• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「は」と「が」の違いについて)

はとがの違いとは?外国人向けに簡単に解説します

bee-264の回答

  • bee-264
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

>しかしそのスーパーは(が)急に閉店しました。 (は)でも(が)でも良いと思います。 >品ぞろえは悪かったからです。 既にスーパーが閉店しているので、過去の出来事として 「品ぞろえ(が)悪かったから」とした方が、私は良い かなと思います。

taro2050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >既にスーパーが閉店しているので、過去の出来事として >「品ぞろえ(が)悪かったから」とした方が、私は良い >かなと思います。 この点は思いつきませんでした。とても参考になります。

関連するQ&A

  • イタリア留学について(いろいろワケあり)

    私は高校2年生の国際科の学校に通っています。 英語を中心とした授業内容で第二外国語も習得中です。 私の場合、イタリア語を習いたいというのが中学時代からあり、 同じラテン語系ということでスペイン語を選択いたしました。 (イタリア語はなかったのです><) というわけでイタリア語は独学で学習しているのですが 高校2年生のうちに1度、海外留学を体験してみたいと思い至ったのです。 しかし、いざ探してみるとできればヴェネツィアに行きたいと思っている上、 自分が高校生ということもあってなかなか資料・学校が見つかりません。 短期であると尚更です。 私がヴェネツィアにこだわる理由が有るのですが、ここで書きますと 長くなりますので省略させていただきます。 ヴェネツィアですと観光客が多いため、本当にイタリア語を学べない、 いざとなれば英語で生活できてしまうというのも聞いています。 まだまだ私ぐらいの語学力では真に楽しめない・勉強にならないという厳しいご指摘も 周りから頂きました。 皆様のアドバイスをお待ちしています。何でもかまいません。よろしくおねがいいたします。

  • 公文書における所在地の記載について

    ネット上で『指定都市および県名と同じ県庁所在地市以外は公文書において県名を省略してはならない』と昭和45年の旧自治省の通達にあるとなっていますが昭和45年のいつのなんと言う通達なのかはどこにものっていません。 図書館等で調べように情報が少なく調べるのに苦労しております。 どなたかこの通達の詳細かネット上にアップできる資料等お持ちではないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 日本人の発言になぜ字幕スーパーが必要?

    最近はNHKニュースでも、日本人のコメントを紹介する時に、発言内容を画面下に字幕スーパーで文字にしていますよね。 以前は外国人の発言や、日本人でも方言が強くて聞き取れない場合などに、よく用いられた方法なんですが、最近では何と小泉首相の会見も字幕になります。  首相の言葉は、たしかに早口だけど、一応キチンとした標準語で話していると思うのですが ・・・ 最初は、耳の不自由な人たちに対するサービスかな、と思っていたのですが、それではアナウンサーの声も全て字幕にしないといけません。  首相の発言だけを字幕にしたって、前後の関係が分りませんよね。 また、政治家のコメントなどを視聴者に対して強調させるため、という意見もあるのですが、局が希望する部分だけを字幕にして強調すれば、独断的・偏向的な報道になるおそれがあるので、それも違うなと感じています。 また、民放などのバラエティー番組などでは、字幕スーパー乱発です。  音量を消して見ていても、ある程度は意味が分るくらいです。 なぜ、こんなに字幕スーパーが多く使用されるようになったのか、不思議です。 欧米のTV局も同じように、政治家の発言内容を字幕で紹介するのでしょうか?

  • スーパーでのレジの打ち間違えについてですが

     先日、閉店間際に利用した時の話ですが、480円のお刺身が半額となっていたので購入したところ、会計直後にレシートをチェックすると480円で計算されていたので、その場で担当した若い子に指摘し、結果的には差額を返還してもらうことができました。  この時不思議に思ったのですが、なぜこのようなミスが起きたのでしょうか? まずこのスーパーはすべてバーコードで処理しています。よってレジ打ちの入力ミスは基本的にはありえないはずです。50%引き240円の値札とそのバーコードを記載したシールを、定価480円の値札とバーコードの上に貼りつけた状態でなぜ480円でカウントされたのでしょうか?  またレジを担当した子の対応も解せません。指摘すると近くにいた年配のスタッフを呼びつけ処理をまかせその場を去ってしまったのです。客である私にも先輩らしき人にも何ら悪びれる様子もなく自分に非はないと言わんばかりでした。  恐らく値引きの判断をしてシールを貼った人のミスなのでしょうが、半額の表示とその金額を明記しておきながらバーコードだけ定価のまま、ってありえるのでしょうか?  この電鉄系スーパーには他にも不満がありますが、駅前で比較的遅くまで営業しているので我慢して利用しています。詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 曲のタイトルを教えてください。

