• 締切済み

小学生1年生にプロテイン。大丈夫か

pepsinex0001の回答

回答No.4

補足の回答。。。 >1日1回下記栄養素だとすると小学1年生が採取するにはどうでしょうか? 運動量によりますのでなんともいえません。ただ将来プロを目指すような練習量で無い限り、プロティン摂取は普通カロリーオーバーになります。それだけの運動量に対応した栄養補助食品ということです。 普通の食事に加えてプロティンを摂取するわけですが、小学生ですと一回15gくらいかな?たった15gで51カロリーもあります。 このカロリー量はビール100ml(42カロリー)より遥かに多いのですね・・・多いか少ないかで行きますと多いと思いませんか? カロリー以外の栄養素的には十分なものです。ただ与えたからすべて吸収するかといえばそうでもなく、必要分以外は吸収されず排出されます。どれだけ使えるかは運動量、体質により変わるので個人差が大きいです。 表現がキツイかもですが、ハードな運動に耐える為に無理やり体を作る・維持するための物という感じなのです。 ゆえに、栄養学から食事の献立を考えたほうが間違いなく栄養補充とカロリーコントロールはしやすいのです。足らずを補うのが「補助」なのですから、行き過ぎると補助とは言いません。 食べ物での摂取量で足りない場合、いくら食べても栄養が足りずに体重が落ちる等の場合などに用いるのがこれらサプリメントです。 実力の伸びる子というのは体格に関係なく、自分の意思で競技を楽しんでいるか、またそういう環境にあるかが大きく作用します。因みに1日3食の食事をしない、夜更かしなど規則正しい生活を怠ると、良い環境が出来ずキレたり物事に集中できない子が増えます。これは武道を指導していても良く分ります。 もし与えるのであれば、毎日ではなく練習後のみの方が良いでしょう。練習後は体が栄養を欲しがりますのでそのタイミングのみのほうが適しています。

関連するQ&A

  • 小学6年のスノーボード開始にあたって・・

    当方、北海道在住ですが、小学6年の息子が今シーズンからスノーボード始めます。自分はスキーはかなりやってて教えられたのですが(息子は小学4年で、ジュニア1級とりました) ボードは全くわかりません。そこで、教えていただきたいのは、 1.スクールに何回か通った方がいいでしょうか? 2.道具はゼビオあたりで販売してる安いジュニア用でいいかな? 3.ヘルメット着用したほうが? 4.ウェアは今持ってるスキー用で充分?  どなたかお時間ある時にアドバイスお願いします。

  • 小学6年生の水着買い換えるべき?

    小学6年生の息子が、学校の水着を買い換えたいと言い出しました。ちなみに、去年の学校の水泳の時間は、全部で14時間、うち雨で中止6回、入ったのは8回だけです。帽子は1年生から使っていますが、水着は1回買い換えました。 体操着は1年生からので問題ありません。うちの子は小さいほうで、いまだに、そんなに目立った成長はしていません。 私は、反対しましたが、さきほど、主人が帰ってきて、それくらいいいじゃないかと言います。12日までに準備です。よろしくお願いします。

  • 小学生低学年の練習方法

    こんにちは。 我が家の息子(年長、春から一年生)はサッカーが大好きで、地元のジュニアチームに所属しています。 今は週1回ですが、春からは週2~3回に増やしたいと言い出しました。 Jリーグもホームの試合はほとんど見に行き、TVで試合の中継があると90分間身じろぎもせずに見ています。 そんなサッカー大好きな息子ですが、親の目から見ても運動神経は並(親からするとやや悪か・・・)、のんびりやのマイペース。 毎日外でボールと戯れていますが、なかなか上達しません。ボールはどんどんボロボロになっていきますが・・・ そこでお聞きしたいのですが、小学校低学年くらいの子はどのような練習をしていけば良いのでしょうか? 息子に聞かれてもなかなかいい答えを出してあげることが出来ません。 ちなみに今はワンバウンドのリフティングを一生懸命やっております。 (現在数十回。息子は百回と言っておりますが、見たことはありません・・・ 普通のリフティングは3~4回で限界です) よろしくお願いします。

  • 小学4年生でjavascriptを学べるところ

    現在小学4年生の息子がjavascriptを学びたいと言っているのですが、横浜市内でできれば磯子区、港南区、金沢区近辺で学べる教室があれば教えていただきたいです。 ちなみに小学2年生の時にジュニアプログラミング3級、3年生で2級を取得しています。 宜しくお願い致します。

  • 小学1年生のサッカー。(スクールorチーム?)

