• 締切済み

新人の薬剤師ですが、転職するべきか悩んでいます。

takeuchi0226の回答

回答No.8

私も薬剤師ですので、気になりましたので回答します。 私は病院で勤務したことがないため、病院に勤務する知人・私の経験で話をします。 基本的に病院は労働環境が調剤薬局と比較すると 労働環境が全体的に劣悪ですので、長期間勤務するには不向きと思います。 また、人間関係も非常に狭いので、一旦こじれると非常にしんどいです。 また、調剤業務の基本的な流れは病院も薬局も大きくは変わらないと思いますよ。 病院の場合は病棟を回らないといけないとは思うのですが、 その際に投薬なども行うと思うのですが、その経験は調剤薬局でも役に立ちます。 また、調剤薬局と比べると何故医師がその薬を処方したかについての意図が 病院に勤務しているのであれば理解しやすいはずです。 その経験も調剤をやっていく上で非常に役に立ちます。 よって、病院での調剤業務に関する全ては絶対に役に立ちます。 決して無駄にはなりません。 私も調剤薬局で勤務しているときに病院から転職してきた人がいますが、 やはり、調剤に関する業務は無駄にはなっていません。 直属の上司が辞めたらきっと後悔するという言葉は今はわからなくても、 私には経験上その上司の言葉がよく理解できます。 ですので、上司の言葉に甘えて無理の内範囲内で頑張ってみてはどうでしょうか? 1年という期間を設けていますので、せめて1年は続けた方が 質問主様の今後の事を考えると絶対プラスになるように思います。 辞めるのは簡単です。 今辞めてしまうと癖になるような気がします。 そうなってくると全く役に立たない人間になるような気がしますし、 そういう癖がついてしまった人間を調剤薬局の時に見てますが、 やはりそういう人間はどこか?が付きます。 また、現在私は保健所で行政薬剤師として働いているのですが、 採用されてたったの2ヶ月で退職し、しかも退職の意思を 直属の上司に伝えたのが、退職日の2日前で、 退職届をだしたので退職日の前日という薬剤師がいるのですが、 やはりこういう人は仕事をする上で?がついてましたし、 退職後も後ろ指を差され、相当バカにされてましたした。 そういう人は何処に行っても同じですし、どこにも採用されません。 なので、私の意見としては1年間という期間で 最低限の勉強をみにつけるという目標があるようですので、 1年間は無理しない範囲で頑張ってみましょう。 1年間頑張って、そこから先の事は1年経って辞めてから じっくり考えてみましょう。 1年間で病院で経験することは今後薬剤師としてやっていくには 絶対に無駄にはなりませんし、役に立ちます。

関連するQ&A

  • 病棟薬剤師への転職について

    現在31歳で中小企業の製薬会社で研究職に就いています。最近になって急性期病棟の薬剤師業務に興味を持ち始め、真剣に転職を考えているのですが、病院薬剤師の将来性には以下のような不安も残っています。 ・給料がドラッグストアの薬剤師と比較しても安い。 ・40歳前後で薬局課(部)長となった先に薬剤師としての出世が残っているのかわからない。 ・実質50歳、60歳まで働ける職業なのかどうか。 ・薬学6年生に伴い、これから薬剤師の地位は本当に上がるのか。 等々。転職を考える上でこれらの点について皆様の経験やアドバイスを是非いただけないでしょうか。 なお、私は某私立薬大の学部卒で、今まで薬剤師として働いた経験はありませんが、この転職を機会に将来はがん専門薬剤師になりたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 薬局薬剤師から病院薬剤師への転職は難しいですか?

    薬局薬剤師から病院薬剤師への転職は難しいですか? 新卒のときから9年間2つの薬局を経験しました。 以前からもっとほかの経験を積みたいと思っていたのですが、結婚していることもあり、転職は足ぶみしていました。 再来年には6年生薬剤師がでてくるので(自分の年齢的にも)来年が転職のラストチャンスなのかなと思い、考えています。 薬局薬剤師から病院薬剤師への転職は難しいのでしょうか?また、就職できてもお荷物扱いなのでしょうか? 外来業務だと薬局と変わりないと思うので院外処方をしているところで病棟業務をしたいと思っています。

  • 薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。

    薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。 私自身と家族ともども体調を崩してしまい、業務に支障がでるということで、 10月4日に上司に電話で退職したい旨連絡いたしました。 その後上司にはぐらかされたため、心労もあり体調はさらに悪化。 10月13日に11月13日付けで退職したいと退職願いを出しました。 しかしながら会社からは全く連絡が来ませんし、 連絡しても「あとで社長と話してもらう」とはぐらかされるばかり。 肉体的にも精神的にも疲れたため、 10月26日に「実家でしばらく静養するため、11月13日付けで退職願いを出していたが もう業務の続行が不可能です。もう出勤できません」と会社にファックスを送りました。 やり残しの業務はほとんどありません。 その後社長に連絡を取ろうと電話したのですが、電話には出てくれずじまい。 直属の上司にメールを送るも完全に無視され、途方にくれています。 27日以降も出勤できない旨ファックスで伝えはしましたが、損害賠償などされないか心配しております。なお入社時には誓約書にて損害賠償をする場合があるという書面にサインさせられています。 年金手帳・薬剤師免許も会社に預けており、戻ってくるか心配です。 円満退社を目指していましたがどうもそうはいかないようです。 なんとかこのまま退職できるよう頑張りますが、 質問したいのは (1)このまま伝えたとおり仕事を休んで損害賠償など請求されないか。 (2)うまく退職できる方法が今の状況でどのようなものがあるか。 の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 病院の薬剤師から薬局の薬剤師に転職

