• 締切済み

「なぜ人を殺してはいけないの・・・・?」

PLEASURE2012の回答

回答No.6

自分の回答は 「自分がされたらいやなことを人にしてはいけない。 自分や、親、友達が殺されたら嫌でしょう?」 ですね。 ただ、補足があって、 「世の中には死んだほうがいい人間はいて、そういうのは殺していい。 たとえば遊びで人をいじめて自殺に追い込む追うな大津の中学校のガキみたいのは、 殺してもいいんだよ。ただばれないようにやったほうがよい。自分が被害者でなければどうでもいいと感じる偽善者はたくさんいるから」 って感じですね。

関連するQ&A

  • もののけ姫インタビュー

    先日たまたま「もののけ姫」の公開直後に放送された 宮崎駿さんのインタビューの録画したものを見ました。 そのインタビューの中で神戸の少年についての話題が出ていたのですが、公開当時(1997年7月)前になにか事件などがあったのでしょうか? もし知ってる方いたら、ご回答お願い致します。

  • 「もののけ姫」と「風の谷のナウシカ」について

     ジブリが好きです。去年からどっぷりはまって繰り返し見ているのですが、「もののけ姫」と「風の谷のナウシカ」はまだ見ていません。  幼い頃に見たことはあるのですが、その時の怖いイメージ(流血シーンなど)が忘れられず、それ以降は見ることがでなくて……。もののけ姫はすごく怖かった記憶があります。現在は高校生ですが、今見ればそれほどでもないのかもしれませんが、とにかく残酷だったり血が出たりするシーンはアニメでも、今でも怖くて自分からはまず見ません。  ですが、ジブリの中ではこの二つは有名な作品ですし(幼い頃に見たとはいっても内容はほとんど覚えていないので)、特にナウシカは見てみたい気持ちが強いのですが、実際どのような感じでしょうか。いわゆるグロい感じだとか、激しい流血だとか、そういった場面はありますか。  基本的に怖いシーンは本当にだめなタイプなので、見たい気持ちは強いですが、見て後悔はしたくないです。見たことのある方で、どの程度のものなのか、教えていただけると助かります。

  • 映画、『もののけ姫』で描かれる炊き出しについて

    ジブリ映画の『もののけ姫』は、室町~戦国初期の時代を描いている為、地侍合戦、味噌の普及、漆椀、たたら製鉄と言った、歴史要素にもかなり気を使って描いていると聞きます。そこで映画をじっくり見直し、奥の深さに気づいたところなのですが、一つ、気になるシーンがありました。 映画を知っている方なら分かると思うのですが、ジコ坊という登場人物が「白湯みたいな飯だな」といいながら、集落で炊き出しを食べるシーンがあります。この炊き出しを食べるということも、歴史的に何かあるのでしょうか?つまり、戦国初期の時代に炊き出しという概念があったのでしょうか?

  • マスコミのインタビューの質について・・・

     皆さんのご意見を聞かせてください。  最近デリカシーがないというか、マスコミのインタビューの質にあきれてしまったのは俺だけでしょうか。  といいますのも・・・  昨日の「女子大生誘拐事件」で釈放された本人とお母さんに対して、あそこまでフラッシュを浴びせて、インタビューする必要性が理解できませんでした。誘拐された本人の心労を考えると、今は少しでも早く自宅に戻してあげて、ゆっくり静養して欲しいと思うばかりで、どのテレビ局もその話題ばかり・・。とてもニュースを見ていられなくなりました。  先日の日本対ブラジル戦のワールドカップの際も、日本中が期待しているとはいえ、負けて戻ってきた選手に対してインタビューすること、しかもそのインタビューの内容もはっきり言ってどうでもいいことの連発で、とても選手に配慮したインタビューには思えませんでした。  劇場型報道といいますか・・・こういった報道を積極的に行っているメディアの体質そのものに前々から疑問には思っていたのですが、そう感じているのは私だけでしょうか。  どんなことでも構いませんので、ご意見のあるかたお聞かせ下さい。  よろしくお願いいたします。

  • 性癖について

    一昔前頃から、メディアの普及もあり、大の大人が幼い子を殺したりと言った事件 田代まさしのように盗撮、こういう、癖は先天性でしょうか、後天性でしょうか。

  • ほんとうのお姫様?

