• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住民税に関して 総所得金額等と異議申立期間について)

住民税の延滞通知が驚きの金額に!総所得金額と異議申立期間について

1964orihimeの回答

回答No.7

役所のミスのような気がします。  収入を二重計上してしまったなどの可能性がありますね。  我が家の場合は、会社が報告書を二枚送付してしまった為に、二回計上されちゃったのが原因でした。   >また、万が一役所の手続きミスの場合でも、異議申立期間過ぎだと金額が変わることはないのでようか?  大丈夫ですよ。すぐに更正手続きをしてもらいました。  我が家の場合は、窓口に直接行ったので、給与支払い先がわかるので、その場で確認の連絡を会社にとって貰うことですぐ手続きしてもらえました。  延滞金は計算しなおしてくれます。

AKHIT
質問者

お礼

ありがとうございます! まさしく、そのとおりでした。 同じケースもやはりあるのですね。 No.6の方のお礼にも書きましたが、月曜朝にメールを見た役所の担当者より会社に連絡が行きました。 電話などでの本人確認が無く、いきなり会社に電話がかかってきたので驚きましたが。 私の場合は1期目に関しては納期限が過ぎてしまっているので、それに関しては延滞金は変わらないそうです。 2期目以降の減額で修正するとのところで落ち着きそうです。 1期目に関しては訳あって現在生活費がしばらく苦しく、すぐには支払えない金額なので、分割等の制度の相談をする予定です。 しかし、役所ってなんで自分たちのミスなのに上から目線なんだろう・・・(苦笑) 本当に、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住民税の異議申し立てについて

    平成19年の住民税納税通知書が届きましたが、記載されていた昨年の収入金額(給与収入のみ)が実際の収入額の約2倍になっていた為、高額の住民税が賦課されていました。 異議申し立てをしたいのですが、具体的な手続き方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、納税通知書に不服のある場合は異議申し立て出来る旨の記述はあるのですが、具体的な方法は記載されておりませんでした。 ちなみに、私は昨年9月で退職し、12月から別の会社に再就職し本年3月に退職いたしました。 A社:2006年09月末で退職 B社:2006年12月に再就職(A社の源泉徴収票を提出し、B社で年末調整を実施) B社:2007年03月末に退職 住民税納税通知書の昨年の収入金額はA社とB社の給与収入額合計の約2倍でした。 1.異議申し立ては自分で出来るものなのでしょうか、それとも税理士や行政書士等に依頼するものなのでしょうか。 2.異議申し立ては、どこに、どの様な書類を、どの様な書式でしたらよいのでしょうか。 3.異議申し立てに対する結果はどのくらいで出るのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 住民税の所得金額について

    住民税の納税通知書が届きました。 20年度の確定申告をしたのですが、 『収入金額等の給与』は 3,149,434円 の会社からの給与のみです。 住民税の納税通知書の『所得金額』は 2,149,600円 になっています。 いろいろ自分なりに調べてみたのですが、 3,149,434-(3,149,434×30%+18万)で 2,024,600円ではないのでしょうか。 どう計算すればこの 2,149,600円 という金額になるのでしょうか。

  • 住民税について教えてください

    私は昨年(18年)の9月まで正社員として働いていました。それからは専業主婦になり主人の扶養に入っていました。 そして今年(19年)の1月に住民税の納税通知書(平成18年度分)が届き36800円を納税しました。 そしてまた6月に納税通知書(平成19年度)が届き4期分まとめて 60205円納税しました。この分までが私が正社員として働いていた18年9月分までの住民税ですよね? そして先月主人の会社から『平成19年度 市民税・府民税 特別徴収税額の変更通知書』という細長い用紙をもらいその用紙の摘要の部分に『配偶者控除額変更により変更します』と書いてあり、増減額が 35500円、変更月10月と書いてあったので市役所に『どうして住民税が増額されるのか』と問い合わせたところ、『奥様の平成18年度の所得が多かったからです』という答えでした。 私は正社員の頃の住民税は全額納めたはずなのですがどうしてでしょうか?また、この住民税の増額は19年の1月から所得税が減って何月からかは忘れてしまいましたが、住民税が上がるというものではないのでしょうか? ちなみは先月からまた、正社員として働き始めましたが(主人の扶養からはずれました)このような場合はどうなるのでしょうか? 支離滅裂になってしまいましたがご回答お願いします。

  • 住民税が一律10%に!所得税そのぶん安くなるの?

    住民税(特別区民税、都民税分)の納付書が届き中身を確認するとビックリの金額! 中野区に住んでいるため、早速、以下のホムペで調べてみると、どうやら金額に間違いはなさそうでした。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/013/d01600036.html 下の方まで読んだところ、どうやら、そのぶん所得税が低くなるようなので、トータル(住民税+所得税)での負担金額は変わらないとのことですが、平成19年度の確定申告による納付所得税から、安くなるということでしょうか? 今夏には、予定納税の納付書が届く時期ですが、予定納税の金額も、その安くなった金額が反映されていると思っていていいのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。(>_<)

