• 締切済み

孤独死後の手続き

image123の回答

  • image123
  • ベストアンサー率24% (79/323)
回答No.2

不安であれば、生きているうちに自分の死亡届けを書き込んでおくことです。それに、古い身分証明書でもあれば完全です。もちろん、死亡日や死因は空白ですが、本籍、名前、生年月日は正確で、これで、役所は空白欄を埋め込んでくれます。 わたしの家族は日本語が読み書きできない外国人なので、すでに記入済みで、速やかに最寄の日本国領事館に提出するように頼んでいます。これで戸籍上、200歳にも300歳にもならないと思います。もっとも、自分の死亡届けを記入しているときは、複雑な気持ちになりましたが。

cinnamonchoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 死亡届って、生前に用紙をもらえるのですか?! 知りませんでした。 自分の死後に対して、またひとつ不安が消えたような気がします。 死亡届についてちょっと分からないことがありますので また新たに質問を投稿させていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火葬することは法律で義務付けられている?

    「墓地、埋葬等に関する法律」で火葬は義務付けられており、家族が死んだのに火葬しなかった場合は罰則がある と聞いたことがあるのですが、墓地、埋葬等に関する法律を見た限り、 「火葬しなければならない」という文章は無いようですが、 火葬は法律で義務付けられているのでしょうか? また、埋葬は義務付けられているのでしょうか? 墓地、埋葬等に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO048.html また、宗教的に火葬を拒否する人はどうなるのかという疑問があります。

  • 孤独死の場合

    先日テレビで40代の女性の孤独死が発見され、 身寄りがない方だったので家の中の処分は「便利屋」さんが行っていました。 以前見た番組でも身寄りの無い老人の孤独死の部屋の処分は「便利屋」さんが行っており、その時は部屋の中の物で使えるものは頂いていく(売るため)のだと言っていました。 その「便利屋」さんへの支払いのお金はどのようにするのでしょう? 個人の財産を使ってお役人が依頼するのですか? 私も身寄りがなく独り暮らしをしていますので、 孤独死になる場合、できるだけ周りに迷惑をかけずに 死にたいと思っています。 今のうち死んだ場合はこのようにして欲しいと書いたものを、家の中の分かりやすいところにお金と一緒に置いておけば良いのでは・・・・というぐらいしか思いつきません。 それぐらいで良いのでしょうか? 何かアドバイスをお願い致します。

  • 独身者の死後の処理は?

    30代前半の男性です。 私は一人暮らしが好きで寂しさを全く感じず、他人と暮らすことが非常に苦痛なため結婚はできません。(向いてません) 生涯独身濃厚な私は今孤独死のことを考えています。 万が一誰も身寄りがない場合死体を処理する(火葬して指定した墓に入れる)のを事前に頼んでおく機関というのはあるのでしょうか? 兄弟、親戚が生きていたとしても自分のために一切手を煩わせたくないので(葬式とか面倒なことをしないように遺言に書くつもりですが)真剣に考えています。

  • 献体など・・

    変な質問で申し訳ありません。 カテゴリーがわからないので、社会にしてしまいました。 まだ先の話だとは思うのですが・・今、子供と二人暮らしです。 私が致命的な持病があり、ずっと子供には苦労をかけ続けています。 他に身寄りもなく、将来、私が子供の負担になることはわかりきっています。 そこでお聞きしたいのが、献体です。 いろいろな噂は聞きますが、実際のところがわかりません。 身寄りのない人間は、献体を条件にすれば入院費用が掛からないとか、献体後、火葬して無縁仏として葬ってもらえると聞きました。 自分が子供はいないとか連絡が一切取れないと天涯孤独状態を訴えて、子供に経済的負担を一切かけず、無縁仏まで入ることは可能なのでしょうか? 献体以外でもそういった方法があれば教えていただきたいのです。 子供の気持ちがどうとか、感情論は申し訳ないですが一切やめて下さい。 事務的に、淡々と教えていただけることが希望です。 感情論の入った回答には「ありがとうございます」以外のお返事は致しませんがご了承下さい。 まだ先と言っても、そう長くもない先なので、ぜひ、お願いします。

  • 孤独死に近い場合、どう扱われているのでしょう?

    変わった相談事と思われるかもしれませんが教えて戴けないでしょうか。 実は数年前に私の親族の知人がほとんどいわゆる「孤独死」に近い形で亡くなりました。 ところがこの私自身も妻子がおらず、親族も年上ばかり、若い人で満足に付き合いのある人はいないのです。 自分の事情から一応たいした額ではないものの「公正証書遺言」を遺す気でおり、又、それとは別に自分の埋葬や家財の処分などについてもいわゆる「死後事務委任契約」なるものを専門家とかわしておき他者が私の事でわずらうのを避けようと考えているのです。 ところが遺言なら執行人、委任契約なら受任者がいてこの人達が職務を全うしてくれるかも気がかりですが、それ以前に「私が死んだ事を知らせ業務につく様」、こういう人に連絡を依頼しておく様な相手がこれまた見当たらないのです。 遺言や契約が遂行されなくなるのでは?と不安が有ります。 もし孤独死に近い場合、私の死が発見された段階で警察や行政は実際にはどう動くものなのでしょうか? 親族を疑うわけではないのですが、警察や親族が抜かりなく処理するか疑問にも感じます。 自分がふと思ったのは死亡届の提出などで必ず行政は死亡を知るわけなので、あらかじめ遺言や契約が有るのだという個人情報を「登録」しておき、行政の方で関係者へ連絡する様なシステムは無いのだろうか・・などとも考えてしまいました。 もちろん遺言書や契約については目につきやすくはしておきますが、どうも不安です。 何か良いアドバイス有りますれば何卒宜しくお願いいたします。 「大丈夫なもんだよ」でも理由が添えて頂ければそれでも結構です。

