• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不安を拭い去る事は可能か)

不安を拭い去る方法はあるのか?

tumaritou1の回答

回答No.7

『覚悟を得るにはある程度衝撃的な経験が必要という事になるのでしょうか…』と言う質問を頂きましたので、もう一回書いて見たいと思います。 ある程度衝撃的な経験が必要と云う事ですが、そのような事は少ないと思います。むしろ、日常的な出来事や、作業の時に『心的な変化は訪れると思います。』 その準備の為に私の場合は鈴木大拙博士の本を読んでいました、貴方にも有効と思いますのでお奨めします。 禅の中にその時の事が沢山残っています。禅の歴史は『見性体験の歴史』です。どういった性格の人がどういった成り行きで見性したのか、やその時の言葉がどういった性質のものかという具合です。 見性する条件は『我』が弱り切る事です、或は、『我』が分別を捨てる時です。この意味は『感じた事に対して、良し悪しをつけないで、只感じている状態を作る事です。』 心が感じた内容に、自我意識が口を差し挟まない事です。好きと嫌いで物事を判断している癖から離れる事が大事です。その様を禅宗の三祖、僧璨の信心銘に書いています。参考のために載せておきます。 「信心銘」 僧璨鑑智禅師 大いなる道は難しくない 選り好みをせず 愛することも憎むこともなければ 全てははっきりと明らかになる だがわずかでも分別をすれば 天と地は遙かに隔たる 真理を実現したければ 賛成や反対の見解を抱いてはならない 一つを嫌い一つを好むことは 心の病だ 物事の本質を理解しないとき 心の平和は徒に乱される 道は大いなる虚空のように完全で 欠けたところも、余分なところもない ただ取捨選択するために 物事の本質を見極められないだけだ 外界に巻き込まれてはならない 空という概念にもとらわれてはならない 一なる境地に帰して、ただ静かにしていなさい そうすれば誤った見解はひとりでに消え去る 心の活動を止めようと努力しても その努力がさらなる活動をもたらす 対極の一方を選んでとどまるかぎり 一なるものを知ることはできない 一なるものを知らなければ 静動、正否ともにその自由な働きを失う 物事の現実性を否定すればその現実性を失い 空の概念にしがみつけば空の原理を見失う 話せば話すほど、考えれば考えるほど ますます真理から遠ざかるばかり 話すことも考えることもやめなさい そうすれば知り得ないものは何もない 根源に帰すれば本質を会得する だが現れを追いかければ源を見失ってしまう 一瞬にして悟れば 現れも空も、ともに超越される 空の世界に起こる変転変化を 無知ゆえに人は実在と呼ぶ 真理を追い求めてはならない ただ相対的な見方をやめなさい 二元的な分別にとらわれて 現れを追ってはならない わずかでも是非を区別すれば 心の本質は失われてしまう 全ての二元対立は一元から生じるが その一元さえ執着してはならない 心が生じなければ 世界が背くことはない 何も背くことがなければ すべてはあるがままだ 分別心が起こらなければ、心は存在をやめる 主体である心が消え去れば、対象も消え去るように 想いの対象が消えれば、思う主体も消え去る 物事(対象)は主体(心)が存在するために対象となる 心(主体)は物事(対象)が在るためにそのように在る その二つの相関関係を理解しなさい その根底にある実在は一つの空なのだ この空は相対を排斥せず すべての存在を差別のまま包みこむ 粗雑と精妙を区別せずにいなさい そうすれば偏見に陥ることはない 大いなる道に生きるとは 易しくも難しくもない だが視野の狭い人は恐れ疑い 急げば急ぐほど遅れてしまう 真理に執着すれば度を失い 悟りという概念にさえ囚われて道に迷う すべてを放てば自然となり 来ることも去ることもなくなる あるがままにまかせなさい そうすれば悠々自適に生きていける 想いを働かせれば、真理は隠され 想いを止めれば、暗く澱んでしまう 有念も無念も徒に精神を疲れさすばかり そのどちらも好んでも避けてもならない 一なるものを求めるなら 感覚や思考さえ嫌ってはならない 感覚や思考を完全に受け入れることは 真の悟りと同じなのだ 賢者は目的を求めて努力しない 愚者は目的を求めるために己を縛る 法(存在、現象)は一つであって多数ではない 区別は無知の愛着から生じる 心をもって真理を求めることは 最大の過ちだ 迷えば安心や不安が生じ 悟れば好きも嫌いもなくなる すべての二元対立は 自己中心の分別から生じる それらは夢まぼろし、空中の花 つかもうとするだけ愚かなこと 得も失も、是も非も すべて一度に放り出してしまえ もし心眼が眠らなければ すべての夢は自然に止む 心が分別をしなければ 存在は一なるものとしてあるがままにある この深遠な神秘を理解すれば すべてのもつれは解きほどかれる 千差万別の存在が平等に見られれば あるがままの自然の姿に帰りつく この原因も関係性もない状態では 比較も類比もできない 動を静と見なし、静の中に動を見なさい すると動も静も消え去る 二元性が存在しなければ 一なるものも在りえない この究極の境地には どんな法も描写もあてはまらない 道と一つになった平等な心に 自己中心的な計らいはない 疑いも恐れも消え 真理を信頼して生きるのだ 束縛を一撃で絶ち切り自由になれば 印象はとどまらず、記憶すべきこともない すべては空、明らかにして自ずと輝き 心を用いることもない 想念、感情、知識で推し量れない このあるがままの世界には 自己もなければ他己もない この実在と調和の内にあるには ただ「不二」と言うがいい この「不二」の中ですべては等しく すべては包みこまれる 世界中の賢者たちは この根源的真理を会得している 真理は時を超え 絶対なる今の一念は、そのままで永遠なのだ ここも空、そこも空 だが無限の宇宙は常にあなたの目の前に在る 極大と極小は異ならない 境界を忘れ去り、区別を消し去れば 存在も非存在も同じこと そうでなけらば真理とはいえず 守るべき価値もない すべては一つ 一つはすべてだ このように悟るなら 不完全を思い煩うこともない この真理を信頼し生きることが不二の道である 不二と信頼は一体なのだから 道は言語に絶している そこには昨日も明日も今日もないのだ

