• 締切済み

いい訳ができなく、精神的に辛いです。

kumi-naviの回答

  • kumi-navi
  • ベストアンサー率41% (39/95)
回答No.3

こんにちは。 ご苦労なさってますね(汗) 質問文を拝読して、他人のミスや、理不尽な叱責にイチイチ言い訳したくない気持ちはわかりますが、実は根本的な所が違っていると思いました。 まず、自社がより良い商品やサービスをお客様に提供する為に尽くすのが社会人の務めです。 それは社長であろうと新入社員であろうと同じです。 質問者様がしなければならないのは「言い訳」ではなく、業務を改善させるための「指摘」です。 指揮命令が統一されてないことは、早急に「指摘」してあげて下さい。 場が混乱し、質問者様だけでなく周りも業務に悪影響が出ます。 また、同期のミスを可哀そうで言えないとおっしゃっていましたが、本当に同期の為を思うならば、すぐに「指摘」してあげるべきです。 でないと、同期はミスしたことにも気付かず、もしかしたら大事な場面で再び同じミス(或いはそれ以上のミス)をしてしまう恐れがあります。 まともな神経の持ち主でしたら、自分のミスは謙虚に受け止め、感謝こそすれ、恨んだりはしません。 こんなことで恨んだりするなら、その人はそれまでの人、決して幸せにはなれません。 全ては「自分の為の言い訳」ではなく「他人(しいては会社)のための指摘」と思って、堂々と指摘してあげて下さい。 先輩も上司も、正しいことをガンガン発言できる後輩や部下を信頼するものです。 自分だったらどんな部下に仕事を任せたいと思いますか? 今さら言い難い所もあるかと思いますが、せめて自分が100%正しいと思えたことだけは、反論してみて下さい! 応援しています!!

nakanooff
質問者

お礼

回答有難うございます。 kumi-naviさんの回答に私に必要なことを気づかされると共に元気付けられました! まさに仰る通りです・・・。ここのところ私は叱られるのにうんざりして、 それを回避、または解消する方法を求めていましたが、私が仕事を熟す上で 一番必要なのは、業務の本質を見極めどう確実に業務を遂行するか、 ミスがあった場合はどう改善・対処をするか、でしたね・・。 思えば同じように先輩から指摘されていたかもしれません。 教え方は違えど、業務の本質を見極めろと。 同期のミスについても、その場で先輩に告げ口せずとも 本人にミスについて気づいてもらうことが必要と気づきました。 男性だらけの職場で、「男のプライドの高さ」を感じ下手なことは 言いまいと、我慢していましたが、嫌味でない程度に自分の意見として 主張してみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仕事にいきたくないです。

    本気で仕事がしんどいです。 4月から入社してもうすぐ半年というところです。 入社してからわたしは同期とも仲良くなれずでした。 女三人なのですが、二人が仲良くてそこに入れませんでした。 またわたしのミスが多かったため、同期の一人に嫌われてしまったようで、きつく当たられたりしていました。 7月から本配属になり、その当たってきた人とは離れて、もう一人の同期と同じ部署です。 でもお昼になるとその二人で食べるのでわたしは居辛く、外へ出ていっています。 先輩とも仕事を聞くぐらいしかないので まず話せる人がいません。 また、これは私自身の問題になるのですが、なんか抜けてるというか自分でもなぜそうなるかわからないのですが… 凡ミスのようなものを毎回やってしまいます。 それでいまの上司には何度か注意されたりしています。 それもわかって見直しもしているのですが… 自分でも覚えてないようなミスを犯してしまいます。 何度か続くと、上司も本当に怒って ありえないとか、さっき言ったばかりなのに。と言われます。 けっこう声が大きいので周りには聞こえていると思います。 それがあるのでミスしてしまっても上司のところへ行けなくなって、ミスを溜めてしまいます。 さすがにダメなんで少しずつ自首はしているのですが… また、新しい仕事を任されるときも、上司は説明なしに渡されます。 わからない一からのことなので隣の先輩に聞きますが、それでもわたしは理解力がないので一度で聞き取れないときもあります。 でも先輩にも気遣うし、そんなに何度も聞き返すこともできないので、うろ覚えなままの業務があります。 そうすると、もう一度改めて聞くこともできずになってしまい、気持ち的にもしんどいです。 その新しい仕事を教えてもらった通りにやっていたのですが… 資料を送る前にスキャンをとっておかないといけなかったみたいで、わたしはそこではじめて知りました。 その先輩には教えてもらってなかったことなのですが、 取らないといけないと。と注意されました。 私からしたら始めてやる業務なので、 そんなこと言われてもしりません。と内心思いました。 わたしが理解力がないし、先輩もわたしが分かってなさそうなことを分かっていると思うので、 最近冷たくなったような?気がしています。 こんなことばかりなので、しんどいです。 仕事のせいかはわかりませんが、7月からバセドウ病と診断されています。 この病気はストレスを溜めるとよくないらしく… でも仕事にいってるとどうしようもありません。 嫌なことがあると心拍数が上がって、軽い動悸が起こります。 会社にも病気のことは伝えているので、 通院などでたまに休みを頂いています。 よくない考えだということはわかっているのですが 明日、仕事に行きたくないししんどいし休もうかなと思っています… でも社会人なんてこんなもんで、休むのは良くないでしょうか…?

