• ベストアンサー

発達障害なのでしょうか?

obrigadissimoの回答

回答No.3

仮に発達障害だとすれば、 障害であって病気ではないのですから、 セルフコントロールと、 これまでのようにアシスタンスを得ながら 暮らすことになりますが……短くはない お付き合いの中で、なぜ、いま、 病名というレッテル貼りをしたいのでしょうか。 知り合ったばかりであるのなら、いざ知らず、 レッテルを貼ることで 思考停止状態になりたいのでしょうか。 (あるいは、フォローが得られない状況が 顕現したのかもしれませんが……)ここは、 立場を換えて、 質問者さまが その人であるとしたら、 《○○科で診てもらえば》と言われたら どのように感じますか?

関連するQ&A

  • 発達障害?

    私は要領が悪くて、忘れっぽく、初歩的なミスを繰り返してしまいます。お客様の前だと緊張してパニックになります。 それと、何げない会話が難しいです。言葉に詰まり、すぐに返答ができないです。 なんとか同僚や先輩にフォローしてもらい今の仕事を続けてきましたが、迷惑しかかけておらず、空気も読めないので、私がフォローするべきところでフォローできていません。手伝おうかと話しかけて断られたら嫌だな、と自分の感情を優先してしまいます。私は発達障害なのでしょうか。 やはりチームワークが大事な仕事より、一人で黙々とする仕事の方が私に向いているのでしょうか。

  • 発達障害の人に優しくしないといけない??

    最近そういう悩みをよく見かけます。友達がムカつく、彼氏がムカつく、でも相手はもしかしたら発達障害かもしれません。病院で調べてもらうようにうながすべきでしょうか??発達障害なら私は優しく受け止めようと思います。みたいな内容です。 え、障害じゃなければムカつくから関わらないけど障害だったら優しくするっておかしくないですか?いや、気持ちは分からなくも無いですが、無理なものは無理だと思うんですよ。空気が全然読めない友達がいて、実は障害のせいだった。だとしてもイラっとしますよ?しかもそれが毎日毎日で、障害者なければ絶対縁切るレベルだとします。それでも我慢して付き合うということですよね?? じゃあ重度の知的障害の人はどうでしょう?急に興奮して殴られたとしても、何の怒りもわかないし、仕方ないねと許しますか??殴られた相手が自分の子供だったとしても?? 綺麗事だと思うんですよね。発達障害の人をそんなに特別に思いやってあげる必要無いと思います。一緒にいて苦痛なのにわざわざ一人にならないように配慮してあげることなんて必要ないと思います。 そういう私も発達障害です。いやまぁ病人からしたらお気持ちはとても嬉しいですけどね…優しい人が沢山いるんだなと思うのですが…そういう人たちに無理させるために私たちに病名がついているわけじゃないと思うのです。分かってくれる人いますか??

  • キレやすい発達障害者

    私の母は発達障害です。 細かいニュアンス、感情を伝えることができません。 気に入らないことがある→キレる、暴れる このパターンしか考えることができません。 逆に、私達が一生懸命丁寧に表現しても、すぐに「それって〇〇ってこと!?お母さんをバカにしてんの!!?」とキレる始末。 これまでは仕事にやりがいがあったようで、家でも落ち着いていたのですが、最近会社にデキる後輩が来たせいで毎日イライラしています。 ストレスや体調不良で休むこともしばしばあり、障碍者雇用なのでお給料が低いこともあって、母の生活を私達子供がある程度支えています。 私たちだって生活があるし、欲しいものも買いたいのに、いつも「こんだけ!?もっとよこしなさいよ!!」とキレます。 母には相手の気持ちがまったくわからないようです。 冒頭の話に戻りますが、気に入らない→キレる この方法しか感情を表現することができない人です。 私としては、「〇〇をしてほしいからお願いね」とまずは優しく言って、それでもどーにも直してくれなかったらキレても、まぁ、仕方ないかなって感じなんですが、そのことを説明すると 「言わなくてもわからんあんたがおかしいわ!!!」 と怒鳴ってやけ酒。 いや、説明しないあんたがおかしいし…。 自分は説明してくれないとわからないくせに、自分からの発言はわかりづらかったり、言わなくてもわかって当然だと考えています。 障害だからしょうがないと思って丁寧に説明しますが、毎回毎回「なんで私がそんなめんどくさいこと言わんといかんの!!」「あんたがわかれ!!」と絶対にキレます。 両親ともどもキレてばかりなので衰弱してしまっています。 発達障害者のキレやすい人ってよく見かけると思いますが、何が不満でそうなってしまうんですか?また、脳がキレやすくなっているのですか?キレたらどうするのが一番いい方法なのですか?もうわかりません…。

  • ゆっくり暮らしたい発達障害

    40代の母子家庭の母です。 一人娘の子育てに悩み精神科に行った事がきっかけで、今までのいろいろな症状を話しているうちに認知症の検査を受けた際、発達障害と診断されました。 思わぬところで診断を受けショックでしたが、幼少時代からの事を思い浮かべると全てが納得出来る病名でした。 ずっと自分の性格や能力の無さに悩み、人との関わりに苦痛を感じ、母としても感情のコントロールが出来ず、子供の存在さえ苦痛に感じる事もあり、心身共に疲れてしまっていました。 今現在は10年以上、介護職で生計を立てていましたが、発達障害とわかった今はもう無理をして生活しなくてもいいんじゃないかと思ってしまいました。 全く人と接しない事を望んではいませんが、そういう障害を抱えている人間がゆっくり気負いなく働ける施設などありますでしょうか?