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 非常に共通深い回答でした。 禅ですか…近いうちに体験してみます。 善悪を超越するというのは、一見無茶苦茶なようで実はかなり倫理的な行為だと思います。 寛容になるという事でしょうから。 もちろん善悪を超越すると言っても限度はあるのでしょうが、この言葉を頭の片隅には置いておこうと思いました。

関連するQ&A

  • 現代文の不明点

    警察官・刑務官受験者です。現代文の不明点です。 次の文の趣旨として妥当なのはどれか。 コミュニティとは単に社会集団でもなければ、同じ場所に住んでいる諸個人の無関係な集合でもない。それは互いに所属しあいかつ何かを共有する集団である。コミュニティ神話を共有することは、自分たちは同一であるから互いに所属しあい共有しあっていると感ずることにある。この感情の狭さは、強い愛情関係における所属の感覚や共有と対照してみると最もよくわかる。ドゥニドルージュモンが見事に特徴づけたように、深い親密な関係にみられる共有関係は、特殊性、つまり他者の特異性を愛することから成長するのであって、均質な存在のなかに自分を没入することから生ずるのではない。しかし首尾一貫したコミュニティイメージの純化においては、「他者性」を愛するよりはむしろ怖れることのほうが優先である。この怖れから経験の偽造物が生み出される。類似していたいという願望の表現である「われわれ」感情は、互いに深く見つめあう必要を回避する方法である。その代りに、人々は互いについてすべて知っていると想像するのである。そして彼らの認識は、自分たちが如何にして同じでなければならないかということを思い描くことにかわる。  このように「われわれ」感情は、局外者にとっては実際上大変異なった生活をしているような印象をうける人々や、実際にはほとんど何も共有しあっておらず互いの生活において殆ど何も重要な関係がないように見える人々のあいだにも成長しうる。 A(正解) コミュニティにおいては、互いに異なっていることを怖れるために、同一であるという偽造的な性格を帯びた感情が共有されている。 B(不正解) コミュニティに見られる「われわれ」感情は、類似していたいという願望に基づくものであって、実際に共有されている感情ではない。 5択の問題ですが、いつも残りの2つで延々と悩んでしまいます。そして、いつも不正解のほうを選択してしまいます…。「互いに異なっていることを怖れる」「偽造的な性格を帯びた感情が共有」なんて箇所は本文中のどこにもないのに、なぜAが正解でBが不正解だとわかるのですか? 宜しくお願いします。

