• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死別の辛さはいつまで)

死別の辛さはいつまで

noname#196270の回答

noname#196270
noname#196270
回答No.6

私も奥様と同じ年齢です。 悲しみはたぶん一生続くと思います。 でも悲しんでいるからと言って成仏しないという証拠はありません。 私は持病のために去年危篤になりました。 家族は医者から「明日は生きてないと思います。」 と言われたそうです。 朦朧とした意識の中で私が考えていたのは 感謝の気持ちです。 家族への感謝の気持ち。 友達への感謝気持ち。 死んでいく人はやり残したことなんて考えないんだ。 今まで自分がお世話になった人への感謝の気持ちしか出てこないんだ。 とその時思いました。 私はおかげさまで奇跡的に一命を取りとめました。 きっと奥様も今までの幸せだった日々を あなたや娘さん達への感謝の気持ちいっぱいで 死んでいったと思いますよ。 私がもしあのとき死んでいたら・・・ 夫には私がいないことを思いっきり嘆き悲しんで泣いて欲しいです。 そして涙が止まったら良い人と再婚して欲しいです。

thsplusS
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 奇跡的に一命を取りとめました。 良かったですね。 回答者様だけでなく、ご家族・友人にとっても嬉しくてたまらなかったと思います。 私は妻のためなら、尽きるまで泣きたいと思っています。 愛した人へのたった一つの私ができる表現ですから。

関連するQ&A

  • 墓石に絵柄はどうなのでしょうか。

    生前に墓石を建てようと思ってますが。娘は二人嫁ぎました、残りは妻と二人だけです、 墓石には例えば 生前の趣味だった釣りや 音楽の音符とかを ○○家の端に彫ってもよいものでしょうか。是非お聞かせ頂きたいと思います。

  • 死別について

    暗い話で申し訳ございません。 仲の良かった友人が自死によりこの世を去りました。本当に突然のことでした。4カ月ほど経ちますが未だに信じられない気持ちです。正直信じようとしない自分もいます。ご実家へ手を合わせさせてもらいに行きました。そこで実感が湧くかと覚悟していたのですが実際はそうでもなく未だにふわふわとした感じです。 頭の中が混乱しています。あの子はもういないんだと頭では分かっているつもりですが、本当はどこかすぐ近くにいるのではないかと期待してしまいます。それなのに、その子との楽しかった思い出やふとした仕草、表情、声が突然頭に鮮明に浮かんでは涙が止まらなくなります。その度に悲しみに押しつぶされそうになります。 どうして良いのかわかりません。 このような状態は一過性だとは思いますが今が辛くて仕方がありません。 このような状態に対処する方法などなにか助言などございませんでしょうか。

  • 霊との約束は、まずかったですか?

    もう、15~6年前の話です。 昔、友達が自殺しました。 その友が夢に出てきました。 私、一ヶ月間、その友が成仏するように毎晩、 必死で手を合わせました。 夜に手を合わせて成仏をお祈りできない時は、 夕方や、昼間に必ず手を合わせました。 そして、成仏するようにその友に語り続けました。 『天国は良い所らしいよ。  それに、私はまだ生きててやりたい事もあるから  まだ死ぬわけには行かない。  だから、私が死んだら、  その時はまた一緒にお友達になろう。  だから、成仏してね。』と。 まずかったでしょうか?

  • 死にたいとすぐ言う人は短命?長生?

    タイトルのままですが、 死にたいとすぐ言う人は短命?長生?どっちだと思いますか? 友人に生きることに意欲がない人がいます。 かといってすごくネガティブではなく(見せないだけかもしれませんが) いつ死んでもいい、早く死ねるならそれでもいい、とよく言っています。 自分の祖父は生前「うまくいかない、さっさとあの世にいきたい」とよく言っていましたが 案外長生きで大往生でした。 日ごろから死にたいと思ってる人の方が案外長生きできちゃうもんだと思いますか? もし難病になった時、生きたいと強く思う人の方がやはり治癒する確率もあがると思うのですが、 あんまり関係ないのでしょうか

  • 死別した彼の知人を好きに…

    私は、30代女性です。 学生時代から5年付き合った彼(初めて付き合った人でした)と死別し、8年になります。 最初の1~2年くらいは、ずっと心理的に不安定で、衝動的に死を考えることが多かったですが、何も考えられないくらいに仕事で忙しくしていると気持ちも安定しているような感覚を徐々に覚えてからは、それに頼りながら、明るく普通に過ごせるようになりました。 死別後、2~3年に一度程度、彼と私の共通の知人(先輩)と友人も交えて複数でお会いすることがありました。(彼も私も学生時代から尊敬していました) ここ1年半くらいは3か月に一度くらいで、二人だけで会うようになりました。会って話すうちに、元々尊敬していたこともあり、一気に気になる存在になっていました。 すっかり舞い上がってしまい、亡くなった彼のことを思うことも少なくなり、会えるのが待ち遠しくなるくらいでした。 先日、思い切って告白をしたところ、初めて、付き合っていた彼のことを聞かれました。 そして、好意は無いわけでないけれど、彼に対して申し訳ない気持ちや、影がチラつくと思う…というようなことを率直に言われました。 でも、食事だけでなく、一緒に遊んだりもするようになったら、思いも変わってくるかもしれない…時間が欲しいと言われました。 このまま好きな気持ちを大切に温めていきたい…と思う反面、「影がチラつくと思う」という台詞が引っかかっています。 一般的に、元カレを知っている女性は恋愛対象外でしょうか?

