• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊婦さんが外食に居酒屋を選択する理由)

妊婦さんが居酒屋を選ぶ理由とは?

3hotsugarの回答

  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.2

子どもが生まれた後は、居酒屋で夫婦でのんびり食事なんて出来ませんから、居酒屋を選んでも不思議ではないと思います。 食事が自慢の居酒屋も多いですし、妊婦さんがお酒を飲まなければ良いだけの話なので、むしろ普通かと。 店の質、食事の時間、アルコールの量なども関係しますので、「食事や質の良い酒が自慢で、遅くない時間に、適量の酒を飲む」でしたら、旦那さんがお酒を飲むことも理解できます。 お酒が自慢のレストランと、食事が自慢の居酒屋、違いはどこでしょうか? >仮に、酒の席特有の客同士のトラブルが起こったとき 奥さんに身の危険が及ぶことまで考えなかったのでしょうか。 →このようなトラブルに巻き込まれたことが無いので分かません。 座敷で客同士の席が近く、大量の酒を飲むことを前提としたような居酒屋でしたら、そういうトラブルもあるかと思いますが、最近は個室や半個室の店も多いですし、客同士の席が離れていれば、そうそうトラブルに発展する可能性も低いかと。 トラブルになりそうであれば、大事になる前にさっさと退避しますので。 >自分自身は独身で、身重の奥さんを持っているわけではないので 実生活でストレスが云々は実際には理解できません。 →でしたら、ご自身が結婚後に妊娠中の奥様を居酒屋に連れていかなければいいだけの話。 ですが、世の奥様方は 『本当にショックだったのでおなかの赤ちゃんに影響がないか心配です』 と、平気で書けるものなのでしょうか。 →ショックを緩和するために、ブログに怒りをぶちまけているのでは? 女は、人に聞いてもらって、同調してもらうと心がスッキリするので。 個人的にはブログをしないので分かりませんが、別に変だとも思いません。 >妊婦さんって、そんなに偉いんですか? そして世間一般の旦那とは、自分が飲みたかったら 奥さんを居酒屋に連れて行くのも普通なのでしょうか? →妊婦が偉いかどうかは分かりませんが、ある程度丁重に扱っていただかないと、少子化は更に進むでしょうね。 日本の少子化は、妊娠中の女性、子育て中の女性を蔑ろにしてきた結果だと思いますから。 「妊婦が優先されて当然!そこのけそこのけ妊婦が通る」的なモンスター妊婦も増えているといいますが、このブログとは関係ないですよね。 だって、この奥さんはソフトドリンクを頼んだだけだし。ソフトドリンクって、付き合いで居酒屋に行く下戸の人も、お酒飲みすぎてちょっと休憩したい人も頼むものでしょ? 「旦那さんが飲みたいから」と理由を限定的にするのも?です。 夫婦でゆっくりと会話や食事を楽しみたい。出来ればお酒も呑めると会話も弾む。→居酒屋。 普通じゃないですかね? 私も、妊娠中に普通に居酒屋行ってましたよ。勿論ソフトドリンクでしたが。 この件は、「ソフトドリンクすら置かない上に、客をバカにする店が問題だ」で終わりだと思います。 以上、2児の母でした。

aiki-kun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は接客業が長いので 店側の対応は不手際だなとは思いますが 店の営業方針として、ソフトドリンクは置かないというのは それはそれでアリだと思います。外に注意書きもあるわけで。 >>、「ソフトドリンクすら置かない上に、客をバカにする店が問題だ」で終わりだと思います。 これは完全に、客側だけの意見ですよね。 >ショックを緩和するために、ブログに怒りをぶちまけているのでは? >女は、人に聞いてもらって、同調してもらうと心がスッキリするので。 これは、同性の方にはよくわかるお話なのでしょうか。 なるほどなと、勉強になりました。ありがとうございます。 治安の問題かもしれませんが 自分の住んでる地域では、酒の席で『騒ぎが起きなかった』ことが、ほぼ皆無で 仕切られた卓の席だろうが、必ずどこかの座席で怒声があがり 酒の席は、飲みすぎた奴が騒ぐイメージしかありません。 ですから居酒屋などは仕事の付き合いは仕方ないとして 友達や知り合い、家族で行くことは絶対ありません。 確かに、飲み目的でなく食事処として居酒屋を選択というのは 一般社会では普通にあるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 居酒屋で酒を飲まない客は、邪魔者ですか?

