• ベストアンサー

読んでも頭に入っていかない・・

passagen1919の回答

回答No.3

脳とあんまり関係ありません。わからない言葉飛ばして読むと、言葉がひっかかりません。わからない言葉は、電子辞書の広辞苑で引きながら読む。すこしでも、わからない言葉は、辞書でひく。それでもわからなければ、本を書いた人が、頭悪すぎです。

関連するQ&A

  • 頭を叩かれる事について

    友達で「タカアンドトシ」の様に自分の頭を叩いてくる奴がいます。(ふざけてやってくるのですが)タカアンドトシ程強くは叩いていないと思いますが、頭が悪くなってしまうでしょうか?  適度に頭を叩くなりすると脳が活性化されるという事も聞いた事ありますが

  • 頭がよくなりそうな本を教えてください。

    知的障害ボーダー23歳男です。(知的障害の範疇ではないが健常者でもない) 私は少しでも頭を良くし、今より生きやすいようにしていきたいと考え、脳に関しての勉強をしております。 現在「頭が突然鋭くなる「全脳」刺激法」を読み、それに記載されている内容を実践しております。 このような本の様に、知能や脳をよくしていきそうな本などがあればご紹介いただきたいと思います。

  • 問題集を解き始めるタイミング(資格試験)

    資格試験勉強をいくつかこなしてきた方にアドバイスいただけると 幸甚です。 資格試験を勉強する際、まず参考書を読み、問題集を繰り返し 解いていきますが、僕の場合まず1回参考書を読み終えてから、 問題集を解くスタンスが主です。(と同時にまた参考書も 読み返していく) 仕事をしていることもあって、 参考書を読み終えるのに結構時間がかかります。 その間忘れてしまう内容も結構あります。 そこでふと気になったのが、参考書を1回読み終えてから 問題集にとりかかるのではなくて、読みながら問題集を 解いていくといいのかな?と・・。 でもこれをすると、時々まだ習っていない問題にぶちあたる ことがあります。もちろん解説も読みますが、習っていない 分なかなか頭に入りにくいです。 皆さんはどのようにして、参考書と、問題集をこなして いっているのかを参考までに聞きたいです。 まだ習っていない問題があって当然解けなくても、ためらうこと なくどんどん解いていったほうがいいのでしょうか? それともやっぱり参考書を通読してから問題集に取り掛かるのが 良いのでしょうか? 効率の良い勉強法について、お知恵をいただけると嬉しいです!

  • 頭が痛くなる、気持ちが悪くなる

    低気圧が近づいたりすると頭が痛くなります。何か対処法はあるのでしょうか? それから、生理前だと食べ物のにおいが鼻をつき吐き気がします。これはなぜなんでしょう?対処法もあったらお願いします。

  • 試験勉強…疲労で頭がハジケそうなときは?

    大学受験以外の試験勉強を経験された方へ。 (国家試験、資格試験、昇進試験、公務員試験、他なんでも。) 大人の受験勉強はまさに“頭脳労働”です。 長時間に渡る勉強は脳に多大な負担をかけます。 皆様はどのようにして脳を効率良く休ませましたか? (a)成功例と(b)失敗例ともに、 『経験談』を大募集いたします。 参考のため、アンケートにご協力ください。 受験時の年齢と1日の勉強時間も併記願います。 私(20代後半男性)の場合、気力でカバーすることにより、 記憶品質は子供時代のレベルを無理やり保っている分、 固くなった頭にムリがかかって激しい疲労に襲われます。 ムリして頭ハジケちゃったら大変なので、w   (-_☆)v~~~ 適度に休ませる工夫を探し求めてま~す!

  • 頭が良くなる食べ物

    頭が良くなる食べ物・成分、または脳を機能させる上で必要な成分(グルコースなど)についてなんでもよいので教えてくださいおねがいします(参考になるホームページなども教えていただけるとうれしいです)。よろしくお願いします。

  • 音楽が頭から離れません

    最近勉強をしていると、音楽が勝手に流れてきてしまいます。自分でも、何とかして思い出さないようにしようと思っているのですが、そうすればそうするほど、音楽が頭の中を駆け巡ってしまいます。何か良い対処法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 問題が頭に入ってきません。

    こんばんは。 とても頭の悪い質問で恐縮なのですが、お答え頂けると嬉しいです。 ある資格を取りたいと思って、今度試験を受けようと思っております。 が、いざ問題集に取りかかると、問題が全く頭に入ってこなくて困ってます。 テキストを読んで、それを実践している時などはスラスラ…とまでは言いませんが、何を言っているのか、ちゃんと頭に入ってきますし、理解もできます。 でも問題に向かうと、ふーん…と思うだけで脳がスルーしてしまうと言うか…。 いや、ふーんじゃダメだ。何を聞いているのか、ちゃんと読まなくちゃ! と思ってハッとしてばかりです。 特に計算問題になると、もうひどいです。 気づくと問題をぼんやりと眺めてしまいます。 集中力の問題なのでしょうか、それともただ頭が悪いのでしょうか。 どうしたら問題が頭に入ってくるようになるのか分からず、頭を抱えております。 でもどうしても試験を受けたいです。この資格が欲しいんです。 すごく真剣に悩んでいるので、厳しいお言葉でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 調理師免許の勉強法

    横浜在住フリーターの20歳です。 今月に入り、調理師免許の勉強を独学で始めました。 参考書(?)は 「調理師読本第16版」というのと、同じ種類の「試験問題と解答」です。 今の勉強法は 「読本」の方をざっと読んで 大事そうなところを ひたすらノートに書き写しまとめる。 というやり方なんですが… なかなか頭に入ってこないし、どうも効率が悪いような気がしてなりません。 1週間で30ページも進まないですし、あんまり覚えられてないし…(泣) 参考書1冊終わらせる自信すらなくなってきています(┰_┰) 今年の夏か秋にある試験を受けたいのですが、調理師免許を独学で取った方はどのような勉強法をしていたのでしょうか…? もっとィィ勉強法があれば教えていただきたいです。 お願い致します。m(_ _)m

  • 頭の回転早くなってる気がするけどどうだろ

    最近Youtubeの動画を1.5倍や2倍速で見るようになったのですが、最初はなかなか慣れなかったのですが、それを初めて数十分たってから、聞き取れるようになってきて、なんか普段聞かないようなスピードの言葉を聞いてると脳がすごい活性化されて、頭の回転が早くなって、脳の処理速度が早くなってるような気がして、今の脳すごいかも?と思って、その後すぐに暗記系の問題を解くとすぐに頭に入ったんですけどたまたまですかね?今までないくらいのスピードで記憶できました。科学的根拠などあったら教えてほしいし、体験談でも教えてほしいです🙏🏻