  • 住民税について

    こんばんわ。 住民税について教えてください。 私の認識では夫に扶養されている妻の住民税は、たとえば平成17年1月1日から12月31日までの収入が100万円以下なら非課税で平成18年で住民税を払わなくてよいのだと思っていました。 下記のような表のような考え方です。 http://www.city.kodaira.tokyo.jp/life/shizei/kojin_qaa.html 念の為、平成17年の6月頃居住の市役所に問い合わせをしたところ96万円以下なら非課税ということでしたのでその金額に収まるように収入を抑えました。 私の平成17年度の給料所得の源泉徴収票の支払金額の欄は785,889円です。 つまり平成17年の収入は785,889円で96万円以下になっていると思うのですが、本日市役所から納税通知書が送られてきており、 市民税の所得割:2300円 均等割:3000円、 県民税の所得割:1500円 均等割:1000円 で合計7800円支払うようにとのことでした。 これはどうしてなのか理由が知りたいです。 どなたか詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 住民税について

    無知な私に 教えてください。  去年の10月末に退職しました。  住民税の第4期分の支払いは済ませました。(これは平成18年度の所得分ですよね?) で、平成20年度住民税申告書が役所から届いてて、これから申告するんですが、それは、平成19年度の所得分なので平成21年の1月末までの支払い…ということですよね?  そのあとは、どうなるんですか?   無職なら住民税は払わなくていいんですか?  

  • 所得税と住民税が・・・

    今日夫が給与明細を貰いましたが住民税が6000円(約2倍)と所得税1000円が上がっていてビックリしました。 給与明細の他に平成18年度市民税県民税特別徴収額の通知書というものが入っていて、給与収入も給与所得も上がっています。 過去夫が副業をもっていた期間もありますが50万という高額なものはありません。 あっても10万ちょっとくらいだと思います。 20万以下副業は確定申告する義務がないと聞いていたので確定申告はしていません。 確定申告をしていなくて、請求がある場合は、まずは書類で知らせがきて、そこで支払われない場合は強制的に給与に上乗せして徴収されると書いてありましたが(↑自分でインターネットで調べただけで役所に聞いたわけではありません) そこで質問です。 (1)役所にいけばこの金額の明細を教えて貰えるのでしょうか?(どこの会社で働いていくら貰ったとか) (2)上記にも書いた事ですが「確定申告をしていなくて、請求がある場合は、まずは書類で知らせがきて、そこで支払われない場合は強制的に給与に上乗せして徴収される」とありましたが地方地方でやり方が違うのでしょうか?(確定申告がされなければ通知なしに給与より徴収する・・とか) (3)18年度市民税県民税特別徴収額の通知書とありますが18年はまだ終わってないですよね?このままの仕事ならこのくらいになりますよっていう途中経過ですか?違うならいつの分になるんでしょうか? 忘れている分があるかもしれないし間違いもあるかもしれませんのですごく気になっています。 よろしくお願いします。

  • 平成19年度住民税の還付

    東京都中野区に在住しております。 独身で収入は給与のみです。 仕事柄、区役所の税務担当にゆっくり問い合わせる時間がないため質問させていただきました。 18年度の給与収入(社会保険控除後)は約400万円、 今年は一旦仕事を辞めたので、給与収入見込み(社会保険控除後)は約120万円ぐらいです。 社会保険控除前の収入見込みが135万円ですが、放送大学に在籍しているので、勤労学生控除が受けられれば所得税は非課税になるかと思います。 そこで、中野区からの住民税納付書に同封されていたパンフレットにこう書かれていました。 以下抜粋 <退職などにより平成19年中に所得税を払わない場合> 住民税は前年の所得に対して課税されるため、平成18年度中に所得ががあった方については、平成19年度に所得税が課税されなくても所得金額によっては平成19年度の住民税が課税されます。 このような場合は、平成20年度の納税通知書発送する月(7月)以降区に申告書を提出していただきますと、平成19年度の住民税に限って、住民税の一部を還付します。 対象となるのは次の(1)と(2)を満たす方です。  (1)平成19年度住民税の課税所得金額(申告分離課税分を除く)が、所得税との人的控除額の差の合計額より大きい。  (2)平成20年度の住民税の課税所得金額(申告分離課税分を含む)が、所得税との人的控除額の差の合計額以下。 抜粋終わり 以上について、質問が4つあります。 A・上記(1)の「合計額」とはいくらでしょうか? B・上記(2)の「合計額」とはいくらでしょうか? C・還付されるとしたらいくらくらいなのでしょうか? D・私は上記還付の対象になるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 退職所得にかかる住民税について

    住民税のことについて、以下に書いたことで正しいか教えてください。 平成20年1月1日現在、A市に在住し、X会社に勤めていましたが、平成20年8月31日に退職しました。退職金も10,000,000円支給されました。その後、11月15日にB町に転出し、現在に至っています。 この場合、X会社に勤めていた間の給与所得における住民税は、平成21年度の住民税としてB町で課税され、退職所得における住民税は、平成20年度の住民税としてA市で課税されるということでよろしいでしょうか。

  • 所得税と市民税

    税金のことはまったくの素人でこんな質問は恥ずかしいのですが、ご回答お願いします。 昨年度、雑所得があり初めて確定申告し、税金も納めました。 ところが?市役所から市民税納税通知書が届き、納税しているのにまたどうして??驚きました。 このことで質問ですが 1、所得税のほかに市民税も払わなければならないのか? 2、所得税とは?何か?(国に収めるもの?)市民税とは?(市町村に収めるもの?) 3、所得税を支払ったのですが税務署から何も通知(納税通知?)がこないのですが、何か通知は届くのでしょうか? 4、国と、市町村に2重に税金を納めているようで、なんだか損した気分です(愚痴です) 以上ご回答お願いします。