  • 考えが違う上司との付き合い方

    最近転職をした者です。 現在職場には、私とその上司の2名です。 入社してからまだ日が浅いのですが、業務の教え方に不満があります。 一言でいうと「全てにおいて主観でしか話ができない人」です。 会社には業務マニュアルすらありません。 上司が口頭で、どんどん説明するだけです。 以前「マニュアルはないのですか?」と聞いてみたところ「マニュアルなんて見なくてもできますよね?」と言われました。 「あなたと同じように皆がミスなくできるわけないじゃん」と私は考えるタイプです。 その上司はミスが起こると当たってきます。 私にも非はあります。 しかし「なんでできないと思いますか?」と逆に問いたい気分です。 「ミス→なぜ起きたのかさぐる→同じことが起きないようにシステムを改善する」なのでは?と私は思っています。 前職で私も部下に教えることがありましたが、まず今のような上司の態度はとりません。 ちなみに仕事は暇です。 空いている時間、上司は携帯をいじっています。その時間、他の業務にあてられないの?と呆れています。 何か言っても「自分が正しい人間」なので何も言いません。 入社した方がすぐに辞めてしまうらしいのですが、上司が原因だと思っています。 数時間で辞めたアルバイトさんの話を聞かされた際、「なんでだったんだろう」と言っていたので、原因が自分かもしれないことに気づいていないようです。 日常会話では優しい方なので嫌いではありませんが、仕事面や上司としても尊敬できません。 暇だったら携帯をいじり、部下の話に耳を傾けず、主観で全て話し、何か言われれば反発、自分の悪い部分に気付けない、、とても幼稚な人と仕事をしている気分です。 こうゆう上司とはどう付き合っていくのがベストなのでしょうか?

