• 締切済み

旦那の言い分は正しい?

旦那の言い分は正しい? 旦那は長男ですので同居が当たり前として生きてきました。 ですが、最近私の母に手を焼いている親族が、私が嫁いだ先に母を引き取ればいいのではという疑問を投げかけられましたので、旦那に両親を見送ったことですし聞きました。 すると、お母さんは嫌だとはっきり言いました。無理だと。 性格が嫌らしいです。 家の持ち主がいうので私もどうすることも出来ず、親族に言いました。旦那が嫌がっていると。 みんな絶句していました。どう思われたのでしょうか? ここで、質問です。 旦那は私に対しては、俺の親と同居するのは当たり前としていましたが 私の母の性格が嫌いだからとはっきり言うのは、妥当ですか?引き取らないというのは正しいのですか? 法律的なことは知らないのですが、これはわがままですか?または正しいですか? 母は兄が見ていますが、親戚としては平等にたらい回しにしたいようです。私としては、夫が反対しても母を引き取る義務はありますか? 私さえ決心したら、いくら不動産の持ち主が反対しても、黙って引越しをさせて引き取る 権利はあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

旦那にしてみたら、自分は長男なので親と同居した。ヨメの親については、ヨメにお兄さんがいる以上そこで同居しろ。でしょう。理屈として一貫しています。「正しい」とか「まちがってる」とかいう問題ではなく、それが旦那の方針ということで、一般的にも理解の範疇内でしょう。人間的にうまがあうなら妥協の余地もあるかもしれませんが、そうではないということですね。 親族が絶句するのは思い通りにならなかったからで、だからあなたが引け目に感じることはありません。 その状況では、あなたが出来ることは母上からの相続分破棄を明言して一切手を引くこと、もしくは、自分の意思として母親の面倒を見たい協力してくれと旦那に主張してみることです。 おとしどころは、あなたがためられるへそくりの範囲内で経済的にサポするぐらいじゃないですか。同意のないサポであったら、家族の食事の質がおちたら怒られますよ。 黙って引き取る場合、離婚覚悟でやることですね。不動産の持ち主という問題じゃなく、夫婦という共同体に一方だけの意思で同居人が侵入するようでは継続は困難とふつうは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.6

平等にたらい回し…たらい回しねぇ。 実母に対してすごい言い方ですね。可哀想。 現在面倒をみてる人が手を焼いてるんですよね? 何か性格に難がある母親なんですか?(ご主人が性格が嫌いって言ってるし。)それとも、痴呆とかがあって大変とか? 手を焼く母親を、うまくご主人を説得して引き取れても、それっていいことなのかなぁと、ちょっと疑問です。 たらい回しって表現するくらいだし、大変になったら次へ、また次へ…としたいわけでしょう? それならいっそ施設入所がいいと思うんですけどね。 費用は平等に兄弟と折半して。 これならご主人も拒否しないと思います。 自分は義理親の面倒をみたのに…と、腑に落ちない気持ちは理解出来ますが、最終的には同意してたわけだし、もう見送ったのなら過去の話。 妻には両親の面倒を見させておいて、いざ自分が義母のってなったときに『性格が嫌い』と拒否するのも、わがままと言うか、ズルい気もします。 でも、引き取って何かしらトラブル(嫌いな人間と住むと色々ありそう)が起こるよりか、最初から『無理』と断るのもアリかなぁとかも思います。 ま、不動産の持ち主が~とか、権利やら義務やら抜きにして、一緒に生活してる人間が嫌がることを無理やり実行して良い結果にはならないと思います。 そして何より、自分のせいで娘夫婦がギクシャク…って母親は望んでいないことです。 あ、質問でわからないんですが、母親はどう思ってるんですか? 肝心の母親の気持ちを誰もが考慮してないと思うんですが…、母親自ら『私をたらい回しにして』なんて言ってる…? とにかく法律でどうであれ、たらい回しにしたくなるくらい手を焼く母親を、性格が嫌いと断言する夫のもとに=貴女の家に引き取るのは誰もが幸せにならないです。 貴女の家は無理、現在面倒を見てる家も無理、ならば施設が一番いいです。 たらい回しなんて止めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205122
noname#205122
回答No.5

