• 締切済み

風鈴は非常識

sleiの回答

  • slei
  • ベストアンサー率45% (32/70)
回答No.2

風鈴の音の大きさや鳴る回数にも依ると思います。 小さくたまにちりーんと鳴る程度なら、大概は許容してもらえると思いますが、風の良く通るところでずっと鳴っていると「煩い」と感じる人も出てくるでしょう。 非常識ではありませんが、世の中、昼に生活音(掃除機や洗濯機の音)がするだけで煩いと注意してくる人も居ます。 気になるのであれば、風鈴は止めた方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 風鈴の音がうるさい

    うちのすぐ裏のアパートの風鈴の音がうるさくて主人と共に閉口しています。 他の騒音と違って、本人は良かれと思って出している音なので一層始末が悪いと思います。 顔見知りの御家庭ならちゃんと出向いて行って話し合いますが、裏のアパートの方々とは全く交流がなく、いきなり風鈴の苦情だけ言いに行くのもどうかと思い、少々ずるいかと思いますが、ポストに「風鈴の音が気になるので外して頂けますでしょうか」と匿名の手紙を入れるか、便利屋さんにうちの名前は出さずに言いに行ってもらおうと思います。もちろん、どちらにしても、けんかごしではなく下手に出て穏便に・・・とは思っていますが。でも、それで外してくれるかとても不安です。 その他にいい智恵があったらお知らせ下さい。効果的な手紙の文面や便利屋さんのセリフでも結構です。 また、「そのくらい我慢すべき」という御意見の方もどうぞ。 庭の広い一軒家でもなし、住宅密集地に風鈴というのは非常識だと、私は思うのですが・・・。 ちなみに、そこは古いアパートで、学生や若夫婦などではなく、年配の夫婦が何年も前から棲みついているようでです。そのアパートは出入り口等うちと全く逆側のため、全く顔を合わせたりすれ違ったりしないだけなので(逆にうちの向かいの家の老夫婦には、植木を頂くなど、近所付き合いちゃんとしてます♪)、近所付き合いの希薄が問題だ! なんていう御意見は当たっていません。

  • 冬の風鈴、寒く感じる?

    こんにちは🎐 近所のお宅の風鈴、冬になっても提げっぱなしで、北風が吹くたびにチリンチリン鳴っています。 私はその音を聞くたび、寒さを感じ震えてしまいます(>_<) みなさんは冬に風鈴の音を聞くと、寒く感じますか?

  • 風鈴を鳴らすのは生活音か?

    隣りの風鈴で迷惑してるので、色々質問を見てましたが、 風鈴ぐらいガマンしろって意見が目についたのでお聞きすます。都心の住宅地に住んでい 。お隣が我が家側の植木に吊るしています。たまったものではありません。迷惑行為以外の何ものでも無いと思うけど? なぜ外で音の出る物を鳴らすのですか?夜中でも外で鳴らして隣りに聞かせる理由は何ですか?私も外で隣りに聞こえるように音楽を流してもいいわけですか? 風鈴の音よりピアノ曲の方がずっと心地よいので隣りにも聞かせたいと思うけど。風鈴が良くてピアノ曲がいけない理由は何ですか? 風鈴だって自分の部屋の中で扇風機で回して一日中自分だけで聞いて欲しいと思います。 自治会長さんが外すように言うそうですが、外さない場合は、どうしたらいいのですか? 風鈴を鳴らしたい人こそ山奥に引っ越して欲しいです。

  • 風鈴の音は、騒音だと思いますか?

    風が吹くとチリンチリンと鳴って、音で夏や清涼感を感じさせてくれる夏の風物詩の風鈴ですが、東京都環境局のホームページでは、生活騒音の中にこの風鈴も含まれています。 さて、皆さんの感覚ではどうですか? 風鈴は騒音だと思いますか? 風鈴を買って吊るしても、夜には部屋の中にしまいますか?

  • ご近所の風鈴の音をどうにかしたい

    よろしくおねがします。 お隣の社宅の方がベランダに風鈴(鐘が6個もついてます)を下げているのですが、夜中にその音が気になって眠れません。 風は強いし建物の立て込んだ地域なので夜中に響いてくるんですよね。 ご近所のママ達に聞いてみたんですが、みなさん気がついてはいるけどうるさくはないようで・・・ どうも気になってイライラするのは私だけのようなんです。 これって私の気持ちに余裕がないから??? たとえそうであっても、一度気になると昼間も金属音がずっと頭に響いて神経をやられそうです・・・ お隣は大きな社宅で入り口に門があり入りづらく、子供を通じての顔見知りもいるのですがそこまで親しくはありません。 どうしたら外してもらえるのか、 一度、台風が来たので外されたのですが、今日、再び音がするので参りました。 夏はもう終わりなんですけど・・・ どなたかいい知恵を貸してください!よろしくお願いします。

  • 棒風鈴

    私は棒風鈴の音が好きなのですが。 好きという割にはひとつも持っておらず、今年こそはと思い少し遅いですが購入したいと考えています。 棒風鈴というのが一般的な言葉としてある川からないので説明させていただきますが。 それぞれ長さの違う円柱状の棒の先に紐が通してあり普通の風鈴のような鐘のようなものがなく棒同士がぶつかり音を出すというものです。 去年yahooなどで検索したところによると、ダイソーで売っていたとのことなのですが、売っていた時期や年などもわからず、また普通の店でもどのようなところで売っているか検討がつきません、1000円程度で帰る場所を教えていただきたいです。インターネットで買えるならなおうれしいです。 また、近所で風鈴の音がなっていたらうるさいでしょうか? あわせてこちらも回答をお願いしたいです。

