• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパート住まいの義両親と同居しないとかわいそう?)

アパート住まいの義両親と同居しないとかわいそう?

hausujigennの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 同居の条件無しでの結婚とういことらしいので、そのつもりで書きます。  ご主人の両親と同居したくないと思う貴方の考えは、ごく普通で、理解できます。  ご両親を放っておいて、自分だけ新築の家に住むのは、気が引けると言うご主人の考えもとても理解できます。  貴方の考えを通した場合、ご主人は不満が残るかもしれません。  ご主人の考えを通した場合は、貴方に不満が残るでしょう。  私は親世代ですが、もし自分の息子がこの様な問題で悩んでいるとしたら、同居はあきらめます。自分達の幸せよりも息子夫婦と孫がにこやかに暮らせる方を選択したいです。(自分の親がそうしてくれたように)  ご主人は、多分、親想いの良い息子なのでしょう。でも、両方に良い思いをさせたいと思っているでしょうが、私の経験からいっても、とても難しいと思います。  結論は、同居はしないが、今までと変わらない(もしくは今まで以上に)くらいに、行ったり来たりは、しましょう。  最後に、余計な事ですが、言わせて下さい。  夫婦2人の問題なら、喧嘩しても納得がいくでしょうが、親という夫婦以外の事で喧嘩はなさらないで下さい。  奥さんは、同居は反対しても良いですが、親を大切に思うご主人の気持ちは否定しないで下さい。  ご主人は、同居に賛成しない奥様だからといって、義理の親を粗末にするなんて、結び付けないで下さい。  自分の経験から言いますと、親と一緒に住めなくても、夫婦幸せに暮らしていれば、親は分かってくれました。  私は甲斐性のない息子なので、同居の問題で、やはり片親で育ててくれた母と同居したかったですが、妻と妻の親に反対され悩んでいました。  自分の母は、悩んでいる私を見て感じたのでしょう。「私は、一人が好きだから今のアパートで暮らしていくよ」と言ってくれました。  2ケ月に1回は高齢になったが暮らすアパート(40km位の距離)に様子を見にいきます。母は文句も言わず「お前たち家族が喧嘩しないで、幸せならそれで良いよ」と言ってくれます。  だから、いつも帰りの車の中で一人ボロボロ涙を流しています。すまないという気持ちとありがとうという気持ちで泣かずにはいられなくなります。  母の言葉がなかったら、同居に反対する妻や妻の親を恨んでいたかもしれません。人を恨んでいては、幸せにはなれないですよね。  私も、貴方のご主人と同様に、育ててもらった親と同居したいと思っていましたが、結婚した時点で一人で勝手に決められない問題だったのです。  大きな問題ですが、貴方もご主人と喧嘩しないで、とことん話し合ってください。

se-mi
質問者

お礼

hausujigenn様のおっしゃる通り、夫は優しく良い人で、両方が良い思いになるようにと考えています。 でも、同居はしないが今まで通り。 私もその方法が、良い関係を長く続けて行けそうだと考えてしまいます。 夫と、hausujigenn様の両親を思う気持ちも理解出来ますし、義両親の不安な気持ちも分かります。 義両親も申し訳なく思うから、私には直接同居の話をしないのでしょう。 同居の話をすると喧嘩になります。 とことん、話し合いをしますね。 ご自身のお話、大変共感しましたし、夫と義両親の気持ちもより理解出来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義両親と同居をするか悩んでいます