    病院で長年調剤に携わってきて、仕事はこの先も続けたいと思っていましたが、残業や土曜出勤が多い職場で子どもとなかなかコミュニケーションをとれない状況を懸念し、転職を考えるようになりました。条件は土日祝休みで、残業がなく18時退社が可能な環境で正社員希望なのですが、病院の薬剤師から薬局の薬剤師に転職とかは簡単にできるものなのですか?薬剤師の転職サイトには簡単にできるとか1週間でできるとかありますが本当なのかなと...薬剤師の方で転職なされた経験のある方おしえてください。

  • 病院薬剤師の博士号取得について

    私は私立大学院薬学研究科の修士課程2年の女です。 来年の4月から国立大学附属病院の任期付き常勤で働くことになりました。 私は病院薬剤師の仕事をしながら、仕事が終わったあとや土日などに研究を続けていき、 できれば論文博士をとりたいと考えているのですが、そこで質問があります。 大学病院の薬剤師は病院内で研究も業務として行っているようですが、 そこでは研究せず、国立大学の医学部の研究室で研究することは可能なのでしょうか。 もちろんその時は研究室の許可と薬剤部の許可がないと話にならないと思いますが、 この行為は病院薬剤部からみたら失礼なことなのでしょうか。 私は、その病院で行っている臨床系の研究よりも、自分が行ってきた基礎研究を続けていきたいと思っており、 薬剤部側に「何しにここに来たんだ」と思われそうで心配しています。 病院薬剤師の仕事を勉強しながら、自分の好きな研究を続けたいのです。 もしこのようなことが可能なら、病院勤務が始まってすぐ研究を始めたほうがよいのか、 それとも多少病院業務になれてきたらのほうがよいのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 既卒で病院就職(薬剤師レジデント)はできるのか?

    質問失礼します。 現在就職活動を行なっている薬学部6年生です。 今回の質問は 「卒業して3年程度たった後で、大病院(大学病院など)のレジデントとして就職することは実際可能なのか、否か?」 というものです。 私は将来精神科專門薬剤師になりたいと考えています。 そのため、薬剤師レジデントで2年、病院で薬剤業務を学んだ後、精神科単科の病院で働きたいとかんがえています。 しかし、本格的に専門薬剤師を目指す前にやりたいことがあり(もちろん両立という形も取れるのですが基本的に何かやるときはひとつのことに集中したいので)、卒業して2,3年は薬局(正職員もしくはパート)で働きながら目的を果たした後、上記したような進路で働きたいとかんがえてはいるのですが。 精神科の勉強をしたいというのも 他にやりたいことというのも どちらも捨てられません。 精神科薬剤師としての勉強は研究も含め、専門的にがっつり勉強したいと考えています。これも絶対に叶えたいのです。しかし、この時期をもう少し後にずらしたいのです。 しかし、病院の就職は新卒が有利という話をよく聞きます。 実際のところどうなのでしょうか? やはり既卒数年たっていたら就職は難しいのでしょうか?; 病院での薬剤師の採用の実際など知っている方がいらしたら、回答どうぞよろしくお願いします。

  • 病院薬剤師はみんな研究をしているのでしょうか。

    病院薬剤師は通常の調剤業務のほかに、調査、研究をしているとよく聞きます。確かに調剤薬局の薬剤師に比べたら研究をしている人は多いような気がします。しかしすべての病院薬剤師が研究をしているかのように言う人がいるのですが、これは本当でしょうか。

  • 薬剤師の彼女のことで・・・

    こんばんは。私の彼女は200床ほどの病院の薬剤師をやって8年の30歳です。最近勉強会や業務多忙でレポートや服薬指導などやらなくてはならないことがなかなかこなせず・・・なぜだかモチベーションも低下して・・・とぼやいてました。そのことについてつっこんで聴かなかったのですがそれは難しい職業なので話に私がついていけない気がしたからです。職場のみんなとは良好に楽しく付き合っているようです。薬剤師とは多忙でプレッシャーのかかる大変な職業だと思うのですがやはり現場の様子はわからないし安易な慰めや労いも的はずれになりそうで・・・。そこで現役の薬剤師さんの気持ちや、元気を出してもらうにはどんな声をかけてあげたらいいのか、アドバイスがいただければ助かりますm(__)m

  • 彼女が薬剤師で薬剤師業務を知りたい!

    友人の紹介で知り合った彼女が薬剤師(病院勤務)しています。賢くて気がつくとてもいい人で気に入っています。将来的には一緒になりたいと思っています。彼女も薬剤師の仕事を続けたいとの事。そこでいくつか不安?なことがあります。薬剤師業務ご存知の方質問三点回答よろしくお願いします。 (1)私の20代後半年収が400~500(理系エンジニア)。薬剤師(病院勤務)さんは実際どれくらいもらっているものなのでしょうか?彼女曰く少ないらしいのですが自分より飛び抜けて多いとなると・・ちょっと泣。 (2)薬剤師業務(病院)はハードな部類で普段の生活に影響が出るくらいですか? (3)医者とは結婚したくないと話していますがそんなものなのでしょうか?医者と結婚出来るのならBESTかなと私は思うんですが。

  • 病院の薬剤師

    現在薬学部の一年です、今将来どの職業につこうか考え中なのですが、そこでいくつか質問です 病院の薬剤師の給料は具体的にどのくらいなのでしょうか? 自分で調べた所、病院の薬剤師はかなりハードな仕事をしている割に、仕事が楽なドラッグストアの給料より安いような気がするのですが… あと病院内での薬剤師の地位はどれくらいなのでしょうか?看護師より低いって言っていた人がいたもので、ちょっと気になってるんで教えてください、お願いします。 それと病院の薬剤師として働くやりがいなどについってあったら教えてくださいお願いします。 質問が多くてすいません、どれか一つでも答えてくださるのなら、教えてくださいお願いします。