• ベストアンサー

給料返金?

wheldon978の回答

回答No.4

私の妻も病院務めですが、一般的に信じられない条件で拘束しようとしています。 労働基準局、労働基準監督署に全てをさらけ出すか、病院に対してオフィシャルに文書で回答を求めて 各機関に相談すると伝えればどう出てくるかわかります。 辞めた、辞める病院に恩もないでしょうし出るとこでたほうが、残っている人の為にもなります。

関連するQ&A

  • 退職の際の返金について

    会社に退職の旨を伝えたところ、その3日後に退職日が決まりました。 退職日に欠勤などの分を合わせて、約1か月分の給与に当たる金額を返金するように言われました。 私としましては退職日を約1ヵ月後と想定して話していたので、若干解雇された気分です。 解雇の際や2週間以内の退職は給与1か月分が支払われると聞きました。 だとしたら、返金しなくてもいいのでしょうか?

  • 社会保険量の給料天引きについて教えて下さい

    入職時と退職時の社会保険料について教えて下さい。 今回、経営者のパワハラがあり、社員3人退職しました。 就業規則にある退職金の支払いもなく、離職票も届かず、給料明細のみ(4.5.6月分)送られてきたのですが、少し疑問に思ったので、 教えて頂けたらと思います。 H16年4月1日入職。H19年6月20日退職。 給与の締め日は毎月20日。支払いは月末です。 このような場合の社会保険料の支払いについて教えて下さい。 入職は月初めなので、問題なく4月分からの、健康保険と厚生年金がかかりますよね。ただ、退職は月途中なので、3月分の健康保険と厚生年金と、言うことで良いですか??? 通常、1ヶ月遅れて給与から天引きされると聞いたのですが・・・ 入職時のH16年4月末の給与からも健康保険と厚生年金が天引きされており、今回6月末の給与からも引かれていました。 これだと、1か月分多く払っていて、損をしているように思うのですが???どうなのでしょう。

  • 返金が遅れて困ってます

    Webで航空チケットを購入したのですが、販売店の方で不備があり 返金してもらうことになりました。 しかし返金予定日を過ぎても返金がなく問い合わせたところ 「1か月後に支払う」と言われてたのですが、心配なので念のため 念書みたいなものを一筆だしてもらおうと考えています。 念書だとあまり効果がない、みたいなことを聞いたことあるのですが、 この場合はどういった書類が適切なのでしょうか。 また、必要な記入事項も一緒に教えてもらえると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • お給料はもらえるのでしょうか?

    はじめまして。先日、退職の意向を告げたところ「今まで恩恵を受けてきたのに非常識だ」とかさんざん言われ、結局当日付けで退職、明日から来なくていいと言われました。そして「今月末日をもちまして・・・」と記載した退職届の日付を当日の日付に訂正させられたのですが、この場合、当日までの給与は日割りで支給されますよね? ポイントとしては・・・ ・就業規則に則って退職希望日を記載していたのに訂正させられた ・給与が月末締めの15日払いで手渡しのため、先月の給与ももらえるかまだわからない。 ・有給が四日ほどあるはずだが、それも消化させてもらえないのか ・ここ数ヶ月は毎日のように退職を促すようなことを言われて、それが苦痛で退職を決意した などです。よろしくお願い致します(>_<)

  • 給料の見直しと返金

    地方で市からの事業費と運営費の助成を受けて成り立っている団体で働いています。 市から支払った給与を見せてほしいという賃金表を提出したところ、規約に合わない 昇給があるということで、該当者に提示された給与で計算しなおして過去10年分の 差額を返金してくださいと言われました。市への損害への求償権の行使という言い方 でした。 団体は、市長を会長(無報酬)にしており、担当課長等が役員(無報酬)をし、予算要 求額や事業の全てに決裁権を持っており、今までも決済は全てもらっておりますが、 それは全く無視され、個人に対して給与見直しと返金が求めらています。 労働相談として労働基準監督署(かな?)にも相談しようと思いましたが、地方では 働き口もないので話が大きくなり、職場で働きにくくなったり最悪、退職せざる得ないこと になったりしたらと考えると相談もできません。 市からの提示のとおり個人から返金しなければならないのでしょうか?法律において 返金の減額や差し止め等ができる根拠のある条項はないものでしょうか?