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます! 同居について迷ってます! もともと私は昔から同居は絶対嫌と結婚する前から旦那に言っていたのですが.(私の母も姑とうまくいかず離婚したため) 旦那の両親は同居を希望しており.とてもよくして下さってるので二世帯でならどうかな...と迷っています。 家族構成なのですが. 義父 50歳 義母 50歳 夫 29歳 私   22歳 子供  1歳 できれば子供はあと2人望んでいます。 今.義両親は築10年の一戸建てに住んでおり.私たち夫婦は賃貸暮らしです。 私たちは夫婦のみで一戸建てを建てるのを目標に1000万円を貯めました。 ただ.義両親はまだ住宅ローンをのこり25年で2500万円ほど残しています。 貯金もほとんど持っていないみたいです.. 今の家を売却したとしてもローンは1000万は確実に残ると思います。 それに二世帯の家(玄関・キッチンなど別)を建てるとものすごい金額になってしまうんじゃないかと不安です.... 義父は仕事上60歳位までしか働けませんし.退職金もありません。 最初から長男の旦那に途中から払ってもらうつもりだったのか. 見捨てることも出来ないのも同居を考えだした理由です。 迷う理由に金銭面もありますが.義両親の家に週末になるとかならず旦那の姉夫婦か弟夫婦が遊びに来て泊まっていきます。 毎週気をつかうことになるんじゃないかと皆さんの意見を聞いていると今から心配です。 他にも不安があり.このまま同居を決めてしまっていいのか毎日悩んでいます。 最初から決めていたとおり見捨ててでも私たち家族だけで新居をかまえたほうがいいのか お金はかかるけど二世帯の新居を建てるか 私が妥協して今の実家に入るか 良い案があればお聞きしたいです。 文章力がないのでわかりにくくてすいません..

  • 義両親が住む家のローンを払うことについて

    現在夫の両親が住む一戸建てのローンと、私たちが住む賃貸の家賃の両方を払っています。 夫は私と知り合う前に家を買いました。母の夢は新しい家に住むことだ、1000万円の援助をするから1部屋ほしいと言われて、結婚もしないだろうと(当時40歳)思った夫は、家を買いました。 家を建てている途中、夫と知り合い、両親に待ったのつもりで、結婚を考えている人がいることを伝えてもらいましたが、両親は新居に引っ越しました。 結婚の際、同居はしないことやたくさんのことを夫と話し合い、一年後結婚し、その際一応は義両親から古い家(前住んでいたすぐ近くの平屋の一戸建て)に戻ろうかと言われましたが、まだ一年しか住んでおらず、家具も揃えており、嫁が追い出したみたいになるので、私たちが賃貸に住むことになりました。 しかし今は子供も生まれ育児休暇中であること、二人目もほしいことから経済的にもこのままではいけないと思い、相談させてもらいました。 私自身夫の両親が選んだ家であることや、学区が悪いことなどから、その新居に住むつもりはありません。古い家には今は夫の妹が住んでおり、その家賃という形で4万円毎月もらっています。しかし両方で17万円払っています。子供が生まれたあとも、家を出ようか?やローンを払おうかなどの話はされていません。 両親が1000万円の援助をしていることから、出て行ってほしいともいえず、しかし息子が家庭を持ち、私が働いているとはいえ、息子が買った家に住み続けている両親のことが理解できません。 夫はもし息子のために折れてくれないなら、縁を切るつもりでもあると言ってくれていますが、どのように両親に話をもっていったらいいでしょうか?もめずに話を進めるのは無理だと思いますが、なんとかこの状況を変えたいです。なにかいいアイデアや意見をいただけませんか?よろしくお願いします。

  • 兄夫婦が両親と同居する為に家を買います。資金援助は必要?

    私は25歳で結婚2年目。子供ナシ。 賃貸アパート暮らしです。 先日、うちの旦那から聞いたのですが 旦那の兄夫婦が両親と同居する為の家を買うようです。 もちろん親も資金を出すとのことです。 こういった場合は、資金援助が必要でしょうか? 旦那も私もまだお金に余裕のある収入がないので、そんなに援助できませんが、本当はどれくらい援助するべきなのかを教えてください。

  • 義両親との同居の住まい(長文です)