  • 集団が苦手です。

    わたしは、幼少より孤立してきた経緯があり、 集団心理を拒絶してしまう癖があります。 当時のことは、それなりに整理がついてきましたが、 前の職場で、上司が他の人に酷く辛い態度で接していて、 それが過去の自分と重なり、 かといって、その方とはあまり親しくもなく、何もして差し上げられませんでした。 その間で耐えられず、 前々から患っていた「うつ病」が悪化して、移動から1ヶ月もしない内に離職しました。 人々が集まると、どうしても不和が起こり、 外で働いていた頃は、 わたしは、それに巻き込まれたくなくて、ひとりで行動するようにしていましたが、 それを悪く取られる方もいらしたり、 わたしがどちらにも付かないので、陰口を言って来たりしたり、 集団にうんざりしてしまいました。 どうして、人は集まると、善い事をすれば大きな成果が得られるはずなのに、 攻撃したり、人の領域を侵したり、追いやったりしてしまうのかと、 考えても詮無いことだと知りながら、ひとり悩んで、 未だに、それを受け入れられないし、 それを受け入れられなくて、弱って、病気になってしまう自分も、 受け入れられずにいます。 ですから、 これから世の中に再び出ていけるのかも、不安でいます。 わたしは、どんな心構えでいれば良いのでしょうか?

  • 一つ大きな不安があると、小さな事でも不安に感じる?

    こんにちは。 現在、21歳の大学生です。 いま公務員試験の勉強をしているのですが、合格できるか不安な毎日を送っています。 ただでさえ不安なのに、自分の周りで人間関係のトラブルがあったり(直接には関係ありません)、友人の私に対して違和感のある対応などをみていると、人を信用できなくなってきています。 そのせいで勉強に集中できず、ますます不安になり、若干パニックになっています。 自分がおかしくなってしまっているのではないかとまた不安になっています。 初めての経験なので困惑しています。 この不安は一時的なものなのでしょうか? 試験に対する不安が大きくなってしまっているだけなんでしょうか??

  • 人が人を超えるとき(人の負う宿命か)

     ≪白川静先生のおことばについて≫(QNo.4360534)の回答ANo.3で、≪人が人を超えるとき(SFチック)≫(QNo.491585)を紹介されました。  人は個人としても、全体(人という全体は存在するとは存じますが、そのことを、ご疑問なら、集団でもに置き換えても結構です)でも、不完全と思い、されてきており、生きている間は何かをするように仕向けられています。  それが方向を持つものかどうか別にして、その一つが、「人を超える」ということであるならば、紹介されたご質問でもその態様が描写されていますが、  1. 要するに「人を超える」は、「現状の、欠点だらけ、不完全だらけの人間が、自分で考えたその欠点や不完全を超える」ということなのでしょうか? 2. 仮にそうだとするならば、いつまでも、その超えなければならないとされる、欠点や不完全と思うものは、永遠に続かないでしょうか? 3. そうなら人であるかりは、人は「人を超える」ことは夢想はできても、永遠に不可能だとはならないのでしょうか?  ◎更に:この≪人が人を超えるとき(SFチック)≫(QNo.491585)におけるご回答において、「自己を中心としない人がもしいるとするのなら、それはもう人ではなく自動制御のロボットではないかと。」という、センテンスに出会いました。  ☆人の完成=非[自己中心]への向上ということであるとするならば、その結果が、「それはもう人ではなく自動制御のロボット」となることがやはり、等記号でつながるものでしょうか。  (私が考えるのですが、諸悪の根源の自己中心⇒)  ☆その自己中心の超克ということがあって、それはロボットになることではなく、自己中心がゆえに翻弄されていることを脱する方向だとは、考えられないでしょうか?