 核家族時代に入ってから、ずいぶんなりますので、いまどき、「親と同居するのは当たり前」と考える男性も珍しいとは思いますが、長男であれば、そのような考え方をする人もいるのでしょうね。しかしながら、これまでの日本人の意識として、親の面倒は「長男が見るものだ」という伝統的な考え方はあったと思います。だから、ご主人が、「自分の親と同居するのは当たり前」で、あなたの「お母さんを引き取ること」を拒否されたとしても、「性格の好き・嫌い」の問題は別にしても、特段、不思議ではないですね。だって、あなたにも兄がいるのでしょう。ご主人にしてみれば、「あなたの兄が、親の面倒を見ればよい」となります。常識的に考えても、ご主人の言い分は理解できます。  「夫が反対しても母を引き取る義務はありますか?」とありますが、これも「ご主人が、賛成するか、反対するかにかかわらず」義務はありません。  「私さえ決心したら、いくら不動産の持ち主が反対しても、黙って引越しをさせて引き取る権利はあるのでしょうか?」とありますが、この問題は、「権利」だとか「義務」だとかで対処すべき問題ではないのです。  「私の母の性格が嫌いだからとはっきり言うのは、妥当ですか?引き取らないというのは正しいのですか?法律的なことは知らないのですが、これはわがままですか?または正しいですか?」とありますが、全部違います。「妥当」だとか「妥当でない」だとか、「正しい」とか「正しくない」とか、あるいは「わがまま」だとか「わがままでない」とかそういう問題ではありません。  文章から感じ取れるのは、あなたは「右」か「左」かをはっきりさせないと気が済まない性格のように見受けられますが、この問題は、はっきりと白黒つけるような問題ではないということを理解する必要があると思います。「権利」だとか「義務」だとかを振りかざして対応すると、夫婦仲までおかしくしてしまいます。道徳の問題というのか、公序良俗の問題というのか、あるいは両方とも適切な言い方ではないかも知れませんが。そのような問題です。  だから、最近は、長男に限らず、親の面倒を子供である兄弟・姉妹の事情に応じて、交代しながら担当しているケースというのもあるようです。(田舎は別にして)だから、あなたたち夫婦にとって何ができるのか、何ができないのかということを夫婦でしっかり話し合い、そして考え、方向を決めていくのが良いと思います。  最後に、言葉尻をつかまえてどうのこうのという気持ちはありませんが、親に対して「たらい回し」という言葉の使い方はいかがなものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.4