    子供の頃に読んだアンデルセン童話,本当のお姫様の内容に付いて質問致します…,嵐の夜に,お城に二人の女性が「私こそが本当のお姫様です。」と名乗り,泊まります。翌朝,お妃様が,昨夜はよく寝られましたか?との問いをされ,寝台にころころしたものがあってよく寝られなかったほうの女性を,貴女こそ本当のお姫様です,としたのですが,時代背景が分からないせいなのか,この童話の意味が全然分かりません。有名な話?だと思います。分からないのは私だけなのでしょうか。どなたか教えて下さい…。

  • ネットとマスコミ

    ネットユーザーにはテレビや新聞など一般のマスコミに批判的な人が多いように思います。 (ここの投稿にも多いですね) マスコミの言辞というのが綺麗事的建前論的で、物事の本質的なことに触れない。 様々な利害関係やタブーにより報道できないことがある。 イデオロギー的に偏っている。 そういう部分に反感を抱いているのかと思います。 また、何か事件や問題が起こるとネット批判的な報道がなされるため、 それがまたネットコミュニティ側の人の敵意を煽るのかとも思います。 しかしいくらマスコミが必ずしも信用できなかったり、偏った部分があるとしても、だからといって ネットで流通する情報に世の中の真相があると思うのも危険ですよね。 近年になって急速に普及したとはいえ、マスコミに比べたらネットは歴史が浅く未成熟なメディアです。 単に未成熟という事だけでなく、ネットコミュニティというものの性質に由来する問題も色々あると思います。 1.マスコミにもネットにもそれぞれに偏りはありますが、では偏りのない冷静で妥当なものの見方をしてるメディアって何でしょうか? そういうものはどこかに無いかと求めるのではなく、自分で正しい視点を見出していくべきなのでしょうか? 2.ネットとマスコミという二つのメディアが歩み寄るのは難しいのでしょうか?

  • 助けてください。よろしくお願いいたします。

    私は日本語を勉強している学生です。今卒業論文を書いています。てーまーは 『もののけ姫』から宮崎駿の創作理念の分析 次はこの論文の要旨です。中には文法として間違っているところがあると思います。日本人のさまに訂正していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 宮崎駿は、日本の有名なアニメーション監督である。国内にはもちろん、外国にも高い評価を受けた。彼の思想家としての独特な創作理念は人々に称賛られる。彼はずっと自然への畏敬と生命への賛美を持ち、創作を行う。 本論文は映画『もののけ姫』から「人間と自然」と「生きろ」という二つの創作理念を読み解く。まず、「人間と自然」の理論来源――「照葉樹林文化論」と「縄文時代の生命倫理」を研究する。映画『もののけ姫』を通じて、「人間と自然の対立」と「人間と自然の共存」という二つの方面から分析する。 次は「生きろ」のメッセージへの内面の意味の探究である。主人公アシタカの運命を結びつけ、「生きろ」という真の意味を説明する。

  • 幼稚園のときのヘンなこだわり

    私にも幼稚園時代がありました・・・遠い昔ですが。 幼稚園児の頃、へんなこだわり、ありませんでしたか? 私は童話に出てくるお姫様の中で、白雪姫が一番きれいだっていう ヘンなこだわりがありました(笑) 女子の中では大多数がシンデレラ大好きで、圧倒的な人気を 誇っていたので、余計にヒートアップして(?)白雪姫を推していました 時代的にディズニーの白雪姫を目にする機会はそんなに多くなかったですが (今ほどプリンセスのグッズとかなかったので)、ディズニーの白雪姫を みても、なんかイメージと違うなって感じでした。 今はほんとどうでもいいって思っちゃいますが。 みなさん、幼稚園時代、こだわりってありませんでしたか?

  • インターネットは無限のアクティビティ

    考えてみればインターネットが普及して約20年大きく時代は 変わりました。今は家で動画見放題。ビデオ借りる時代じゃない。 日本中の珍味やスイーツも取り寄せ放題。趣味や旅行なども 一人で悶々としてるより大きく進化しました。 もちろんだからひとり暮らし最高というわけじゃないですが、 少なくとも昔ほど惨めな思いをしなくてもいいんじゃないでしょうか。 最後は施設に入って、永代供養で消えて無くなればいいんだし。