    春から小学一年生の息子を持つ母です。 サッカー、スポーツ全般の知識がないので教えて下さい。 現在週1(50分)でサッカースクールに行っています。 1年生になったら週2回コースになりますが、そのほかに別のサッカースクールに行くか「○○FC」みたいなクラブチームに入るか悩んでいます。 本人は「とにかくサッカーを毎日したい。上手になりたい。」と言っています。 クラブチーム=走り等の基礎体力作りが多い、試合に出る学年ならいいが低学年では夏の熱中症なども心配。コーチに対して子供が多く目が届いていない。 スクール=ケア等は安心だが違うスクールに2ヶ所通うのは子供は混乱してしまわないか。(指導法など)技術ばかりで試合やチームへの認識が薄くならないか。 以上は素人の自分からの心配点です。 小学生のサッカーに詳しい方、経験者から見て両方の長所、短所を教えて下さい。 また「こっちがオススメ」という意見もありましたらお願いします。 あとスイミング、体操教室も週1回づつ行っていて、今後も続けるつもりです。

  • 小学五年生の息子のサッカーに対する情熱

    こんにちは 小学五年生になった息子ですが、一年生から地域小学校のサッカークラブに通ってます。最初は有り余る体力をスポーツに。自分で好きなスポーツが見つかった際に基礎体力がついていれば。と思ってましたが、途中で入会した友達に抜かれスタメンハズレるなど、余りにフがなく思い、父の私もコーチてして四年から積極的に加わり叱咤激励してきましたが、五年生になったいまでも、いまだリフティングも最高20回程度、といまいちサッカーに対するひたむきな情熱が足りないと思います。 親のエゴであることは、わかってるのですが、頑張らせるには、父として何をすればよいのでしょうか? サッカーは嫌なら辞めろと言ってますが息子はサッカー好きと言ってます。 同じような経験のあるかた、ご助言いただきたくお願いします

  • 小学6年生がコンタクトをすると良くないでしょうか?

    息子6年生の視力が0.2位で部活のサッカーに支障が出ているように思います。 息子は、眼鏡をかけるとサッカーが出来なくなるので、試合中も見えるから大丈夫だと言いますが、知り合いに聞くとそれぐらいでは、ぼんやりとしか見えていないので、コンタクトをしたらどうかと言われ、 試合の時だけ、つけてみようかと思います。 ただ、小学生でコンタクトをしている子は、周りにいないので、どうなのかわかりません。 また、コンタクトを作る場合は、眼科に行くのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 子供の成績(理解力)を上げるには・・・現在小学6年です。

    小学6年と4年の息子のことです。長男の成績が悪くどうしたらいいものか悩んでいます。我が家は共働きのため、ゆっくり勉強をみてあげる 時間もなく、またサッカーのクラブチームに所属しているため、週の5日はサッカーの練習や試合です。週一回塾で国語と算数を習っていますが、一向に成績があがりません。同じクラブチームで同じように塾に行っ、とっても成績がいい子もいます。 長男と会話をしていると、理解力がないなと感じることも多々あります。例にあげると、親子でトランプをやっているときルールを教えても なかなか理解できず、「もう、いいやっ」と言い自分で考えようとしないのです。成績が上がらないというより、理解力がないように思います。来年から中学校も入るのですが、このままではとても勉強についていけないと思います。どうしたらよいでしょうか。専門家の方や経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。

  • プロテインの選び方教えて

    どうぞ教えてください 筋トレを週2回程度60分くらいしています。体重を増やす目的でしていますが、どのプロテインを選べばよいか悩んでいます。学生時代はザバスを飲んでいましたが効果がなかったので、アメリカのプロテインを考えていますが、ネットで輸入物を買うのも初めてなので迷っています。ウエイトUP重視ならばどのプロテインが良いのか教えてください

  • 小学5年の息子なんですが、142cm 54kgです。週1で スイミング

    小学5年の息子なんですが、142cm 54kgです。週1で スイミング サッカーは しているのですが、なかなかダイエットできません。家族も太っています。このままでは いろいろな病気が出てくるのではと 心配です。なにかいいダイエットは ないでしょうか。教えてください。