  • 理解力違うし、迷惑

    同時期に入社した会社の同期との関係で悩んでます。 私は前職を2ヶ月で退職し、約1年の空白期間を経て 年明けに現在の会社に入社しました。 中途入社としては、割としっかりとした研修を受けられる だけでもありがたいことですが、現在大きな悩みを抱えて おります。 悩みと言うのは、同期です。 その同期は社会人経験が長く、年も私と10歳近く離れています。 毎日自分のことでいっぱいいっぱいの私ですが、 同期は、いかにも「これがキャリアの差だ」と言わんばかりに 私に絡んできます。知識の刷り合わせという名目で、自分の知識を ひけらかしてきます。 私が先輩社員に質問している時も、さも「自分は理解しているぞ」 と言わんばかりに、私に色々絡んで、先輩社員に聞いてる内容に 専門用語を並べるだけで、中身はちんぷんかんぷんの答えを 薄ら笑いを浮かべながら答えます。 その同期は確かに社会人としては先輩ですが、会社では同じ新入社員 のはずなのに、何だか見下してくるんです。 研修が終って、また理解できないと落ち込んでると、 「僕と君はキャリアが違うからね」とフォローにならないフォローをしてきます。 上司からは色々と気を使って仕事を回して頂いてるんですが、 そこでも同期は私に「こうしたほうがいいよ」と頼んでもないのに 色々教えようとしてきます。 はっきり言ってありがた迷惑です。 社会人としては先輩かも知れませんし、私より会社のことを理解してるかも 知れないですが、先輩社員は同期より会社を理解してますし、 せっかく噛み砕いて教えてくれてるのに、「こうすればいいんだよ」と 無駄に絡んで返って混乱します。 知識のすり合わせ(今では単なる拷問)の際も、わからないことがあると「○○さん言ってたじゃん」 と「お前何聞いてたんだよ」と言わんばかりの態度を取ってきます。 せっかく先輩社員が時間を作ってくれて色々教えてくれるのに、理解力の違う 同期に絡まれて、返って業務内容が覚えられません。 同期とはどう接したらよいでしょうか? やはり、社会人の先輩として尊敬の心を持つしかないのでしょうか? 先輩社員の方々は自分のペースで覚えろと優しいお言葉をかけてもらえますが、 同期は「俺の足を引っ張るな」みたいな態度でウザいです。 能力の違う同期との接し方で何かアドバイスお願いします。

  • 新入社員 独り立ちの基準

    入社一年目です。 SEで設計業務を任されています。 本来ならこの時期になると一人で業務を遂行しなければならないのでしょうが、 未だに指導の先輩のヒモのようになっています。 同期はすでに独り立ちしており、焦る一方です。 私も一人で業務を担当したいのですが、任せてもらえません。 知識不足、技術不足は感じており、業務に関連の深い参考書を買って 勉強していますが、とても先輩に追いつけません。 また、言われたこと以上のことをしたいのに、その+@が何なのか、 精一杯考えて行動しても未だ考え方が足りません。 入社当時よりはもちろん、気づきはよくなりましたし、 打ち合わせの内容も把握できるようになり(あくまで自己評価です)、 自分の意見を言えるようになりました。 けれど、未だに単独で担当を任せてもらえず、 自分がしようと思ったことは先に指導の先輩が行ってしまい、 全く役に立たない自分に焦るばかりです。 同期の後姿を見て焦り、単独で業務遂行できない自分に焦り、 4月から後輩ができることに焦り。 こんな出来の悪い姿を後輩にみられたくありません。 頑張っても頑張っても、いつまでこの状態なのだろうと考えると、毎日辛いです。 この前もやっと一人で対応させてもらった設計があるのに、一度きりで、 続きの修正やお客様対応はすべて先輩が行うようです。 いつまで続くとも知れないこの状況に、モチベーションが下がっていき焦るばかりです。 頑張りや、知識・技術が足りないのは承知ですが、担当を任されたいです。 足りない個所や、わからないことは、先輩からサポート頂く形にはなると思いますが、 1から自分で考えて業務を遂行したいです。 指導側から見て、独り立ちさせられる基準とは何でしょうか。