    主人(長男)の両親(50代後半)と同居予定です。 今すぐではなく、息子が小学校にあがる5年後位には、と考えています。 まだまだ時間はありますが、色々と不安や知りたいことがあるので、皆さんのご意見をいただけたら、と思います。 現在、主人、私、息子は義両親宅から車で15分のアパート暮しです。主人は会社勤め(遠方への転勤はありません)、私は専業主婦です。 義両親はある程度栄えた街の、主要駅近くの一軒家(土地は借地、住居は義父名義)住まいです。義両親二人で自宅で治療院をやっています。しかし、あと5年で廃業すると言っています。今住んでいる土地を地主さんが売るつもりはないので、買うことができません。 各々の同居に対する思い 義父:同居するのが当然だと思っている。 主人:義父のことがあまり好きではない(仲は悪くはありません)が、長男として同居するのは仕方ない。 私:結婚前はあり得ない‼と思っていたが、長男と結婚した以上、仕方がないし、それを覚悟の上で結婚したつもり。 住居をどうするか 義父:完全同居希望。 キッチンもリビングもお風呂も全て一緒じゃなきゃ同居する意味がない。嫁姑が仲良く一緒にご飯を準備するのが理想だそう…義父自身、両親(主人の祖父母)と完全同居でやってきたので、それが理想であり、当たり前だと思っている。 主人:迷い中。 自分が子どもの頃、祖父母との完全同居が嫌だったので、玄関は一緒でも良いが生活スペースは分けたい、と思っていたが、義父の考えを知り、悩み中。私がお風呂を別にしたい、というのがいまいち理解できない。 私:二世帯住宅希望。 一人暮らしが長く、実家でもあまり居心地が良いと感じられず、出産後の里帰りも早々に切り上げたぐらいなので、義両親との完全同居は厳しいのでは…百歩譲って、キッチンは共同でも、お風呂、洗面所、トイレは絶対に分けて欲しい。 金銭的問題 義父:お金ならある。新しく土地を買って、新築することも可能だ。(実際、いくら貯蓄があるのかは私たちはわかりません)ローンは嫌い、組みたくない。 主人:義父が出してくれるなら、それで良い。ローンは嫌い、組みたくない。 私:義父に全額出してもらうのは気が引ける。お金があるなら、義両親自身の将来(病気や介護)のためにとっておいて欲しい。息子が小学校に入ったら、私もパートに出るつもりなので、多少ローンがあっても頑張ろうと思う。 土地 義父:今の土地は買えないため、新しく別の土地を探して買えば良い。(と言ってはいるが、現在の家のご近所さん達ととても仲が良く、出来れば今の土地から離れたくないと思う) 主人:できれば、もう少し自然のある場所が良いので、別の土地が良い。 私:今の場所は好きではない。家から50mの所に線路があるため、夜中まで騒音がし、庭が全くなく、住宅密集地で暑い。 などなど、とにかく現時点では意見がバラバラで途方に暮れています。 義母の意見は特に聞いてはいないそうです。(同居について話す時は、義父と主人の二人で話します) どんなことでも結構です。同居の住まいのアドバイスを下さいませ。 長文、読み辛い文にも関わらず、最後まで目を通して下さり、ありがとうございました。

  • 両親と同居・・・生活費はどのくらい出せばいい?

    30代の夫婦です。共働き(夫会社員、妻パート)で子供はいません。 近いうちに夫の両親と同居することになりそうです。 義父は定年まであと10年ほど働く予定です。義母は専業主婦です。 同居することになると、生活費をどれくらい出せばいいのか悩んでいます。 ご両親と同居されている夫婦のみなさん、どうされていますか?

  • 両親との同居。私と兄どちらが良い?