  • 発達障害の診断について

    発達障害という物をあまり理解しないまま質問するため、根本的な勘違いや当事者にとって不愉快な表現をしているかもしれないことを先にお詫びします。 発達障害かどうかの判断について、基本的に精神科によるものとなっているようですが、発達障害が「脳の器質的な障害」であるならば、問診ではなく、MRI等の機器による診断は出来ないのでしょうか? また、発達障害の多くは「先天的」なものと聞いており、「先天的≒遺伝子起因」という認識があるため、遺伝子検査でも診断できるのではないか?と思っています。 上記のような診断方法ができるならば、よりはっきりと発達障害か、またその程度は、といった社会保障に必要な情報が正確に入手できると思われるのですが、どうなんでしょうか?

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。

  • 1歳の娘について。発達障害ではと疑ってしまう。

    1歳0ヶ月の娘の母です。 娘に発達障害の子の特徴が当てはまる気がします。 発達障害ではと思う点 ・指差ししない。 ・拍手は最近しなくなり、代わりに私の手を掴み、拍手をするようになった(クレーン現象?)。 ・名前を呼ぶと振り向く時もあるが、違う名前を呼んでも振り向く。 ・よく動き、児童館などでは親を気にせずにはいはいして行く。 ・おいで、ちょうだいなどは分かっていない様子。 ・絵本は基本的に一人で見ているだけ。読み聞かせると、聞いてはいるようですが。 ・眠りが浅く、生まれたてからよく起きた。 障害ではないのではと思う点 ・後追いする。 ・人見知りをする。ただし男性に対してで、女性には近付いていく。 ・目は合い、あやすとよく笑う。 ・私がいないと眠らないし、家では私にべったり。 ・いないいないばあをする。 ・抱っこが好きで、よくせがむ。  私が抱っこしていると大人しい。 この月齢で、ましてや文章のみで判断するのは難しいとわかっています。 ただ不安でたまりません。 そこで皆さんの意見を伺いたく、書き込みしたしだいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 発達障害と認定されるためには?

    カテゴリー違いでしたらご容赦ください。 妹のことでご質問いたします。30代初めの妹は中学卒業後、専門学校に進みましたが、就職することができず、現在に至るまで、家事手伝いとして両親とともに暮らしています。 思いやりのある優しい子なのですが、子供の頃から人とのコミュニケーションがうまくとれず、常にいじめの対象になってきました。伝えたいことや気持ちを簡潔に言葉で表現することが上手にできず、誤解されることが多いです。 両親の強い要請で中学まで普通学級で過ごしましたが、成績は常に最後の方でした。けれど、顕著な知的障害があるとは言われませんでした。 最近になって、広汎性発達障害という言葉を知り、その就労のための支援法も施行されるとききました。ネットで調べると、妹の状態ととても近いと思います。そこで地元に開設された発達障害者支援センターに行ってみたいと思うのですが、そのためにはまず、妹が発達障害者と診断されなければならないのでしょうか?どこに行けば発達障害者と診断してくれるのでしょうか。精神科を受診する必要がありますでしょうか? 妹はコミュニケーションがうまく取れない点で社会性に欠けるのですが、家族内のコミュニケーションや近隣との挨拶程度はごく普通に振る舞えます。なので、彼女を精神科につれてゆくことに対して、両親が強く難色を示しています。しかし、両親もいつまでも健在でいるはずもなく、なんとか妹にある程度の経済的自立が可能になれば、と希望しています。

  • 発達障害の症状がひどくなる??

    発達障害のカテゴリーがないのでこちらに質問させてもらいます。 30代の女性です。 子供の発達障害がわかりいろいろ調べてるうちに私にも何かある感じがしてきました。 ・家がすっきり片付かない。   人が来るなどで一気に片付けることはできますが   維持することはできません。 ・行動が変わりやすい。   あるものを取りに行こうと2階へ行っても目に付いた用事を   始めてしまったり、いくつもの考えが頭に浮かんで   混乱したりします。 ・字が汚い。   書類などはがんばってきれいに書くことができますが   普段文字を書くと後でみるととてもおとなが書いた字には見えませ  ん。 ・うっかりミスが多い。 などからADDのような感じがします。 育児ストレスで心療内科に通っていて その先生が発達障害に詳しいので相談に乗ってもらったのですが 『傾向』はあるみたいです。 そして本題なのですが、 最近衝動性などが自分で目立ってきてる感じがします。 抑えることはできるのですが、 次から次へと『あれも今のうちにしておかないと、これもあの人に言っておかないと』と考えが浮かんできます。 字も以前より汚くなった感じがします。 普通に書いたと思ってた10日前の日記を読んで 自分の字にびっくりしました。 ルボックスは1日3錠飲んでますが、薬のせいとかもあるのでしょうか? こういった症状がひどくなることもあるのでしょうか?? よろしくお願いします。   

  • 【発達障害の児童】「クールダウン」について、です。

    【発達障害の児童】発達障害の児童が他人(大人)にいたずらをしたので注意をしたところ、「自分は悪くない!と考えで頭が一杯になって、どのような注意の言葉も受け入れられない状態になることが非常に多いです。 この場合、「クールダウン」が必要だと思われますが、翌日、本人が落ち着いた状態で言い聞かせることは対応としてNGなのでしょうか? ☆詳しい方、お願い致します。