質問者様の適切な「今後取るべき対処・行動」がハッキリします。 名誉毀損は「実際に名誉が犯された」です。つまり名誉のみ。 脅迫は「された人が『そうだこれは脅迫だ』と感じた」でのことです。つまり名誉以外にも自由や財産や身体が害された時点です。

関連するQ&A

  • 社員の犯罪に対する会社の責任

    2年ほど勤務した職員の勤務態度が悪く、依願退職の形で辞めさせましたが、その社員が会社を辞める前、数ヶ月間に亘って社会的に、重大な犯罪を行っていた事が判明しました。本人は退職後、自首、逮捕され、現在は彼が犯した諸々の犯罪について公判中です。  会社は彼がそのような犯罪を行っていることは知らず、あくまで勤務態度が悪く、(遅刻、欠勤、行動が粗野等)他の職員との人間関係も悪いことから、本人も了解の上、依願退職の形で辞めてもらったのですが、雇用期間中に、犯罪を犯した職員の行為について、被害者等から会社の管理・監督責任、損害賠償等が求められる事があるでしょうか、その場合、どのような理由、条件が整うと会社の責任が発生するのでしょうか。

  • 公務執行妨害の脅迫の範囲について

    私は公務員です。公務執行妨害についてお尋ねします。 職務強要罪は、「公務員に、ある処分をさせ、若しくはさせないため、又はその職を辞させるために、暴行又は脅迫を加える犯罪」とありますが、この「脅迫」の範囲について教えて下さい。 (1)公務員に対し、相談者が相談者自身に関係があるものの直接には影響しない情報を「知る権利がある」として何度も問い合わせてくることや、返事がない(又は4日程度かかる)場合に「上部機関に連絡した。早く返事をよこせ」とファックスを送信してくることは脅迫に当たりますか? ちなみに、相談者からの質問内容が不明なので電話で聞きたいのですが、着信拒否にしているらしく電話に出ません。(ファックスで電話を依頼すると上部機関に苦情の電話をするようです) (2)職員(省庁の末端組織の職員)の返答や対応について、「あなたの言っていることに疑問があるので、このことを本部や、本省、○○大臣に(メールや電話等で)連絡した。」とファックスで頻繁に送信してくることは、脅迫に該当しますか? 回答した内容はごく一般的なものですが、相談者にとって不利な回答の場合にこのような状態になり、有利な回答の場合にはこのような状態にはなりません。 (3)相談者の精神状態に多少の問題があると思われるのですが、そういう方の場合も公務執行妨害に該当しますか? 補足:ファックスは一週間で10枚程度、多い日は5枚です。現在、上部機関からの連絡に対する対応や、質問内容(回答出来ない内容のものがほとんどですが)について調べるため、1日5時間程度を費やしており、業務に滞りが生じています。文面からは、上部機関や行監から圧力をかけて自分に有利な回答を得ることや、一公務員の雇用に影響を与えることを目的としていることが感じられます。(上部機関に状況説明は行っているため、相談者が連絡しても実際には雇用等に影響しない状態です) 所謂嫌がらせの範囲の質問で恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。

  • FAXの同報(一斉)送信について

    パナソニックのKX-PW320DLというFAXを使っているのですが、このFAXで何件かの宛先に1回で文書を送信することは可能でしょうか? 取扱説明書を見てもそういった内容が書いてなかったので…これから一斉送信はよくすると思うので、できるのならやり方を教えていただけると助かります(^_^;)

  • FAXが受信できない

    MFC-J738DNを購入して使い始めたばかりです。 見るだけFAXにして印刷をして文書をそのまま消さないでいたら、相手方から「FAXが送れる状態にない」というようなメッセージが流れてFAXが送れないと言われました。 文書を消去することで、FAXが受信できるようになりましたが、「見るだけFAXが1件保存されていると受信できないの?」と思ってしまいました。 説明書(応用編含む)を読んでも解決できず、質問いたします。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 雇用契約の連帯保証