  • 職場いじめを社長に直談判したい

    昨年から職場でいじめにあっています。 昨年、わたしを含め従業員4人の中小企業に転職し、20代の女性と同期で入社しました。 社長はその子のことをものすごく買っていて、営業ということもあり、彼女をかわいがっています。 また、先輩の女子社員が一人いるのですが、彼女も社長からちやほやされています。 わたしは入社以来、社長からまっとうに口をきいてもらっていません。 業務もたいてい、メールで済まされ、質問すれば、たらいまわしにされます。 また、事務ということもあり、会議も半年前まで参加させてもらえず、電話番でした。 そのせいか、なんとなく先輩女子社員と同期の女の子から馬鹿にされるような態度を取られます。 また、請求書を作成する仕事を任されたのですが、 慣れない用語や個々の事情、商品の知識不足であれこれとミスをしてしまい、 そのたびにしかられていました。 ですが、自分が犯したミスはできるだけ減らそうと努力してきました。 そのおかげで、最近はだいぶミスは減ってきたのですが、 中には他の人の情報ミスがわたしに回され、それを書類に記載したために、 わたしのミスだと責められました。 また、業務上、担当者に必要な質問をしようとすると、 「わたしに聞かれても困る」と言って、 全然、聞いてもいないことを勝手に質問してきたと非難されます。 最終的には、同期の営業の女の子がしたミスがいつの間にかわたしのミスにされていて、 ミスした当人と先輩女子社員、二人がかりで「数十万円の損害をあなたは会社に与えたんだ」 と社長の奥さんの前で責められました。 そして、先輩女子社員からは 「営業は会社の花形職業でお金を稼いでくる人なんだから 理不尽なことを言われても事務はそれに耐えてサポートしなければならない」と 演説されました。 もう限界でした。 わたし自身もストレスから大きな失敗をしてしまい、 その責任を取って退職届を提出しました。 ですが、数日前から再び社長の奥さんから「会社に残ってほしい」と退職届を撤回するようなことを言われました。 正直、中高年で転職活動は厳しいし、今の会社の給料は捨てがたいです。 ですが、これ以上、この会社にいても人間として尊厳は守れないと思いました。 人のミスを責任転嫁してつるしあげをし、そんな理不尽なことでも耐えろというような モラハラな会社に残っても意味はないんじゃないかと思っています。 どちらにしても辞める覚悟で、社長といじめの話を一度、しようと思っていますが、 これっていい案だと思いますか? 喧嘩を売るつもりはありませんが、一時期、一生懸命に会社に貢献しようと思っていたこともあり、 できればいい会社になっていって欲しいと思っています。 ですが、他人にミスをなすりつけ、自分のミスを隠すような社風がはびこるような会社は 決していいとは思えません。 なので、一言、言ってやりたいし、それで辞めさせられても仕方ないと思っています。 とはいえ、心の底で迷う気持ちがあるのも確かです。 客観的に見て、わたしの行動はおかしいでしょうか? みなさんのご意見を教えてください。

  • もうすぐ入社して1年ですが、仕事に行くのが苦痛です(長文です)

    昨年の4月に新卒で就職しました。技術職、女です。 もうすぐ入社1年になるのにいまだに仕事内容が決まっていません。 半年ぐらい前から(その前までは一応担当が決まっていました)仕事は毎日先輩に指示してもらっています。 ただ、先輩も忙しく、聞いても仕事をいただけないことが増えてきました。 (嫌な顔をされることもしばしばあります) 最近は会社に行ってもかなり時間を持てあましていまいます。 上司に話したこともありますが、解決には至りませんでした。 周りがヒマというわけではないので非常に申し訳ない気持ちになります。 その先輩が私の担当となっているので他の先輩になにかありますか、と聞くと嫌そうな顔をされます。 また、先輩は私が何もないとパートさんなどにも聞いて回るので立場がなくて辛いです。 また仕事をいただいても、誰にでもできそうなデータ入力などが多いです。 もちろんその分はこなしていますが、最近はどうもやる気が起こらずイライラしてしまいます。 それが先輩にもわかるようで、悪循環にはまっています。 こんな態度はいけない、と思っているのですが気持ちの切り替えができません。 前は、時間があるときに製品やエクセルを空き時間に勉強していたのですが、その気力もなくなってきています。 同期と話していても、自分だけ内容がわからないということが時々あり、みじめです。 もうすぐ、新入社員も入るということで、かなり焦っています。 以前から仕事のことで気持ちが浮き沈みを繰り返していたのですが、最近は沈んでばかりです。 仕事が終わってからも沈んだ状態を引きずってしまいます。 入社1年目はヒマだったよ、と先輩に言われたことがあるのですが、ここまでひどいのでしょうか。 同期には恥ずかしくて相談できません。どうしたらいいでしょうか。