  • 実母について

    昨年父が亡くなってからいや亡くなる少し前から なんだか母(70歳)が変わった気がして 私(48歳)は娘として不快な毎日です。母は社交ダンスが趣味で 生前父も母の趣味の友人達との付き合いに好感を持っていなかったのは私も感じていました。父が病に伏した時も友人との付き合いを優先する態度に 娘としては不満がありましたが父は長床に付く事もなく1ヶ月ほどの病院生活で逝ってしまいました。現在母(私の近所に一人暮らし)自身も自分の老後を楽しみたいのだと思うしそんな母の気持ちは私も十分理解できるし 楽しんでほしいと願ってもいます。ただ(ダンスやシルバー大学)母のお付き合いしているお友達とのあまりにも違う生き方や生活観に母がどっぷりはまっていこうとする姿に 私自身がついて行けないのです。と言ってもやはり実母ですので 無視するわけにはいかないです。家族主人と社会人の娘2人)いますが やはり実母のこういう話しは出来ません。弟もいますが独身で海外で暮らしているため相談も出来ず八方塞がりを感じてしまっています。母の年代の方又私と同年代や同じ様な立場の方のご意見をお聞かせ下さい。長くて分かりにくい説明ですが宜しくお願い致します。

  • まだ辛いです。

    久々に質問させていただきます。 妻が40歳で他界し2年と少し経ちますが、妻に会いたい気持ちが最近特にひどく、無性に寂しさ押し寄せて来ます。 明らかに1年前の私と違うのです。 以前は色々質問させてもらい、回答の中の励ましに助けられていました。 寝ていても急に隣の布団を探します。 起きていても周囲を探したり、たまに身震いがします。 毎週、二人の娘と妻のお墓へお花と好物の食べ物飲み物を持って会いに行ってます。 このような境遇の方は沢山居てると思います。 娘の趣味やクラブの練習などを手伝い気持ちを紛らわしていますが、娘たちが就寝した後や一人で居る時間に気持ちが押し寄せて来ます。 恋愛や再婚は娘たちへの気持ちを考えたり、罪悪感がどこかにあります。 再スタートという言葉はおかしいかもしれませんが、同じ境遇の人はその後をどうしておられますか教えて下さい。

  • 妻が先に死亡した時生前贈与した財産はどうなるか

    結婚して15年子供はおりません、妻の将来のため預金をすこづつ妻名義(贈与税がかからないていど)に贈与しようと友人に相談したところ、もし妻の方が先に死んだら私が与えた預金は、妻の親族に一部わたるかもしれないと注意されました。妻が実家から持ってきたものの一部が妻の親族にわたるのならよいのですが、せめて私が生前贈与した預金だけでもかえってきて欲しいと思っています。法律ではどうなっているのでしょうか妻には妻の母と兄、妹が1人ずつおります。私は1人子で、両親はすでに他界しております。どなたか法律に詳しい方教えて下さい。 勿論妻には私以上に長生きをしてもらいたいと思っています。

  • 解決策がほしい・・・

    数ヶ月前に夫の暴力から逃れるために、実家に戻っていた妻ですが・・(いとこにすると関係がごちゃごちゃになるので、妻というひょうげんにします。) 現在は、アパートを借りて生活をしています。アパートは夫のところから3キロほど離れたところにあるアパートです。夫は妻がアパートを借りて住んでいることは分からず、現在も妻が実家に居ると思っており、これまでも度々、娘や息子に妻の実家に迎えにやらせようとしたりしていました。実際には妻は実家を出ているのですから、夫が自ら実家に行ったらと思うとそのたびに娘はあわててしまいます。そのために、メールでどう対処したらよいか相談を持ちかけられます。これまでもずっと相談に乗ってきました。 夫には、本当のことを言えば良いのでしょうが、妻とこそこそ会っていると娘を疑っている夫のことを考えると、妻がアパートを借りたことをわかるとその娘を問い詰めるでしょうし、娘は夫と一緒に住んでいるので度々居場所を聞かれ、精神的なストレスも計り知れなくなると思います。妻の実家にも乗り込むでしょう。更に、私のところにも逆恨みをして来るかもしれません。捜索願とかも・・、そのことを考えると何らかの方法が取れればとおもうのですが・・。なにか解決策はないでしょうか? 弁護士に相談するのも一つの手なんでしょうか?

  • 葬儀が終わったあと他界した親族が夢に出るって?

    ある親族が他界して葬儀が終わったあと その亡くなった親族が何度も夢に出てくることがあるのです・・・。 (その親族が亡くなったことは私は今も悲しくて その人のことを思い出すと涙があふれてくることもあります) あるときは一緒に遊びに出かけていくという楽しい夢でした。 その亡くなった人は終始嬉しそうな顔をしている夢でした。 またあるときは、その人と口喧嘩してる夢でした。 どの夢もその人の生前の行動がそのまんまでてきるような リアルな夢なんです。 ある人が 他界した人が夢に出てくるのは成仏していないから あまりよくないことだと言うんです。 また別の人は 他界した人が夢に出てくるのは その人の心の中で生きつづけているから、 いいことだよと言う人もいます。 他界した人が夢に出てくるってどういうことなのでしょうか。