• ベストアンサー

東京電力の謎

bettybananaの回答

回答No.3

東電の電力事情の件では、経産省が独自の判断で、1兆~2兆に及ぶ負担を決めてしまった事などが起因しているのだと思います。正式に決まれば銀行は巨額の融資も可能でしょう。 個人的には、不正融資なんだと思いますけどね。政府が簡単に税金を充てた事態もです。 あと日本の原発を外国へ売った売却益や見込みも含まれているように思います。経産省が推し進めていますが、彼らの進め方は、負債や保障などの不備がいつも隠蔽されています。それが正常な取引とは思えませんが当たり前だと主張していようでした。外為法にも抵触しているようにも思いっているのですが・・、今のところ不問のようですよね。 都市圏の電力が止まるのをあまりに恐れた苦境の沙汰なのかと 既に、国内の銀行も国債で利息運営しているような節も伺えてますので、国の方針には必然的に逆らえない部分もある。? 彼ら利権者グループは、この場に及んでも責任逃れと体裁整えの為だけに、「利益を追求する方向性を示していなければ」と、考えての事のように思います。 逆に考えると、敗退してしまえば行く末は・・・、なんて事なのでしょうか。 この不経済の続く中、あなた様と同じように、多くの国民が疑問を感じている筈なのですけど、倒産して同然の現状なのですが、それが今や税負担の独占企業ですから。 100%は無理でも、他の参入企業で大半が賄える現状が整えば、直ぐにでも東電は市場から無くなって欲しい気持ちでいっぱいですよ。 振り返れば、誘致から運転、爆発、その処理に至るところまで、終始、虚偽の連続のようですしね、潔くして欲しいと願う国民は少なくないのではないでしょうか。原発政策の誤りに気づいていても止められないって思っているのでしょうか。 爆発事故を起こしてしまった今では、汚職・犯罪の温床という構図も明らかになりつつある現状だと思います。 期待などしていると、また国内のどこかで同じ事故を起こしますよね。私の妄想でしょうかね。? まともな考えや手段では、融資できないと思いますけど、業務としては、書類上問題視されなければ通過する事もあるのかも。 せめて、一刻も早く、仕出かした事の責任くらいは果して欲しいのですよね~。 長くなってm(__)m

Manami1980
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になります。感謝します。

関連するQ&A

  • 新銀行東京って都民だけの問題なの?

     連日の新銀行東京のニュースを見ててよくわからないことがあります。  東京都が筆頭株主の銀行だから、都民の税金で追加融資したいって言ってるんですよね?でもこの先、続けるにしろ終わらせるにしろ、負担は都民だけが負うものなんですか?  りそなとかのニュースで、銀行が潰れそうな時は国が税金出して国有化するんだと思ってました。なので、もし破綻と決まった場合は、同じように国税を投入するんですか?それとも、もう税金使っているんだから、更に国が税金を出すことはないとか?

  • 【ゼロ金利と量的緩和】

    【ゼロ金利と量的緩和】 経済素人です。 量的緩和というのは、日銀が、民間銀行から債券などを 買い取ることで、民間銀行がもつ現金を増やさせ、 そうすると民間銀行は現金があまるので融資を行い、 世の中にお金が増え、人びとや企業はそれを使って 景気がよくなる、ということだと思います。 10月6日の日経新聞1面に、「日銀・4年ぶりゼロ金利」と いう見出しが大きく出ていて、これにより量的緩和が すすめやすくなる、と書いてありましたが、ゼロ金利に すると、なぜ量的緩和がしやすくなるのでしょうか? このあたりの関係をおしえてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 新銀行東京、実は期待してました…

    ここしばらくニュース番組を賑わしている石原都知事の新銀行東京ですが、 正直に告白しますと、この銀行の発足理念を聞いたとき「素晴らしい」と思いました。 不況の昨今、どうしても銀行は融資に及び腰…そこで官が後押しすることで一歩踏み込んだ攻めの融資が可能になる…救われる中小企業も多いはず…その流れに民間銀行も沿うことになれば… 私は金融どころか経済に関してもまったくの素人ですので、こんなふうに感じてしまいましたが、みなさんはどうでしたか? 経営の杜撰さが露呈している今、「だから言わんこっちゃ無い」と思ってらっしゃる方もそうでない方も、発足当時の印象、期待、不安、そして今思うこと、新銀行東京に関しての今と当時に関することならなんでもけっこうですのでお聞かせ下さい。 個人的にはもっとうまくやれなかったのかな…理念は良かったのに…と未練がましく今思っています。 よろしくお願いします。

  • マスコミの赤字まとめ

    日経新聞が132億円の大赤字なんてニュースが出てますが、 2010年3月現在の新聞・テレビ・広告代理店などの マスコミ各社の赤字はどれくらいなんでしょうか? まとまった記事などありましたら、教えてください リーマンショック後の不況による広告の落ち込みや ネットの普及で先行きは暗そうですが。。 日経新聞が初の赤字、連結純損失132億円-広告低迷で4期連続減収 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=apNMD4IKawOg