    皆様のご意見を参考にさせて下さい! 私は実家が自営業の長男の元に嫁ぎ5歳の子供が1人います。 私の兄も結婚しており子供は無く夫婦共働きをしております。(両親とは別居) 実家の両親の生活が困難になり1年ほど前に兄夫婦に同居を求めたのですが義姉は「お金の援助をするので同居はしたくない」との事でした。 ですが先日兄夫婦に子供ができ、「お金の援助が出来なくなってしまう。でも同居は嫌だ」とハッキリ言われてしまったようです。 兄は同居を希望しているようですが義姉が頑なに拒んでいます。 私は今まで苦労し続けてきた両親の事を思うと兄夫婦にとても腹が立ち、出来る事なら私が助けてあげたいと考えております。 主人のお義母さんに軽く相談してみたら「いいんじゃない?親が困っているんだったら助けてあげなさい」と言ってもらえたのですが、本心なのかな?と疑問に思ってしまって・・・。ちなみに主人にはバツイチの姉がいて家業の手伝いをしているので「主人の両親の面倒はお義姉さんがみるのかな?」とも思います(私の勝手な憶測ですが・・・) 文章がまとまっておらず分かりにくい内容になっているかもしれませんが、私が両親の面倒をみる事は筋違いでしょうか?私と兄、どちらが面倒をみる方が良い事なのでしょうか?

  • 同居に向けて、両親の口説き方

    私は、40代主婦で、実家とは、1000Kmほど離れた場所で、家族3人で暮らしています。 実家には、定年を迎えた両親が二人暮し、周囲には親戚が何件かあります。 夫婦で話し合って、そろそろ新居をという事になりました。 支払いの兼ね合いで、小さな3LDKのアパートメントの一室を購入する事になり、これを期に私の両親との同居話を本格的にスタートする事になりました。 とりあえず、以前から母にはそれとなく同居の話を持ちかけていていますが、「どちらか一人になったら施設にでも入居する」と言って良い返事はもらっていません。 幸い近所に親しい知人もいるし、まだ生活には不自由していないので、家を離れるのが嫌なのだと思います。 夫からは、両親が元気なうちに短期間の滞在から始めて、最終的には、同居となれば理想的ではないかと言われています。 戸建から、アパート住まいというのは抵抗があるものでしょうか? 娘や孫と同居でも、住み慣れた土地を離れるのは嫌ですか? それとも夫に対する遠慮なのでしょうか? 上手く同居をされている方、アドバイスをお願い致します。

  • 義理両親と同居について

    31歳子供一人もつ主婦です。現在は夫と三人で賃貸に住んでいます。 夫の義両親は少し離れた市に住んでいますが、最近遊びに行ったときに、突然、夫に「おまえの名前を貸して欲しい」と言われました。 夫の実家は持ち家一戸建てですが、古くなったから建て替えしようと考えているようです。義父はローンが10年しか組めないと言われたようで夫にローンを組ませ建て替えしたいと言ってきたのです。 建て替えしたら、二階に住んで欲しいとも言われました。 私は、子育てするのならば現在住んでいる場所が良いと思っています。 夫の実家の周辺には公園もなく、車の通りも激しい場所です。 夫も現在住んでいるところに居たいとは言っています。 夫は長男ですので、将来は面倒みる覚悟ではいたんですが、結婚した当初は、おまえたちの自由にしていいと言われていたんです。 正直、夫にローンを組ませるのも何かイヤな感じもして、結婚当初言っていた事とも違い、こんなに早く同居しようと言われるとも思っていなかったので困惑しています。将来面倒も見てとはっきり言われ分かっていたことでも面と向かって言われるとプレッシャーです。 できれば、同居しなくてはいけないとなっても二世帯住宅で現在私達が住んでいる市に住みたいと思っているんですが、甘い考えですか? 義父も義母も還暦は過ぎましたがまだ仕事をしています。きっとそこを離れないような気がします。 夫ははっきり言えないタイプなので不安です。 私が口を出さない方が良いですよね? 突然の事なので頭の中がぐちゃぐちゃでまとまっていない文章ですがアドバイスお願いします。

  • 彼の両親との同居について

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 彼の両親との同居について悩んでいます。

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?