  • 愛されてる事が分かっているのに不安です。

    愛されてる事が分かっているのに不安です。 私には付き合って7年目になる彼氏がおり、来年結婚する事になり、 9月には結納も控えていますが、結婚を延期するか悩んでいます。 私は3年前に、うつ・強迫観念症・パニック障害を発症し、 一時に比べれば良くなったものの、体調が万全だとは言えない状態です。 最近あるきっかけで、自分の病気が全然良くなっていないと 痛感し、自信をなくしてしまいました。 それ以来、「社会に適応できない自分が結婚なんてして、 うまくいくわけない」・「結婚して環境が変わる事で、体調が悪化して、 昔みたいなひどい状態に戻ったらどうしよう」と不安になってばかりです。 私が「環境が変わって病気が悪化するのが怖い。体調が万全になるまで結婚は先延ばしにしたい」 と言っても、彼は「俺が支えるから。体調悪くなったら、俺が全部やるから、 心配しないで、出来る事だけやってくれればいい」 「OO(私)が五体満足だから好きなわけじゃない。OOが大切だから、  精神状態が悪くても、仮に重い病気にかかっていても、気持ちは変わらない」と 何度も言ってくれています。 浮気も夜遊びもせず、私に向き合ってくれる、彼の気持ちは本物だと感じていますし、 感謝もしています。 だけど、心からは信用できないんです。 彼の言っている事がただの綺麗事にしか聞こえなかったり、 彼が想像しているよりも私との生活が彼にとって負担で、途中で嫌になって しまうんじゃないかと疑ってみたり、自分でも嫌になります。 でも、なんでわざわざ苦労を背負いたいのか、良くわからないんです。 (彼は苦労なんかじゃないと言ってくれています。) 私にそこまでの魅力があるなんて、思わないし・・・。 彼の言葉を信じる事も出来ないなら、やっぱり結婚なんて出来ない.... と、どんどん後ろ向きにしか考えられなくなってしまいました。 親に相談しても、そんな良い人いないんだから、結婚してみて、 ダメだった時に別居なり他の道を考えたら良いと言います。 彼の気持ちを信じるには、どう気持ちを切り替えればいいんでしょうか? それとも、彼の気持ちを信じる事も出来ない私には、 やはり結婚は無理だと思われますか? なんでもいいので、ご意見をお願い致します。

  • 不安な事ばかり考えて、鬱々している私はどうすればいいでしょうか?

    不安な事ばかり考えて、鬱々している私はどうすればいいでしょうか? 彼には、仲良くしている女友達がいます。とても気が合うらしいです。 メールしたり、ちょこちょこ遊びに行ったりしてます。 私は嫌なので、「なんで会うの?」と聞くと「友達だから」と言います。 その事について色々言われるのを嫌がります。 でも、その女性は友達とは言っても、私と知り合う前、彼はその人の事が好きだったんです。 彼は、彼女に私の存在を話していません。 それでも友達と言い切れるものですか? その女性には告白して振られたらしいのですが、その理由は「好きな人がいるから」 その好きな人には彼女がいて、その女性は、別れるのを待ってる状態だったらしいのですが、もうすぐその彼は結婚されるらしいのです。 そうなると、私の彼の方へ来るのではないか、彼もそっちへ行くのではないかと、とても不安です。 今、私が不安に思っている事を、彼にぶつけたほうがいいものか、言うと、逆に彼女の元へ行こうという気持ちにさせてしまうのではないかとも思ってしまい、悩んでいます。 どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ちょっぴり不安な事・・・

    キッチンに「消火器」を置いています。 すぐ手に取れる場所、目につく所 という事で置いてあるので、やたらと目につくんですが(赤いし・・) 変な言い回しでごめんなさい^^; できれば、設置してる方に伺いたいんですが・・・ いざ「火事!」って時に本当にこのホースの先から消化剤がでるんだろうか??と思いませんか? 操作方法は「これ取ってこれ抜いてこのレバーを押すんだな!」と練習したんですが、キッチンに鎮座している「消火器」を見るたび、小さな疑惑がわきます。 試し撃ちするわけにもいかないし・・・ 信頼するしかないんでしょうか。 (株)モ○タの粉末<ABC>消火器です。<ABC>と言うのは、表示から察すると「普通」「油」「電気」火災用なんだと思います。 購入してから、1年半です。