義父母がまだまだ元気で健在なので、質問者様より1世代近く下の年代だと思いますが… 同じく夫が長男で義父母と同居しています。 質問者様や義母同様、自分が責任持って見送るつもりで同居しています。 正しいというのは、その人の常識が何であるかによってかなり違ってきます。 例えば、黙って家の冷蔵庫の物を食べてもいい家庭であれば勝手に食べてもOKでしょうし、 家族でも食品を管理しているお母さんに一声くらいかけるべき、という家庭で育っていれば、 上記の家庭は「間違っている」になります。 が、双方の主張は双方とも自分が正しいと思っているはずですし、 おそらく世間からは「人それぞれじゃないの?」というレベルかと思います。 これとは次元がまったく違いますが、根本は通じてくると思います。 おそらく親戚の方々、質問者様、ご主人と全員が考え方が違うと思います。 ご主人は自分が嫌だから嫌、これは私はわがままだと思います。 よその家の事、お前は俺の妻でもうあの家からは出ているから親をみる義務はない、 と言われれば、ある意味正しいとは思いますが… ただ、配偶者の親と同居している嫁の立場からすると、人としては勝手すぎると思います。 自分が長男という理由のみで嫁を、苦労すると分かっている上で義父母と同居させ、 代わりのメリットはなく、別居に比べ特に大事にしてくれるわけでもなく(ですよね・笑)、 義理の親という意味ではそれと同じ立場にあたる妻の親は「性格が嫌だから」拒否、 (しかもどうせ自分は労力的にはそう何もしないと思われるのに…) これはないな…と思います(^^; 親戚の方々は、なぜ嫁いだ(しかも実家元に嫁いだ)質問者様に 母親をみさせようと考えたのでしょうか。 もう義父母を見送って手が空いてるからいい…という考え方ですか? 手を焼いているからということは、人に押し付けるという意味ですよね… それはそもそも勝手な気がします。 お兄様ではなく、義姉(兄の妻)が手を焼いているということだろうとは思いますが、 義親をきちんと見送った人相手に手を焼く人を押し付けるというのは、私はありえません… 「質問者様の言うことだけは聞くから」とか言うなら分からないでもないですが、 それなら「もう舅姑はいないし、ちょこちょこ遊びにきて相手してやって」でも十分かと。 ご主人もそれなら反対されないと思います。 質問文内の疑問に対する私の考えですが… 親戚の方々が、ご主人のNoの返事に絶句したのは、私と同じ感想だと思います。 妻に親をみさせておいて妻の親はみないのか、もう自分の親はいないからいいじゃないか。 しかも何かそれなりに正当な理由があるならともかく「性格が嫌」という感情的な理由? …という感じかと。 「性格が嫌」で同居拒否できるなら、相当数の同居嫁が別居を申し出ると思います(笑) ご主人が引き取らない事実そのものは、妥当ではあると思います。 やはり質問者様は嫁いでいるので、 面倒をみる義務がある「家族である義父母」がもういないとなっても、 ご主人的にはそれで終わっていると考えるのは、理解はできるので。 あっちはあっちの長男もしくは跡継ぎがみればいい、という解釈です。 なので、仮に子どもが質問者様だけなら引き取るのか、というのを尋ねてみるのも手かと。 それでも嫌と言ったらあまりにも勝手かと思いますが… やはり今はお兄様が見ているので、 「そのままみればいいじゃないか、俺だって親を見送ったんだ」 という気持ちがあるのなら、それはわかります。 でも、引き取っても妥当かと思います。 妻が自分の親をみてくれたので、自分も妻の親をみる義務はあるという解釈です。 人それぞれという範疇だと認識してます。 ただ、理由としては妥当とは思えません。 感情で断るなら、嫁も同居そのものを感情で拒否・途中で別居にしたかったはずですから。 同居してくれたことに感謝の気持ちが少しでもあるなら、 たとえ断るにしても、もう少し思いやりのある理由を持ち出すべきです。 法律的なことになると、そもそも「長男の嫁は義父母と同居」の義務がないですが… そこをやりきった相手に「法律上引き取る義務はない」とくると、人としてどうかと思います。 が、やはり引き取る義務まではないと思います。 また、家の名義人であるご主人が反対しているのなら、無理に引き取るのはNGではと感じます。 法律上は家はご主人の持ち物ですから、使い方の権利はご主人にあるかな、と。 自分が引き取らないとお母様が路頭に迷う…という状態でない限りは難しいと思います。 引き取る義務は、他にみる人がいればないですし、 いなくても、自分の親でも「無理」と言えば義務は発生しないはずです。 でもそれは本当に無理な場合で、嫌だとかでは拒否できないのでは…と思います。 近い親族で面倒を見る余裕がある人がいる場合、生活保護を受ける権利はないようですし。 (ただ、それぞれの家庭事情もあるので、ある程度余裕があっても断る権利はあるようですが) 現在お兄様家族がみているとのことですが、ここが無理という正当な理由がない限り、 少なくとも嫁いだ質問者様にまで義務は回ってくるものではないと思います。 親戚を平等にたらいまわしにしたいなら、そうするしかないのでは。 どうも「平等」に拘っているようなので、それなら施設に入ってもらって、 かかる費用を折半した方がいいのではと思いますが。 お母様のご希望が分からないので、完全無視の回答で申し訳ありません… ただ、こうしてもめられるくらいなら施設の方がマシ、という人もいるかなとも思います。 そもそも平等を言い出すと、同居の長男夫婦だけ何もかもかぶりすぎの世の中ですが(^^; 長文失礼しました。 若輩者の回答ですが、一意見として参考にして頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208392
noname#208392
回答No.3