    お世話様です。 親友が再就職するにあたり、雇用契約の連帯保証を依頼されました。内容は 「私は今般、上記の者が貴社に採用されるにあたり、その一身上に関する一切の責任を負い、故意、過失により、万一貴社に重大な損害を与えた場合は、ただちに本人と連帯して、その賠償の責任を負う事を確約し、貴社にご迷惑をおかけしないことを誓います。また、雇用契約が更新された場合、勤務先がグループ内で移動になった場合も連帯保証は継続するものとします。」 という文章です。 印鑑は何でも良いとの事です。配偶者は駄目だと言われたそうです。 労働基準局に問い合わせたところ 「一般的な事」と言われました。 実際はどうなのでしょうか。 最悪どういう事態が予想出来るのでしょうか。 ご教示下さい。

  • 正社員として長く働くには

    こんにちは。 派遣社員として勤務しています。 今月末で契約満了します。 次は正社員で勤務したいと思っています。 が、今まで派遣社員やアルバイトという雇用形態であったため、正社員で働くことに不安を感じています。 もともと、自分にプレッシャーをかけてしまいがちで正社員だとものすごく責任を感じてしまうのです。 自分で自分にプレッシャーをかけすぎて正社員という雇用形態は合わないのかもと思ってきました。 (ちなみに正社員経験は1年だけです) しかし、そろそろ1つのところで落ち着いて仕事をしたくなりました。 長く働いていくために何か秘訣はありますか?

  • 正社員からパートの場合 社会保険について

    会社を経営しております。 この度2月末で1名正社員からパート(アルバイト?)へ 本人同意の元で変更しました。 2年間雇用してきましたが、 勤務態度・仕事の覚えが全く向上することなく、 会社に支障をきたすほどの失敗を繰り返すため 正社員としての雇用はもうできないと判断したためです。 その場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。 正社員の勤務時間は週35時間ですが、 彼は週20時間になります。 雇用契約については、1年以上雇用するかどうかは未定です。 彼の勤務態度等をこれから見ていこうと思っています。 従って社会保険については資格喪失届けを出すか、 本人の希望があれば任意継続。 雇用保険については20時間以上ではあるが1年以上の契約ではない ということで資格喪失届けを出す。 これで大丈夫でしょうか?

  • 紹介予定と書かずに

    7月から3ヶ月間は派遣で、10月から正社員になったのが本来の経歴なんですが、履歴書と職務経歴書には7月から勤務開始、雇用形態は正社員と書いてしまいました。 この度就職が決まり、雇用保険被保険者証を提出しないといけないんですが、「資格取得年月日」が10月1日にと書かれています。向こうが聞いて来る前に言ったほうが良いでしょうか?隠すつもりはなく、雇用形態がずっと派遣で勤務していたところはきちんと派遣社員と書いています。

  • 就職時の身元保証人について(急ぎです!お願いします)

    不動産の経理として、正社員で勤務する事になりました。大きな会社ではありません。 勤務するにあたって身元保証人を用意してほしいといわれ、用紙をもらいました。 しかし、その身元保証書には、勤務先の会社名が書いてなく、全て貴社としか、書かれてません。 勤務先の会社名を書くスペースもありません。 保証人は、2人つけてと言われました。 無職でなく生計をたててる人といわれました。両親では駄目でしょうか?また、パートでも、いいのでしょうか? あと、自分の家族分の住民票と、保証人の住民票を持ってきて欲しいといわれました。住民票をもってくのは普通にあることなのでしょうか? それと、文中に、「貴社に損害をおかけしたときは、本人をしてその責任を取らしめるとともに、私等は連帯してその損害を賠償する責任を負担することを確約し、その証として本書を差し入れます。」とあります。 悪用されれば、家をとられかねないのではという疑問があります。 貴社としかかかれてないのと、身元保証書の文章と、住民票をつけるというのはなんだか怪しい会社のイメージなのですが、どうなのでしょうか? 過去レスを検索したのですが、思った回答がなかったのです。よろしくおねがいします。

  • 契約社員の仕事について

    『契約社員に、責任のあるような仕事をさせてはいけない』と言われました。 でも、仕事となるとどんな仕事もある程度、責任(依頼された仕事はやり遂げる)の ようなものが発生するように思えます。 (契約社員といっても、勤務時間は通常の1時間少なく、時間給であるという点が 正社員と違っているだけです。) やはり、契約社員は正社員と立場が違うものなのでしょうか? ※契約社員という形で雇用したのが今回が初めで、少し困っています。