• ベストアンサー

給与の支払い期限について。

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.1

二年以内なら請求権はあります。

Diet0216
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 結局、先週金曜日に振込してもらえました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パワハラによる退社の給与未払について。

    パワハラによる退社の給与未払について。 引継ぎをして、8月23日で退社する予定で社長と話していましたが、7月16日にもパワハラがひどく精神的・肉体的に会社へ行く事が困難になり、7月16日付で会社を辞める趣旨を説明しました。ただ、会社の引継ぎがまだだったので、安易な引継ぎ書を書いて帰りました。 そうすると、社長から7月15日締7月25日支払いの給与を現金で払うので、一日の引継ぎを兼ねて会社へ来てください。と手紙で貰いました。 ただ、会社へ私はいい様に扱われた末、パワハラまで言われどうしても会社へ行く事が出来ません。 長々となりましたが、25日支払いの給与が振込まれていない為支払いなどが滞っていて大変迷惑です。 どう言えば、給与を振込んでくれますか?また今までの給与は振込みでした。私の推測ですが、脅しにしか感じません。 また、どうしても来社し現金で給与を渡すと言われた場合、代理人に給与を引取りに行ってもらう事は可能ですか?また可能な場合、どの様な書類が必要ですか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 給与の支払い義務について。

    給与の支払い義務について。 1時間程の引継ぎをしていない、している。によって給与から差し引かれるのでしょうか? 会社への損害が生じた場合も、引かれるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 給与の支払いについて

     労基法では、毎月払いの原則と言いますか、ひと月に一度以上の頻度で給与の支払いが義務付けられているようです。  しかし、派遣会社などでは、給与の支払いが仕事をした数か月あと(例えば、2か月後)である場合が多いようです。2か月後の場合、6月分の給与が8月の給料日に支払われると言う意味です。  仮に給与の支払いが2か月後である場合、入社直後の2か月は支払いが行われないことになりますが、こういうのは、   「制限速度60[km/h]の道路だって70[km/h]以上出してる車がくさるほど    走っているし、第一、3か月以上経てば毎月払われるんだから入社直後    の2か月くらい別にい~じゃん。」 的な発想の違法行為なのか、それとも特に違法性はない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 試用期間中の給与支払いについて

    私の家族が転職しようと考えています。現在アメリカで仕事をしており、アメリカの友人の紹介で面接を受け、話が進んでいます。一応、日本の会社(小さい)での採用となるようです。 7月に現在の会社を退職、8月に一時帰国、9月に試用期間の為渡米します。(ビザの関係上、観光ビザで渡米します) そこから試用期間の3カ月間給与が出ないと言われているようです。新しい会社からは、この3カ月の間に会社の内容を見て合うかどうか判断して欲しいとの事。雇用契約書などのやり取りはまだしておりません。この間給与の支払いが無しと言う事はありえるんでしょうか? ただ、試用期間中の宿泊費、光熱費は会社負担になるようです。 試用期間中でも最低賃金は発生すると思うのですが・・・。とてもいいように使われて、ポイ捨てされる様な気がしてなりません。 みなさまのご意見を伺いたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 給与はいらないと言われても支払いの義務がありますか?

    少し前に一月弱でバイトを辞めました。 一月は研修期間でマイナスされた分の時給で働いていたのですが 昼はまた別の仕事をしていて、週5、8時間労働で体力的に厳しくなり 結果的にはぶっちしてしまいました。 辞め方としては辞める旨とその理由を記して、その月までのシフトが 決まっている状態で、次にシフトが入っている日から数えて3日前に 書き置きを残すという、勝手極まりないものでした。そして文章の最後に 勝手に辞める代わりにといった感じで給与は頂かないと書いてしまった のですが、店側としてはそう書かれても給与を支払う義務があるのでしょうか? それとも、労働者の意思に関わらず支払いの義務があるのでしょうか? 正直、研修期間だったとはいえ実働100時間以上、給与計算で10万以上なので、後悔はしています。 給料日に確認してみたところ、やはり振り込みは一円たりともありませんでした。 辞め方に関わらず店側には給与支払いの義務があるとは思いますが、 こちらから給与は頂かないと言ってしまった場合はどうなるのか 知りたいです。法律に詳しい方がいましたら、ご意見いただけないでしょうか。

  • 1月12日支払の12月分給与の取扱い

    2013年4月から、仕事を再開しました。 会社の給与支払日は翌月12日です。 12月分の給与は1月12日に支払われました。 源泉徴収票も同封されていましたが、4月から12月までの9ヶ月分の総収入、社会保険料、 源泉徴収税額で構成されています。 それとは別に、労基法上、給与は現金で支払うことと決められており、現金での支払いを受けたのは1月になってからなので、これは2013年の所得にはならないのではないか、とも考えられます。 事業の場合、債権が発生した時、売掛金計上して売上をたてますが、給与の場合、現金支払いが原則とすると、12月末日にて債権が発生したとしても、所得をたてることにはならないと思います。 要は、税金を当年支払うのか来年か、の差なのですが、税額が同じであっても現在の価値の方が一年後より高いので、当年の税額が少なくなる方をできるなら選択したい。

  • 倒産した会社からの未払い給与の支払いについて

    倒産した会社からの未払い給与の支払いについて 入社した会社が、一ヶ月も経たないうちに倒産しました。一応正社員としての雇用で、試用期間中でした。 実際には在籍した日数は一ヶ月ちょっとあるのですが、半月間ほどは待機状態で出社していません。 その会社から、未払いの給与の支払いについて説明がありました。 ハローワークから退職証明書(もしくは離職票?この辺あやふやですみません)が届くので、それが届いたら、こちらにサインを頂いて、それから給与支払いが発生します。 との事でした。 何度も支払いや話し合いをはぐらかされているので、信用ができません。 倒産した場合、ハローワークから何か発行されるのでしょうか? サインしなければいけない書類とはなんの事なのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 給与の支払いについて

    労働基準法第23条の条文として「使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければなりません。」と定めています。 この9月30日付けで退職すると仮定して、 給与の算出基準が25日締で翌月10日払いの場合、9月25日までの給与は10月10日の支払いになるでしょうが、9月26日~同月30日までの給与の支払いは11月10日になるのでしょうか?。 あるいは同法23条に基いて10月1日に支払請求を行った場合、使用者(会社)は支払い義務を負うことになるのでしょうか?。

  • 給与支払報告書

    給与を担当しています。 今、給与支払報告書(各市町村提出)を作成していて、 ふとギモンに思ったことがあります。 市民税は、H16年の給与を元に、H17年の市民税が決定す るのですよね? H16年の途中に退職したとしても、収入によってはH17年 の市民税は発生ますよね?(普通徴収で) でも、年の途中で海外勤務になり、1月1日に国内に住所がない場合は、その年の市民税の納税義務はないと聞いたことがありますが、 前年の給与が課税対象でも納税義務って発生しないのでしょうか? ・・・すいませんうまく説明できないのですが。。。 何方か教えてください。

  • 給与の支払いについてお聞きします。

    給与の支払いについてお聞きします。 私の働いている会社の雇用契約書では、給与は末締めの翌月5日支払いになっています。 ただし、月末に給与を出す場合がほとんどで、今回は他の職員らは給与をもらっているようですが、私だけもらっていません。 このまま雇用契約書に記載されている給与日を過ぎ、仮に5月6日にもらったとします。 この場合は契約不履行とおもいますが、6日に支払いが行なわれ、受け取りさえすれば、民事上の解決になってしまい、会社側はお咎め無しなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。