  • 銀行マン営業知識プラスアルファー

    今銀行で営業をしております。 もっと色々な業種について知りたい。 雑学ではないですが、多くの知識を得たいと考えています。 融資関係についても。 お薦めの雑誌、本などあれば教えてください! あたりまえですが、新聞は毎朝日経、産経読んでいます

  • 銀行借入について

    現在保証協会付の融資を受けており、全体の融資残高は3/4くらいです。 会社は3期連続赤字ですが、滞りなく返済しています。 赤字で返済している・・・という時点で印象も良くないとは思うのですが。 銀行員さんの対応が腑に落ちず心配になってしまったのですが、 滞納なく返済している融資に対して、追加担保や、追加保証人を求めてくることって あるのでしょうか? 今受けている融資は無担保・保証人は代表取締役のみです。 ちなみに今期より、上向いてきて月次ではずっと利益を出しています。

  • 政府銀行

    国からお金を融資して貰ったり、貸し出しが出来たら良いと思いません か?民間の銀行等より大きく2000万円超程度まで、出来たとしたら どうですか、一般庶民が出来たら、生活に役立ちますよね、 どうでしょうか(返済も二代位かけて返せたとしたら) 意見をお願いします

  • 【日本経済が崩壊仕掛けていませんか?】 電力会社

    【日本経済が崩壊仕掛けていませんか?】 電力会社は原発事故で主導権を自民党に奪われて送電分離させられて解体。 郵便局も自民党に解体されて、解体後に保険事業で自爆して終了 トヨタ自動車も電気自動車時代に突入して2030年までテスラの電気効率には勝てないと白旗 テレビ会社はインターネットの普及で視聴者離れどころかスポンサーも新型コロナと東京オリンピックの失敗で逃げ出して番組予算が1/3に。 新聞社はインターネットの普及で読者離れで老人しか購読しておらず死んだら終わり。日本経済新聞も読者に媚を売ってメイン読者層の日本の社長が喜ぶ統計だけ載せて喜ばせ組新聞と化しているので終わっている。読売新聞は大阪維新の会の傘下に入って偏った報道を始めている。 ガス電気水道の水道もインフラ更新期間にきて逃亡。民間企業に売却するという。 ガスも自民党に分離される。 食糧不足と言っているのに米が余っているという。農家も大型化して機械で作ると言っているが米が余っているのに大型化するのか? で、国は30兆円の国債を売って金を作って自転車操業。 国自体が借金して経営している赤字国家。そして人口は減少。少子高齢化。人口減少時代。 もう日本には生き残る産業はないのでは? 保険会社もせこい商売が国民にバレて国の社会保障で良い事に気づいて、保険会社が不要に。保険会社は銀行化していくが、銀行がオワコンの時代に保険会社は死の銀行業に参入。 銀行も経営者は銀行からお金を借りずに投資家を直接つのれる時代になっている。お金が世界中で余っているので銀行はいらない。

  • 日刊工業新聞の活用法について!!アドバイスを!!

    会社で日刊工業新聞が無料で読めます。 日経新聞は毎日、楽天日経テレコン版で読んでいます。 日刊工業新聞がせっかく読めるので活用したいのですが、どのようにすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします ( ゚Д゚)y─┛~~ 副業ライターの私が実践している、株式投資の「情報収集」ルーティン。日経よりも業界紙、Excel原理主義で https://news.yahoo.co.jp/articles/38b2c618eb9c0914e5a6a6969c2b7e6b8ddc5f78 国内の投資家の多くは日経新聞を購読していると思うが、 筆者は電子版で日経新聞を読むものの、そこまで重視していない。 なぜなら、日刊工業新聞の方を重視しているためだ。なお、 私が個人的に思う日経新聞のメリットとデメリットは次の通りである。 日経新聞のメリット 主要企業の重要なニュースが得られる 金融・経済の専門的な知識を学べる 日経新聞のデメリット 金融・銀行業界に偏りすぎている 製造業に関する技術的情報が少ない

  • 就活に向けた新聞購読について。

    就職活動を控えた大学3年生です。 最近テレビのニュースなどは見るようになったのですが、まだ新聞は全く読めていません。 一人暮らしなので新聞購読はしていません。 今のところ、公務員試験勉強と民間就活を両立していく予定です。 志望しているのは地方公務員と地方銀行です。 どちらもかなり志望度が高くて、どちらかに絞ることができなかったので、なんとか両立したいと考えています。 銀行の採用試験を受けるなら、やはり日経新聞を読むべきでしょうか? しかし公務員なら普通の全国紙でしょうか? また、全国紙ならどれが良いのでしょうか。 大学の図書館で見てみたのですが、判断基準が分かりません。 就活の時期だけでも新聞購読しようかと思っています。 現時点でも公務員の勉強でかなり忙しいので、電車の中などで読もうかと…。 一方の新聞を購読するなら、もう一方は数日に一度は大学で目を通すようにしたいと思っていますが、 正直なところ、就活が始まったらそういう余裕もなくなってしまうのでは、とも思います。 どの新聞を読むべきでしょうか?