• 締切済み

システム設計の勉強を始めたのですが挫折しました

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.5

>>WEBシステムを実際に独自で作ってみるために自分なりの勉強をしたのですが 下記の原因で挫折しています。アドバイスを下さい。 No.2さんの回答にあるように、「いきなり高いところを狙いすぎ」ってことでしょう。 例えば、WEBシステムじゃあなく、C言語、あるいはC++で何かのシステムを作ろうとしても、1つの課題というか問題をクリアするのに、2,3日かかるってことがあります。探し方が悪いと、解決するまでに、1週間とか1ヶ月くらいかかるかもしれません。そして、それ1つをクリアして先に進んだと思ったら、さらに1つ2つの問題が新たに発生します。 会社では、先輩がアドバイスしてくれて、簡単に解決することもありますが、独学では、時間がかかるものです。(ただし、苦労して自分で解決すると、しっかり覚えることができる) 特に、WEBシステムは、.NetFrameworkでC++等を使ったC/Sよりも仕組みとして複雑になります。知らないといけないことがかなり増えます。 質問者さんは、例えれば、小学校の低学年の子供が、「かっこいいなあ、あの変な記号の計算式。あの計算って微分、積分っていうのかな?あれを直ぐに理解できるようになりたい!皆さんのアドバイスをよろしく!」っていうようなものかも? やはり、地道に、単純なものから1つ1つ、ステップを追って、時間をかけて勉強(独学?)していくしかないと思います。 ただし、技術の進歩によって、開発手法、ツールの改革により、短時間で、そこそこのかっこいいWEBシステムの画面が作れる状況にはなっているようです。ただし、そういうツールを使いこなすには、やはり使われている言語やフレームワークの深い知識が要求されたりします。なので、やっぱり、そういう良いツールを見つけたとしても、利用している技術等を1つ1つ理解して覚えていくって行程から逃れることはできないです。 また、No.3さんの回答にあるように、明確な目的がないのが原因の1つですね。 上記に書いたように、設計にしろ、プログラム作成にしろ、いろいろと判らない、うまくいかないことが出てきます。そこで「やーめた!」となるか、それを時間をかけてでも解決しようとするか?それは、システムに目的があるか、無いかの差でしょう。もし、使うあてもないなら「やーめた!」でもいいわけですからね。たいした目的でないにしても、その目的を成し遂げることが、満足感となって、次の高い目標に続くことになると思います。 まあ、さしあたり、システム設計であれば、ネットで探すなど安上がりにせず、書店でシステム設計の良書っていわれる書籍を2、3冊買い込んで、読んでゆけばいいと思います。

関連するQ&A

  • 業務系WEBシステムの画面設計皆さんはどうしてます

    業務系WEBシステムを主としたシステムエンジニアを目指しているのですが ひとつ教えて欲しい事があります。 画面設計をするときHTMLやCSSを駆使して画面を作ってそれを画面設計書に 張り付けるという画面設計方法もあると思うのですが。 デザイナーでもなくHTMLやCSSの知識、技術が不十分でしかも システムエンジニア全ての人が画面設計のレイアウトを作成できるとは 限らないと思うのですが。 みなさんはどうしていますか。EXCELか何かで画面設計しますか それとも他のいいツールがありますか。それともHTMLとCSSを駆使して 時間をかけて画面設計しますか。 皆さんの画面設計方法を教えてください。

  • システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい

    システム設計を独学で勉強する際のアドバイスを下さい 現在プログラマーをしているのですがシステム設計を 仕事が休みの日に独学で勉強しようと思います。 その際の方法としてはやはり本を読むだけでは身につかない 発想力?想像力を養うため家計簿ソフトを設計してみるとか インターネットショッピングサイトを設計してみるとか しようと思っています。 また、成果物として画面設計書、帳票設計書、DB設計書 を作成しようと思います。 質問1、設計書を作成する事によって、想像力、や発想力が     身に着くと思いますか?他にいい方法ありますか?     設計する際何かアドバイスありませんか?      質問2、成果物は上で挙げた3つの他、練習として作成すると     いいと思われるものが他にもありませんか?      質問3、最終的には会計ソフトを作ってみたいと思っています     (会計ソフトを販売している会社に転職希望のため)     業務知識は日商簿記検定で勉強する他、     市販されている大蔵大臣、弥生会計、とかを購入して     業務知識を吸収しようと思っています。     その他で、会計の業務知識を身につけるいい方法ありました     らお願いします           多くの人からアドバイスをいただこうと思っていますので 質問全てに回答されなくてもかまいません。 少しでも独学でシステム設計の勉強が出来るよう皆さまのお知恵を 借りれたらと思います。