>私の母の性格が嫌いだからとはっきり言うのは、妥当ですか? 私に言わせれば、全然妥当ではありません。 みんなが絶句するのも当然だと思います。 あなたの旦那さんの家族観は全く現代的でないというのが私の感想です。 あなたもだいぶ毒されているようですね。 「家の持ち主」だなんて、便宜上所有者を旦那さんにしていたとしても、夫婦は二人でひとつの世帯(あるいは家族)を構成するのですから、家は二人のものに決まっています。 妻は居候ではありませんし、夫の付属物でもありません。 あなたに関係あるかどうか分かりませんが、ついでに書けば、あなたが専業主婦だとしても「養ってもらっている」なんていわないでくださいね。 経済学でだって家計が最小単位です。あなたが働こうが旦那さんが働こうが"家計の収入"です。つまり夫と妻の二人の収入です。 結婚したら、結婚相手の両親は夫・妻の区別無く、義理の両親です。 好きとか嫌いとか言う余地はありません。 法律の話をすれば、民法877条の定めるところにより、あなたにはあなたのお母様の扶養義務があります(男の兄弟がいてもみんな平等に扶養義務があります)。旦那さんには法律的には扶養義務はありませんが、夫婦で一緒に生活している以上、同義的、あるいは実際的には旦那さんはあなたのお母様を受け入れる義務があると私は思います。 もちろん、扶養は必ずしも同居を意味しないのではないかとはおもいますが、扶養のひとつの形ではあるはずです。 ただ、いくら「~べき」の話をしても、旦那さんが納得しない限りは問題は解決しそうにありません。 申し訳ないんですが、どうすればいいか私にも分かりません。 失礼ながら、なんでそんな冷たい方と結婚したんですか、としか・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

   法律のことは知りませんが 1。個人は配偶者の親と同居する義務は無いと思います。     ですから質問者さんがご主人の親と同居する義務も、ご主人が質問者さんの親と同居する義務も無いと思います。 2。昔の慣習は長男が親と同居    ですからお嫁さんも義父母、と同居、ということだったと思います。     2から1への移り変わりの過程で、いろいろな変種があるのでしょう。2ではご主人が正しく(言い換えれば古い)、1の前半では、質問者さんが正しく、後半ではご主人も正しい、ように思います。     たらい回しのような一時的な解決法でなく、ご兄弟が集まって、どこで、誰の費用で(あるいはどのように分担して)、お母さんの面倒を見るかについて話し合われるのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maku41
  • ベストアンサー率8% (20/229)
回答No.1

どちらの意見も正しい感じがしますね~ あなたは旦那の所へ嫁にきて、○○家となったわけですし旦那の意見も正しい、 しかし!嫁の母親も 自分の母親と同じように受け入れられない器の旦那もどうか?と思う。引き取る義務と言わず、もういちど旦那を含めた親戚兄弟で話し合ってみては?アナタがたの数十年後を考えながら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の言い分は正しい?

    旦那は長男ですので同居が当たり前として生きてきました。 ですが、最近私の母に手を焼いている親族が、私が嫁いだ先に母を引き取ればいいのではという疑問を投げかけられましたので、旦那に両親を見送ったことですし聞きました。 すると、お母さんは嫌だとはっきり言いました。無理だと。 性格が嫌らしいです。 家の持ち主がいうので私もどうすることも出来ず、親族に言いました。旦那が嫌がっていると。 みんな絶句していました。どう思われたのでしょうか? ここで、質問です。 旦那は私に対しては、俺の親と同居するのは当たり前としていましたが 私の母の性格が嫌いだからとはっきり言うのは、妥当ですか?引き取らないというのは正しいのですか? 法律的なことは知らないのですが、これはわがままですか?または正しいですか? 母は兄が見ていますが、親戚としては平等にたらい回しにしたいようです。私としては、夫が反対しても母を引き取る義務はありますか? 私さえ決心したら、いくら不動産の持ち主が反対しても、黙って引越しを母にしていただく 権利はあるのでしょうか?

  • 旦那の言い分は正しいですか?

    文章が悪いため、十分伝わらなかったので回答を参考に再度質問文を書かせて頂きます。 私の旦那は長男ですので同居が当たり前として生きてきました。 ですが、最近私の母に手を焼いている(喧嘩が多い)親族が、私が嫁いだ先に母を引き取ればいいのではという疑問を投げかけられましたので、旦那に両親を見送ったことですし聞きました。 すると、お母さんは嫌だとはっきり言いました。無理だと。 性格が嫌らしいです。 家の持ち主がいうので私もどうすることも出来ず、親族に言いました。旦那が嫌がっていると。 みんな絶句していました。どう思われたのでしょうか? 母は認知症ではないのですが、年金をかなり(人の1.5倍は)貰っているので自費で施設等の入所はできますが、断固嫌がっています。もちろんですよね。子供が4人いる人は、納得しません。 多分いまの家を離れたくないけど、近くに住む妹たちが嫌がっている(すぐ来られるそして、いつも兄弟喧嘩)のと、兄とよく喧嘩をしているので、みんな大変らしいです。私が遠方に嫁いだため、すぐ来れないようにしたい思いもあります。 ここで、質問です。 旦那は私に対しては、俺の親と同居するのは当たり前としていましたが 私の母の性格が嫌いだから引き取りたくない、とはっきり言うのは、妥当ですか?引き取らないというのは正しいのですか? 法律的なことは知らないのですが、これはわがままですか?または正しいですか? 母は兄が見ていますが(今は大して世話が要らない、移動で運転してあげるくらいです)、親戚としては平等にお世話を巡回、持ち回り&平等を目指す、にしたいようです。私としては、夫が反対しても母を引き取る義務はありますか?反対を押しのけて引き取ってもいいのでしょうか? 私さえ決心したら、いくら不動産の持ち主が反対しても、黙って引越しをさせて引き取る 権利は私には、あるのでしょうか?私が母と暮せばみんなの長年の疲労を取り除くことはできると思います。