    居酒屋で酒を飲まない客は、邪魔者ですか? 私たち夫婦はどちらも酒を飲みません。 基本的には居酒屋へ行きませんが、たまには居酒屋で肉や魚を食べたくなります。 が、2人とも酒を飲まないので、居酒屋からすればどうなんだろうと思います。 酒を飲まないので落とす金額も少ないですが、食べ物はまぁ普通程度に食べます。 飲み物もウーロン茶程度なら頼みます。 全く酒を飲まない客って、居酒屋にとっては邪魔な客なんでしょうか?

  • 居酒屋

    50代延長才、男です。 居酒屋に、大勢といくときもありますが、一人でいくことも多い。 一人で入るときって淋しくて、友達がいなくて、飲み相手がいなくて、一人で居酒屋にいくんではないんですね。 じっくり料理を楽しみ、酔いしれたいから一人でいくのです。 そして孤独にひたりながら、ぼんやりと酒を飲みたいから一人で入るのです。 大分前はそんな感じで、ゆったりとよい気分で飲め、店主も会計のときだけ、今日もおいしそうに 飲まれてましたねとニコリと声かけるだけでした。 しかしながら、近年、一人で居酒屋やすし屋に入ると板前がやたら話しかけてくる。 隣の常連らしき客も声をかけてくる。 これほんと煩わしい、人と話しするには多少気もつかう、「オレ仕事でいやというほど今日も一日話した、もうプライベートでは一言もしゃべりたくない」との思いでいながら、邪険にもできず、相手してしまいます。 「板前諸君いつから君達はホストの真似事をするようになったんだ!旨い煮物、旨い寿司をニギッテくれるだけでいいんだ」。「話したければあんたらでなく、きれいなお姐ちゃんのいる店にいく!」と いいたいけど、酔いが進むうちに、隣の客と宴会をやってしまうのです。 ああ、どこか静に飲める店はないのでしょうか、一人で入ると、なんで、声かけるの? これを読んだ居酒屋、寿司屋関係のみなさん、一人で入ってくる客に声かけないで欲しい。 その客、僕かもしれないから。 一人で行かれる方に質問ですが、声をかけれた方がいいですか?

  • 未成年の居酒屋

    居酒屋に未成年が行くことはいけないですが、 保護者がついて一緒に行くとして、 一切お酒は頼みません。と伝えて、 保護者も飲まなければ、 入っても平気なんですか?? 家族連れで赤ちゃんから、中学生くらいの子とか連れて入って、でも保護者は飲んでましたが。 家族なら大丈夫なんでしょうか?? 普通に夜ご飯で食べたいものが、居酒屋にあるものでおいしいものがあって連れてってあげたいんですけど、家族でなく兄弟くらいの年齢差でもいいのでしょうか? お酒は一切頼みませんと伝えれば大丈夫なんですか??

  • 車でしか行けない所に居酒屋をつくる店主

    よく、田舎などで、車でしか行けないところに居酒屋があります。そういうところには、当然、駐車場が完備されていて、車で行くことが前提になっています。 いろいろなお客さんがいるのだから、必ず、飲酒運転をする人が出てくるであろうというのは、容易に予想がつきます。しかし、重大な事故が起こり、社会問題になったほど、飲酒運転は危険な犯罪です。お酒を飲む人に「飲酒運転をしないなんて当たり前のことじゃないか」と言ったら、そういう当たり前のことが出来ない人がいる、と言われてしまいました。 もし、モラルのある店主であれば、そんな場所に、お酒を提供するお店を出さないと思います。 車でしか行けないところに居酒屋をやっている店主や経営者は、一体、何を考えて、そんな危険な場所にお店を作ったのでしょうか? 飲酒運転のことを念頭に考えていなかったのでしょうか? それとも、飲酒運転者を絶対に出さない対策が出来るという自信があるのでしょうか?

  • 妊婦がタバコから出る煙を吸うのもよくない?

    よく妊婦がタバコを吸うのは流産の恐れやお腹の中で赤ちゃんが苦しがるからよくないというのを聞きますが、人が吸ってるタバコから出る煙(副流煙って言うんでしたっけ?)を吸ってしまうのは自分でタバコを吸うのとどちらが悪影響なのでしょうか? 妊娠していなくても、タバコから出る煙を吸う方が体に悪影響というのは聞くのでやはり妊娠しても同じこと言えますよね?私の旦那はヘビースモーカーです。私は喫煙してません。が、旦那の吸ってるタバコの煙はかなり吸ってると思います。まだ妊娠してませんが、年末に赤ちゃんを作ろうかと計画しています。もしタバコから出る煙も自分が吸った場合の煙も同じような影響があるなら旦那に禁煙or換気扇下や外で吸うようお願いしたいなと思いまして。。。