  • 彼女の事で不安になっています。

    現在、私はある人と付き合っていて、結婚も考えているぐらいにその人の事が好きで、彼女も結婚したいと言ってくれています。 ですが、彼女とその友人と三人で話しているときに彼女の理想の男性像の話になりました。 友人曰く、彼女が昔友人に話した理想像は私とは外見も性格も雰囲気も似ても似つかないそうです。 故にその友人は一緒になるならそんな人がいいと言っていた彼女が私と結婚したいと聞いて驚いていたのですが、そこで私は不安になりました。 私はその理想像の妥協、間に合わせの男ではないのかと。 確率的に現実には殆どありえないのだとしても、もし理想像そのままの男が彼女の目の前に現れたら彼女は私と結婚したのを後悔するのではないかと、私は不安になります。 この不安を実際に彼女にそのまま話してみました。 彼女は「確かに私が昔思った理想像と君はまるで違う。でも、もうそれよりも君の方が好きになったから結婚したいとまで言ってるんだ」と言い、具体的にどこが好きになったのかをいくつも言ってくれました。 恥ずかしいことに、彼女の言葉を完全に信じることはできませんでした。 理想像と違う相手を理想像より好きになることなんてあり得るのでしょうか。 ただの慰めではないのかと思ってしまいました。 結婚相手の言葉を信じれないなんて、恥ずかしい。 でも私は、どうしても人生の伴侶にだけは、その人の一番でいたいんです。 この不安を消すにはどうすればいいのでしょうか。 長文で申し訳ありません。

  • 不安でやりたい事がやりたくなくなる

    24歳です。 社会にでるのが怖いです。 自分には何もできない、という不安があり、物事に集中する気力が失せて無気力・倦怠感で胸が重いです。 このままじゃダメだなにか活動しないと、と思うとイライラして、やっぱり不安で苦しいです。 中学に上がった辺りから人付き合いが苦しくなり、中学三年から学校を休みがちになり、高校はうつ状態になり一年で辞めました。 その後、専門学校に行かせて貰えました。 頑張ろうと思っていたのですが、普通に高校や大学を出て働ける人と比べると、自分がみっともないクズに思えてやはり気分が落ち込む時期が続きました。今もこの考えはあります。 一時期、働きたくて派遣社員として事務で働いていたのですが、見ているものに現実感が無くなるほど全く集中できず、当然仕事もロクに出来ず、自分の無能さが嫌になって逃げるように辞めました。 そこから三年、自分がみっともなく感じ、人の目が怖くてずっと家から出られませんでした。不登校だった時に逆戻りでした。 今は専門学校の時に知り合った漫画家さんに声を掛けていただき、アシスタントの仕事をしています。 そこの職場では一番に頼りにしてもらえて、仕事中も「今、頑張ってる」という充実感があるのですが、30歳を超えてもやる仕事ではないと思っています。でも、先生に恩義は感じています。 月に10日程しか働いていません。 仕事の無い日は意欲が異様に低下して、家でぼんやりする事がほとんどです。 自分がどの仕事に向いているのか、適性はなんとなく分かります。 自分で独立して、細々とでも仕事(カット描きでも)が出来るようになりたいのですが、自己管理ができるのか不安です。 食・住はずっと親頼りなので、これもいけないと思い一人暮らしをしたいとも考えていますが、収入は今より必要になります。 自分から仕事を探すのが怖いです。 新しい事をするのがとても不安です。 自分に出来ることではなくて、出来ない・向いていない方ばかり目を向けているのは分かっています。 親には、自分は駄目な子供で悪いな…という気持ちです。 叱られたいです。 回答お願いします。

  • 不安な事があると……

    私は極度の小心者なのですが、めちゃくちゃネガティブなので、もし明日悪いことが起きたらどうしようとか考えてしまいます。 また、不安な事があると、眠れなくなり食べ物も喉を通らなくなって暗闇が怖くて一人でいられなくなってしまいます。誰もいない家に帰る途中の車中でも偏頭痛と吐き気が起きて涙が止まりません。 友達といるときは笑ったり出来るのですが、独りになると物事を悪い方へと進めて行ってしまいにはこんなに怖い思いをするなら、生きていたくないとすら思ってしまいます。 両親は優しいのですが、相談する事が出来ません。 自分でも何が怖いのか、何が不安なのか良く掴めていないのですが、こうゆう場合はどうしたらいいのでしょうか?やっぱり病院に行くべきでしょうか?本当に困っています。重たい話しですが、回答お願い致します。