  • 旦那も旦那。義理母も義理母。

    親が親なら子も子と言う言葉が ふさわしい親子。 他人に言われた事があり、旦那は その言葉が大嫌いだそうです。 私が言ってもない事を義理母は 旦那に嘘を付いて言います。 それを信じる旦那です。 私が本当の事を言っても、旦那は 嘘つき義理母を信じます。 (親ですから、仕方ないですが) 世の中には、素晴らしい義理両親が 沢山居てるのに、私は、カスを選んだ 自分が悔しいです。 (私を決して、類は親族を呼ぶと 思わないで下さいね) あんな義理母と一緒にされたら ぞっとします。 ゴミ屋敷に住み、不潔で、嘘つき。 自分の人生を押し付ける人です。 義理母は、何度も離婚を繰り返し 今は、落ちついてますが、 義理父は、自転車を泥棒してきます。 長男の嫁の家族は貧乏で、尚且つ部落に 住んでると言う事で、当時、結婚を反対。 今は建設の社長となって、一軒家を購入 したので、当時の反対はありませんが、 今も馬鹿にしてる態度は変わりません。 (長男の嫁は、自分は可愛いがられてると 思ってます) 私の結婚は、反対は一切無く。 義理両親は賛成しましたが、私の両親が 若干、反対してました。 (今思えば、反対された事を聞き入れれば 良かったです) やはり、結婚は両家に関わりますね? 2人が良ければと言うのは、程遠いですね。

  • 父に同居を反対されています

    11月に結婚します。 その後、旦那の実家で同居するつもりでしたが、私の父に反対されています。 ・旦那が次男なので、長男を追い出す形になるのが気がかりなこと ・長男が結婚したあとどうなるのか ・娘を苦労させたくない ・どうしても同居というのであれば、1,2年は二人で生活して  その間ゆっくり考えたら? というのが、父の言い分です。 父の気持ちは痛いほどわかるのですが 旦那の兄は長男であるにもかかわらず、将来的に両親の介護を するつもりはないとはっきり言ったとのことで 旦那は自分が両親のめんどうをみねば、と決心していますし 私もその旦那についていくつもりです。 が、やはり同居は私も嫌なので… 1,2年他に家を構えたら、いざ同居というときに「やっぱり嫌だな」 と思いそうですし(今でも思いますから、それが強くなったら嫌だと) それならば、はじめからこういうものだと思って同居したいと思っています。 それに1,2年の間だけの家を借りるのも、引越しや、電化製品を新たに購入することも考えると、お金がもったいないとも思います。 私の父は昔ながらの頭の硬い父ですので、話を聞いてもらうことすら 難しい状況です。 同じような経験をされた方や、子供さんが同居されている方など どのようにされてきたか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 長男ばかりを怒る旦那