  • 夫と外食するとケンカになる

    旦那と外食するといつもケンカになります。 私は倹約家で外食時も自分の食べたい範囲で 少し値段を見て注文したりします。 お酒は飲みません。 旦那は値段なんて全然見ないでひたすら食べたい物を 注文し、お酒もかなりの量を飲むので 結構な金額になってしまいます。 毎回、ラーメン屋でも一番高いのを頼みます。 全部のせスペシャルみたいな・・ 高いとチクリというと好きなもん 食べさせろ!!と物凄い剣幕です。 確かに、自分の稼いだ金で好きなもん食べれば 良いんでしょうけど、ちょっとは考えてーと思います。 世のご夫婦って皆そうなのかと あきらめモードですがどうでしょうか?

  • 生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れての外食について。

    生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れての外食について。 新米ママです。相談させて下さい。 私達夫婦は旦那の両親とすごく近所に住んでいて毎週の様に一緒に外食しています。 赤ちゃんが産まれたらせめて3ヶ月位は外食は無理かな と私は思っていました。 ですが先日1ヶ月検診も無事終わり、お宮参りに義両親たちと行ったのですがその帰りに個室の懐石料理を予約してくれていたので行きました。 (まぁお宮参りの帰りだしお祝いだし、と思ったので。) ですか先週も個室のお寿司やさんに誘われて、戸惑いつつも断りきれず行ってしまいました。 その時は2回ともオムツを替えてお腹いっぱいにして出掛けて、一応ミルクも持参しましたが泣くことは無くずっとおとなしく寝ていて迷惑はかけていなかったと思います。 (まぁよく行く郊外の住宅地にある個人店で、高級住宅地でもないのに高い店なので他のお客さんはいつもほとんどいませんが。。) このことを実母に話したらかなり怒られました。。 外は色んなウイルスや菌がいるのにいくら個室でも外食は早すぎる!と。 正直私もそう思うのですが旦那の両親なので断りずらいです。 今まで毎週の様に外食していたのでこれからもお誘いがあると思います。 やはり断るべきでしょうか?

  • 胃腸がよわすぎて外食ができません。。

    こんにちは。 29歳の独身の女性です。 私は胃腸が弱すぎて、外食すると必ずひどい下痢をして苦しみます。 どうしたら胃腸が強くなるのかどうか教えて頂きたくて、わらにもすがる気持ちで質問しました。 私はお酒・タバコはしません。 外食は滅多にせず、家で自分で作って食べる事がほとんどです。 おなかは常に温めています。運動も割りとしている方だと思います。 梅干や緑茶などの「毒消し」と言われるものは好んでよく食べます。 なにかよいアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 旦那の友達の奥さんに

    先日、旦那と旦那の会社の友人とその奥さんと食事に行きました。 で、奥さんは妊娠中で、その赤ちゃんの話になり、私は「5ヶ月のわりにはあんまりおなかでてないね」って言ってしまったのです。特に意味はなく、その前の日に、違う私の妊娠中の友達のお腹を見ただけで比べてしまって。 言い訳になるかもしれませんが、お酒が入っていたのと、私たち夫婦の方が早く結婚したのにまだ赤ちゃんができない嫉妬があったのだと思います。 このサイトで、そんな事を言う人は無神経みたいに書かれてて、気付きました。 とても後悔しています。無神経でした。 今度、また会う事になっているんですが、どんな顔して会えばいいのかわかりません。

  • 赤ちゃんを連れての外食

    生後5ヶ月の子供がいます。 先日、義理母から外食の誘いの電話がありました。 子供を連れて、一緒に焼肉屋へ行こうとの誘いでした。 普段、外食できない私達に気を遣って誘ってくれたのだと思います。 しかしタバコのにおいや、焼肉の煙もくもくのところへ連れて行きたくありませんでした。 そのお店はフローリングに座布団のお店ですが、最近は寝返りをするので座布団に寝せても、フローリングに転がりそうですし、焼肉は油も飛ぶので断りましたが、義理母は息子と相談してみてということで、電話は一度切られました。 結局旦那が断り、今回は遠慮したのですが...。 以前、娘が生後2ヶ月の時にも誘われ、その時は首も据わってなかったのではっきり断りました。 また誘われることがあるかと思いますが、居酒屋や焼肉屋のようなところへ赤ちゃんを連れていけるものでしょうか? 義理母は、うちの子はあまり泣かないので、周りに迷惑かからないから大丈夫よと言うのですが...。 居酒屋で乳児や幼児をあまり見たことないですが、どれくらいだと連れていけるものでしょうか?