  • 仕事があるときとないときの落差が激しすぎます

    もともと、採用された際に含まれていた業務(私が一番やりたかった業務です。Aとします)について、担当の先輩から「適性がないから」との理由で私の手から離れ(実際にやってもいないのですが)、もうひとつの業務(Bとします)のみを現在は担当しています。 Bの業務は、アシスタント業務であるため、仕事量に波があります。 入社から3年たった今、先輩からの私への評価は不明のままです。 ですが、業務を割り振ってはくれないところから、よくはないと思います。 以前先輩に相談した際、Aの業務について、Bの業務が安定しない限り(毎日決まった時間が取れない限り)、多少なりともAの業務を振り分けることは出来ないといわれています。(私の作業にミスが見つかった場合、尻拭いをしたくないからだそうです) Bの業務が暇になると、先輩に「手伝うことはないか」と声をかけるのですが、5回に1回、それものの10分で終ってしまうような作業しか与えられません。 先輩自身はとても急がしそうで、残業も定期的にあり、時に忙しさにあまり口調が厳しくなるほどです。 だからこそ、手伝いたいという想いが強くあります。(そして、だからこそ私が採用されたと聞いています。) 先輩は普通の社員ですが、上司からは「当事者同士で話し合うように」と言われているため、現在に至ります。 情報の共有もままならず、同僚から私が知っていて当たり前といった風で仕事を振られたり、質問されても答えることが出来ず、その度に複雑な想いをしています。 先輩からの信用がないために、仕事を制限されているように感じてしまうのです。 先輩が望む能力レベルも明確でなく、かつ現状では先輩望む形でAの業務に携わることも難しいです。 私は今後どうしたらいいのでしょうか。 本日はせっかくの休日ですが、仕事のことが頭から離れず、気が休まりません。 私は何の為に、会社にいるのか。 仕事がないときは、そんなことばかり考えてしまいます。

  • 会社 矛盾

    以下の2つは矛盾ですか? 1.自分一人がいなくなったところで、仕事は回ります。ましてや入社1年目のひよっこ女子がいなくなったところで、会社は痛くも痒くもありません。 2.会社に所属している以上、一人で仕事を回しているわけではありません。その仕事を取ってきたのは営業担当者であり、あなたに業務を教えてくれたのは先輩社員のはずです。決して一人で仕事を回しているのではないということを忘れないでください。 よろしくお願いします。

  • 先輩、もしくは同じ新人の皆さん、アドバイスをください

    この4月から社会人となった新人営業マンです。 僕の会社はweb関係で、新卒採用も初めて(若い先輩とも5歳の年齢差があります)のまだまだこれからの企業です。 社会人経験もなく、他の企業と比べることもできないのですが、自分自身のスキルの無さと環境に対しフラストレーションが溜まっています。 人生の諸先輩方、もしくは同じ新人の皆さん、アドバイスをいただけませんか? 営業なのですが、実際のところは取引先とのメール交換ばかりをしています。それも、ついている先輩に頼まれたことの伝言ゲームです。 説明されても理解に時間がかかり、メール作成も時間がかかります。 やりとりの中で、資料作成等の業務が必要になれば取りかかる…といった具合です。 そんな中でも営業に同行させてもらい勉強をするのですが、正直会社としても苦しく、仕事が取れません。なので、本音のところ営業の仕方も分かりません…。 かといって、上司からもレクチャーがあるわけでもなく、「自分で勉強しなさい」と言われます。 そして営業から帰ると、再びメールのやりとりの続きが始まり、帰りも終電近くです。 横に座るもう一人の同期は遅くまで残っているものの、やることが特に無いようで、プロ野球の結果をネットで調べていたりしています。 今はとにかくやるしかなく、追い立てられる毎日です。余裕がなく、ミスも増えてしまいます。 必死でいるため、上司からも一切声をかけられません。バタバタしてミスを多発している自分より、業務量的には少ないがうまくやっている(失礼な表現ですが)同期ばかりチヤホヤされています。 余裕もなく、言われたこともミスばかりでできていない自分が情けなくてたまりません。せめてコミュニケーションもうまくとれればよいのですが、満足にいきません。(苦手ではないのですが。) 必死必死の毎日ですが、皆さんはどのような新人時代を送られましたか?もしくは送っていますか? 今の自分のやり方でも大丈夫なのか、もしくは改善すべき点があるのかどうか等、アドバイスをいただくれば幸いです。 正直、大丈夫って言われたいです(笑)