    最近スーパーやペットショップで流れていた曲で気になる曲があるので教えてください。 と言っても大変情報が少ないので申し訳ないのですが..... その1:最近(8月)に店内BGM(おそらく有線)で聞いた。 その2:男性アーティスト(そんなにベテランではないと思う) その3:曲の頭にサビがある その4:サビの歌詞の一部が「アイラ~ブューそして~」と言っていたと思う。「ラ~ブュー」の部分はファルセットでした。 その5:曲の雰囲気としては4年くらい前にドラマの主題歌で使われた光永亮太の「Always」みたいな感じです。 以上感覚的な情報ばかりで申し訳ありませんが、ひょっとしてこれじゃないかな?って思うのがございましたらお気軽に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • スーパーのレジで、精算しながら次の客の商品登録

    中堅の規模のスーパーで、夕方~夜(学生バイトがいない時は閉店の深夜23時までも)を担当している者です。 以前大手にいたこともあります。 深夜帯(21~23時)は2人体制です。ひとりがレジ専門、もう一人は責任者として他の仕事もします(リサイクル回収BOXはレジの担当のため、やることはそれなりにあります)。 その時間帯、何故か店内はそんなにお客様がいるように見えないのですが、 どういう訳か一気に並ばれることが多いです。 店が駅前ならともかく住宅街の中にあるので不思議なのですが…。 個人的に、大手を経験している関係で、4人くらいなら並ばれても冷静でいられます。 なんですが、その責任者のうちの片方が「なんでもっと速くやろうとしないの~」と文句を言います。 同じ商品は「何個かける」やリピート登録するのは当然として、 当店は読み上げ登録が義務付けられてるので、 省略できる場合はする(機械のディスプレイの表示が追いつかない場合が多いので)、 数の少ないお客様でもご自身での袋詰めをお願いする… …などしてきました。 以前、刺身が少しでも傾いたらクレームがすぐ来るような店にいたせいで、よく丁寧すぎると言われることもあったのですが、内心「申し訳ない」と思うくらい、以前に比べて雑にもなってると思います。 それでも遅いと言うので、どこがいけないんですか?と訊いてみたところ… 「前のお客さんがお金を出してる間に、次のお客さんの(商品の)登録できるでしょーが」 …と。 今の店はオープニングスタッフとしての採用(開店してから約4年)ですので、初めの頃は本社のトレーナーの方に教わってました。 おそらくその方に、ただし口頭で、「できてもやってはダメ」と言われた覚えがあるんです。 あと、リーダーやってる同僚が「あれ(勘定しながら登録)はいけないと思うんだけど、聞く人じゃないしね~」とその人に苦言していたことも…。 (それでも責任者してるのは、今までしてた人が辞めてしまったため) ちなみにもうひとりには何も言われたことありません。 休み明けにそのリーダーに話はしてみようかと思うのですが、 「お客様から見てどう思うか」意見を聞いてみたくなりました。 レジ係がひとりの時に、先頭のお客様がお金を出している間、次のお客様の登録を並行して行うことに対して、です。 私個人はまず先頭のお客様を急かすみたいだし、2番目と3番目のお客様の商品の登録が間違う可能性も高く、その際訂正したりする方が迷惑だと思う(し、大手にいた時もこれはしないようにと指導された覚えが)のですが。 先に書いた通り、駅前ではなく住宅地です。 お客様な方はもちろん、スーパーでレジをしている・されていた方の回答もありがたいです。 高校生の時にしていたバイトがスーパーのレジ係なので、私には店員の立場でしか見れなくて…よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願い致します

    字数無視で、とりあえず自己PRを走り書きさせてみました。 改善する点、削った方が良い部分について、アドバイスをお願い致します↓ 「私は向上心と継続力を持った人間です。 私はアルバイトで、スーパーの精肉で働いています。 最初は精肉の仕事だけをこなせれば、それで十分と考えていました。 しかし、売り場で働いていると、お客様から専門外のことも聞かれます。 私は分からない場合は社員の方に聞いて、それをお客様にお伝えしてきましたが、 これではその度にお客様をお待たせしてしまうので、たとえ専門外のことでも、 せめて、商品の場所くらいは少しずつでも覚えていこうと思い、 閉店後に店内を回って商品の場所を覚えていきました。 完全ではありませんが、その後はお客様への対応が以前よりスムーズなりました。 毎日努力を惜しまずに働き続けた結果、 人生最初のアルバイトで不安だったにもかかわらず、 気が付けば働き始めて1年が経過していました。 自分なりに問題を見つけ、それを改善していこう。 と、努力する気持ちは御社でも必ずお役に立てると思います。」

