• ベストアンサー

文学者は何故自殺しやすいのか

単純な質問です 文学者は何故よく自殺するのだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gogawaku
  • ベストアンサー率26% (124/464)
回答No.8

起承転結考えててなんでもストーリにしてしまうから 話の途中から最終回考えちゃうみたいなモンです。 文学は、物事を綺麗にクロージングさせることが生業ですから。 仕事をしてないときに、20年後30年後の自分をクロージングするシミュレーションをしちゃうんでしょう しかも文学者って ~へつづくが嫌いで ~完 で胸をなでおろす脳みそですから。 自分をシュミレーション ああ負かしか答えが出ない そうだいまなら勝ちで終われるな よーーし死んじゃおう 勝った~勝ったまま終われる~

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すごくしっくり来ました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#175120
noname#175120
回答No.7

自分と向き合う時間が長いからでは? 答えの無い問いに対して答えを出そうとしているように感じます。 普通はそこから逃げて現実逃避するもんですがねぇ… 作家さんはそれ自体が仕事ですから。 哲学者になるか、宗教家にでもなれば抜け道はあるのでしょうけど… 袋小路ですね。 逆に言えばそれほどの感性が無いと作家なんて稼業は出来ないのでしょう。 まあ芸術家も一緒だと思います。 ある意味で才能は狂気と紙一重…それを超えれば…。

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

我々を形作る物質に、生きる必然性はない。 その「必然性はない」ランダムさが淘汰となって、二次的に “生きる形”への収束が行われるのだ。 つまり、知性は、本能の発露のプロセスの適正化(人生を 通算した精神的充足量の最大化)として機能した時にのみ、 正しく生へと導く。 過剰に知性にのみはしれば、それが大きいほど、生きる 方向性から逸脱する事もある。

foosun
質問者

お礼

人が嫌と言っている事をなぜし続けるの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.5

もともと社会と適合しにくい素養のある人が文学者になることが多いからでは。 文学者でなくても画家とかミュージシャンとか数学者とか、クリエイティブな才能は通常の社会生活とはなじみにくいものです。あと家庭生活とも。  すると常人なら経験せずにすむあつれきが色々おこるので、自殺に至る率も高くなります。 一般に、非凡な才能といえば凡人にはうらやましい限りですが、当人からすれば余人にみえない苦労もあるのだという話かと思います。

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

  理由はネタ切れです。 書くネタが切れるとどー頑張っても書けなくなる。 ではいつネタは切れるか。 自信の思想と哲学が枯渇した時です。  

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159480
noname#159480
回答No.3

銀河鉄道999にそんなストーリーがありましたね。 ものすごく偉い物書きの孤高の大先生が、メーテルを見た瞬間になにもかも投げ捨ててどこかへ行ってしまうんです。 どんなに立派な偉い大先生でも、いかに周りに褒めちぎられ持ち上げられても、いざ壊れる時はあっけない、実に脆いもんなんだという話でした。

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 純真さは一度失われたら二度と…って事なのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BODYCHANGE
  • ベストアンサー率21% (229/1053)
回答No.2

頭が良いので、アレコレ考えすぎて絶望してしまうのでは? 悪い事のシミュレーション力に長けているというか…。 現実はどうなるかやってみないと分からないが、あの人たちはなまじ頭がいいので、頭だけで考えすぎる傾向があるように思います。

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

文学者は収入が少なく、生活が苦しくて、ついつい借金に手を出してしまうのかもしれませんね。 この世に借金が無くなれば、自殺者は激減しますね。

foosun
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自殺した文学者

    今自殺した文学者について調べているのですが、教科書やネットを見てもなかなか見つかりません。川端康成、三島由紀夫、太宰治、芥川龍之介、有島武郎、北村透谷、この6名以外に自殺した文学者を知っている方、教えてください。あと5名くらいは調べたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文学作品は、なぜ自殺はいけないと言わないのか?

    夏目漱石の「こころ」で、 登場人物のKと先生が自殺しますが、 作品の中に於いて自殺は絶対に駄目だというメッセージを、 全く発していないと思います。 芥川龍之介や太宰治の作品でも、 同様の事を感じます。 自殺を考える登場人物を説教して生きさせるという、 ストーリーではないですよね。 芥川龍之介や太宰治の作品や伝記を読んでも、 自殺を悪い事だと思っていないような印象を感じます。 こういう自殺を否定的に扱っていないような作品を、 高校の教科書に載せて授業で教えて良いのでしょうか。 そして自殺を否定していないのに、 文学作品として評価して良いのでしょうか。 それとも昔は自殺はダメという考えが薄いような、 社会だったのでしょうか。

  • どうして江戸時代の文学では女は決まって井戸か川で自殺するの?

    どうして江戸時代の文学では女は決まって川の中か井戸の中で自殺するのでしょうか?男が井戸に飛び込んで自殺する話は聞いたことがありません。

  • 人はどんなときに自殺をするのでしょうか?

     不謹慎な質問ですみません。私は学生で、自殺についてのレポートを書かなくてはいけないので、自殺について調べています。    私の場合は、いじめ・受験失敗・就職活動などでほぼ慢性的に悩んでいたとき、何度か「ああ・・死んでしまいたいな」と思ったことがあります。でも自殺をしたことがありません。そういうときはいつも、「悔しい。幸せになって見返してやりたい。」と思ってしまうからです。だから自殺してしまう人に対して、「悔しくないのかな?」と思ってしまいます。  自殺を扱った文学作品の一つに、夏目漱石の「こころ」があります。二人の親友同士の男性が出てきて、片方が、もう片方の恋焦がれる女性を、その気持ちを知りつつ奪ってしまい、奪われた方は自殺してしまいます。私はこの本を読んだときも、「世の中にはもっといい女性はいくらでもいるし、そんな友人とは絶交して他の女性を探せばいいのに。」って思いました。実際、私も似たような経験があります。でも、他にもっといい男性はいくらでもいるんだから・・、と思い自殺はしませんでした。  このように、私は自殺は「もったいない」と思います。どうして自殺するのかよくわかりません。人は、一体どんなときに自殺してしまうものなのでしょうか??