  • 高額なシステム設計の研修を受けようか迷っています。

    私はプログラマーを挫折し自宅で独学をしているのですが もう一度SEになろうと決心し猛勉強をしているところです。 独学をしていて思ったのですがプログラミングの勉強はできるのですが システム設計の勉強ができません。書籍やWEBではプログラミングを 掲載したものは沢山ありますが設計を対象としたものが全然ないからです。 そこで、3日間で9万円~12万円という高額なシステム設計の研修を受けようか 悩んでいます。また、地方に在住なため交通費+宿泊代で6万円位かかります。 それだけの費用を出して研修を受ける価値はあるでしょうか。 以前の会社でのトラウマがあり人に質問したりすることが億劫になっているため どうしても、就職前に設計の知識を身につけたいと考えています。 研修を受けたら少しはスキルアップするのでしょうか。 また、システム設計に関する書籍やweb等がありましたら教えてください。

  • 設計・開発勉強しろといわれどこからはじめていいかわからない

    29歳、運用・管理 テスト ヘルプデスクを6年ほど経験して、設計・開発を勉強してくれといわれました。新人ではないのでカリキュラムはありません。 どうやってすすめればいいでしょうか?開発の「か」の字もわかりません。設計も勉強しなければならないので、困っています。設計書もかいたことないし、いろいろな設計書があるみたいですが、どこからはじめればいいか? 勉強するのにどんなシステムをつくればいいのかもわかりませんし、思いつきません。 やさしい方 アドバイスお願いします。

  • システムエンジニアになりたい

    システムエンジニアになりたい 私の経歴は1年半大手SIerに勤務、 プログラミングをさせてもらえるわけでもなく 設計をさせてもらうわけでもなく、 雑用と思えるような仕事をしてました。 周りのいじめが原因で病気になりやめてしまいました。 しかし、独学でjavaのプログラミングとか勉強をし それなりのものが作れるようになりました。 DIとかORマッピングとかstrutsとか新しい技術も見よう見まねで出来ます。 デザインパターンとかオブジェクト指向とかの使い方?使い道?がわかっていませんが。 年齢は31歳になったばかりです。 システムエンジニアにこの年齢から再就職というのは現実的に 難しいのは解っていますが、夢をあきらめたくないのです。 仕事をしてみたい、挑戦してみたいのです、このまま終わりたくないのです。、 どうか、システムエンジニアになる方法を教えてください。 自分の作ったプログラムを見てもらうとかでもいいのですが 家計簿位しか今は思い当たりません。家計簿を作るのも難しいのですがね。 ※経験がないので設計とかプログラミングとかの常識がありません。 ※住んでいるところは政令指定都市に比べれば田舎ですが 中堅都市よりほんの少し田舎といった感じでしょうか システムエンジニアになるのは諦めたほうがいいとかそういった 解答はご遠慮ください。

  • システム設計の入門書から実践レベルな本を探しています。

    現在独学でjavaのプログラミングの勉強をしているのですが、そろそろ システム設計の勉強も始めたいと考えています。 そこで、システム設計の入門や実践レベルの書籍、雑誌、 webサイト等でおすすめのものがありましたらご教授ください。 私は技術評論社さんから出版されている「はじめてのシステム設計」 という本を読みましたがもう少し設計の部分が詳しく、具体的なサンプル等が書かれているものがいいなと感じました。

  • 2級、挫折しそう…

    先月日商簿記3級に合格して、直ぐ2級の勉強を始めましたが、 工業簿記の個別原価計算が難しくて(ややこしくて)挫折しそうです。 TACの合格テキストとトレーニングを使用しており、商業工業とも半分ぐらい進みました。 今までは結構順調だったんですが…。 理解するまで問題をしっかり解いて、次のテーマに進んだ方が良いでしょうか。 それとも分からない問題はサラッと流して解いて(答えを写したり、答えを読んだり) 取り合えず最後までテキストを終わらせた方が良いでしょうか。 アドバイス下さい。一日一時間(休日は二時間)勉強しています。 早く過去問を解きたくて焦る気持ちが日々募っています。。

  • HPの設計の仕方を教えて下さい。

    以前はアプリケーションの簡易プログラムなどを組んでいましたが、今のWeb上での設計は一切わかりません。 HPの作成をしたり、Web上でデータベースシステムの作成をするには何を勉強したら良いのでしょうか?、HTMLで書くということは良く聞くのですが、HTMLというのは一種の言語なのでしょうか? 中途半端な昔の知識しか持ちあわせていませんので、こんな私に良きアドバイス等がありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 簿記検定試験の勉強方法について

    機械系のエンジニアをやっています. 上司の勧めで,簿記の勉強&検定受験により,経済の感覚が身に付くと言われ,受験をしようかと考えています. ただ,今までの経験上,経済の勉強などした事が無く,簿記検定を受けるといっても,どう勉強すればいいのか分かりません. TOEICなら,参考書を買って独学で勉強するか,スクールに通うかとだと思いますが,簿記の場合,どういう選択肢があるのでしょうか. やはり,TOEICと同じなのでしょうか. もし経験者や仕事で関わりのある方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか.

  • 公認会計士の勉強方法について質問です。私は独学で勉強を始めようと思って

    公認会計士の勉強方法について質問です。私は独学で勉強を始めようと思っています。 まずは簿記の1級を取るつもりでいます! 独学で勉強された方に質問なのですが、 1級を取りながら、 (1)その他どのように勉強していけばよいのか、 (2)また、良い教材等の、アドバイスお願いいたします!!