  • 精神的に弱い彼の支え方について

    精神的に弱い彼の支え方について 現在同じ会社で働く彼と交際、半同棲(お互い自分の家はありますが、ほぼ毎日うちにいる状態です)しています。部署は違うのですが、部屋は同じで、島が違うという感じです。 彼:35歳 今の会社に入社して2年目です。 私:27歳 今の会社に入社して5年目です。 彼は仕事に関して、 ・すぐにいっぱいいっぱいになってしまう ・ミスが多い ・仕事量が自分に見合ってなくても、他の同僚に振れない ・ちょっとしたことで考えすぎて、考えることに時間がとられて仕事が進まない⇒仕事がどんどんたまる⇒自分だけでは処理しきれない⇒締め切りや確認事項が確認しきれず守れない⇒上司に怒られるという繰り返し のようなことでずっと悩んでいます。 悩んで死にたいやもう仕事を辞めたい等毎日言っています。 彼は入社した当時、ちょうど会社が大繁忙期で、自分の担当する顧客を何社も急に任され、ろくに指導や教育もしてもらえず、とりあえず自分から聞きながらやっていくというスタイルでここまでやってきたらしく、今更聞けないような基本的なことなども理解できていなようで、上記のような負の連鎖に陥っている状態です。 彼とは仕事上のかかわりは結構あるのですが、私から見て、彼はそんなに仕事ができないようには見えないのですが、自分はダメなやつだと思いこんでてしまっていてどうしようもなく。。。私がいくらなだめてもだめです。 最近では寝言がひどくて、一緒に寝ていても急に叫んだり(それによって彼自身が起きることはないです、私が起きます)、夜の性生活も週に1回程度、平日は常に疲れ切っている状態です。 それでも家事は好きなようで、ご飯を作ったり、洗濯したり、洗い物したり、は楽しそうにやっています。 普段は普通に会社に行って、特に何もなく普通に仕事をこなして普通に家に帰ってきて、普通に会話して寝ます。 でも会社でミスをすると(ミスの度合いによるのですが、重大なミスをした場合とミスが連発した場合は)、死にたい、もう会社に行きたくない、気持ち悪い等言っていて、夜も眠れず、寝言等が多いイメージです。 私ができる限りカウンセラーのように話をきいて愚痴を聞いて、解決策を一緒に考えて、次の日に彼がそれを実行してはくれるのですが、それでも解決しない場合は日に日に精神状態がひどくなっていきます。 同僚にも私からこんな状態だって話をして、協力してもらっているのですが(飲みに連れて行ってもらうなど)そうすると少し回復します。 そしてミスをしなくなってしばらく経つと元の彼に戻るというような感じです。 彼自身、普段から物事を頭で考えすぎてしまうところがあり、常に何かを考えているようです。 それのせいかわからないのですが、3時間に1回くらい頭痛薬を飲んでいます。 毎日、常に頭が痛いと言っています。 私もそんな彼のことを考えて眠れなかったり、いろいろと考えすぎて疲れてきてしまった部分があります。 私も生理前などは結構情緒不安定な部分があるので、今は何とか考えたりできるけど、そのうち支えきれなくなるのではと不安になってきました。 彼のことは好きで、この先もずっと一緒にいたいです。でもこの先、どうやって支えていったらいいかわからないです。 土日は楽しく過ごしているので大丈夫ですが、平日の夜、どうやって支えてあげたらいいかわからないです。 まとまりのないわかりにくい文章で申し訳ないですが、どなたか同じような境遇から彼や旦那さんを改善してあげられた方、解決策教えてください。

専門家に質問してみよう