  • 「は」、「が」 に混乱中です。。。

    外国人に日本語を教えています。 恥ずかしながら、「は」「が」の区別ができないので、お力添えいただきたく思います。 過去の質問も参照したのですが、一部理解しきれませんでした。 外国人の方が、メールの冒頭で 「天気はいいね!」と書いていたので 「『天気がいいね!』になりますよ!”と訂正しました。 そして、その後、こちらのQAで似たような質問があったので 参考にさせていただき、解説しました。 特に分かりやすいなと思ったのが下記の解説でした。 > ★基本のルール > ・既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」 > ・未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 > ★発見のニュアンスの「が」 〉 一般的な性質の「は」 解説したら、その方から、ではこれはどうなるのか?という質問が来ました。 ■質問1■ (1)今日の天気は晴れになった。 (2)今日の天気が晴れになった。 これはどちらも正しいでしょうか? 個人的にはどちらも正しく、 (1)は聴き手と話し手が共通認識、 (2)は話し手の新情報で、を強調されているように思いますが 皆様は、どう思われますか? ■質問2■ 色々調べたり、考えたりしているうちに混乱していきてしまったのですが 私が初めに間違いと言っていた 「天気はいいね!」も正しい文なのでしょうか? 「天気がいい」ことが聴き手、話し手の共通認識だという 推測の前提があれば、使えるのでしょうか? でも、どういうわけか、無意識に日本語を使っている中で、 「天気はいいね!」とメールで書かれた時に、違和感を感じてしまったのです。 どなたか教えていただけますと助かります。

  • 丈夫で軽く、縫製のしっかりしたバッグを探しています。

    丈夫で軽く、縫製のしっかりしたバッグを探しています。 仕事の資料やモバイルPC、お弁当に500mlポット…とたくさんの物を持ち歩きます。 自転車なども利用します。このため持ち手を縫い付けてある部分やポケットなどに負担がかかり、 最近買ったバッグはどれもすぐにほつれたり破れたりしてしまいます。 長年懇意にしていたカバン屋さんが閉店してしまい、適当なのを買ったためです。 ナイロンなどの軽い素材 縫製がしっかりしている丈夫な物 ポケットが外と中にある物 肩にかつげる物(ショルダーではなく、持ち手がゆったりとした長さ) できれば500mlポットを縦置きできるポケットのついている物 このようなバッグ、あるいはこれに近いバッグ、このようなバッグを出していそうなメーカーさんなど、 どんな情報でもいいのでお願いします。

  • あるセンタープレテストの文強勢問題で

    大手予備校主催のセンタープレテストの第1問Bに、4つの選択肢のうちから「最も強調して発音されるもの」を1つ選べ、というものがありました。 《状況》 ウィリアムズ夫妻が、夏の旅行について話している。 Susan: I want to go and stay somewhere by the sea this time. We went to the mountains last summer, remember? Harold: Yes, I enjoyed walking with you in the mountains last summer. But what will be the main point of the trip this time? Suzan: Seafood! You know I love seafood, don’t you? (以下略) 問1 (1) enjoyed (2) you (3) mountains (4) last (1) 正解は(1)enjoyedだそうですが、私は(3) mountains も別解として認めたほうがよいのではないかと思いますがいかがでしょうか? 新情報として重要なのは『山歩きが楽しかった』ということでしょうからこの部分の英語 ”I enjoyed walking” のうち、walkingが下線部全体を通じても「最も強調して発音される」ことになると考えられます。 そのうえで、 (1)enjoyedは直後が最強の強勢”walk”ですから、”joyed”の部分の強勢はリズム原則により格下げされるのではないかと思います。一方、(3)mountainsは旧情報ですから確かにその”moun”の部分は強勢上格下げされるとはいえ強勢を維持しているのではないかと思います。 (2) そもそも、下線部全体を通じて「最も強調して発音される」walkingを選択肢に入れないで、2番目以下に「強調して発音されるもの」のみ選択肢に挙げておいて、そのなかから「最も強調して発音されるもの」を選ばせる問題にどんな教育的意味があるというのか、という根本的疑問が残ります。 文強勢は話し手の解釈に大きく依存するのでこのような問題そのものが意味をなさない、というより根本的な問題は横におくこととして、上の2点についてご教授ください。