  • 昔は自殺する人は天才とか詩人、文学家、哲学者、数学

    昔は自殺する人は天才とか詩人、文学家、哲学者、数学者と軒並み頭の良い人がするイメージだったのに、今はアホというか特に歴史に名を残すような功績も学歴も経歴もない社会の何の役にも立たない頭の悪い人が自殺しているのはなぜですか? いつどういうタイミングで天才だけが自殺する文化からアホが自殺するようになった?転機はなんだったのでしょう。いまは天才が死なずに名無しの無名の人が自殺しています。

  • 作家と自殺

    過去の質問を見ました。 私も単純に、作家で自殺した人は多いと思っていました。それを不思議にも思っていました。 でも過去の、作家と自殺の関係を尋ねる質問では、回答された方はみんなその意見に批判的で、有名な作家が結構自殺している(芥川龍之介とか太宰治とか)から、作家と自殺を結びつけるのかもしれないが、実際は数多くいる作家の中で自殺したのはほとんどいないとか、作家が自殺するんじゃなくて、自殺する原因のある人が物を書くとか、そんなことが回答されてました。 なるほど~とも思ったのですが、私はまだ作家で自殺する人が多いと思ってしまいます。 それが不思議なんです。 そのことをつい先日、文学部に通ってる友達に話したところ、その友達はこう言ってました。 「その作家たちは、こうあるべきだと自分の中で思い描いてる世界(?)があって、その世界と現実とのギャップに悩んで、どうしようもなくなって死ぬんじゃないか」と。 なるほど!とまた思ったのですが、じゃあその作家が思い描く世界って?とも思ってしまうのです。 その作家が理想とする世界とはどのようなものなのでしょう? それとも死にたくなる理由が他にあるのでしょうか? それ以前に、やはり私の、作家で自殺する人が多いという考えは間違っているのでしょうか? 批判的な意見でもなんでも構いませんので、みなさんが作家と自殺との関係で思うことがあったら教えてくれませんか?

  • 純文学・大衆文学

    最近気になって仕方がないのですが、純文学と大衆文学の違いとは 何だと思われますか? 学術的な定義はよくわかりませんが、自分自身は ・純文学→人間や生き方を追求。人の内面世界を重視。固め暗め。 ・大衆文学→ストーリー自体の面白さを追求。エンターテイメント性重視。軽め。 という風なイメージを持っています(個人的には大衆文学の方が好みです)。 でも、最近、「純文学はエンターテイメント性は低いのか?」「大衆文学 だって、人間を深く描いているものもあるじゃないか」、という疑問を 持つようになり、「純文学・大衆文学の違いってなんだろう」と思うように なりました。特に、純文学って何?、と。 知人とそのことについて話したところ、「自分は純文学と言われる本は 嫌い」とのこと。理由は、「作者も登場人物も自分(の世界)に酔ってる 感じがする」「内面がドロドロ書いてあって、書いた本人はスッキリ、 読んでる方はどんより。わざわざ暗い気分になるために本を読みたくない」 からだそうです。これは、その場のノリで話した内容なので、極端な言い方 だとは思いますが、私自身が「読後感がスッキリ爽やかな明るい純文学」に 出会ったことが無かったので、少し納得したりも(笑) 線引きや言葉の定義について深く考えることもないかな、とも思うのですが、 何となく気になるので、純文学と大衆文学の違いやそれぞれの魅力について 皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。また、それぞれのお薦めの一冊、 というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。範囲が広すぎる とは思いますが、あえて!特に、明るい純文学を知りたいです。 内容の薄い質問の割に、うまくまとめられず長くなってしまい、失礼しました。 お時間のある方、よろしくお願いします。

  • 面白い純文学

    こんばんは。 質問の定義があいまいなのですが、私が不案内なためです。お許しください。 最近趣味で書いている小説が、行き詰っています。 何か面白い本を読んで、モチベーションを上げていきたいので、 このような質問をしてみました。 好きな作家は吉行淳之介、サリンジャーです。 児童文学や詩も時々読みます。 ライトノベルや大衆文学は読まないので、それ以外の文学でお願いします。 お手を煩わせてしまいますが、 その小説のどういう所が面白かったのかを書いてくださると参考になります。 よろしくお願いします。

  • 自殺について

    自殺について 皆さんこんにちはー 時々自殺しようかなーとか言っている人がいますよね。 そこで思ったのですが 自殺するときの気持ちを知りたいなーと思いました 質問 (1)電車にひかれたら痛いのか (2)一番楽な自殺の方法 (3)自殺をする動機 バカみたいな質問ですが宜しくお願いします。

  • 文学史の定義

    「文学」の定義についての質問は多く見受けられるのですが「文学史」の定義については論じる人が少ないように思います。文学史の定義とは何なのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 友人がモデルハウスイベントで出店するため、出店代金を自己負担しています。
  • 友人の店は人気であり、モデルハウスイベントでも盛況です。
  • 出張販売の案内が広告に掲載されており、営業マンは不快な態度を示しました。
回答を見る