  • 都会のマンションでベランダに風鈴を吊るす人の心理

    うちの近所ではマンションが乱立しているのですが、毎年1軒くらいベランダに風鈴を吊るし放置する人が出ます。 マンションのベランダで鳴る風鈴など、騒音以外の何物でもありません。 で、当の本人は窓を閉め切りクーラーをつけて、騒音に全く気付いてないんですよね。 これがほぼ毎年違う家で発生します。 いちいちクレームを言いに行くのも億劫です。 一体、何を考えてるのか、まるで理解できないのですが。 そもそもベランダの風鈴などチリンチリンなどと言う音ではなくチンチンチンチンチンチンの連続で、風流どころの話ではありません。 地域で防護策に取り組んでいたりするのでしょうか?それともこの周りの人がバカなのでしょうか? 風鈴なぞ、全面禁止してしまえばいいのにと思います。

  • 風鈴の音 風流?騒音?

     この季節になると近所に風鈴を付ける人がいます。大阪市のマンションの立ち並ぶ場所で1日中ちんちん鳴りっぱなしで耳について仕方ありません。マンションが多いのでどこで鳴っているのかも分からないので対処のしようもありません。窓を閉めて冷房を入れるだけです。  田舎でなら風流なのかも知れませんが、都会でははっきり言って騒音です。個人的には騒音ですが、一般的にはどうなのでしょうか?ご意見お聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 風鈴が鳴りっぱなし。近所迷惑なんです。

    近所の騒音トラブルとでもいうのでしょうか。 一日中、一年中風鈴がなりっぱなしなんです。 風の強い日なんかひどいです。夜眠れないほどではないですが、 読書や勉強をするときなどあまりに鳴りすぎて集中できません。 近所でトラブルはおこしたくないし、どんな人が住んでいるのか わからないし…、このようなとき、どのように解決したら よいでしょうか。教えてください。お願い致します。

  • 風鈴で隣人と。気にしすぎ?

    去年、一戸建てに引っ越した夫婦2人です。隣人はとても良い中年夫婦で、親切にしてもらってました。私は、去年母を亡くし、大変つらい思いをしたため仕事も辞めて、ただ、ガーデニングをしたり、静かに平和に流れていく時間で気持ちを回復してきました。以前住んでいた所が2箇所とも道路際で本当にうるさいところだったので、永住するのは、絶対静かな場所と、念には念をいれて家探しをしました。 そんな去年の夏に、隣人さんが、南部鉄の風鈴を2つ、裏の物干しにかけたため(うちの真裏になる)、どうしても気になるので、丁寧に、音が響くので、、とお願いしたところ、「以前に住んでいたところでも、神経質な奥さんがトラブルをおこして大変だった、、」みたいな話を言いながらも快くはずしていただきました。ところが、今年も、昼間だけなのだけど、風鈴が聞こえてくるので、また違う家が、、と悲しくなっていると、その隣人さんが、自宅の窓の内側に(我が家から一番遠い窓に)かけておられて、普通なら我慢すべきなのでしょうが、このあたりは、風が結構吹くので、風のある日は定期的にリンリンと鳴るし、普段は本当に、風がそよそよと聞こえるような静かな地域なので、壁に反響して、気になってしまうんです。私もどうして静かな環境を守りたいという執着もありました。どうしようか1週間悩んだあと、「普段は家の中に吊っていただいて、気にならなくなって感謝しているのだけれど、台風や風の強いときだけ、はずしてもらえないか、、」とお土産のついでに頼みにいきました。すると、興奮されて、「私は耳鳴りもひどいし、落ち込むことも多くて(そんな人とは全く知らなかった)、うつになることもある。遠い親戚で2人も最近自殺してショックをうけている。風が強い日か強くないかを気にしながら生活するのは、私にはストレスになってしまう。はずすしかない。でも、あの風鈴は母親と選んだ風鈴で、癒される音で、、」とまくしたてられて、私はそんな、普段は明るい人なので、びっくりしてしまって、ひたすら話を聞いて、「そんな事情は知らなくて、、そんな大事な風鈴なら、はずさないでそのままにしてください。」と何度も言って、かえってきたのですが、結局その後、風鈴ははずされて、しかも、その後から、お隣さんが、ふさぎこんで引きこもっているようで変なんです。毎日やってたガーデニングもやらず、挨拶の声も弱弱しくて、うつのような感じです。 私は、そんなに精神的に弱い人に、風鈴をやめさせて、ストレスを与えてしまった罪悪感と、心配で、ストレスになってます。 旦那に相談すると、しばらく挨拶するぐらいで、触らぬ神にたたりなし、というのですが、私は、風鈴をやめさせたことが悪いなら、メモでも、「風鈴は気にせずぶら下げてください」と書いて気分的に楽になりたい気持ちもあります。 ただ、虫の音、子供の声、ピアノの音などと違って、風鈴は、風が吹いている限り、ずっとなっているため、限りがありません。そんな風鈴を気にした私が悪いのでしょうか? どう関係を修復したらいいのでしょうか?