• 締切済み

電力系統の遅れ力率について

shiritaiの回答

  • shiritai
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.5

#2です。 すみません、ちょっと調べてみましたがHPは見つかり ませんでした。 電験とかの本には載ってるかもしれません。 書き方は (1)受電端電圧Vrを基準にする(x軸とする) (2)進みの電流Iを書く(第1象限になる)  (ただし、一般的には遅れなので第4象限が普通) (3)送電線のインピーダンスZ=R+jXなので、  電流Iによる電圧降下分V’のベクトルを書く。 つまり、受電端の電圧をVsとすると、 Vt=Vs-V’より、Vs=Vt+V’となるから V’はVtに矢印を加える。 RによるV’はIと同じ向き、XによるV’はIと+90度の 方向。(この+90度の方向が重要です。遅れとか進みという 意味ではないです。あくまでXによる分です。) (4)Vt+V’がVs(受電端電圧)となる。  ここで、VtとVsの長さが電圧となるので、Vsの 方が短くなると受電端の方が電圧が高くなります。 電流の大きさが小さいときにこのようになると思います。 書いてみればわかると思います。

bazu01
質問者

お礼

ありがとうございます。一度紙に書いて理解したいと思います。助かりました。

関連するQ&A

  • 太陽光発電系統連携時の配電線力率について

    太陽光発電施設(数百kwから1Mwクラス)の系統連携において、電力会社に接続の検討申請を行なっていますが、電力会社から「系統連携において、配電線を新たに引く必要があり、そのために配電線の力率を100%、97%、95%のいずれにするか」との検討を求められました。 力率が高い方が、配電線工事にかかる費用(電線の価格)が高く、100%と95%ではかなりの金額差があるようです。 ここで、工事費用における力率が高い場合と低い場合の大きな違いはなんなのでしょうか? 使用する電線自体の価格? 教えてください。 また、力率97%、95%の場合は、それぞれ、パワコン側で力率一定運転が必要とのことですが、一定運転をしないと(つまり、パワコンが力率100%で運転しようとすると)、配電線の電圧が上昇してしまうようなのですが、どうして電圧が上昇してしまうのかその理屈が分かりません。 教えてください。 最後に、パワコンが仮に力率95%で一定運転をするということは、パワコンの出力が、たとえば1000kw(kVA)のときは、実際の発電は、1000kva×0.95=950kwとなる。 つまり、1000kwのパワコンでも最大950kwしか出力しないということで、売電値もそれだけ下がるということですよね。 この考えでいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 電気の力率について教えてください(・・)

    電力の力率改善について教えてください。例えば配電線に3000KVAの電力が流れていたとすると、この電力の力率が60パーセントである場合、これを力率90パーセントに改善するには何KVARの電力のコンデンサーを接続すればよいか?教えてください。これはCOSθ=0.6、COSθ=0.9とおいて・・・これをどうすれば、解けるのでしょうか?

  • 電力の力率は低いといいの?

    電力の力率は低いといいの? 空調機の電力を計測していて分からないことがあります。 室外機の電力を測定して、瞬時電力の値の変化に理解できないことがあります。 3相電源で各相の電流値と瞬時電力を計測しますが、 通常R相 10Aで電力6KWだったのが、時折 4Aで、0.44Kwぐらいに電力が落ちることがあります。 みると、このとき力率が10%程度でした。 力率が低いと無効電力が増えて効率が悪いと聞いてましたが、 力率が低いと電力が下がって、省エネになるように思えます。 室外機の運転でモータなどが消費しているのがほとんどだと思うのですが、 通常90%ぐらいあるものが10%ぐらいになった状態って ほとんど圧縮機のモータが回っていない状態なのでしょうか? 性能のいい空調機ならこのときは電流が消費されなくてほとんど0に近くなるべきなのでしょうか? このときの力率の考え方が理解できません。それとも何か故障していますか? 電力計は5秒間隔ぐらいで値が更新され、電流、電圧、瞬時電力、電力、力率、を観測でき、50A程度のCTを接続できます。

  • それぞれの電力と力率を求める

    次の問題お願いします。 時刻tにおける電流値がi(t)=i0*cos(ωt)、およびv(t)=cos(ωt+Θ)であるとする。 (1)瞬時電力を求めよ (2)無効電力を求めよ (3)皮相電力を求めよ (4)力率を求めよ

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している

    400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している配電線がある。この負荷に並列に200kvarのコンデンサ設置した。次の(a)および(b)に答えよ。 (a)コンデンサ設置後の力率〔%〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)80.0 (2)82.0 (3)84.0 (4)86.5 (5)89.5 (b)線路の電力損失は何〔%〕減少するか。正しいのは次のうちどれか。 (1)55 (2)57 (3)59 (4)61 (5)63 この問題解ける方いらっしゃいますか? よくわからないので教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 電力と力率

    単相電力計、単相力率計を用いて単相回路における負荷を変化して、電力、力率を測定したところ、、RL(直列・並列)・RC(直列・並列)・RLC(直列)回路において力率計の指示,負荷の力率,インピーダンスの力率、3つの値に誤差が生じました(内部抵抗を含んで計算しました)。特にRL並列回路のときの3つの値の誤差はかなりありました。この誤差が生じる原因はなぜですか汗?教えてください><。。

  • 力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください

    力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください。 電動機の有効電力、皮相電力、力率を実測しました。有効電力11KW,皮相電力22KVA、力率56%でした。進相コンデンサを設置して力率を95%に改善した場合、有効電力と皮相電力はどのように変わるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 力率について

    いつもお世話になります。 力率の管理について悩んでします。 6600V受電の工場で、取引用電力計が3か所あります。 一つの電力計につながっているキュービクルの力率が進みの50%を振り切っています。というのは、冷房にほとんど電力を使い、冬場は冷房を切るため、進み電力となります。 冷房を入れると進みの98%くらいです。 ・取引用電力計では力率は1となっています。電力会社からみた力率は進みに関しては100%となるのは何ででしょうか?教えて下さい。 ・力率50%というのは電流が倍近く無駄に流れているということで、電気代が高くなってしまわないか疑問です。電気代は総皮相電力(VA)で計算されるのか?有効電力(Kw)で計算されるのかわかりません。算出方法を教えて下さい。 ・もし、有効電力で電気代が求まるとしても、力率が進みの50%というのは、管理上問題がないのか?(管理能力を問われたりしないか?)教えて下さい。 ・キュービクルにはLBSがついており、真相コンデンサの入切が出来るようになっています。頻繁に(といっても年2,3回ですが)入れる時にスパークが発生するので、下手くそがやると、LBSの接点を損傷させてしまう恐れがあるので、力率調整でLBSを入切するのはどうかな?とは思いますが。一般的にはどうなのでしょうか?教えて下さい。 ちなみにわたくし、電検3種取得を目指しており、あとは理論のみです。