  • 給料の返金

    会社を経営しています。 姉を経理として雇っていましたがこのたび退職し帳簿を見てわかったのですが姉の給料が多いことです。姉は半日しか仕事をしないのに1日分の給料で計算されていました。 経理を全部任せていたので辞めるまで解りませんでした。 会社が姉から借りている金があるらしいのですが相殺できるでしょうか? 相殺できるならそれ以上の返金は放棄してもいいと思ってます。

  • 退職に伴う通勤費の返金について

    知人の会社のことで質問します。 知人はバス会社に運転手として勤務しています。会社では交通費全額支給となっており、6ヶ月分をまとめて通勤費として支給されています。(公共交通機関の定期代を計算して支給) 今回知人が退職するにあたり、約3ヶ月半の通勤費の未経過分が発生します。このうち半月分は有休消化の上での退職となります。 バスの運転手ということで早朝・深夜の運転も当然あり、公共交通機関での通勤が無理である場合があり、実際にはバイク・車での通勤をしていました。会社も黙認しています。 これまで退職された方は、会社側から定期券をかっていない場合は6ヶ月分全額返金といわれ返金させられていたようです。 これってどうなのでしょう? 勤務実体の無い部分に関しては返金するのが妥当であると思いますが、経過分に関しては返金の義務があるのでしょうか? わざと高く見積もって請求していたわけでもなく、勤務するに当たりやむを得ず自主手段での通勤、定期券を買っても乗れないことが多く、通勤するにあたってガソリン代はかかってきていますし、時によっては公共交通機関やタクシーをしようしているのですが・・。 (タクシーを使ったからといってそれを出せとは言ってませんし・・) ちなみに、1ヶ月ずつ定期を購入しているといった人も6ヶ月定期じゃないからと全額返金させられたようです。

  • 退職した会社に給料を支払わせたいのですが

    私のことではなく、義理の妹の事になります。 4ヶ月もの間、給料が支払われなかった為、10月20日に退職しました。 退職時に4か月分支払うという話でしたが、結局支払われませんでした。 この会社は、雇用契約書も就業誓約書もタイムカードも無い会社で、採用も口約束だったため、雇用されていた物的な証拠がまったくありません。 こういった場合、どのようにすれば給料を支払わせる事ができるのでしょうか。 やはり、弁護士をたてて法的措置をとったほうがよいのでしょうか。

  • 退職について

    お世話になります。 転職し1日から就業をはじめたのですが、 研修中での就業条件(勤務地・夜勤等)の説明が面接試験時のそれと 異なっている為、人事、上長に再確認したのですが溝が 埋まらず退職手続きをしました。 実質3日間の就業でした。 質問です。 1、手続き上、退職日を就業最終日ではなく15日にして欲しいと   先方より連絡がありました。 質問:これはどういう理由でしょうか。    これを了承することによりどのようなデメリットが発生しますか。 2、給与と交通費について   短期就業での退職でも、就業日数分支払っていただけるのでしょうか。

  • 有給休暇を消化するための退職日の指定は可能?

    お世話になります。 自己都合退職予定です。職場には伝えていません。 就業規則上、一ヶ月前の申出が必要とされており、また引継ぎも義務とされています。 責任感は強い方なので、三ヶ月前に申出をし、引継ぎもするつもりです。 ただ、30日間残っている有給休暇を取得させてもらえるかわかりません。 具体的には・・・ 年明け1月20日付け(毎月20日が給与計算の締め日)で退職するもりです。就業規則に定めた職場の休日を除くと、12月1日から取るとちょうど30日消化できることになります。 10月20日に退職の申出をし、11月一杯は引継ぎをして、あとは有給休暇、としたいのですが、法的に可能でしょうか。 もし退職日を繰り上げられたり、有給休暇の取得を認めないと言われたら、どうすれば良いでしょうか。こちらの要望を通すための法的な対抗措置も知りたいです。 宜しくお願い致します。