質問失礼します。
現在就職活動を行なっている薬学部6年生です。
今回の質問は
「卒業して3年程度たった後で、大病院(大学病院など)のレジデントとして就職することは実際可能なのか、否か?」
というものです。
私は将来精神科專門薬剤師になりたいと考えています。
そのため、薬剤師レジデントで2年、病院で薬剤業務を学んだ後、精神科単科の病院で働きたいとかんがえています。
しかし、本格的に専門薬剤師を目指す前にやりたいことがあり(もちろん両立という形も取れるのですが基本的に何かやるときはひとつのことに集中したいので)、卒業して2,3年は薬局(正職員もしくはパート)で働きながら目的を果たした後、上記したような進路で働きたいとかんがえてはいるのですが。
精神科の勉強をしたいというのも
他にやりたいことというのも
どちらも捨てられません。
精神科薬剤師としての勉強は研究も含め、専門的にがっつり勉強したいと考えています。これも絶対に叶えたいのです。しかし、この時期をもう少し後にずらしたいのです。
しかし、病院の就職は新卒が有利という話をよく聞きます。
実際のところどうなのでしょうか?
やはり既卒数年たっていたら就職は難しいのでしょうか?;
病院での薬剤師の採用の実際など知っている方がいらしたら、回答どうぞよろしくお願いします。
回答 (全1件)
- 回答No.1
レベル13
ベストアンサー率 26%
(287/1103)
以前大学病院の薬剤部で働いていたことがあります。
「病院の就職は新卒が有利という話をよく聞きます。実際のところどうなのでしょうか?
やはり既卒数年たっていたら就職は難しいのでしょうか?;」
出来るでしょうけれど、一般的には新卒に比べたら勿論不利でしょうね。就職するまでの2,3年間、薬局で(出来たら正社員で)働かれていたらある程度評価してくれるかと思います。
("レジデントで"というのは"研修生で"ということでしょうか?もしそうなら新卒のみだと思います。)
「卒業して2,3年は薬局(正職員もしくはパート)で働きながら目的を果たした後」
ただ、何かやりたいことがおありだから病院薬剤師になられるのを後回しにされるのに街中の薬局とはいえ、勤務し始めたら片手間にはできないと思います。
「私は将来精神科專門薬剤師になりたいと考えています。そのため、薬剤師レジデントで2年、病院で薬剤業務を学んだ後、精神科単科の病院で働きたいとかんがえています。」
専門薬剤師になりたい理由がわかりませんが(批難しているのではなく、単に理由がわからない)、精神科に勤務した後、まず病院薬剤師会などの会員と精神科関連の学会に所属して講習会等に参加して一定の点数を取得して5年後に認定薬剤師にならないとだめですよね?そこからその点数を稼ぎながら学会発表やら論文を出さないといけなかったと思います。これ以外とハードル高いというか病院の協力がないと絶対になれない仕組みになっています。なので、取得するのに精神科の病院に移られてから10年くらいは見ておいたほうが良いのではないでしょうか。
その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す
キーワードでQ&A、テーマを検索する
-
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。