    はじめまして。 38歳の旦那と、新小学3年生(長男)、新1年生(長女)、新年小(次男)の3人の子供を持つ母です。 旦那と長男の事でとても悩んでおり、質問させていただきました。 その悩みというのは、旦那が長男ばかりを怒るという事です。 例えば「食事を食べるのが遅い」とか、「態度が気に入らない」とか・・・ 同じような事をしても、長女や次男には「駄目でしょう~」程度に優しく言い、長男には頭をたたき、凄い剣幕で怒鳴ります。 同じ事をしてもどうしてこうも怒り方が違うのかと訊ねると 「長男は、もう3年生なんやから」とか「次男はまだ3歳やから」とか言っています。 でも、長男が3歳の時はもっと怒られていたように思います。 それに、旦那が子供達に注意したとき、長男は不機嫌な態度をとるので(なんで僕ばかり怒られるんだという思いが長男の中であるみたいです)、余計にたたかれたりします。 長女や次男が怒られたときにも、「お父さん死ね!」「お父さん嫌い」などの暴言を次男や長女がお父さんに言い返すのですが、「なに~」と言うだけで大して怒りません。 この長男と長女、次男への旦那の態度が、長男の心の傷になってしまうのではないかと心配で心配でたまりません。 旦那にも態度が違いすぎると言ったのですが、言った時は「分かった、気をつける」というのですが、いざ長男を前にすると、感情だけになっているようです。 この状況が私には、ものすごく辛く、長男が可哀想で、心配でたまりません。 なので、最近は長男が怒られたときにその場で、私が旦那に反論してしまいます。 それを見ている長女が夫婦げんかが辛くて溜らないようで、子供達に悪影響だな。とも感じています。 しかし、私の中でどうしても長男が気になるのと、「どうして3人を平等にあつかえないのか?」と旦那に腹が立ちます。 乱文で申し訳ないのですが、自分の中で処理できなくなりそうなので、こちらで相談させていただきました。 ちなみに、旦那は長男で、下に弟がいます。 なので、余計に「長男の気持ちが分かるのでは?」と思うのに、そんななので、私には理解できません。 私がどのように長男、旦那に対処したら良いのか、客観的に教えていただけたら、この状況を変えられるかも!と思い、思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那について

    旦那について 旦那の母、兄弟は熱心な創価学会さんです。 旦那の父は浄土真宗。法事は学会とふたつやります。 長男である 旦那は どちらも 代表者で学会にも協力しています。 しかし主人は自分は学会があまりいいと思ってなく、仕方なく付き合いしていると言います。 私と結婚前に 学会ではない 信仰もなにもしていないと言われて結婚しまさたが、 いま 中途半端な主人をみてるとイライラしてしまいます。 優しさからどちらにも関わるのですが、私は学会ではないし、その中に入っていくのも辛いです。 学会の方と結婚を悩んでる部下に主人は、二人が好きなら関係ないとアドバイスしてるらしいのですが、私は それは学会側の言い分であって、私から言うと 二人だけがよければいいんじゃないかと 家族の付き合いはしんどいよと言いたい気持ちなんです>< 学会ではないと言い 長男だから形だけと言い、学会に携わる主人のこと どう思いますか? ちなみに 旦那家族から私は嫌われています。

  • 離婚…こんな言い分通りますか?

    初めまして! 長文な上乱文ですがよろしくお願いします… 私28歳夫27歳で子供2人(結婚7年・6歳♂と2歳♀)で旦那家族と同居でしたが、 9月末に無理やり家を追い出され別居し今に至ります。 あまり話し合いにならず向こうは今すぐ離婚、私は離婚を拒否していました。 理由はケンカから始まり(顔と手首腫れてにえました。今までも数回暴力ありです)過去に浮気された、性格が悪い、です。 そしてその夜旦那は帰宅せず、変な電話(知らない女性から私がその女性の夫と不倫していると電話ありましたが全く身に覚えなし)があったり、旦那が朝まで連絡つかず帰宅しない為焦って旦那の友人にどこに行ったか知らないか聞きに行ったのが原因です(この間一週間あまり) 結局後から色々あり電話の犯人も分かりイタズラと分かりましたが… あと浮気疑惑も、結婚当初旦那と元カノが連絡とっていた事、会っていたかも知れない事を人に聞き、それを知っている旦那の友達(私も旦那と付き合う前からの友達)に色々聞いたり相談していただけなんです。 それを浮気と疑われ…ちなみにそれは6年前です。 確かに私は性格がきついですし可愛げがありません。浮気疑惑も疑われるような事?をした自分が悪かったと思いそれは反省し謝りました。 しかし気は収まらないのかやり直す気は全くないようです。 最初の1~2ヶ月は離婚しろと脅迫のように迫ってきてましたが最近は言いに来ません。 ただ、よくパチンコ行ったり高価なホイルを買ったり(シーマなのでホイルも高い)好き勝手しています。 旦那母にもお金を借りているようで生活費さえ渡していないと本人から聞きました。 同居中はケンカをすればストレス発散だと生活費を勝手に持ち出しパチンコ、お金は渡しただけすぐ使う、無理に高級車や服を買う(車は家族全員反対したが押し切りました)ような人でした。 そして婚姻費用としての生活費を請求し子供が4月から小学校なので手続きについて連絡すると、 お前が原因だからもっと働いて稼いで自分の尻拭いしろ。 子供の手続きも俺に頼るのはおかしいと言われました。 お前はいらないから捨てる。子供は捨てたわけではないとも言われました… こういう理由は通るんですかね? なぜか旦那は私の実妹には色々相談してますので妹がこう言ってたよ、など間に入って色々話したりしてくれてます。

