• 締切済み

信号電流と信号電圧について

信号電流と信号電圧がどういうものなのかいまいち理解できません。 簡単にでいいので教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

極簡単に。 受信側が電圧値の変化を感知して、受信信号として処理するのが、信号電圧。 同様に電流値の変化を利用する場合が信号電流。 送信側と受信側のシステム条件、回線条件で、選択・設定されます。 電流に頼りすぎると、消費電力が大きくなりますので、通信回線の条件に従って、多くの場合電圧信号方式を採用します。 信号電圧が高ければ、受信側でも回線途中でも、抵抗値に反比例する量の電流が流れます。 回線の抵抗値より受信側の抵抗値が十分に大きければ、回線に流れる電流は小さくて済みます。 その分、熱損失も少なくて済み、発熱の危険も避けられます。 W=IE、I=E/R、W=I²R この関係から、受信側入力電圧の変化を感知する方式が、送受両側で省電力にもつながり、受信入力電圧変化の範囲を設定することでノイズの制御も可能になります。 電磁式地震計など、特殊な用途で何らかの微小変動を感知するシステムでは、変動電流量を信号として取り扱う場合もあります。

tomato72831
質問者

お礼

ありがとうございます。何となくですが理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流信号を電圧信号に変える意味って?

    たとえば、産業用インバータを運転するときに周波数指令用の信号がありますよね。だいたい4mA~20mAの電流信号で制御しているのが多いとおもいますが、電圧信号0~10V(0~-10V)で制御している場合もありますよね? どちらもその強弱によって周波数をコントロールしているのだとおもいますが、この違いってなんか意味があるんでしょうか? 計装用のアイソレータを使って、電流信号を電圧信号に変換しているばあいもありますよね?どういう目的で変換するんでしょうか?

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電流、電圧が理解できません

    電流、電圧が理解できません 本当に初歩的な質問で申し訳ございません。 私はもういい大人ですが、電流、電圧というものが 理解できません。 学生時代にオームの法則を習い、計算式は覚えております。 しかし、電流と電圧の関係が良く分かりません。 専門書を読んだこともありますが、難しすぎて 分かりませんでした。 有知識者の方、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 以下は私のイメージ(すごく幼稚ですいません)です。 大きな誤解があるかもしれませんので参考に記載致します。 ・電圧は電流を流そうとする力 ・電流が流れると電流とは逆向きに電圧が流れる ・電流は電子の移動によって起きる ・電圧があると自然と電流が流れる よろしくお願いします。

  • アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力

    アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力の2つが用いられているのでしょうか

  • 高電圧の微小電流の測定方法

    高電圧の微小電流の測定方法 +-10kVまでの直流あるいは交流の信号が流している微小な電流を測定する回路を簡単に作成できないでしょうか。この信号から空気中に放電しており、そこで流れている電流を測定したいと考えています。 電流としては、uAオーダーだと思っています。 通常の電流計では耐圧が無理だと思いますので、電流を電圧に変換するような回路で耐圧のあるものを自作できないかと思っています。

  • 電圧または電流に比例した電流制御

    電源はDC24V、30Aのスイッチング電源です。 これの電流を、0Aから30Aまで、電圧または電流の制御信号に比例して流したいと考えています。 この場合、どんな素子が良いでしょうか? 私は、 バイポーラトランジスタ: ベース電流で制御できる MOSFET: ゲート電圧で制御。ただし、ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる範囲が小さい IGBT: ゲート電圧で制御。ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる と考えて、バイポーラトランジスタかIGBTがいいのではないかと考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 電流、電圧、ワットって一体何?

    今さら、何ですが電流と電圧の違いがわかりません。 電流は何で、電圧は何、それらが示す意味が理解できません。 教科書に書いてある内容ではなく、もっと身近にあるもので 具体的に教えてください。 電気系統は全くわかりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • だれか電流、電圧、電力の概念について教えて下さい

    サーバー製品など100V、200Vのどちらでも使用可能な電化製品の場合、 200Vにすると、電流が半分になるようですが、腹落ちしません。 ※ 消費電力(VA) = 電流(A) × 電圧(V) 計算式上は、消費電力が同じで、電圧が2倍になると 電流が半分になるのは理解できます。 「電圧は電流を流す力」と理解していたので、電圧を大きくすると 電流も大きくなると考えていました。 (式は正しいので、この理解が間違っていると思いますが。。) だれか、電流、電圧、消費電力の概念について、わかりやすく教えてください。

  • 電流源と電圧源

    1つの回路に電流源と電圧源があり、 電流源によって供給される電力を求めよ。という場合には、電圧源を開放したときの電力を求めればいいのでしょうか? また、電圧源による電力だったら電流源を短絡すればいいのでしょうか?