  • 献体と埋葬届け

     献体の手続きをしました。いずれは「死」がきますが、献体した場合は火葬後の遺骨の返還?が、場合によっては2~3年かかるそうです。遺髪や遺爪を埋葬することは可能でしょうか?その場合は、取りあえず「火葬」が無いわけですから、火葬の証明が無くて埋葬の許可が出るのか疑問に思っております。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 人が死亡した時の手続きについて

    以前より気になっていたのですが、人が死亡した時に最低限必要な手続きは何になるのでしょうか。(日本の法律に限ります。) 自分の知識範囲では検索しても死亡届が必要な事位しかわかりませんでした。(法務局サイトより) 一緒に火葬許可を申請したりとありました(役所のサイトより)が、必ず火葬が必要では無いと思っています。 自分が死んだ時に葬儀など要らない(やってほしくない)ので違法にならない最低限の事だけやってもらうために必要なお金なども知りたいのです。(役所の指定業者が執り行って簡単な葬儀を入れて35万位と言うチラシを見たことはあります。) 墓地や供養にお金を払い続けるのは残された身内ですし無宗教ですので、墓地以外(私有地)に埋葬はダメなのか、自然葬等と言われる山林や海への散骨にはどのような手続きが必要なのか。 例えば身内が埋葬を行わなかった場合に行政などで行う内容が最低限の内容になるでしょうか。 火葬するなら棺が必要でしょうか。火葬しない場合は? 参考のサイトがある場合はURLはなるべく貼らずにそのページのタイトル名を記載いただけると助かります。

  • 火葬から埋葬へ法律が変わることは?

    BONESを見ての疑問。日本は、火葬ですが、日本以外は埋葬ですか?米国は埋葬ですよね。埋葬の方が、疑惑の死の場合、BONES博士(みたいな機関)に依頼して、解明できる事件もあるのではないでしょうか? ロス疑惑もそうですし、火葬から埋葬に法律がかわることもありえますか?

  • 孤独死でも良い人が増えているのでしょうか?

     人は自分がこう思うから、他人もこう思うと思うのでしょうか?  やはり、色んな考えはあるが、自分がこうしたいからするというものなのでしょう か?  現在、孤独死の問題があります。  色々な人間関係とのしがらみで、そう成った方、  借金等で家族と疎遠になった方も居られ、一概には云われませんが、  唯、疎遠である子や兄弟や親族が捜し出され、その方達が立ち合い火葬と  いう事になると思いますが、  捜し出されても、本人が遺言などで云っていたり、親族が拒否すれば可能  なのでしょうか?  そうなれば、行政(市等自治体)が無縁佛として、火葬という事になるのでしょう か?  が、今後無縁佛が増えて行くと、病院の倹体も多くなり、無縁佛を火葬するのが  行政でとなると、予算や遺体の引取等の処分で別の問題が出てくると思います。  唯、高額の所得があれば、遺言で施設職員か在宅のヘルパーの方に任せると  いわれてそうされた方が居られました。  唯、この方(80代で死去 女性)は、子どもが「声をかけても」「拒否し」  死後、ヘルパーの方に「遺言通り」 火葬され、子に遺骨の場所も知らせず、  女性の預貯金をこの方にすべて渡し、本人(ヘルパー)の方は  「お母様は全て私にと言われたので」といい、電話番号を変え、住所も変わり  居場所誰にも知らせないという例がありました。  これは、悪質な例ですが、金銭で死後の処理を任せ、親族とは関わらないと  いう形のケースが今後増え、それを望まれる方が多く成るのでしょうか?  

  • 孤独死の実情とは?

     私は葬儀に関わる職に就いております。 近年、何回か、孤独死をされた方の実例に関わらせて戴きました。  身寄りがない、貧困、高齢者問題という背景があると思いますが、  実例として共通したのは、  (1) 子ども(いない場合は兄弟)等 親族に死去した住所を教えていない。    住所 電話の転居先 変更を一切教えていなかった。  (2) 若い頃から親族との関係が希薄で、親族の冠婚葬祭への参加も拒否していた。 その親族も酷い人が居たり、子どもも暴力など酷い親子関係があるので、  その様な事も関係していると思うのですが、今後多くなっていくのでしょうか?  唯、高額所得者であれば、  主人が亡くなった後、老健施設に入所、その場所を主人の親戚には一切知らせず、  保証人である子どもにも「誰にも言うな」といい、子どもが面会に来る事も拒否。  最近死去されましたが、施設の職員が立ち会い   火葬 埋葬(遺骨は施設の合同墓に入れられた)されたそうですが、  この様な生き方が「自分で責任を取る」という迷惑をかけない生き方を  されているのでしょうか?   現代の日本人は後者の様な生き方を望んでいるのでしょうか?   (例えば、死を悼み訪ねてくる人を、拒否するのは良心の呵責があるというのが    大多数の意見ですが、後者の彼女は若い時から義理とかしきたりを嫌い、    主人の親戚の葬儀は主人のみが行き、自分の親族の方は兄弟に    「あんたらで勝手にやって」と一切行く事を拒否。主人の死去も    子どもに「あんたらがお父さん 訪ねてくる人がいて 対応したいならして、    私は関係ない」と火葬だけして、後で子どもに報告したそうです。    ある意味強い生き方なのでしょうか?)

専門家に質問してみよう