  • 義父母との同居について

    義父母との同居について 各家庭によって様々だと思いますが、義父母との同居する、しない、はどのような過程、話し合いをして決めましたか? 結婚前から決まっていた、長男はいるが次男が同居しているなど色々な方がいると思いますが、教えて下さい。 介護を含めた同居なども教えて欲しいです。 ご自身が同居されている場合の体験や、反対に兄弟の誰かが面倒をみている方からの、義父母と同居されている方達との付き合い方など、双方の意見も教えて下さい。 これから私がその立場になりそうです。今後、親族間でのトラブルを避けたいので、できるだけ良い話し合いができるよう、教えて頂きたいです。

  • 義姉・義母・旦那のことで。

    結婚して約1年です。子供はいません。 旦那⇒長男 義父⇒病気で他界 姉⇒2人(一人は結婚して別の土地に住んでいます  一人は×イチ)  私たち夫婦は、昔義父が建てたマンションで暮らしています。 同じマンションに×イチの姉は一人で暮らしており、 義母は、マンション隣の広い家で暮らしています。  当初、結婚するにあたり同居を了承し古くなった家を建て替えし二世帯で住むという方向で話が進んでいたのですが、色んな方から反対を受けたり、私が核家族で暮らしていた為、不安な事もあり、結局その話が無くなりました。  旦那は長男ということで、家を守る!と言い切っています。 その為、子供ができたら今のマンション(1LDK)を出ていつかは同居の予定でした。  今回の相談は、×イチの姉の事です。 収入もかなりある義姉は40歳前なんですが、今後結婚する気がなく、一人で生きていくつもりだそうです。  そして、広い家で質素に暮らしてる母と一緒に住みたいと言ってきました。『私たち夫婦が母と一緒に暮らすという保証もないので、例えそれが10年後になってしまうと老いていく母をこのまま見ているのは可哀想。なのでその間はリフォームをして快適に暮らしたい』とのこと。  義姉はよりどころが欲しいのでしょうか。そして『どうせなら、皆で一緒に暮らそう』とも言います。  義母が亡くなった後の財産分与では、姉二人にマンション建物と土地。  旦那に家と土地で話はつけているそうです。    義母は次女の姉よりも、長男の旦那と一緒に暮らしたそうにしています。  私は、どうしたらいいのか分かりません。結局自分の意見も言えませんでした。

  • だんなの事

    いつもこちらでは勉強させてもらってます 今回もよろしくお願いします うちの旦那のことで相談です 今回私の母の都合で同居することになりましたが とにかく実家をリホームして同居に踏み切りました そこでやることが山のように有るのですが去年父がなくなり遺品のかたずけをしてなく最近かたずけ出しましたがごみやら何やらがな(何でもとっておく実家なので出てきました 業者にお願いすると10万はかかると言うので自分たちで始末することにしましたが 元々親は2世帯で暮らしてました独身の弟が2階に住んでます 1階をリホームして(同居になるわけですが うちの旦那は何かにつけて兄弟が手伝わないこと不満プラス文句を私に言います それにプラスして何かをしたのだから これを買ってと値段の張るものを交換条件に言って来ます この性格を変えたいのですがまたはこのうまくこの旦那と付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか? 前回はゴルフセットを24万購入しました母を引き取るにあたり兄弟から50万もらいました 今回は6万円のものを欲しがり 永遠に何かにつけて 交換条件です 離婚はできないのでどううまく操縦したら良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • adoさんのデビュー曲「うっせえわ」は、コロナ禍の鬱屈とした世の中に風穴を開けるセンセーショナルな歌詞で一気に話題となった。
  • 「うっせえわ」の歌詞は社会への不満や憎悪を具体化したものであり、日本人の不寛容さが浮き彫りになっている。
  • 現在の日本では賛成派と反対派で分断が起きることがあり、異なる意見を持つ人を排除する傾向がある。建設的な議論ができるようにするためには、相手の意見を尊重し、寛容な態度で接することが必要である。
回答を見る